7月・8月小田原本部講座のご案内
7月・8月小田原本部講座のご案内
※6月講座は都合により休講とさせていただきます。
いずれも特定保健指導で効果を出すために、欠かせない内容です!
★7月開講講座のお知らせ
第11回 7月21日(日)
テーマ:検査値別・効果を出す栄養指導のエビデンス
栄養指導の目的は『検査値の改善』です。
その検査値を改善するためには、各検査値と栄養素の関係
(エビデンス)を正しく理解し、取り組みの優先順位を決め、効果の出る
食生活習慣に導くことが重要です。
今回も10回講座に引き続き、1日開催で、一つ一つ丁寧に各検査値と
栄養素の関係、食生活習慣の関係を解説します。既に保健指導業務に
たずさわっている方も、これから保健指導業務に関わる予定のある方も、
自分やご家族の健診結果が気になる方も、どなたにとっても基礎知識の
土台固めになること間違いない講座です。
また、日本家族計画協会のセミナー『栄養指導を結果につなげるセミナー
~最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣~』にご参加の方も、
エビデンスの理解ができていると、より深く、実践的にセミナーを理解する
ことが可能になります。
基礎を固め、ワンランク上の栄養指導につなげましょう。
〇講座内容
1.人間栄養の概念
2.検査値と栄養素・食生活習慣の関係
3.検査値と食生活習慣改善の優先順位
※取り扱う検査値
肥満、中性脂肪、血糖値、LDLコレステロール、HDLコレステロール、
尿酸値、高血圧
〇本講座で獲得できる知識とスキル
・検査値と食生活習慣の関係を理解できる
・対象者ひとりひとりの検査値と食生活習慣から、改善の優先順位を導く事ができる
------------------------------------------------------------------
★8月開講講座のお知らせ
第12回 8月25日(日)
テーマ:「20分で効果的で効率の良い栄養指導を行う手法 version3」
本テーマは3回目の開催です。
1回目、2回目ともに講座内容への満足度、今後の活動への活用度、
どちらも100%満足または活かせると高い評価をいただいています。
指導時間が限られた中で、食事内容の聞き取りは不要です。
人間栄養の概念で、検査値から食生活の課題を導くことで、短時間で効率的な
指導が可能になります。検査値から課題を読む方法、そこに優先順をつけて、
対象者が納得して取り組むための関係図の示し方をお伝えし、演習を通し
20分で栄養指導できるようになることを目指します。
演習時間を長く設け、
より具体的に手法を学び、きめ細やかな指導方法をお伝えします。
様々な症例を使い演習を行うことで、実践力を高めることができます。
また、日本家族計画協会のセミナー『栄養指導を結果につなげるセミナー
~最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣~』にご参加の方も、
栄養指導全体の流れを理解することが可能になります。基礎を固め、ワンランク
上の栄養指導につなげましょう。
〇講座内容
1.検査値と食習慣の関係
2.効果的な取り組みの優先順位
3.効果的に効率よく行う栄養指導10のステップ
4.演習(症例を使って行います。2色のマーカーペンをご用意ください)
〇本講座で獲得できる知識とスキル
・検査値と食習慣の関係を理解できる
・検査値と食習慣の関係図を示すことができる
・20分で効果的な栄養指導ができるスキルが身につく
──────以下共通──────────────────────
■講師:食コンディショニングプロデューサー 管理栄養士・小島美和子
■講座料金(事前振込 税込) 16.200円
食コンディショニングアドバイザーは12.960円
■タイムスケジュール
10:00~ 会場開放
10:30~12:00 講座
12:00~13:00 休憩
13:00~16:00 講座
■対象 一般、企業・健保等の保健指導専門職など
■定員20名 先着順
■会場は小田原本部ビル1階
神奈川県小田原市城山3-3-1水戸第3ビル1階 小田原駅西口出口徒歩3分
http://www.qls.co.jp/access.html
──────お申込み──────────────────────-
※お申込みは、お名前、所属、保有資格、お電話番号を全てご記入の上、
件名に「小田原本部講座〇月講座申込」として、
shokuconad@qls.co.jp までメールにてご連絡下さい。
(食コンディショニングアドバイザーの方はその旨記入くださいませ)
詳しくはこちらをご覧ください
| 固定リンク
コメント