« 第18回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタート | トップページ | 働き方改革と健康経営セミナー »

2019年2月 3日 (日)

時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法

今日は一日、事務所に籠って2月19日の第5回小田原本部講座の準備をしました。
テーマは、「時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法」

時間栄養学は、正しい暮らし方、食べ方を教えてくれますが、
シフト勤務や会食が多い、夕食時間が遅い、など、正しい暮らし方、食べ方をできない時の対処法も教えてくれます。
今回は、そちらにフォーカスして、生活リズムを整えるのが難しいケース毎の対応を、データからエビデンスを紐解きながら、解説したいと思っています。

時間栄養学を活用すると、細かい食べ物の調整は不要なので、料理ができない人でも活用できて、お金もかからないので便利
皆さんに満足していただける講座になるよう、しっかり準備したいと思います

あと少し、空きがございます。
興味のある方は、お早めにお申し込み下さい。
詳細・お申込みはこちらから→★

今夜は、行きつけのカフェダイニングで予約していた海鮮恵方巻
マスター自ら釣ってくる、新鮮なお魚です。
実物の写真を撮り忘れてしましましたが、美味しかったです

Cid_67267413fd9a490c8e2932decb49bfb

|

« 第18回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタート | トップページ | 働き方改革と健康経営セミナー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第18回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタート | トップページ | 働き方改革と健康経営セミナー »