運動と食コンディショニング
私はスポーツ栄養の専門家ではありませんが、関連本はよく読みます。
そこから得た情報を、自分で運動と食を実践し、自分のからだで効果を確認します
スポーツ栄養はタイミングがとても重要ですが、エビデンスの中に「そうかな?」と疑問に思うことが複数あります。
例えば運動後のゴールデンタイムなど
私が感じていた矛盾の答えが、この本の中にありました。
研究条件と現場での活用シーンの乖離でした
やっぱり運動する時の食事も、食コンディショニングの考え方で行ける
必要なエネルギーと栄養素を、運動の前後も含め1日の中にしっかり埋めていくことが重要です。
スポーツ栄養の本には書いていない視点で解説します
運動でからだを変えたい方、ぜひご参加下さい
【第6回講座】 3月17日(日)
テーマ:運動効果を最大化する食事のとり方 version.2
人気のありました同タイトル第2回講座の内容に、
「減量効果を上げる運動と食事」を追加した内容です。
内容:
1.運動で目指すからだとは 体組成と体調から考える
2.運動と食事の調整
(1)時刻 (2)運動の種類 (3)タイミング (4)食事内容
3.運動と食事計画の立て方
4.効果の確認方法
5.減量効果を上げる運動の時刻、種類、タイミング、食事内容
詳細はHPから小田原本部講座をチェックしてください
http://www.qls.co.jp/
| 固定リンク
コメント