« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

人並み以上になりたいなら

連休中もコツコツお仕事を進めています。
世の中が止まっている時は、仕事を進めるチャンス☆

連休中くらい人並みに休めば?といわれることがありますが、人並みに休みたいとはあまり思いません。
これは、中学時代の陸上部の顧問に言われたことが影響しているように思います。
練習が終わった時「はい、ここまでで人並み。人並み以上になりたいなら何か工夫しないといけない。」といわれました。
速くなりたかったので、帰宅後もひとりで練習しました。
だから自分より速い人は自分より努力した人なんだ、と思っていました。
今でもこの思考が変わりません。
人並みよりちょっとプラスの努力をしたい。

今日は六本木ヒルズでラジオの収録✨

J-WAVEのSTEP ONEという番組の火曜日のマンスリーコンサルタントとして5月に4回登場します。
テーマは「ボディアップ!」梅雨時を調子よく乗り切る食コンディショニングについてお話しました。
J-meがかわいい~

Img_1887

| | コメント (5)

2019年4月29日 (月)

栄養ってなんだろう?

この本がとても好きです。
美術がよくわからなかったから美術作品になってみた!
森村先生のこの発想は、栄養がよくわからなかったからやってみた!というわたしとよく似ています。

Img_1865-002

先生が美術作品になってみてわかったことがあるように、わたしも栄養の科学をやってみて理解できたことがいっぱいあります。

それだけでなく、栄養が暗記科目からワクワク楽しい学問に変わりました。
この本のように、栄養の楽しさを子どもたちに伝えてみたいな~

何を美しいと感じるか?と同じように、どんな状態を心地いいと感じるか?
これが栄養の入り口です。

ゴールデンウィーク中は、自由時間を作りながらマイペースでお仕事しています。
朝練の後、カフェで読書タイム。
今日はこゆるぎ紅茶と抹茶ぜんざい(^^)

Img_1866-002

| | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

ひとり静寂の時間

小田原本部講座では参加者ひとりひとりと向き合い、そこにエネルギーを集中させます。
そうして全力を出し切った翌日は、ひとりで静寂の時間を過ごします。
このバランスはとても大事。

朝練の森の下にある、お寺のカフェ「空」はとっても気持ちいい場所。
器は店主の手作り、絵付けは奥様担当。
今日のお皿は心が弾む色ですね♪
手作りのレモンシフォンは酸味が効いておいしかった~

Img_1862

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

食コンディショニングとからだコンディショニング

第9回小田原本部講座、「女性のライフサイクルに合わせたベスト体調&ベスト体重のつくりかた」終了しました!

思春期から老年期まで女性のからだの変化を知り、正しく準備することで、どの年代でもその時のベスト体調を作ることができます。
更年期もポジティブに乗り越えられます!
私の経験も含めてお話しし、食コンノートも公開しました☆

そして今日の特別講師、理学療法士の岡崎先生のからだコンディショニングの話と実技も大好評。
またやって欲しい!とのリクエストもたくさんいただきました。

59295856_1185466904969049_71990637086921

肌水分計と2つのプログラムもつけて、盛りだくさん🎵

58382306_1185466918302381_83654259698544

アンケートは全員、大変満足☆
こんなうれしいコメントもいただきました!
 「この内容をすべての女性に、とくに若い女性に教育の場で伝えていくことがでしたら、女性の不調は減り、みんなが幸せになると感じた」

いつもどうやって満足して頂くか、直前まで練ります。
皆さんが笑顔で帰られるのを見送る時、ホッとします。
連休初日の雨の中、本当にありがとうございました。

また楽しく役立つ講座を生み出します!

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

20分で効果的な栄養指導ができるようになります!

5月12日(日)第10回小田原本部講座は、私の自信作です(^^)
テーマ:「20分で効果的で効率の良い栄養指導を行う手法 version2」
栄養指導経験の浅い人でも、20分でしっかり効果の出る指導ができるようになります。

第7回の講座で、演習ももっとしっかりやりたい!というご要望が多かったので今回は1日開催です!

指導時間が限られた中で、食事内容の聞き取りは不要です。
人間栄養の概念で、検査値から食生活の課題を導くことで、短時間で効率的な指導が可能になります。
検査値から課題を読む方法、そこに優先順をつけて、対象者が納得して取り組むための関係図の示し方をお伝えし、演習を通し、20分で栄養指導できるようになることを目指します。

前回参加者のアンケートより
「なぜ時間がかかるのに効果が出ないのか、わかった」
「栄養指導の入り口が整理できた」
「検査値の優先順位の悩みが解消した」
「対象者へ一番効果があることを的確に伝えらそう」
「20分でできる自信が湧いた」
等のお声をいただきました。

講座内容への満足度、今後の活動への活用度、どちらも100%満足、または活かせるとご回答いただいています☆

詳細内容とお申し込みはこちらから↓
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

オリジナルのツールと、演習を準備してお待ちしています!

Img_1839

明日の第9回講座「女性のライフサイクルに合わせたベスト体調&ベスト体重の作り方」
キャンセルが出ましたので、お時間がある方は本日ご連絡いただければご参加いただけます!
肌水分センサー付き、プログラムノートプレゼント☆
理学療法士岡崎先生の講座と、動きの実演もあるとってもお得な講座です!

Photo_3

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

朝練から昼練へ

ここ数週間、朝練をテレビ体操とスクワットだけに減らしました。
理由は、午前中の仕事のコアタイムのパフォーマンスが下がると感じたからです。
その分、昼休みにトレーニングすることにしました。
今は、これがいい感じ☀

からだはどんどん変化するので、これがいい!という食事もトレーニングも変わります。
常に、今のからだに合わせて食事もトレーニングも変えていくのが食コンディショニング✨

「〇〇を食べなければ!」と、運動も「〇〇回やらないと!」と決めて頑張る人がいますが、これらをやることが目的ではなく、いいコンディションでいることが目的です。
運動は特に、からだではなく、やる方に目標をおくと、けがをしたり、逆にコンディションを落とす結果にもなりかねません💦
実際、こういう人は多いように感じます。

特に女性は30代から50代まで大幅に変化するので、いつもからだに目を向けて暮らし方を調整することが大事です。
27日の第8回小田原本部講座「女性のライフサイクルに合わせたベスト体調&ベスト体重のつくりかた」では、私の経験も交えてお話ししたいと思います。
特別講師☆私の信頼する理学療法士の岡崎先生に、女性のコンディショニングについてプチ解説していいただきます!
あと少し残席ありますので、お時間のある方はぜひご参加ください。

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

城山公園は桜が終わり新緑。
緑がきれいできもちいい~

Img_1827

| | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

効果の出る保健指導は楽しい!

熊本の健診機関での保健指導スタッフ研修がスタートしました。

弊社の効果の出る栄養指導メソッドを導入し、指導ツールを整えマニュアルも準備します。

メソッドの導入で全員70点以上の支援ができるようになります。

更にレベルアップするための学習と演習の研修プログラムを組みました。

効果を出すことは専門職の使命ですが、なんと言っても効果の出る栄養指導は楽しい!

これが伝わって、皆んなが今よりイキイキ仕事を楽しめるようになるといいな!

ここは25年前の職場。

あの頃はこの仕事が楽しいと思えなかったけど、それは職場の問題ではなく私個人の問題だったと思います。

努力が足りなかった^^;

もし今、楽しくないと思っている人がいるなら変わるきっかけになるといいな!

Runは熊本城、城下のNHKのツツジがきれい☆

Ebbeb13d966648eea504584f7e8b8261

| | コメント (0)

2019年4月20日 (土)

自然とベスト体調&ベスト体重に近づく

第8回小田原本部講座、「時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法」が終了しました。
私の言う「フル活用」とは、食べるべき時間に食べるべき量を食べるべき内容で食べること。
そうすれば自然、とベスト体調&ベスト体調に近づきます。

「自然と」が大事。
保健指導で「頑張ります」といわれたら失敗です💦

頑張ることは続かないので、生活習慣にはなりませんからね(^^;

補食のタイミングと内容もとても大事です。
終了後のお茶会では、補食をタイミングに合わせて3パターンで、具体的な商品を示し、食べてもらって解説しました。


小田原本部講座は、私がやりたい!と思う内容で、深く楽しく学んでもらいたいと思っています。
今日は、本もいっぱい紹介しました。
この本のここが好き!ここに愛がある!というお話とか(^^)

アンケートも全員「満足」でホッとしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

Cid_c5f8fa125a5d48839af136c8eab6f8e5

Cid_5557c22d1d974a84989bf4f637c016c4

| | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

最後の一瞬までベストな状態で

やるべき仕事はいっぱいあるのですが、好きなことを楽しむ時間も欲しい~
いま時間があったらやりたいことの筆頭が、精神やメンタルと食事の関係を深く深く考えること。
食コンディショニングは、精神の安定や強化にも絶対役立つと思うのです。

読みたい本もたまっています(^^)
今日はちょっと仕事から離れて、改めてこの2冊を読んでみました。
佐藤先生の本は「攻める」方法、功刀先生の本は「守る」方法という感じでこの違いも面白い!

代謝革命のあとがきに強く共感☆
「最後の一瞬までベストな状態で生きること。
つまり、死ぬときまで自分らしく生きること、それが精神代謝を高める究極の目的なのです。」

食コンディショニングで目指すところと同じです。

Img_1800

| | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

22回目の創立記念日

今日は22回目の創立記念日✨

最近は、朝練を短めに切り上げで、スタッフが出社する前に事務所の掃除を終えます。
今は、みんなが気持ちよく働けることが、朝練を上回る幸せ💕

新年度はいろんな新しい取り組みがスタートし、毎日がエンドレスリレーのようで、バトンを渡しても渡しても回ってくる感じ💦
でもそれが苦痛ではなく、充実感や幸せに繋がるようにみんなで力を合わせて行きたいと思います。

好きなことをやらせて頂いて、22年やってこれたのは奇跡のようです。
好きなことが、誰かの役に立つことで本当によかった~
これからも社会の役に立つ組織であり続けたいと思います!

出版記念イベントの集合写真です。
これからも、食コンディショニングでみなさんの笑顔が輝きますように☀

58566f2093f2453b9108bbf647b9d66d

644195b7794e4e22b095137656f938c6

 

| | コメント (1)

2019年4月16日 (火)

メンタルと食事・ONとOFF

最近、メンタルと食事の関係について、講座をやって欲しいという依頼が多くなりました。
これは私もとても興味のあるテーマで、多方面から学んでいます。
私なりの整理がだいぶできてきましたが、もう一歩です。
これです!と自信のある整え方が確立できたら、講座を開催しますのでもうしばらくお待ちくださいね✨

私も暮らしの中で、メンタルのコントロールには気を配ります。
特に、講演でスイッチ入れた後は、短時間でもOFFタイムをつくります。
今日はとってもいいお天気!
こんな日は外に出たいーと、お昼休みに小田原散歩。

清閑亭は静かでこころ落ち着くところ。

57023934_1177978965717843_64397337028754

海は青くて気持ちいい〜

57088270_1177978905717849_81640427272357
お城近くのカフェでパフェ!
と、いい気分でオーダーしたものの食べきれず^^;

57064205_1177978925717847_60973675789449
お城の桜吹雪を眺めながら帰ってきました。

57090155_1177978939051179_27518233809141

講演疲れをリフレッシュできました。
今週も頑張ろうー

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法、学びに来ませんか?

4月20日(日)第8回小田原本部講座は「時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法」。
2月の平日に開催した内容ですが、休日の希望を頂きましたので再度開催します!

他には無い講座です!
3回目は無いと思いますので、興味のある方は、今回ぜひご参加ください。

 Photo_1

これらのテーマの課題と解決策を、全てカラーのデータでエビデンスを添えて解説します。
時間軸で血糖の上がり方や、エネルギー切れの時間帯を示し、そこを何でどう埋めればよいか、前後の食事や補食内容を具体的に示します。
また体調や体重との関連も紐づけて解説します。

保健指導だけでなく、健康経営の取り組みにも大きく役立てて頂けます。
もちろん、個人のパフォーマンスアップにも☆

前回の講座のアンケートではこんな声を頂きました。

・「うめる栄養指導」がすっと腑に落ちた
・時間軸の表、エネルギー切れ分かりやすく人に説明するのにやりやすい
・調整方法が分かりやすく、様々なケースに対応できる
・資料がとても綺麗でエビデンスまでしっかり説明されていたのでとてもよかった

食コンディショニングをわかりやすく解説し、クイズもいっぱいで楽しめる本
「今日から始めよう!食コンディショニング」のプレゼント付きです。

詳細・お申し込みはこちらから

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

50755808_1131173350398405_37625751286516

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

出版記念イベント、ご参加ありがとうございました!

出版記念イベントを開催しました!

わたしは晴れ女なので、曇りの予報も晴れに変わりました☀️

前の2冊の出版記念は都内で開催しましたが、今回は、お味噌汁をしっかり食べて頂きたかったので、小田原本部で。

この本で伝えたかったことは、この2つです。
とにかく、きちんと食べよう!
やっぱり、つくることは大事!

講演はこのテーマで、仕事を通して、また母親から学んだこと、子育てを通して気づいたことを交えながらちょっと深いお話をしました。

作らない(中食や加工食品)=誰かに作ってもらう、これはとても便利なことですが、それに伴って失うのもの(からだとこころへの影響)やそこに支払っているコストもしっかり理解する必要があります。
コンビニなどでも色んな商品が選べます。
保健指導ではよりよい選択を教えます。
でも「つくる」には絶対勝てない、ということはしっかり伝えていく必要があります。

私の経験から、「一緒に作る、楽しむ食育」「子どもの食コンディショニング」についてもお話ししました(^^)

朝みそ汁+白ごはんと、夜みそ汁+もち麦りごはんを食べていただきました。
きちんとつくった料理の美味しさ、食べたときの幸福感も体感して頂けてよかった~!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

56887111_2243528165716323_62306561380151

| | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

美味しいは幸せ

昨日、東京駅でお弁当選んでいて、なんでこの量でこのカロリー?と思ったら、揚げない唐揚げにこんにゃく米。どんな味かな?と買ってみましたが、やっぱり唐揚げは油で揚げた方が美味しい^^;

「からだにいい」より「美味しい」が幸せ☆

幸せに食べるとこんなに量がなくても満足。消化酵素もしっかり出で、その後の活動のエネルギーになる!

わたしは、美味しいを選びたいと、改めて思いました。

事務所のキッチンでは、クッキングディレクターのエリ先生が、明日の出版記念イベントで食べて頂くおみそ汁を準備しています。

エリ先生の料理は、本当にきれいで美味しいのです。

地元小田原の加藤兵八郎商店で木樽で熟成した赤味噌、箱根路を購入しました。

皆さま、幸せになるおみそ汁を楽しみにいらしてください。

お待ちしています。

00d1203f9e12428cadeb401054476b95

| | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

出版記念イベントでお話しすること

14日の出版記念イベントに向けて準備を進めています。

スタッフは、皆さんに食べていただくお味噌汁とごはんの準備、わたしはプレゼントの本にサインを書いています。

私の講演では、作って食べることの大切さをお話ししたいと思っています。
折角足を運んで頂くので、普段お伝えできないお話も(^^)
私はスーパーや中食、外食の仕事を通して、食品の加工の現場をたくさんみてきました。
また、テレビのお仕事や普段の保健指導の現場で、たくさんの食べ方をみてきました。
個人的には、小学生の6年間ずっと一緒につくって食べる、という子育てをしてきました。
そして、強く思うことがあります。

やっぱりつくることは大事! 
とにかくきちんと食べよう!

太る人や、心身の健康を保てない人には、食事の中身や食べ方に大きな特徴があります。
具体的には…というお話をします。
便利な加工食品が増えていますが、加工食品だけで健康を保つことは困難です。
その理由も、現場で見てきたことを含めてお話しします。

でも、私が一番大事だと思っているのは、「つくって食べる」のこころへの影響です。
これは本当に大きいと思うのです。

「そんなこと言われても、忙しくてつくる時間がない!」
という皆さんのために、おかずはみそ汁1品でOKという、献立を提案しています。

ごはん+味噌汁で食コンディショニング☆
体調に合わせて選べるように、朝タイプ、夜タイプのチェック表も準備します。

イベントは無料となりました。
まもなく定員に達しますのでご希望の方はお早めにお申込み下さい。
必ずお申し込みをお願いします☆

http://www.qls.co.jp/

Img_1728

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

スタッフの誕生日を祝って

今日はスタッフの誕生日✨

彼女はここにきて、3人の母になりました。
私にとっても母のような存在で…本当に困った時は必ず助けてくれます。
私の人間としての弱さを支えてくれます。

だから「今日はちょっと頑張れないんだよね」とか、彼女にだけは言えます。
そしてしっかりサポートしてくれます。

周りに支えられて「小島美和子」が作られています。
私が支えている人は、ほとんど居ないと思うのですが(^^;
でも、私を支えてくれるスタッフができるだけハッピーに過ごせるように、これからも頑張りたいと思います!

誕生日ケーキは、私の好きなシトロンでオーダー。
チョコ生ケーキに小田原・江の浦の無農薬柑橘(せとか・ニューサマー・清見・湘南ゴールド)がいっぱいで、すっごく美味しかった~

57062169_1174894576026282_36015822524058

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

新入社員研修で30人の母になった気分

今日は契約企業の新入社員研修✨
高卒、大卒含めて約30名、みんなかわいい~

最初に今のコンディションレベルにシールを貼ってもらいました。
う~ん、余力が少ないな~
実際に、朝から夜まで7項目の体調チェックをしてもらうと、全部〇がつく人はひとりもいない💦
半分以上〇がつく人は半数以下‥

管理職の中には、「若い人はどんな生活してても体調がいい」とおっしゃる方がいますが、実際はこんな感じです。
能力があっても、この体調では十分に活かせないですね。

Img_1706

余力のある状態にしておくことが、働く上でもプライベートを充実させる上でもとても大事、というお話をして、
1日の食べ方や暮らし方が、体調にどんな影響を及ぼすか、クイズを交えて解説しました。

そして明日から、体内時計を整える1週間プログラムのスタートです。
BOOKに自分の時間(起床・朝食‥他)を入れて、準備中。

Img_1709

1週間後、今日のポスターに違う色のシールを貼ってもらいます。
みんなのコンディションが上がって、笑顔が輝いているといいな~

今日は30人の母になった気分💓
とにかく元気で、くじけず、仕事だけでなく人生をしっかり楽しんで欲しい☀

新入社員研修に食教育を入れる企業は、ほとんど無いのではないでしょうか。
こちらの企業では一人暮らしの社員向けに調理研修も行っています。
大事な人材にしっかり活躍してもらうために、こういう取り組みがもっと広がるといいな~と思います。

| | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

帰る場所

学生時代、帰省した時、母は私が東京へ戻ることを「帰る」と表現することを嫌いました。

母の闘病中から帰省の頻度が増え、亡くなった後、熊本での仕事ができて、最近「熊本へ帰る」という感覚がしっくりくるようになりました。

週末は熊本でのんびり、リフレッシュしてきました。

朝RUNはいつも熊本城。
復興中のお城は希望のシンボル。
すぐ横の高校に通っていたので懐かしく、大好きな場所です。

4a92c9df6b2048398b6c9ffc54137c22

父の施設に会いに行って「元気?」と言ったら「元気だけが取り柄です!」と ^^)
母が亡くなったことを覚えていないので「家に寄って帰りなさいよ。てるよちゃんが待ってるから」と…

ちょっと足を延ばして、昔好きだった御立岬へ。
海と桜がキレイ~

4b55b1485b0f48e7a6cd60eb86b99e8b

最後に母のお墓に寄って空港へ。
父が居て、母が眠る熊本はやっぱり帰る場所。

| | コメント (0)

2019年4月 5日 (金)

昔の職場で

今日は熊本✨

25年前に勤めていた健診機関で、お仕事をすることになりました。
目的は、効率よく効果の出る保健指導ができるようになること。
そのために教育をして、仕組みをつくり、ツールを整えます。
更に全職員の意識を高め、県民に健康を提供する組織になること💡

ここでの経験から効果の出る取り組みをしたい!と起業し、学び、経験したことをまたここに還元できるのは本当にうれしいことです。

今日のレクチャーで一番に当てたのが、入社5日目の新人さんでした。
わたしにもこんな時代があったのかな(^ ^)

次の研修に向けて予習することはないか?など、みんな前向きでわたしもワクワク☆

通りの桜並木が懐かしい〜

63743aa6f38b4d18a47fa15bcce5d214 

| | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

精神が満足する生き方

小田原本部の1階「シロヤマ・デザイン&スペース」入り口には、「小島図書」があります。
私が読み漁った本200冊弱を、スタッフが分類分けして整理してくれました。

A:栄養・生理学・代謝
B:食べ方・ダイエット
C:体内時計・時間
D:運動
E:レシピ・調理科学
F:ライフスタイル
G:保健指導・働き方
棚外:小島必読書

私は読んで、気づいたことや考えたことを、直接本に書き込むタイプなので、いっぱい色んなことが書いている本もあります。
文字が書いてるのは興味があった本、何もない本はそうでもなかった本、とも言えます(^^)

でも全部読んでいるので、こんなことを知りたい、とか、何から学べばいいか?など、聞かれたら「これがいい!」と選んであげることができます。
こんなことに悩んでいる、という人には、これがおすすめ!とか。
出版記念イベントや、本部講座にご参加の方は、ぜひお声掛けください。
最適なものをピックアップして差し上げます💓

Img_1644

今でも小島図書を一番利用するのはわたしです。
突然、あの本のあそこにこんなことが書いてあったな~と思い出して読み返したり、出張に出る時、どれを持っていこうかな~と眺めたり。

週末の出張には、これを持参することにしました。
10年前の本ですが、佐藤先生の講義がとても興味深く楽しかったので購入しました。

人間以外の動物は生殖機能が衰えたら死は間近。
しかし人間には、生殖機能が終わってからもさらに成長する機能がある。それが心と脳を使う精神活動である。
50代に入ったら、からだではなく精神が満足する生き方が人間本来の生き方である。
余生などと言って、ただ死を待つために生きる時代ではなく、精神活動を活発にして充実させるための時間なのです。

この部分が一番好き✨

Img_1647

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

女性のライフサイクルに合わせたベスト体重&ベスト体調の作り方

新しい元号が発表されましたね。
令和の時代も、更に進化できるように頑張りたいと思います!

平成最後の年にスタートした、小田原本部講座。
私がやりたい!ぜひ知って欲しい!というテーマで、新しい講座を生み出していきます。

4月27日開催の第9回は「女性のライフサイクルに合わせたベスト体重&ベスト体調の作り方」です。
これも私の渾身の作✨
ぜひ各年代の女性、また女性の健康支援をされる方にぜひ参加していただきたいです。
女性は年代によってからだが大きく変化します。
でもある日突然、更年期になったりしないのです(^^)
出産、更年期、老年期、からだがどう変化するかはわかっているのですから、事前にちょっとずつ修正していけばいいのです。

私は自分のからだで、常にその時のベスト体重&ベスト体調をつくる食事と運動を考え、実践してきました。
自分のからだと向き合い、心地よい暮らし方に落とし込んでいけば、いつの時代も豊かな心身で人生を楽しめる!とわかりました。
そんな私の事例も交えて、実際のプログラムも紹介しながら、楽しい講座にしたいと思います。

私のコンディショニングに欠かせないのは、理学療法士の先生のケアです。
この回は、その岡崎先生にもご参加いただけることになりました。
ちょっとした実技もお伝えしますので、ぜひ、コンディショニングの大切さも実感してください!

お申し込みはお早めに、お待ちしております。

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

Photo

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »