« 浜練 | トップページ | 時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法 »

2019年1月14日 (月)

実食講座・雑穀で食物繊維をとる

第3回小田原本部講座は、新しい試みです
学んで、食べて、感じる。

栄養学は実践する学問です。
知っているだけでは役に立たないです。
「口に入るところまで」が私たちの仕事です。

だから、「口に入るところまで」の講座を開催することにしました。
まずは、ごはんです。
食卓の中心となるごはんの食べ方は体調を大きく左右します。

ポイントは食物繊維をセットでとること。
テーマは、「雑穀で食物繊維をとる方法を食べて確認」

最初に、私から炭水化物、糖質、食物繊維についての講義
数値を示し、見方を伝え、どんな食品からどれくらいとればよいのかを確認します。

1

次は実食
どんな味?どんな食感?実食で確認すると、どれなら自分の生活に組み込めるか?
ひとにおすすめするときはどう伝えればいいか?が見えてきます。

L104

そのまま教材として使えるように、撮影ブースも準備しました
ごはん、サラダ、スープ、煮物、おやつ、いろんな料理を実食。
料理はクッキングディレクターの絵里先生。
どれもおいしい~との声

L10267

楽しかった~
アンケートは全員「満足
やっぱり口に入るところまで、って大事と実感しました。
また次のテーマを準備したいと思います

|

« 浜練 | トップページ | 時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法 »

コメント

今日、さっそく『オートミールときなこのノンオイルクッキー』を作りました。食事を作るの合間にサッサと簡単にできました。
その後、あずきを圧力鍋で煮てます。
あずきは「赤飯」って勝手に思ってました 笑
先生があずきごはんが好きと聞いて「私と同じだ!」と思ってなんだか嬉しかったです

帰りに小田原城に行きました。
小田原城から見る風景が、私の故郷の景色に似ていて親しみを感じました。(海と湖の違いはありますが・・・)
27日キャンセルが出ることをちょっとだけ神様にお願いして・・・笑
又、よろしくお願いします。


投稿: shiho | 2019年1月15日 (火) 22時10分

早速作って頂いたのですね。
ありがとうございます!
小豆ごはん、美味しいですよね~
またぜひ小田原にいらしてくださいね。
お待ちしています。

投稿: 小島 | 2019年1月17日 (木) 12時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 浜練 | トップページ | 時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法 »