« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月30日 (木)

効果の出るQLS栄養指導メソッド

最近、QLS栄養指導メソッドが人気です☆

このメソッドの原型は15年ほど前に完成しています。
特定保健指導が始まる前から、企業でいろんなパターンの長期支援プログラムを実施していて、しっかりと効果を出すため、そして社内でスタッフ間の効果のブレを解消するために作成しました。

栄養学は科学なので、各検査値と栄養素の関係のエビデンスからひとつずつ紐解いていくと確実に効果の出るメソッドが導けます。
例えば肥満の人の取り組む課題は限られています。その人の間食支援で出てくる行動目標も限られます。それ以外の目標がたつはずがないのです。
しかし現状は…指導者によってバラバラ。だから効果もバラバラ。効果検証もできない…ということになるのです。

特定保健指導が始まる時、厚労省のワーキングメンバーに入っていましたがこういうメソッドが存在しないことを知りました。
個人の力量にゆだねられているのです。

特定保健指導スタート時に数社に導入していただき、時間栄養学の視点を加えブラッシュアップしたメソッドを、新たに導入していただくところも増えました。
メソッドを用いると効果が出るだけでなく効率もよくなります。

今日は熊本の健診機関。メソッドの導入に向けた準備です。これでみんなが同じように学び、効果を出していきたい!
効果の出る保健指導は楽しい!

熊本空港の手荷物レーンのくまモンが可愛いー

5a8940b59625416cb1a9964fa62e9acd

 

| | コメント (0)

2019年5月29日 (水)

仕事は掛け算

昨日、今日と、やっぱり仕事は掛け算だな~と改めて感じた2日間でした。

昨日は、3年計画で食コンディショニングに取り組む企業でプロジェクトミーティング。
ここは産業医、健康管理スタッフ、事務方のチームワークが素晴らしく、社員を元気にしたい!プロジェクトを成功させたい!という熱意に満ちていてワクワクします。
いよいよ初年度のメインイベントが近づいてきました。
私もできる限りサポートして、知恵を絞ってアイディアを出していきたいと思います。

今日は健診機関に、弊社の効果の出る栄養指導メソッドと、専門職教育のご提案。
メソッドを使って成果を出したい!健康で社会に貢献したい!という熱意が伝わります。
スタッフのスキルとモチベーションを上げて、一緒にがんばりたい!と思いました。

仕事で利益を生むことは大事ですが、足し算でなく、掛け算になる仕事ができることは幸せ☆

今日のランチは出汁茶漬け
冷汁と鯛茶漬けのハーフ&ハーフ
栄養も掛け算(^ ^)

61523002_1206989826150090_79435437748885

| | コメント (0)

2019年5月27日 (月)

検査値が正常とかそんなレベルではなく

1日セミナーでアウトプットした後はインプット。
今日の朝読書は、気分を変えてこんな本です。
栄養を実践するうちに「人は動物なんだな~」と思うことが多くなりました。
動物と考えると、正しい暮らし方や食べ方を自然にできるようになります。

●初歩から学ぶ生物学
人間を生物という広い視野でみると、細かい食事や運動を考える必要はなく「生物らしく生きることが大事」と改めて気づかされます。

●ゾウの時間ネズミの時間
一生の心拍数は生き物は同じ?説に興味があって買ったのですが、もっとスケールの大きな話でした。
「ヒトがおのれのサイズを知る、これは人間にとって、もっとも基本的な教養であろう。サイズという視点を通して、生物を、そして人間を理解しよう」これが本のねらい。

どちらも、ちょっと難しいけど楽しい本です。

検査値が正常とかそんなレベルで細かい食べ方を指導するのではなく、もっと広い視野で人間らしくイキイキ暮らすためのアドバイスができるようになりたい!と思いました。

そういえば、昨日のアンケートにもこんなコメントがありました。
「今まで検査値に異常が無いので健康と思っていたが、イキイキしたいなと思うようになった」
うれしい~

Img_2033

| | コメント (0)

2019年5月26日 (日)

第19回食コンディショニングアドバイザー養成講座終了

第19回食コンディショニングアドバイザー養成講座、終了しました。

今回も盛り上がりました!
楽しかった~
伝えたいことがいっぱいなので、1日があっという間。
テキストに無い話も色々盛り込むので、皆さん寝てる暇はありません(^ ^)

1週間の実践報告を聞いて、ひとりひとりにアドバイスしました。
全員、食事と体調の関係をからだで実感できて、食コンディショニングの魅力を実感してもらえてよかった~

質問にもすべてお答えしました。
本もたくさん紹介しました。
アンケートにうれしい感想がいっぱい!
皆さま、ありがとうございました。

次回は9月を予定しています。

セミナー後、着替えて走って、夕飯食べて、ご褒美スイーツ。
1日置きに三連続講座、自分、よくがんばりました💮

61012436_1205004683015271_40244666779901

| | コメント (0)

2019年5月25日 (土)

栄養を掘ると楽しい~

昨日の講演を聞いた方が、感想で「朝食を食べることに賛否あってどっちがいいのか迷っていたが、初めて納得できる説明を聞いた」と話されました。
うれしい!

栄養学を丸暗記しても、納得できる話はできないと思います。
何よりそれでは面白くない💦
深く理解することで、栄養の楽しさと本質を伝えられると思っています。

朝、カフェでゆったり、手づくり資料で栄養を掘る。
栄養素深く掘る時間は至福の時です☆
今日は、食事制限で痩せた時、筋肉が減る理由、食後3時間の運動で脂肪が減る理由を深く理解できました。
これ面白い!早くみんなに伝えたい!

明日の食コンディショニングアドバイザー養成講座で伝えよう ^^) 

Img_2067

| | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

栄養の実践効果を自ら示すこと

今日は、大手広告代理店の健保組合に所属する企業の事業主説明会で講演。

生活リズムを整えるのが難しい業種ですが、時間栄養学を活用すればいいコンディションを作ることができます!

わたしの走る写真のインパクトが大きかったようで、会場がどよめきましたが…
栄養の実践の効果を自ら示すことをモットーとしているので、ちょっとでもやってみようかと思ってもらえたらいいな。

講演後の懇親会で、子育てしながら頑張る女性の声もたくさん聞きました。
自分の食事時間もとれないほど忙しい時期ですが、それでもできることはあります!

自分でやって、自分のからだで確認して、自分スタイルをつくることが大事です。
ワークブックで食コンディショニングスキルを磨いて欲しいな~と思いました。

61201742_1203522326496840_63968179644520

| | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

ベスト体調でベスト体調のつくり方を伝える!

今日の大阪は快晴☀️
新しい食コンディショニングプログラムのスタートにふさわしい朝です。

疲れが溜まっていたので、昨夜は9時間寝て元気回復!
ベスト体調で、ベスト体調をつくるプログラムのスタートセミナーを開催しました。
みんなの体調が上がって、余力の魅力を組織で、家族で実感してくれるといいな!

睡眠不足解消は早寝で起床時間はずらさないのがポイントです。
起床時間をずらして睡眠時間を増やすと体調はタウンしますよ!

新大阪駅でひと息
この景色がなんかいいなー

75597986aa2146c38be7f54809900246

| | コメント (0)

2019年5月21日 (火)

社員食堂の活用

今日は京都へ。

7月に講演する企業の京都本社を訪問し。食堂で昼食を頂いて打ち合わせをしました
食堂のあるところはいいですねー

食事指導は、言ったことを各自でやってもらうのがとても難しいので、これ食べて!と食事を提供できるのは本当に魅力的☆
でも、有効活用できていないところが多いなーと感じます。
低カロリーのヘルシーメニューを出している所はありますが、時間栄養学的にはお昼のカロリーオフは体重にも体調にも逆効果です。

もちろん美味しいとか、食べたいものを食べる楽しさは大事ですが、それを残しつつ効果的な社食プログラムはできると思います!
チャレンジしてくれる企業、給食会社が増えるといいなーと思いました。

京都らしいスイーツでひと休み(^ ^)

71fdc7ab77f248349cc671ca021d789b

| | コメント (0)

2019年5月20日 (月)

7月・8月小田原本部講座のご案内

7月・8月小田原本部講座のご案内
※6月講座は都合により休講とさせていただきます。

いずれも特定保健指導で効果を出すために、欠かせない内容です!

★7月開講講座のお知らせ

第11回 7月21日(日)
テーマ:検査値別・効果を出す栄養指導のエビデンス

栄養指導の目的は『検査値の改善』です。
その検査値を改善するためには、各検査値と栄養素の関係
(エビデンス)を正しく理解し、取り組みの優先順位を決め、効果の出る
食生活習慣に導くことが重要です。
今回も10回講座に引き続き、1日開催で、一つ一つ丁寧に各検査値と
栄養素の関係、食生活習慣の関係を解説します。既に保健指導業務に
たずさわっている方も、これから保健指導業務に関わる予定のある方も、
自分やご家族の健診結果が気になる方も、どなたにとっても基礎知識の
土台固めになること間違いない講座です。

また、日本家族計画協会のセミナー『栄養指導を結果につなげるセミナー
~最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣~』にご参加の方も、
エビデンスの理解ができていると、より深く、実践的にセミナーを理解する
ことが可能になります。
基礎を固め、ワンランク上の栄養指導につなげましょう。

〇講座内容
1.人間栄養の概念
2.検査値と栄養素・食生活習慣の関係
3.検査値と食生活習慣改善の優先順位
※取り扱う検査値
肥満、中性脂肪、血糖値、LDLコレステロール、HDLコレステロール、
尿酸値、高血圧

〇本講座で獲得できる知識とスキル
・検査値と食生活習慣の関係を理解できる
・対象者ひとりひとりの検査値と食生活習慣から、改善の優先順位を導く事ができる

------------------------------------------------------------------
★8月開講講座のお知らせ

第12回 8月25日(日)
テーマ:「20分で効果的で効率の良い栄養指導を行う手法 version3」

本テーマは3回目の開催です。
1回目、2回目ともに講座内容への満足度、今後の活動への活用度、
どちらも100%満足または活かせると高い評価をいただいています。

指導時間が限られた中で、食事内容の聞き取りは不要です。
人間栄養の概念で、検査値から食生活の課題を導くことで、短時間で効率的な
指導が可能になります。検査値から課題を読む方法、そこに優先順をつけて、
対象者が納得して取り組むための関係図の示し方をお伝えし、演習を通し
20分で栄養指導できるようになることを目指します。

演習時間を長く設け、
より具体的に手法を学び、きめ細やかな指導方法をお伝えします。
様々な症例を使い演習を行うことで、実践力を高めることができます。

また、日本家族計画協会のセミナー『栄養指導を結果につなげるセミナー
~最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣~』にご参加の方も、
栄養指導全体の流れを理解することが可能になります。基礎を固め、ワンランク
上の栄養指導につなげましょう。

〇講座内容
1.検査値と食習慣の関係
2.効果的な取り組みの優先順位
3.効果的に効率よく行う栄養指導10のステップ
4.演習(症例を使って行います。2色のマーカーペンをご用意ください) 

〇本講座で獲得できる知識とスキル
・検査値と食習慣の関係を理解できる
・検査値と食習慣の関係図を示すことができる
・20分で効果的な栄養指導ができるスキルが身につく

──────以下共通──────────────────────

■講師:食コンディショニングプロデューサー 管理栄養士・小島美和子
■講座料金(事前振込 税込) 16.200円 
食コンディショニングアドバイザーは12.960円
■タイムスケジュール 
10:00~ 会場開放
10:30~12:00 講座
12:00~13:00 休憩
13:00~16:00 講座
■対象 一般、企業・健保等の保健指導専門職など
■定員20名 先着順
■会場は小田原本部ビル1階
神奈川県小田原市城山3-3-1水戸第3ビル1階 小田原駅西口出口徒歩3分
http://www.qls.co.jp/access.html

──────お申込み──────────────────────-

※お申込みは、お名前、所属、保有資格、お電話番号を全てご記入の上、
件名に「小田原本部講座〇月講座申込」として、
shokuconad@qls.co.jp までメールにてご連絡下さい。
(食コンディショニングアドバイザーの方はその旨記入くださいませ)

詳しくはこちらをご覧ください

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

第19回食コンディショニングアドイザー養成講座

19回食コンディショニングアドイザー養成講座がスタートしました!

やっぱりわたしはこの講座が好き☆
日々新しい発見があるので、伝えたいことはどんどん増えていきます。
だから、短時間の講演では抑え気味に話するのが大変^^;
この講座は2日間あるので、思いっきり伝えたいことを話せます。

みんな楽しんでくれて、わたしも楽しかったー

全力出した後は脱力状態です。
来週は講演とセミナーが3回入っています。
食べて寝て、またベスト体調でがんばります!

8a76516f4d064fdfa497c82eb683e158

| | コメント (0)

2019年5月18日 (土)

親というものは…

息子が内定をもらって帰宅しました。
本人は第一希望の会社と言うのだけど、早く就活を終わらせたいからそう言っているのでは…という疑念あり(^^;
でも自己分析して業界を選び、どういう理由でこの会社にしたか話をしてくれました。
よく考えてつかみ取ったのならいいです。おめでとう!

親としては正直言って、規模や安定を考える部分もあり…
でもよく考えると、そういう場から出て、アドベンチャー起業した両親からそんな子どもが育つわけもなく…
そう思うと笑えてきました。

息子に言ったら「親ってそういうもんだよね。俺も将来、子どもがユーチューバーになりたい!って言われたら、おい、ちょっと待て!っていうと思うよ」と(^^)

久しぶりにゆっくりおしゃべりしながら、おそばを頂きました。
あしがら翁のアスパラ天そばが美味しかった~

60330224_1199218283593911_29670953795369 

| | コメント (0)

2019年5月17日 (金)

食べながらやせられるみそ汁

st 最新刊7月号で著書「やせる!みそ汁」で紹介した朝みそ汁プログラム、夜みそ汁プログラムを読者にトライしていただきました!

やせるだけでなく、代謝が上がってからだの中からポカポカキレイに元気になれた!と食コンディショニングの効果を実感していただきました(^ ^)

世界中が注目!誇れるニッポンの美容食。今日から始める、長生きみそ汁・美人みそ汁大特集の中で紹介されています。

朝みそ汁、夜みそ汁、あなたはどちらのタイプ?

ぜひ読んで試してみてください☆

934cb900422f41d09d1601c7563a1cd8

| | コメント (0)

2019年5月15日 (水)

時を流す

面談で、「運動しないといけないと思うけど、動く気にならないんです」と言う人がいました。
動きたくない時はじっとしていればいいのです。
からだが身を守る行動なので、無理に動かないこと。
生活リズム整えて、動きたくなったら動く。
いつかそんな日が来る(^^)

時を流すことも必要です。

私の育った家はいつも「今やりなさい」という空気で、若い時はそれができない自分に苦しみましたが、結婚して子育てして、「時を流す」ということを知りました。
本当に今すぐやらないといけないことって、そんなにないと思います。

最近悩んでいる課題について、ちょっと時を流してみようと決めました。
しばらくしてフレッシュな頭で考えると、新しい道も見えてくるかもしれない!

今日は朝練をやる気にならなかったので、いつもの森をお散歩。
新緑が気持ちいい~

31369475_939665682882507_514760603755295

| | コメント (0)

2019年5月14日 (火)

コンディショニング&ショッピング

パソコンやスマホの画面を見て気持ち悪くなったら休めのサイン。

今日はお休みにして、コンディショニング&ショッピングを楽しみました♪

ショッピングは本当に久しぶりです〜

大好きな銀座シックスをプラプラ楽しんで、しっかり充電しました!

やっぱりこんな時はスイーツも楽しまなきゃ😊

生クリーム無しにして欲しい、と言ったら、いちご別添えの特別バージョンにしてくれました💕

0f215e4f8f3643c4966a823bf70c5181

| | コメント (0)

2019年5月13日 (月)

明日のJ-WAVE聴いてください!

明日のJ-WAVEを聴いてください!
今日を頑張る、働くあなたに「STEP ONE」。
5月火曜日のマンスリーコンサルタントとして出演しています。
食コンディショニングで、この時期の不調を改善する方法を伝授します。
10:54から登場の予定。
https://www.j-wave.co.jp/original/stepone/

ラジオでもradikoでもAbemaTVでも聞けますよ★

日曜日に仕事をすると、月曜日が月曜日っぽくないです(^^;
やることいっぱいなので、脳に「今日は月曜日」と言い聞かせて頑張りました。

こんな時は、ちょっと息抜きも必要。
花氷の季節になりました。
お気に入りのカフェ「空」のオリジナル。
すごくおいしいんです~
果物をそのまま削ってあるので、運動後のビタミン補給にピッタリです。

60294117_1195753703940369_70410910362689

| | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

「感動した」と泣いてくれる人

私がやりたいと思うテーマでやろう!新しいコンテンツを生み出そう!と決めて始めた小田原本部講座、今日は記念すべき10回目です。
「20分で効果的で効率のよい栄養指導を行う手法」

9851629180192 

終了後「感動した」と泣いてくれる人がいて、泣けるほど感動しました。
「先生!セミナーの内容がどんどん進化しています!」と言われて、生みの苦しみを味わいながら、自らハードルを上げて取り組むとは間違っていなかったと確信できました。

毎回のテーマを深く思考することで、自分が伝えたいことが明確になってきました。
効果を出すロジックには自信があります。
でもそこに愛がないといけない。相手の暮らしとこころに耳を傾けられるか、やっぱりそこだと思います。
そこを楽しいと思える人は、保健指導を楽しむことができて、成果も出せるのだと。

3連続講座に全力で取り組み、もう脱力状態💦
こんな時はやっぱりお肉ですね(^^)

 Img_1995

 

| | コメント (0)

2019年5月11日 (土)

講演が続く日々に

一日置きに大事な講演や研修が続く、ハードな日々です💦

プレッシャーを感じる研修の前、スタッフから届いたメールにグッときました。

「いつも小島さんのセミナーはだれもが元気になれるセミナーです。

今回も絶対大丈夫です。

いつも通り、よろしくお願い致します。」

うれしい〜

愛を感じる❤️

今日は明日のセミナー準備。

事務所から歩いて清閑亭へ。

海を見下ろす静かな場所、風が心地いい〜

17cc46dad83445d8ba01f8bbf0ec3257

明日の資料にゆっくり目を通して、セミナー後のお茶会用に薄皮あんぱんを購入しました(^ ^)

Fe9247beb99049e9b4d676dd7dcb4135

| | コメント (0)

2019年5月10日 (金)

挑まないと掴めない

ついに、健康経営銘柄企業での新しい取り組みが始まりました
部署ごとに食コンディショニングリーダーを養成し、ひとりひとりの、そして組織の健康度を上げていきます。

今日は、渾身の作、食コンディショニングワークブックを使ってリーダー研修を行いました。
リーダーさんが興味を持って、やる気になってくれてよかった!

新しいチャレンジには大きなプレッシャーが伴うけど、挑まないと何も掴めない。
食コンディショニングには社会を元気にする力があると信じているから、チャレンジを続けたいと思います★

3時間しゃべった後の喉を潤すトロピカルパフェ(^ ^)

おいしいー

368ad5a5393b4b5f89d5892b1007af42

 

| | コメント (0)

2019年5月 9日 (木)

就活中の息子から

明日は会社にとって、私にとって、とても大事なセミナーです。
朝からプレッシャーを感じながら準備していたところに、就活中の息子から「最終面談に行ってきます!」とLINEが届きました。
全く知らなかった…

改めて、大学で家から出してよかった~と思いました。
家にいたら、気になって仕方なかったと思うので(^^)

経済的には援助していますが、ひとりで起きて食事を作って、身支度して大学に通って、就活して…
この3年で成長したと思います。
あとは時間をかけて、自分の道を切り開いてもらえればいいな。

大学受験の時、毎朝通った報徳二宮神社へお参りにきました。
新緑がきれい~
息子が自分らしく生きられる道へ進めますように☆

Img_1970

| | コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

食コンディショニングを学びに来ませんか?

連休明けは、朝から元気な人と元気がない人に分かれますね。
これは、日々のコンディショニングの差です。

日々のコンディショニングが上手にできていれば、平日はしっかり仕事を頑張れて、休日はプライベートを十分に楽しめて、自分の24時間を自由に使えるようになります。

前回の、食コンディショニングアドバイザー養成講座に参加された方が、「講座のあと、やりたいことがいっぱい浮かんできて、まだ始められていないけど、ワクワクして日々がとても楽しくなりました!」と言われました。

余力がなく、日々ぎりぎりで生活している人が多いな~と思います。
食コンディショニングで、余力のあるからだとこころをつくりませんか?
食コンディショニングは一生使えるスキルです。
基本的な栄養学や時間栄養学なども活用しますが、難しい学問ではありません。
子どもでも理解して実践できます☆

子どものため、家族のため、仕事で役立てるため、など、誰かのために学びに来られる方が多いのですが、受講後は「まずは自分でやってみようと思う」と言われます。
企業の健康経営の取り組み、特定保健指導でも役立てていただけます☆

第19回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集中です。
資格などは問いません。この機会に自分のからだとしっかり向き合って、もう一段元気な自分に出会ってみませんか?
私が丸2日間、全力でお伝えします(^^)
2019年5月19日(日)、5月26日(日)
詳細・お申し込みはこちらから↓

http://www.qls.co.jp/shokuconad/

今年から中央労働災害防止協会でも食コンディショニングアドバイザー養成講座を開催しています!
こちらは弊社スタッフの管理栄養士が担当いたします。
中災防主催講座では、THP指導者登録更新単位の取得が可能です。

食コンディショニングワークブックも完成しました☆
こちらは、企業単位でのお申込みになります。
詳細は後日お知らせいたします!

Img_1956-002

 

| | コメント (0)

2019年5月 7日 (火)

効果的で効率のよい保健指導

最近、いろんな企業や健診機関より、保健指導の効果を出すためにどうしたらいいか?とご相談を受けます。
その時まず、現在のやり方をうかがうのですが、「やり方は各自」というところがほとんどです。
私はまずここから変えた方がいいと思っています。

全員のスキルが同じように高ければそれでもいいと思いますが、実際は経験もスキルも様々。
だから、同じ人の保健指導でも、担当する専門職によって、生活習慣改善の取り組み項目として提示するものがまったく違うことがあります。
しかし、栄養も運動も科学です。
科学的根拠に則って優先順を考えると、担当者によって全く違く項目が提示されるはずは無いのです。
対象者が同じように目標に取り組んでも、効果の出る項目に取り組めた人は成果が出るし、そうでない場合は成果が出ない。
これはちょっとかわいそう…

科学的根拠に基づき、効果の出る優先順を提示し、効果の出る項目について、口に入るところまでしっかり支援すれば、短時間で効果の出る保健指導になります!

普段は企業単位でお受けしている研修を、個人でも受講できるように本部講座のテーマに取り入れました。
20分で効率よく効果の出る栄養指導になる10のステップをお伝えします。
時間もたっぷりとりますので、演習もして自信をもってかえってもらいたいと思っています。

今週末、お時間がある方はぜひご参加ください。
効果のでる栄養指導は楽しいですよ!
お申込みはこちらから↓

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

今日のJ-WAVE聞いていただけましたか?
FM放送局J-WAVEの月~木9時~13時の番組、
今日を頑張る、働くあなたに「STEP ONE」。
5月火曜日のマンスリーコンサルタントとしてわたくし小島美和子が毎週4回にわたりゲスト出演します☆

食コンディショニングでコンディションを改善する方法を伝授!
今日は10:54から登場の予定。
https://www.j-wave.co.jp/original/stepone/
ラジオでもradikoでもAbemaTVでも聴けます!
聞き逃した方も、ライムフリーで聴けますよ~

かなりグダグダにしゃべってしまった…と思ったのですが、しっかり編集されていてよかった~

59784944_2279481358787670_67237881123899

 

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

実家のお片づけ

母のいない家は本当に淋しい帰るたびにそう思います。

実家の荷物を少しずつ片付けはじめました。

小学校の時の作文や絵などもとってあってビックリ。

整理しながら色々思い出したて笑ったりジーンときたり。

私の原点で、今も拠り所となっているこの3つは残そうと思います。

中学のジュニアオリンピック、高校総体、卒研。

7f178e39a4924e02887d83a90eece9d1

中学時代、全てをかけた陸上競技。

母は国立競技場にも応援に来てくれました。

燃え尽き症候群だったのか、そのあとの10年以上は何も熱中できるものがなく

子どもだったからあんなに熱中できたんだなーと諦めかけていた時、再び熱中できるものに出会いました。

それが、大学時代全く楽しめなかった栄養の世界😊

人生で2つも熱中できるのもに出会えたのは、幸運としか思えません。

でも、それを応援し後押ししてくれた親が居たからこそできたことですね。

感謝の気持ちを忘れずに、これからも一歩ずつ進んで行きたいと思います☀️

| | コメント (0)

2019年5月 5日 (日)

お休みです

やっとお休み!

熊本に帰省して実家のお片づけ、そして水俣のモンヴェール農山でバーベキュー。

広大な牧場ですごく気持ちいいよところです。

F65e835267e7407e8c7f377278165873

羊のや馬が放牧されていて、奥には豚さんがいます。

一頭の羊が運ばれてきて毛刈りが始まりました。見学してたら「誰かやりますか?」と言われて、子どもたちが誰も行かないから「はい!」と(^ ^)

初体験。すごーくボリュームのある毛で、刈るのにパワーがいります。

楽しい〜

885b3ea0a9d643bb99f5c3b1650fa797

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

魂を入れる作業

GW中ずっと、制作中の食コンディショニングワークブックと向き合っています。

Img_1936-002

ストーリーが固まり、この数日は魂を入れる作業(^^)
単なるワークにならないように、ひとりひとりが自分の暮らしや食べ方と向き合い、からだの変化を感じながら楽しく取り組むことができるようにしたい!
みんながハッピーになる、愛のあるツールにしたい💕

そんな思いを込めて、何度も何度も見直して、制作にかかわる皆さんには随分無理なお願いもしましたが、現時点でのベストは尽くしました。
いいものに仕上がったと思います✨

連休が明けたら、このブックを使って頂く企業で、食コンディショニングリーダー研修☆
そして、社員の皆さんに取り組んで頂きます。
ワクワクです♬

今日の小田原は晴天☀
北條五代祭りでにぎわっています。
小田原城の御感の藤がきれいですよ~

Img_1871

 

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

今年もスタートラインに立ちたい!

昨年度の神奈川マスターズ陸上のランキング表が送られてきました。
W50(50歳~59歳)クラスで2位!
47歳で始めて5年、毎年記録を更新し、ついに13秒台が出ました。

Inkedimg_1928-002_li

でも…
この時すでに足を痛めていて、これ以降全く走れず…
昨年はこの1レースで終えてしまいました。

今日、昨年の7月以来、競技場で走りました。
走り方を忘れてしまうくらい久しぶりですが、やっぱりスパイクを履きたい!
軽く流してみました。
スパイクで走ると気持ちいい~

私は競技が好きというより、スタートラインに立つまで、仕事と練習のバランス、練習と食事の内容とタイムスケジュールを調整し、コンディショニングしながら練習を積み重ねる…この過程が好き!
そして、トップスピードで走る時、全身で感じる風が好きです。
今年も1度はスタートラインに立てるように、またいちから準備したいと思います!

Img_1908-003

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »