« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日 (日)

好きなことに浸る休日

今日はのんびり好きなことをして過ごしました。

雨で朝練はできなかったので、朝7時からカフェでじっくり栄養に浸りました。

中性脂肪について改めて確認★

中性脂肪値が高いのは、脂肪が脂肪細胞に取り込めなく血中にあぶれている状態。
なぜそうなるのか?
①筋肉が少ない=脂肪貯蔵量が少ない
②糖質と脂肪のとり過ぎ→糖を先に消費するがあぶれた分は脂肪に変わる。そこに脂肪が加わるとダイレクトに脂肪に変わる。
③不活発、運動不足
 血中に流れる脂肪を消費できていない

解決策
①食べたら動く!
②低脂肪の食事
③筋肉を減らさない
筋トレは勿論、朝食抜きや糖質制限は筋肉を削る

楽しいー
7月本部講座では検査値別にこんな話をしたいと思います!
残席少なくなりましたので、ご希望の方はお早めにお申し込みください💡

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

ひとり学習後、箱根の日帰り温泉へ♨
緑がいっぱいの露天風呂が気持ちよかった~

65578803_1230912900424449_32497294648415

午後はドクターの友人と、とっても久しぶりにおしゃべりを楽しみました🎶
「門脈ってどんなの?」とか絵を描いて血管について教えてもらったり😃

65506319_1230912893757783_25710320239886

夕方に雨が上がったので走って、陸上の日本選手権を見て充実の休日でした✨

| | コメント (0)

2019年6月29日 (土)

半年の月命日に

第49回栄養指導を結果につなげるセミナーが終了しました。
今回は東京なので北海道や東北からも、定員を超える160名の申し込みがありました。
しかも欠席者ゼロ!この期待に応るべく全力でがんばりました😃

母が逝ってちょうど半年です。
私の講演を見たいという願いは叶いませんでしたが、今日は母が見守ってくれた気がします。

手に職を持って自立するというのは、母が願い、実現できなかった人生だと思うので、託された思いをしっかり受け取って、自分の使命を果たしていきたいと思います💕

これだけあれば初心者でも70点以上の保健指導ができる!という教材を使って皆さんで演習しました。
しっかり練習して使いこなして成果につなげて欲しいと思います✨

Img_2367

今日は梅雨空を吹き飛ばす色の服を選びました☀
1日話して疲れた喉を潤すかき氷😃

Img_2371

| | コメント (0)

2019年6月28日 (金)

小学生にも理解できて楽しい栄養を

今、目の前の仕事そっちのけでやりたいことがあります💡

三大栄養素のひとつひとつがどうやって利用できる形になり、どこにどう貯蔵され、どんな時にどう使われていくのか。ひとつの流れで示したいのです。
消化、吸収、TCAサイクル‥と各段階を切り取って学ぶのでわかりにくいのだと思います。
この流れを体調とつなげながら学べば、食べて動く意味が分かり、自然とベストな食べ方が見えてくるはずです✨

小学生にも理解できて楽しい!と思ってもらえる伝え方を導きたい!
難しいことを難しく伝えるのは簡単ですが、難しいことを易しく伝えるには深い理解が必要です。
朝学習でコツコツ進めてもう一歩まで来た感じ(^^)

Img_2357-002

先日の企業での講演後アンケートの集計結果が届きました。
356名中「今後の健康管理に役立つか?」の問いに「役に立つ」との回答が97%!
セミナー後に朝食を食べるようになった人が約半数!うれしい~

もっともっと磨いて、こどもにも大人にも高齢者にも、楽しく役立つ講演ができるようになりたいと思います✨

| | コメント (0)

2019年6月27日 (木)

ユーモア

最近、ユーモアのある人になりたいな~と思うことがあります。

クライアントのプロジェクトでミーティング中、リーダーの方のユーモアが素晴らしいな~と感じるからです。
大事なことをユーモアを交えておっしゃるので笑いが絶えないのですが、議論はしっかりと前へ進みます。
雰囲気がよく、チームワークもバッチリで素敵✨

私を面白いと思う人がいますが、これはユーモアではなく素がおかしいだけです💦
まずは、周りで起きていることを面白がってみることから始めたいと思います😃

報徳二宮神社のトイレに、こんなものがありました。
金次郎は大男だったんですね~!
当時、何をどれくらい食べてそんなからだになったのでしょう?

65381146_1228737963975276_78497394901206

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

ごはんの力はすごい!

講演と新幹線移動が続くとからだがガチガチに固まります。
このまま運動するとうまく動けないだけでなく、故障を招きがち💦
今日は都内で打合せだったので、コンディショニングスタジオによって、理学療法士さんに全身をリリース、ケアしてもらいました。

「小島さんのからだをみるとごはんの力はすごい!と思う」と言われました。
普通はこれだけ固めたら内臓の動きも悪くなり、体調も落ちてしまうのだそうです。そこを栄養と運動で補っているから根本的な不調には陥らないのですね。
ちゃんと食べてるか、体を触ればわかるのだそうです😃

今日のランチはこちら。
外食は、ごはん+たんぱく質が基本。野菜はいいの?とよく言われますが野菜は家でしっかり食べます。
野菜の多いメニューはたんぱく質が少なく割高で、栄養的コスパが低いから⤵
運動しない日は肉より魚でカロリー控えめ🍴

65394826_1227934590722280_69172973914648

| | コメント (1)

2019年6月25日 (火)

講演前の準備

講演の機会をたくさん頂いたおかげで、いつでもどこでも、何時間でも話せるようになりました^ ^

だから講演前の内容確認は短時間で済む分、その場で目の前の人たちに集中するための、こころとからだの準備をしっかりと✨

〇前日は運動してぐっすり眠る
〇当日は時間に余裕をもってリラックス
〇現地の空気を感じて笑顔で会場入り

今日は京都で講演🎤

気持ちを込めて全力で話しました。
ひょっとしたら私、講演が好きなのかも知れない?と思うくらい楽しかった~

栄養学は実践する学問です。
明日から皆さんに実践していただき、多くの人の人生が更に輝くといいな★

ランチは親子丼。
手軽な炭水化物+たんぱく質+温食なので、出先でもっとも食べる頻度が高いメニューです😃

65091907_1227122637470142_87377364640386

| | コメント (0)

2019年6月24日 (月)

時間おやつでストレスケア

レシピサイトのボブとアンジーで、食コンディショニングレシピとコラムを連載しています★

おやつはこころの栄養。
おやつを我慢するのはストレスになりますね(^^)
からだの時間に合わせたおやつを選べば、逆にストレスケアに役立ちます。
ぜひ選び方の参考にしてください。

たまには作って食べるのもいいですね。
甘い香りを嗅ぎながら楽しくつくる時間も、ストレス解消になります。
お子さんがいらっしゃる方は、ぜひ一緒につくってみて下さい。
私も子どもと、色んな料理を作りました。
おやつもいっぱいつくりました。
時々、いろんな料理作ったよね~、あのお菓子おいしかったね~とか、思い出して話すことがあります。
今もそれはとてもいい思い出です。

ボブとアンジーで食コンディショニングレシピもぜひ参考にして下さいね。

https://www.bob-an.com/column/conditioning_sw/201906

Img_2329

| | コメント (0)

2019年6月22日 (土)

栄養指導を結果につなげるセミナー大阪!

今年も栄養指導を結果につなげるセミナーがスタートしました。
第38回は大阪。

弊社で築き上げた効果の出る栄養指導メソッドを元にすべての流れをツール化しました。
食習慣聞き取りシート一式を使いこなせば初心者でもしっかり効果を出すことができるという優れもの☆

最近、皆さんの演習がとてもスムーズです。これは私の体力の衰えが功を奏しているのだと思います。
勢いが無くなった分、丁寧に進められるようになりました。多分これはいいこと^ ^

5時間集中して話すのはかなり大変…
頭も体もクタクタになりますがうれしい声をいっぱいかけていただきました。

教材、すごくいいですね!
全然眠くならなかったー
楽しかった!などなど

次は東京、名古屋と続きます。
丁寧に進めますので楽しみにしていてくださいね(^ ^)

1052449d7917467a846e77b5c983f312

03832e5bc94942e98e05d4e8db511b43

| | コメント (0)

2019年6月21日 (金)

リラックスして食べること

食生活もメンタルに大きく影響することが分かってきました。

運動は、ただ体の一部を機械的に動かしてもダメで、神経と繋げて初めて効果が得られます。
食事も同じ。ただ栄養素だけとったのではダメで、リラックスして消化器をしっかり働かせて初めて栄養になるのです。
リラックスできない時はあえて食べるペースを落とす、これも大事。

出張先で、ひとりで食べる夕食は、リラックスしてゆったり楽しむことを意識します。
新大阪駅の土佐料理店で「塩で食べる生カツオたたき」が美味しかった〜

明日は終日セミナー
頑張ります!

312659b0db3c4b22bc8bbdb3c0a93430

| | コメント (0)

2019年6月19日 (水)

育てたように育つ???

朝、息子からこんな画像が送られてきました。

Img_2209

築地で朝食を食べるために深夜から歩いたりする人なので、距離にはもう驚きません。
しかし‥どこに行ったの?と聞いたら、ちょっとびっくりの返事が返ってきました💦

大学で所属している組織の仕事が忙しくて疲れ切っていて、夜遅く寝たら翌日の夕方に目が覚めてしまった。
このままでは昼夜逆転してしまう、と思ったから朝まで起きていることにした。(←ここまでは理解できます)
で、ちょうどいい時間まで歩けて、帰りの電車賃が安いところまで歩こうと思って渋谷まで歩いた。(←なぜ歩く?)
朝家に戻って、朝食を食べて大学に行った。

謎すぎます…
スタッフに話したら「育てたように育つんですね」と言われましたが、そんな風に育てた覚えはないような…
確かに幼稚園に入るまで、祖父に連れられて毎日5時間程度の散歩をしていました。
幼稚園から小学校にかけては、休日に3~4時間の散歩をしていました。
だからこうなったのでしょうか???

今週は珍しく、月曜日から3日連続で事務所でお仕事をしています。
朝練からスタートする安定した日々でコンディションばっちり、仕事もはかどります。
午後5時には仕事を終えてランニング。
小田原城の紫陽花と花菖蒲がとってもきれいです~

Photo_6

Photo_7

| | コメント (0)

2019年6月18日 (火)

素材を食べる

子育て中に料理へのエネルギーは使い果たしたようで、息子が家を出てから本当に手をかけなくなってしまいました…
今は「素材を食べる」という料理が多いです。
おしゃれに聞こえますが、素材を生で食べる、焼くだけ、という感じ(^^;

ランチはいつも、事務所で5分調理です。
今日は近所の魚屋さんで買った小田原朝獲れのアジの刺身と、久松農園から届いたズッキーニのパルミジャーノ焼き★

ズッキーニをフライパンで焼いて、最後にパルミジャーノレッジャーノをたっぷりすりおろして、ブラックペッパーをかければ出来上がり。
餃子の羽のようなチーズの羽ができて美味しいんです~
素材がよければ手をかけなくても満足な食事になりますね(^^)

Img_2279

| | コメント (0)

2019年6月17日 (月)

基本が一番大事で一番楽しい

今年度のへるすあっぷ21の連載テーマは「体が変わる食べ方」です。
栄養を掘り下げるうちに、基本が一番大事で、基本が一番楽しい!ということに気づきました。
また、基本が理解できていないため、末端の情報に振り回されて健康になれない人が多いと感じたので、基本の楽しさを伝えたくてこのテーマにしました。

いつも私が書きたい!と思っている内容で書くので、反応がドキドキですが…編集者の方が面白いと言ってくださるのでほっとします。

現在発売中の6月号までは基本の基本。
7月号と8月号は、糖を掘り下げています。
9月号以降は、脂肪とたんぱく質を掘り下げます。
今日は1日、たんぱく質と脂質を深~く考えました(^^)
摂る(食べる)と使う(消費する)はセットで考えてこそ意味があります。
やっぱり基本は楽しい~

6月号では、おいしく食べて「やせる!みそ汁」も紹介していただいています☆

Img_2276

| | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

攻めの休息

昨日はセミナーで5時間立ちって話したので、今朝は全身が痛い💦
先週は、講演→出張→セミナーの1週間だったので疲労困憊です。

朝、カフェでこの本を読んで私なりの攻めの休息メニューで過ごしました。

いつもの時間に起きていつも通りテレビ体操。
カフェでのんびり本を読んで、箱根湯本の温泉に浸かって、アロママッサージ。
事務所でひとつ仕事して5キロRUN、夕飯はうなぎの白焼きとごはん。

完璧☀

より良い明日を迎えるための攻めの休息です!(^^)!
これで明日からまた頑張れます。

64675067_1220421704806902_11798093055498

| | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

スマート和食マスター講座

今日は、内臓脂肪を減らす「スマート和食」を保健指導に活用していただくための専門職向けマスター講座。

私はスマート和食の3つの比から食事法を導く役割を担いましたが、この講座でその過程を話しながら、いつも、栄養の科学は楽しいなーと思います。
エビデンスに則った栄養指導とは、エビデンス通りに栄養素の数値が動くように食卓と繋げるということです。
アドバイス通りに食事を変えたらどの栄養素がどう動いて、からだの指標のどこがどう動くか予測できていないといけません。

この繋がりが曖昧だと効果は出ません。
ここが甘くて効果が出ていない栄養指導は多いと思うな~

エビデンスと食卓を繋げてアドバイスする方法を演習しました。
栄養の科学の魅力が伝わっているといいな~

お昼に食べて頂いたスマート和食弁当はしっかり食べて太らないだけでなく、腹持ちいい、眠くならない、午後も頑張れる体調アップにも効果的です。
食べて実感することも大事ですね!

64312265_1219621274886945_86226941372226

参加者の中に、大学の大先輩を発見!
久しぶりにお会いできてうれしかったです。
お土産においしいかまぼこを頂きました(^^)

Img_2258

| | コメント (0)

2019年6月14日 (金)

今シーズン用の練習スパイク

昨日は食コンディショニングワークブックのご案内で、トヨタを3か所訪問してきました。

研究所、健保、本体、従業員のパフォーマンスアップ、特定保健指導、被扶養者向けプログラム、健康経営、と用途が違っても、全てのシーンで活用できるのが食コンディショニングメソッドの魅力です☆

いろんなシーンで活用していただけるといいな~と思います。

事務所に戻ると届いていました!
今シーズン用に新調した練習用スパイクです。

先日、息子に付き合ってもらいショップに行ったのですがサイズが無かったのでネット注文しました。

店員さんにサイズを告げると「ご本人はいらっしゃらないのですか?」と…
まさか私が本人には見えなかったようで、息子が「この人が本人です」と(^^;

すると驚いて「すごいですね~」
そして、「だったらプロテインをとった方がいいですよ!」と勧められ…
再び息子が回答「あっ、この人はその辺は自分でできるので」と(^^)

同世代でバレエとかされる女性で、筋肉が無い、爪が折れる、などの理由でプロテインをとる人が多いのだそうです。
私は、たんぱく質とトレーニングで、筋肉を保ちながら頑張りたいと思います!

スパイクをスタッフに見せたら、「これはご本人には見えないですね」と言われました(^^;

Img_2249

| | コメント (0)

2019年6月12日 (水)

溜まった脂肪を燃やすには

最近ずっと気になっていて掘り下げていたことが、今日の朝学習でやっとスッキリ理解できました!
からだに溜まった脂肪はどうやったら減らせるのか?脂肪細胞に溜め込んだ脂肪をエネルギーとして使う流れがしっかり見えて、効率よく燃やす方法がわかりました。

理解できると面白いです。
誰かに脂肪細胞の絵を書いて詳しく話したい気分です(^^)
でもそんな話、みんな興味ないと思うので…とりあえず健忘録★

運動時にも脂肪は燃えるが糖がメインで、糖のとりかた次第では筋肉もとり崩してしまう。
安静時が一番脂肪燃焼率が高いので、確実に脂肪を燃やせるのは安静時。だから安静時代謝を上げることが一番。
筋肉が多いと安静時代謝は高い。体温が高い方が代謝がよく血液の流れがいいので、安静時にも脂肪が使われやすい。

ということは、まずは3食きちんと食べること。
特に朝食をしっかり食べること!筋肉が増えて体温も上がるから代謝は上がります。
加えて運動。運動中よりその後の代謝が上がることで安静時代謝が増えます。その結果脂肪が燃えます。

結論。
ついた脂肪は燃やすしかない😊
食べ方の工夫だけでは燃やせない(減食で体重が減らすと筋肉を減らす)
現代人の脂肪が溜まる大きな原因はストレスと不活発な生活だと思うなー

まずは、ごはん+高たんぱく質の朝ごはん→朝、活動的に!

13343100_584266278422451_424700810046552

| | コメント (0)

2019年6月11日 (火)

朝練で体内時計リセット!

昨日は飲料メーカーで講演。
本社で100名+全国各地をテレビでつないで、たくさんの方に受講していただきました。
仕事柄飲酒の機会が多かったり、シフト勤務もあるようですが、そんな人にもできる体内時計を整える方法をお伝えしました。
ぜひ実践して、コンディションのいい状態を体感してもらいたいな~と思いました。

講演の後は懇親会を開いていただきました。
社内での飲酒機会も多いようですが、それがコミュニケーション向上につながっているようで、いいことだと思いました。
企業により色々な働き方、背景があるので、こうして話を伺う場はとても勉強になります。

昨夜は久しぶりに遅い時間に帰宅しました。
やっぱり今朝は寝起きが悪い…頭がボーっとしている…

こんな時こそ朝練です(^^)
朝の光と朝食だけでなく、運動にも体内時計のリセット効果があります。
リセットにはちょっと負荷の高い運動が効果的。
メディシングボールとストレッチポールで、いつものメニューを始めると体があっという間に目覚めるのがわかります。
本当に効果的~

久しぶりの晴天★
海もお城もきれいに見えます。
きもちいい~

Img_2221

いつも、城山公園の慰霊塔に一礼して朝練スタートです!

Img_2215

| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

気楽に

晩年、母に会うたびに「気楽にやりなさい」と言われました。

先日友人に「もっとゆっくり成長していいんだよ」と言われました。
なぜか常に進化していないと不安になり、自分を追い込む癖があります。

休日を休日らしく暮らす、が今のテーマです。
今日は朝からのんびり、好きな本を読みました。

「歳をとると人生がもっと愛おしくなる」の最後の文章がすごく好きです。
以下本文抜粋…

歳をとって失うものの多くは「肉体的なこと」であり、得るものの多くは「精神的なこと」であることに気づく。

人生、そんなに悪くないと思える。
歳をとるのも悪くないと思える。
今がいちばん楽しいと思える。
今がいちばんキレイと言える。

62310051_1215000488682357_78261512161984

| | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

時間美容®×時間栄養

今日は青山で、カネボウ「みんなのキレイの計り方」の新プロジェクト第二弾!美容のプロ・鈴木佐恵子様と私で、「時間美容®✖️時間栄養学」セミナー。

体内時計に合わせて、美容と栄養に取り組むと効果的!
鈴木様の美容のお話がとても興味深く、素敵な年齢の重ね方も学ぶことができ、働く女性への愛がいっぱいで感動しました。
この内容は、企業の女性向け健康教育に取り入れていただけるといいな~と思いました。

実は私、高校まで美容の仕事をしたいと思っていました。
今日1番質問したのは私です(^^;
ヒントをいっぱいもらったので、早速今日からやってみたいと思います!

今日は蒸し暑かったですね。
今年の初氷はりんご🍎

62370901_1214302108752195_56493445079136

| | コメント (0)

2019年6月 7日 (金)

朝食で体も心もベストコンディションに

花王の「くらし研究」の中で、朝食が体と心の与える影響についてアドバイスしています。


体内時計の研究が進み、朝食がからだに与える影響はとても大きいことが分かってきました。

研究者の言葉を借りると「朝食を食べなくても平気」は「タバコを吸っているけど今、肺がんじゃないから平気」と同じレベルの話。
朝食欠食のリスクは積み重なって、20年後には様々な疾患につながることが分かっています。

朝食に限らず、体内時計を整えることは、1日の体調に大きく影響しますが、毎日、朝、昼、夜、規則正しく、バランスよく食べるのは難しいですね。
そんな時は、ぜひ「朝」に集中して整えてみてください。
1日をもっとイキイキと穏やかに過ごすことができるようになりますよ。
ぜひご一度ください →☆

Photo_5

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

メンタル×栄養合宿

ひとりで栄養合宿中です。
定期的にホテルで缶詰めになりながら、栄養を深く掘って考えます。

今回のテーマは「メンタル」
メンタルで病む人が増えていますが、暮らし方や食べ方で予防、改善できると感じています。
暮らし方や食べ方が乱れると、脳や精神のバランスを乱すことは証明されているからです。

メンタルに関連する要素はいろいろあります。
それらを学び整理していくと、見えてきました!
新しく構築した食コンディショニングメソッドの3ステップは、そのままメンタルにも有効であることが分かりました!
ベスト体調&ベスト体重を導くメソッドですが、こころの調子も整えることができます。
からだ、こころ、体重、この3つが整うと、すべての人に役立つメソッドと言えます。

元気が出ない、疲れやすい、ネガティブ思考、キレやすい、落ち込みやすい…
これらを、体質や性格と思っている人が多いですが、暮らし方や食べ方で変わることを実感して欲しいな~と思います。

Img_2164

 

 

| | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

栄養指導の効果を出すセミナーのご案内★

食習慣聞き取りシートが新しくなりました!

このセットは、栄養指導の効果を出すメソッドをベースにツール化したもので、私の渾身の作です☆
この通りに進めれば、効果の出る栄養指導になります。
しかも、短時間で効率よく進めることができます。
演習風景を見ていると、何より、対象者も楽しく取り組めるところがいいな~と思います。

今年度の、栄養指導を結果につなげるセミナー(第38回~40回)では、このツールセットを使って効果を出す栄養指導を学びます。
保健指導初心者の方には特におすすめ!
経験が長い方でも、効果があまり感じられない、という方はぜひいらしてください。
複数の専門職で保健指導する場合も、統一した方法で進められるので便利です。

東京と大阪は席が少なくなっていますので、早めにお申し込みください。

栄養指導を結果につなげるセミナー
~最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣~
●第38回~40回(食習慣聞き取りシート)
38回大阪 https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2019-040-038
39回東京 https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2019-040-039
40回名古屋 https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2019-040-040

Img_2162

上記講座では、ツールを使った演習を中心に行います。
更に知識とスキルを身に着けたい方は、ぜひ7月、8月の小田原本部講座にいらしてください!
定員20名ですのでお早めにお申し込みください。

●7月講座
テーマ:「効果を出す栄養指導のエビデンス」
7月21日(日)10:30~16:00まで
栄養指導の目的は『検査値の改善』です。その検査値を改善するためには、各検査値と栄養素の関係(エビデンス)を正しく理解し、取り組みの優先順位を決め、 効果の出る食生活習慣に導くことが重要です。
※取り扱う検査値
肥満、中性脂肪、血糖値、LDLコレステロール、HDLコレステロール、尿酸値、高血圧

●8月講座
テーマ:「20分で効果的で効率の良い栄養指導を行う手法」
8月25日(日)10:30~16:00まで
20分で効果的で効率の良い栄養指導ができるようになるステップを学びます。
演習ツールを用意し、演習時間も十分に設けます。3回目の開催で、講座内容への満足度、今後の活動への活用度、どちらも100%満足または活かせると高い評価をいただいています。

※詳細・お申込みはホームページで http://www.qls.co.jp/honbukoza/

| | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

糖質摂取と運動

今日は朝学習で、運動と糖質摂取について改めて整理しました。

糖質不足で運動すると筋肉を削ってエネルギーをつくることになるので、筋肉が減って運動効果は得られにくい。

それ以前に

筋肉に糖が届かないと動かすエネルギーが無い。
運動する気にならない。
運動パフォーマンスは上がらない。
肝グリコーゲン→筋グリコーゲンなので、筋肉に糖を届けるためには肝臓に蓄えられていることが前提。
だから毎食しっかり穀類をとるこは必須。

今日は鯛めしです。
炊飯器に仕込んで走りに行って、戻ってきたら炊き上がり~
米に対して鯛が大きすぎますね(^^;
炭水化物+たんぱく質で、筋肉づくりに効果的です☆

Photo_4

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

いまを生きるという冒険

出張から戻って、今日はちょっとのんびりモード。
書棚を見ていたら、10年程前、息子に買ったこの本がふと読みたくなりました。

子ども向け書かれていますが、大人が読んでもとてもいい本です。

年齢を重ねて、いろんなことが分かってしまってつまらない…というのではなく、死ぬまで、まだ知らない世界があるとワクワクしながら、いまを生きる冒険ができるといいな~と思いました(^^)

本文より
「現実に何を体験するか、どこに行くかということはさして重要なことではないのです。心揺さぶる何かに向かい合っているか、ということがもっとも大切なことだとぼくは思います」

こころに響く言葉がいっぱいです☆

Img_2148

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

父のところへ

熊本での仕事を終えて父の施設へ。

父はいつも穏やかに「1日1日を楽しく暮らさないといけない」と言います。
『美和子は何の仕事をしているんだ?」と言うので、ふざけて「会社の社長さん」と言ったら「それはそれは」と爆笑(^ ^)

笑顔を見るとホッとします。

帰る前に友人と大好きな阿蘇へドライブ。
小国町の鍋の滝がすごかったー
滝の裏にも回れるんです!
生茶のCMで有名になったそうです。

阿蘇はほんとうに気持ちいいところ。
やっぱり故郷はいいなー

427dc9f18c3d45ff95e9f176e187aa68

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »