2019年7月
2019年7月30日 (火)
2019年7月29日 (月)
先生方に食コンディショニング講座
今日は青森市で公立学校の先生、養護教諭、学校栄養職員の方などを対象に食コンディショニング講座💡
明日の八戸と2カ所とも定員オーバーの申し込みがあったそうです。うれしいー
皆さん本当に熱心に聞いて頂き、さすが先生方、ワークが早い!
ベスト体調にになってやりたいこともスラスラ出てくる。すごい!
息子が小学校の給食指導で拒食になり長年苦しんだ経験もあり、本気で食コンディショニングを学校教育にとり入れて欲しいと思っています。
ただ、給食残さず食べなさい!ではなく、朝ごはんしっかり食べたからテストできたんだね、給食しっかり食べたから速く走れたんだね、と体との繋がりで教えて欲しい。
いつの日か、ワークブックの子ども版も作りたいな~
参加された先生が、子どもも楽しんで取り組めるのではないか、と声をかけてくださいました。
ぜひ自分で実践し、その先にいる子どもたちにも伝えていってもらいたいなーと思います。
私自身もいつの日か子どもたちに直接伝えられるように、日々精進したい✨
2019年7月28日 (日)
2019年7月27日 (土)
飲みながら痩せる方法
今週雄一の休日です。
気分転換に、好きなことを考える♫
最近ずっと気になっていたことです💡
純粋なアルコールだけでは太らない。中性脂肪値も上げない。
でも実際、習慣的に飲む人は太ったり中性脂肪値は上がる人は多い。
アルコールを飲むと糖や脂肪の代謝が悪くなって脂肪に変わりやすくはなるけど、それほど食べていない人もいる。
理由は何か?飲みながら太らない方法は?
色んな本を読んで考えました。
理由は色々ありますが、一番大きな理由は飲食後の活動量が極端に少ないことだと思います。加えて高脂肪のつまみ。
入浴を済ませて飲んで食べて寝る、このパターンが多いですね。飲むと代謝が上がり糖を消費するけど脂肪が燃焼されるまでには時間がかかります。だから脂肪は全く燃焼しない状態で寝ることになります💦
対策①飲んだ後に少し消費する
食事+飲酒→入浴→就床(飲酒を早めに切り上げて1時間後に入浴)
でも多分これは嫌な人が多い… やや危険
入浴→食事+飲酒がいい人は、就床前にプチ運動(スクワット、布団の上で自転車漕ぎとか)
これでも睡眠中の脂肪消費は増える。どうかな?
対策②低脂肪のつまみ
揚げ物や肉料理スナック菓子、ナッツ、チーズなどは控える。
脂肪は摂食中枢を刺激するので、食べれば食べるほど食べたくなるので要注意💡
対策は他にもありそうですね。
飲む楽しみを奪わず太らない方法、もっと考えてみようと思います✨
小田原のお寺のカフェ空でバナナ花氷。
バナナ1本分?食べてしっかりトレーニングしました!
2019年7月26日 (金)
女性の活躍
今日は都内で2社を訪問しました。
コンサルの会社と製薬会社。
健康の取り組みも、業種や働き方によって違いますね。各社、企業の特性に合わせた取り組みの中に食コンディショニングを取り入れていただけるといいな~と思います。
今はどの企業でも女性が活躍していますね。今日会った方々も、年下なのに私よりはるかに優秀だなーと感心しました。
わたしには貫禄みたいなものも全く無く、立派な女性を前にすると圧倒されてしまいます。
息子によく、語彙力がない、オドオドしてて変と指摘されますが、その通り…
いつか大人になれるかと思っていましたが、この歳でこんな感じなので、もう変わらないですね(^^;
日本橋のお洒落なビル。
わたしはとてもこんな所で働けないな~
いつもジャージで走りたいし。
野山を駆け巡るのが似合ってますね^ ^
2019年7月25日 (木)
姿が効果の証明
夏休みまで超ハードスケジュールです。
今週は大阪、栃木、東京、青森。来週は岩手へ。
どれも大事な講演や研修、ミーティングです。
昨日の講演後、産業医の先生から「小島先生と言えども、嫌なことがあってもうやってられない!って飲み明かしたり、やけ食いしたりするとこはないのか」と聞かれました。それは無いですね(^^)
でも、昔からこうではありません。飲めないので飲み明かすことはありませんが、食事のコントロールは長年の積み重ねでやっとできるようになったこと。
リズムを乱した後の体重増加、メンタル不調に苦しんできましたが、リズムよく暮らすことの快適さを知ったことで、あえて不快になると分かっていることはやらなくなりました。結果メンタルがかなり安定しました。イライラや怒ることは稀です。
食コンディショニングプログラムのスタートセミナー後のアンケートに「講師の長時間イキイキ話す姿がこのプログラムの効果の証明だと思ったので自分でやってみたい!」とありました。
こういうきっかけになるのはうれしい~
出張時はシューズとケア&トレーニンググッズは必ず持参します。陸上シーズンはケアもしっかりと。
2019年7月22日 (月)
感謝
今日は大阪で2社を訪問💡
ワークブックや女性プログラムのご紹介、食コンディショニングワークブックでの特定保健指導結果についてなど、お話しさせていただきました。お忙しい中、常務理事や事務長様、健康経営担当者様や保健師の皆さんも時間をとっていただき、色々な意見を頂き大変有意義な1日でした。
今回の主目的は、大変お世話になった健保の常務理事へ退任前のご挨拶です。
食コンディショニングを広めるきっかけを下さった恩人です❤
5年前、私の書いた記事が目にとまり小田原本部まで会いに来られました。
食コンディショニングに共感し、応援して下さり色々な取り組みをさせて頂きました。
発信力の弱い私をよく見つけ引き出して下さったな~
コツコツ努力していると見つけてくれる人がいるんだな~と思いました。
お礼の品に箱根寄木細工。
若い作家さんのこの作品に一目惚れ。喜んで頂けるといいな✨
2019年7月21日 (日)
検査値から体内の栄養状態をイメージする
今日は、第11回小田原本部講座。テーマは「検査値別・効果を出す栄養指導のエビデンス」
効果的で効率的のよい保健指導ツールを色々作って研修をしていますが、はやりエビデンスの理解が乏しければ相手に伝わりにくいなーと思い、検査値毎に解説する講座を企画しました💡
今回は、ただ「中性脂肪値をあげるのは糖です」と教えるのではなく、体内の栄養状態をイメージできるように楽しさを伝えることを私の目標にしました。
例えば血中の中性脂肪が多いということは、皮下脂肪に脂肪が収まらなくなっている状態で肝臓や内臓周りに溜まってくる。若い頃痩せていた人は脂肪細胞の数が少ないので溜めこめる量が少ないから過体重でなくても中性脂肪が増えやすい。
糖由来だから筋肉量が少ないと貯蔵できる量が少なく中性脂肪は増えやすい…
という感じで、体内の状態をイメージするとエビデンスがよく理解できて食事のとり方と運動の内容やタイミングが見えてきます。
こんな風に血糖、血圧、コレステロールなど、検査値毎にエビデンスを伝えました。
丸一日でも時間が足りなかった💦
もっと詳しく説明したかった〰
でも楽しかった🎵
人間栄養の導入におすすめの本、代謝を理解するのにおすすめの本、その他、小島図書から楽しく学べる本も色々紹介しました。
本テーマはすぐに定員に達してしまいキャンセル待ちをたくさん頂いたので、秋に再度開催したいと思います。
メルマガご案内しますね。
東北や九州など遠方からもご参加いただき誠にありがとうございました。
2019年7月20日 (土)
2019年7月19日 (金)
大会に向けたコンディショニング
大会に向け練習をスタートしたのでコンディショニングのレベルも上げています。
定期的に通っているコンディショニングスタジオで、理学療法士の先生にからだが変わりましたね!と言われました。
「働きすぎの人のからだからアスリートのからだに変わった!」と。
やっぱり私のからだにはこの陸上競技があっているようです。
100mの練習をするとからだもこころも元気になります☀
講演が続くと体がガチガチになるのですが、ハードワークの中、コンディションがいいのです。
陸上の話を熱心にしていたら「話だけ聞いていると仕事していない人みたいですね」と言われてしまいました(^^;
でもコンディショニングと練習計画はとても難しいのです💦
私は高校時代に膝の前十字靭帯を損傷し、太ももの前の筋膜をとって再生手術をしているので練習を積むということができません。
常に理学療法士の先生に見ていただいて、ゆがみを矯正するトレーニングを欠かさず。バランスを崩すと必ず故障します💧
競技場での練習は1回1時間、週2回が上限。
この2回に全力を出せるようコンディショニングすること、練習内容も工夫してこの練習量でどれだけ速くなれるか、常に試行錯誤のチャレンジです✨
もちろん食コンディショニングもしっかりと💡
先日は栃木で午後6時からスタートのセミナーだったので、補食に湯葉むすび。
炭水化物+たんぱく質で筋肉づくりです。
2019年7月18日 (木)
突き抜けたい!
昨日のセミナーの余韻でこんなことを考えました✨
私は他のことは人並み以下で、何ひとつ能力が無いのだけど、食コンディショニングで人を元気にする!ほんとにこの一点だけは、誰にも負けない努力をしてきたし、完成した食コンディショニングプログラムには大きな自信がある。
講演で以前は相手の反応に左右される時があったけど、今はもう相手の反応なんて関係なく、満面の笑みで食コンディショニングの楽しさを伝え引き込めるようになった😃
昨日のセミナーでは大きな手応えを感じました。更に磨いて迷いなくこの一点で突き抜けたいと思う。
この世を去る時、ひとりでも多くの人に食コンディショニングと出会えてよかったと言ってもらえるように頑張りたい!
朝RUNは宇都宮城址👟
宇都宮に泊まるのは初めてです。緑の芝が気持ちいいー
2019年7月17日 (水)
ポテンシャルを最大に発揮して欲しい!
ついにこの日がやってきました✨
昨年の秋からチームでミーティングを重ね、準備してきた3年プロジェクトのスタートイベント。
渾身の作、食コンディショニングワークブックを使ったプログラムのスタートセミナーです!
このワークブックを使えば、誰でも自然にベスト体調&ベスト体重になれます😊
1万人以上が働く場所で食のプログラムは初めての試みです。今日と来週の2回開催ですが、両日ともに即日定員オーバーの申し込みがありました。
そこそこの健康ではなく、ひとりひとりの持つポテンシャルを最大に引き出して人生を輝かせて欲しい✨
というこのプログラムに込めた私の強い願いを、熱い思いを添えて楽しく伝えました。
募集ポスターが素敵💕
終業後なのに皆さんの目がキラキラ輝いていて感動しました!幸せ〜
2019年7月16日 (火)
第20回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集中☆
食コンディショニングという言葉、概念を確立するのに20年かかりましたが、一歩ずつ確実に浸透してきていることをとてもうれしく思います。
食コンディショニングアドバイザー養成講座は、第20回を迎えます。
企業の健康経営の取り組みの中もご活用頂いていて、職場内の食コンディショニングリーダーの養成もしています💡
しかし、小田原で開催する講座ではひとりひとりと向き合いたいと思っています。
いろんな方が、いろんな目的で来られるのが本当にうれしく楽しい💕
高校生から70代まで、最近は定年前にもう一度コンディションを整えて、次のステージを楽しみたい、と参加される方もいらっしゃいます。
丸2日間あるので、私が伝えたいことをしっかり伝えることができます。
日々学んで気づいたこと、面白い、と思ったこともいっぱい盛りだくさん。
だから眠くなる時間はありませんよ💦
実践の効果を実感していただけるのもうれしいです。
「食事でこんなにからだが変わるとは思わなかった」という声がいっぱい。
第19回のアンケートから
・学校の授業がこんなに面白かったらなぁと思いました
・体調の良い状態がわかると、頑張らなくても自然とよい生活リズムになるんだということを実感した。
・今まで健康と思ってきたけど、イキイキしたいなと思うようになった
・食コンを実践することで生活の計画が立てやすくなり、食事のリズムを刻んでいるポイントだとわかった
・様々な健康情報に振り回されてきたが、迷いがなくなった
・自分の体を大切にしようと思った
・得た知識を自分の体で実験しようと思った。やらされている感覚は無くワクワク感で試したいなと思った
・高い美容費代をやめて講座に参加して本当に良かった
記念すべき第20回では、また新しい話ができるようにしっかり準備したいと思います。
9月22日(日)と29日(日)です。
お申込みはお早めに✨
http://www.qls.co.jp/shokuconad/
気候のよい時期になりますので、小田原散歩も楽しんでいただければと思います。
小田原城横の報徳二宮神社のきんじろうカフェはおすすめ。
呉汁とお魚ごはんのセットがおいしいですよ~
2019年7月14日 (日)
熊本で研修
今日は熊本の検診センターで効果的で効率のいい保健指導の研修。
効果のでるQLSメソッドを導入し、フル活用するための研修です。
午前中は副理事長の先生も聴講され「この話は医者や事務職、営業も聞いた方がいい!」と言って頂きました。
わたしは専門職だけでなくみんなに聞いて欲しい思っています😃
みんなで同じ方向を向いてまずは自分たちの健康レベルを上げること、すると地域住民の健康度を上げるという理念にしっかり繋がっていくと思うのです。
午後は演習も入れて、最後はツールや検証方法を確認しみんなで結果を出そう!と気持ちをひとつに(^ ^)
みんなにやれる!と思ってもらうのがわたしの1番の役割かもしれません。みんなのイキイキした顔な見れてうれしかった!
熊本では必ず熊本城RUN。
大きな松ぼっくりを見つけました。
二の丸公園は気持ちいいー☀
熊本で仕事するとは思わなかったなー
2019年7月12日 (金)
帰省&人間ドック
人間ドックの日は、年に一度朝食を食べない日。朝から頭がぼーっとして頭もからだも働かない…
朝食抜きの人はこんな状態で仕事してるのですね。
注意力がものすごく落ちるので、車の運転や安全第一の仕事は危険💦
安全衛生の取り組みに食教育入れたらほうがいいと思います。
食べていない人は低空飛行に慣れていてこれが普通とおもっていますが、食べて違いを実感してほしいなー
ドックのお弁当は大好き★
低脂肪で食材豊富、わたし好みの味付け。エネルギーがスーッと入ってからだが温まるのがわかります。
ここは28年前に勤めていた健診機関。1つ1つの部屋が懐かし~
帰省&検診もいいですね😊
明日はこちらのスタッフに栄養指導研修です。
2019年7月11日 (木)
2019年7月10日 (水)
陸上競技が大好き!
出張講演明けの疲れを癒す場は、陸上競技場☀
今日の朝練は城山陸上競技場です。
なんと先週、ここで45歳男性の日本記録が出たのです。11秒05✨
すごい~!
マスターズ陸上仲間と久しぶりに会いました。
この方は82歳!
78歳から始めて記録を伸ばし200m、400m、800mに挑戦中。5年前よりとても若々しい〰
長生きすればライバルが減るから、90歳になったら日本一になりたい!と。
更に95歳までに全国の大会を回ると決めて、先月は沖縄に行かれたそうです。遠くからつぶしていく作戦(^^)
からだづくりのために施設で出る食事に加えて、肉や魚を買ってきて食べているそうです。流石です~
それぞれがそれぞれの目標をもって努力している💡
ひとりで練習できて、自分の記録と戦える、努力の成果が数字でわかるのがいいですね。
スパイクを履いて100mを全力で走る時、全身で感じる風が好き!
今年は諦めモードだったけど…1戦は出たいな~
やっぱり陸上競技が大好き!
2019年7月 9日 (火)
変われる!と思えるような講演を
色んな人と話をする中で、感じることがあります。
今の体調や暮らし、食事について、みんなこんなもの、仕方ないと諦めている人が多いな~
変える方法は色々あるし、変えるともっと快適になるのにな~
人生は長いし、もっと快適に豊かに暮らしてな~と思います😃
だから講演では、変えられるかも?もっと快適になるのかも?ちょっとチャレンジしてみようかな?とか、少しでも重い扉が開けられるようにとの思いを込めています。
そんな思いが伝わったかなー
伝わっているといいなー
今日は犬山で午前、午後の2時間×2回講演。
4時間集中するというのは、かなりハード💦
でも快適なゲストハウスに泊めて頂いたので、朝RUNは犬山城。
朝6時なので中には入れず💧
でも、遠くからしっかり見ることができました☀
心身のコンディションを整えて、エネルギーを全部使ってお話ししました✨
2019年7月 7日 (日)
気持ちのままに食べる1日
食事改善が難しいのは、食事に栄養補給以外の目的があるからですね。
動物と違い、社会の中で生きている人間には、コミュニケーション、ストレス解消、美味しいものを食べる楽しみなど色んな目的があります。
でも、これは人生を豊かにするとても大事な要素✨
人それぞれの食に対する価値観を大事にしつつ、健康でいるヒントを伝えて行けるといいなーと思います。
疲労が溜まってくるとワーッと食べたくなるときがありますね😃
そんな時は昼間に楽しむことです。
昼間の食べ過ぎは、夜で調整できるから翌日に響きません。
夜の食べ過ぎは翌朝が不快で、回復にやや時間がかかります。
講演、セミナー続きで疲労困憊の今日は、気持ちのおもむくままに食べる1日🍴
箱根の温泉で鶏の炭火焼入りグリーンカレー!
外食のカレーはもたれるので普段は食べないのですが、食べたくなったので。食べたい時は美味しい時。美味しかったー🎵
夕方は小田原散歩。
ういろうの喫茶で琥珀のしずく。できたてのわらび餅を氷に浮かべてあります。きな粉をたっぷり添えて美味しかったー
2019年7月 6日 (土)
エネルギーを使い切って
第40回栄養指導を結果につなげるセミナー・名古屋会場が終了しました。
大阪、東京、名古屋の3カ所で300名を超えるご参加を頂きました。
会場で販売した著書も300冊完売✨
中には、3種類購入していただいた方も!
全国各地からお集まり頂いた皆様、ありがとうございました💕
「先生の話を聞くと自分もできそう!って思う。保健指導でもそれが大事なんだと思った」と感想をいただきました。
食事でからだが変わる!という確信をもつこと。確信を持つためには、学び、実践することです😃
3週連続、本セミナーで、途中に他の講演もありもう声が出ない〰
もう動けない💦
でも私のエネルギーが、受け取った人の明日からのエネルギーにつながっていればいいな!
ツールを使って正しく行えば必ず効果が出せます。評価もできます。
しっかり結果を示して仕事の価値を高めていきましょう☀
2019年7月 4日 (木)
栄養の芸術家?
今朝突然、3大栄養素を食べてエネルギーに代え、貯蔵し、エネルギーとして使う流れを絵に書いてみよう!と思い立ち書いてみました。
まずは脂肪から💡
栄養の本には、消化、吸収、代謝、排泄と分断して書いてあるのでそれらをつなげて、使う方(消費)は運動生理学の本を参考につなげました。すっきりした~!
検査値が悪くなるのは、この流れのどこかに問題があるということです。
血糖値が上がるのは‥、中性脂肪値が上がるのは‥と、この状態を基点に考えると、修正すべき食べ方や動き方が見えてきます。
糖質とたんぱく質ももう少し。3つが完成したら合体させて総仕上げ。楽しい~✨
今日はへるすあっぷ21の撮影だったので、編集者に絵を見せて熱く語ったら、「栄養の芸術家のようですね」と言われました。
芸術は爆発だー☀
2019年7月 3日 (水)
腑に落ちる説明
先日の専門職研修でこんな質問がありました。
「朝食を食べた方がいいと言っても食べてくれない。どうしたらいいでしょうか?」
その時思い出したのですが、企業での講演後の感想にこんなコメントがありました。
「朝食について食べた方がいい説と、食べない方がいい説があって、どっちがいいかと悩んできたけど、今日初めて納得できる説明を聞いたので、明日から食べます!」
行動に移すためには「腑に落ちる」ということが必要だと思います。
ちなみに私は朝食を食べた方がいい理由を10パターンくらいで説明できます😃
相手がどの理由ならやってみようと思うか?響きそうな理由を中心にわかりやすく楽しく説明します。
これが栄養指導の醍醐味✨
そのためには引き出しを増やして自分が楽しい!と思うくらい理解することが大事💡
昨日、久しぶりに競技場で練習したので全身筋肉痛💦
なので今日はウォーキングです。
階段と坂コース、体幹使ってしっかり脚を踏み込んで👣
2019年7月 2日 (火)
マスターズ陸上の大会に向けて
47歳から始めたマスターズ陸上100m。
毎年タイムを更新し、昨年はついに13秒台を出すことができました!
しかし、今年は練習の時間がほとんどとれず大会は無理…と諦めかけていましたが、やっぱり1回は出よう!と決めました。
9月頃の大会を目指して、今日から競技場での練習をスタートしました。
どんな練習をしていたのか、忘れてしまったので、昨年の練習メニューを確認👀
13秒99を出した後の振り返りメモを見て、気持ちのスイッチもオン💡
ミサイル栄養おやつも必須です。
筋肉が減るとタイムが落ちます。更年期はもう確実に💦
久しぶりにこの本を読んで復習。
おやつの時間にどちらをとるかで全く違うからだになります。
糖+油脂→体脂肪
糖+たんぱく質→筋肉
何十回も読んでも楽しい栄養実践ブック。
先生が亡くなり絶版なのがとても残念です。
2019年7月 1日 (月)
時間美容×時間栄養
先日の「夏の時間美容®×時間栄養学」イベントレポート がアップされています✨
美容を考える上で栄養は欠かせないテーマです。
どちらも土台は「時間」
美容のプロとペアでのセミナーはとてもいいな~と思いました。
肌水分計で効果を実感できるのもいいですね😃
肌水分計を使った、弊社の女性向けプログラムは企業で大人気です🎵
みんなのキレイの計り方では、弊社レシピも紹介しています。
ぜひ参考にしてして下さい。
カロリー合わせダイエットは卒業!コラムもご一読下さい☀
https://ap.kanebocos.net/measure/article/1905_diet.html?pid=&c=&af_keywords=&af_adset=&af_ad=