« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

落ち込んだ時

20代の頃、落ち込むと過食になって、メンタル回復した時には太っていて、それでまた落ち込む⤵という悪循環が続き、落ち込んだ時に食べないようにしたら悪循環から抜け出せるようになりました。

今は過食はありませんが落ち込みはあります。落ち込んだ時は現実逃避的に?好きな分野を学んで知識を深めます。すると立ち上がった時に何か掴んでいる、少し進化してる⤴

今日は朝から栄養に浸りました。楽しい~
だいぶ絵で描けるようになりました。絵でイメージできると伝えやすいかな~

70004964_1273082219540850_74354042355937

午後は本をもってカフェでのんびり。
開成町の瀬戸屋敷にできたカフェ。とっても静かで気持ちいい場所でした✨

Img_2993 Img_2989

| | コメント (0)

2019年8月30日 (金)

中災防で食コンディショニングアドバイザー養成

なんと!今年から中災防主催で食コンディショニングアドバイザー養成講座を開催することになりました。
既に東京で2回開催しましたが大好評✨
早速企業や自治体の健康づくり、健康経営の取組に役立てて頂けています。うれしい~

講師は弊社管理栄養士。来年3月の大阪は私が講師を務めます。
弊社主催講座と内容は同じですが、中災防主催の方は「健康経営と食コンディショニングアドバイザー」講義が追加されます。
中災防主催の詳細はこちらから

https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3210_syokukon_advisor.html

弊社主催の小田原本部開催は、9月22日と29日を予定しています。
こちらは少人数制なので私とぐっと近い距離で。個別にアドバイスします💡
弊社主催の詳細はこちらから

http://www.qls.co.jp/shokuconad/

ご都合のよい方にぜひいらしてください!

先日伺った岩手県の管理栄養士さんの写真です。
名刺に名称を入れていただいている方も増えています。各地、各フィールドで活用していただきとてもうれしいです💕Img_2748

| | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

友人との楽しい時間

私は人とのコミュニケーションが極端に苦手なので、仕事で人と会う機会が増えるとプライベートで人と会う機会が極端に減ります。年々仕事が忙しくなり、友達とどんどん疎遠になっていきます💦

それでも突然会いたい!と連絡すると会ってくれる友人がいるは幸せ💕

先日はマスターズ陸上の先輩とランチして、いっぱい悩みとか聞いてもらいました。自分の進みたい道をしっかり見て進めばよい!とアドバイスもらいスッキリした~
陸上を通して心身を鍛えながら、ポジティブに生きよう!と素敵な言葉を頂き元気になった☀

今日は午前中、クライアントの大阪本社で食コンディショニングの全社導入に向けた打合せ💡
その後時間があったので、大阪にいる元スタッフに会える?と連絡したら、休みを調整して会いに来てくれました。久しぶりに元気な顔を見れてホッとしました。仕事のことプライベートのこと、いっぱい話してくれて、栄養士として進む道を一緒に前向きに考えて、いい時間でした✨

お土産に大阪で人気の天然酵母パンとコンフィチュールを頂きました。ピスタチオのパンやナッツいっぱいのパン、粉の風味がよくて美味しい!コンフィチュールも、珍しいものばかり。マンゴー&パッションフルーツ、ラズベリー&ピスタチオ、トマトもすごーく美味しい!

仕事から離れていろんな話をするのはやっぱりいいな~

69853288_1271943569654715_37895260398440

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

運動しないでやせたときは喜ばない方がいい

ワークブックを使う食コンディショニングプログラムや、女性向けの食コンディショニング×肌コンディショニングプログラムができて、それぞれ特定保健指導や健康経営の取組の中での効果検証が終わり、やっと販売開始となりました💡

昨日、これまでにお付き合いのあった企業や健保3社にご案内のメールを出したら、3社とも紹介に来て欲しいと返事を頂きました。通常はなかなかアポをとれない相手先だと思うのですが、本当にありがたいです。
できるだけ足を運んでご意見を頂きながら、各企業に合う形で導入できるといいなと思います😃

先週末、初めてマシーンで全身各部位の筋トレをしたのですが、一回でも効果を感じました。からだが目覚めたというか動きがいい、代謝が上がって心身のコンディションもグッと上がりました。
一度でも効果を感じました!と施設のスタッフの方に言ったら「ほんとですか?きっとそれは栄養がいいからです」と言われました。確かに運動の効果は栄養が伴ってこそですね🍴

運動した訳でもないのに体重が減った時は喜ばない方がいいと思います。必ず筋肉が減っているから💦
筋肉が減ると基礎代謝が落ちるので、結果的に太りやすいからだになります。体調もダウンします⤵
特に40代以降は筋肉が落ちやすいので要注意💡 50代になると筋肉減少が加速します。私は実感中…

筋トレ後のランチは柿田川湧水公園の麻婆豆腐定食。たっぷりたんぱく質と炭水化物★

Img_2926

| | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

朝はしっかり温めて

小田原本部にいる時は毎日、朝練前にカフェに行きます。
真夏でも温かい飲み物を頼みます。
暑い日でも、からだは冷えていることがあって、内臓が冷えている感じる時は更にお湯を頂きます。ここは熱々のお湯をくれるのでうれしい~

69846739_1269866663195739_59513861202048 

朝は体の中をしっかり温めた方が代謝が上がり体調がアップします。運動前のウォーミングアップになり動きもスムーズ。
逆に、朝の冷たいものは控えた方がいいですね。

レシピサイト・ボブとアンジーで「夏こそ温スイーツ」紹介しています。こちらもおすすめ✨

https://www.bob-an.com/column/conditioning_sw/201908

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

20分で効果的で効率のよい栄養指導を行う手法

第12回小田原本部講座「20分で効果的で効率のよい栄養指導を行う手法」終了しました💡

丸1日の長時間ですが演習たっぷりで充実の講座になりました。
帰りに「楽しかった~」と言って頂き、とてもうれしかったです。
最近、心身不調だったのですが、皆さんを前にすると元気になります☀
わたしの講演でエネルギーをもらった、と言って下さる方が多いのですが、実は私の方が元気をもらってるのかもしれません😃

初めてでも職人のように?スラスラ関係図を書けるようになりました。
20分もほぼクリア✨
あとは練習あるのみです。
東北、関西、各地からご参加頂き本当にありがとうございました❤

69444507_1269250163257389_44927850070933

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

元気になれる場所

今日はエネルギー充電に、静岡に行ってきました。
晴天で富士山もきれいでした☀

認知動作型トレーニングができるスポウエル健身塾は元気になれる場所✨
マスターズ陸上の先輩でもあるスタッフと、いっぱいおしゃべりして、楽しかった~

更に、別施設に新しくできたトレーニングルームで、店長さんにマンツーマンで筋力トレーニングを教えてもらいました。
今シーズン、陸上競技の練習を始めて、筋力が大幅に落ちていることを実感しました。筋肉が減ると走りが遅くなるだけでなく、故障もしやすい💦
やっぱり年齢を重ねても速い人は筋肉がしっかりあります。私も来シーズンに向けて筋肉づくりをしよう!と、決めました。まだシーズンは終わっていないのですが…

トレーニング後、すぐ近くの柿田川湧水公園へ。
私は水源がとても好き✨ 緑の中できれいな水の流れを見ているだけで気持ちがすっきりします。

広々として本当に気持ちいい~

Img_2892

エメラルドグリーン!日の光と砂でこの色が生まれているのだそうです。
下からぼこぼこ水が湧いています。とてもきれい~

Img_2901

| | コメント (0)

2019年8月21日 (水)

不調な時

このところ心身不調💦
私にもこんな時はあります。

こんな時は…不調を悩まない、淡々とやるべきことをやる
そうしているうちにいつか脱する💡

午前中は、低調ながら淡々とやったら意外と捗りました。
 へるすあっぷ21の11月原稿「ついた脂肪の減らし方」書けました。

午後はお休みして、神奈川マスターズ陸上の方との練習会に初参加。
不調でもここは流れに任せて行ってきました。
意外と走れた~楽しめた~

真剣に楽しむのがマスターズのいいところ。
皆さんポジティブ✨

マスターズのお友達に頂くおやつは豆やナッツが多いです。

今日いただいたおやつ😃

69572522_1266435710205501_14930412060226

先日いただいたおやつ😃
どちらも美味しかった~

69028887_1266435730205499_62024406638966

| | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

〇×で判断するのではなく

食べ物も人間と同じで一面で判断してはいませんね。全体を見てどう付き合うかを考えます。

例えば今が旬のブドウ。
ブドウ糖と果糖がたっぷりなので、即効性のあるエネルギー源。活動前にとる食べ物です。朝の頭とからだを目覚めさせるのには最適✨
運動前後もいいですね。その後活動しない夜に食べるとダイレクトに脂肪に変わります。

なんて頭で考えるよりからだで感じる方がいいと思います。体が欲する朝や運動後はすごく美味しく感じます。しかしブドウを毎晩食べ続けるとあっという間にお腹ポッコリになります💦

6年前のブログに投稿した「夜のブドウに注意」がこの時期アクセスランキング上位にきます。気になる人が多いのですね(^^)

食べ物を〇×で判断するのではなく、どんな生き物?と調べてみると良好な付き合い方がわかります。
いつも〇の食べ物も、いつも×の食べ物もありません。

さぁ牛肉は?大豆は?それらがどんな生き物か?だからどう付き合うか?こんな教え方をしたいな~

ブドウ作りが趣味のお友達から貴重な作品を頂きました。きちんと酸味があっておいしい~。
最近は人気の甘いだけのブドウはちょっと苦手(^^;

Img_2780

| | コメント (1)

2019年8月19日 (月)

20分で効果的で効率のよい栄養指導ができる!

私は特定保健指導が始まる時、厚労省の指導者育成ワーキングメンバーでした。
指導者のテキストを作る時に参考書籍を集めたのですが、栄養指導と言えば臨床での手法を書いたものしかありませんでした。
しかし、保健指導対象者は病気ではありません。更に、使う検査値も限られている、面談にかけられる時間も少ない‥臨床での栄養指導と同じやり方では効率が悪いと思いました。
そこで、生み出したのが検査値から生活習慣改善項目を導く方法です。
この方法を使えば、事前問診も不要、余計なことを聞かない分、時間が短縮できるだけでなく、効果の出る行動目標が導きやすくなります。
更に一番大事な、対象者が自分の生活を振り返る、というところにしっかり時間を使うことができます。

8月25日(日)第12回小田原本部講座では、20分で効率よく効果の出る栄養指導になる10のステップをお伝えします。
演習時間もたっぷりとりますので、実際にやってみてできる!と自信をもってかえってもらいたいと思っています。

もう少し空きがありますので、今週末、お時間がある方はぜひご参加ください。
初心者の方はもちろん、経験者でやり方を見直したい方、組織でやり方を統一したい方にもおすすめです。
効果のでる栄養指導は楽しいですよ!
お申込みはこちらから↓
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

オリジナルの面談シートを使って演習します☆

60013432_1191843454331394_72064444296016

家族計画協会で販売中の食習慣聞き取りシートをご購入いただいた方は、ツールを有効活用して頂くために特におすすめです。

64642700_1224844284364644_33160333360061

| | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

次世代へ

今日から新規にご依頼いただいた健診機関の専門職研修がスタートしました💡
講義、演習、実践を組み込んだ6回コースです。1回の研修依頼が多いのですが、1回ではどこかを切り取るか、軽く全体を網羅するかしかできません💦
今回は6回あるので基本から実践スキルまで、更に栄養の楽しさもいっぱい伝えられます✨

皆さん若くて親子程の年の差…かわいい~
私も次世代に伝えていくステージに入りました。私が知ってること、実践してわかったことを全部教えたいと思います!

小田原に戻って陸上競技場で練習して、カフェダイニングで冷製パスタと牛もも肉のタリアータ。
走った後は食欲旺盛。今日はちょっと速く走れたから気分いい🎶

68368219_1264408383741567_80423775436695

68824011_1264408377074901_35652039051785

| | コメント (0)

2019年8月17日 (土)

基本を大事に

コツコツ学習してきた、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素が体内で使われる流れが整理できました。これで、エネルギーをしっかり使えて活力があり脂肪を溜めない食べ方がよくわかります。

でもその答えはいたってシンプル。
これでいいの?と思われるくらいです。

溜まった脂肪の落とし方も、脂肪細胞から血中に出して使う流れを整理できました。これもとてもシンプルで全く難しくない。

基本から外れた食べ方や全く動かない生活を前提に、歴史の浅いエビデンスに振り回されて、日本人の本来の食べ方、暮らし方を見失っている人が多いと思います。基本にどれだけ確かなエビデンスがあるかを腑に落ちるように伝えて、基本を大事にきちんと食べて元気な人を増やしたいな✨

最近、出汁をとった後のいりこが無性に食べたくなります。
丸ごと入れて濃い出汁をとって野菜たっぷりのみそ汁に。その後、頭と内臓を除いてみりんと醤油、唐辛子と胡麻を加えて炒りあげます。これで主菜と副菜が完成!
ごはんを添えれば栄養素バランスよく、簡単でエコ💡

Img_2835

| | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

孤独で自由に生きる

わたしは、人と交わるのが苦手でひとりが好きなのに孤独は苦手💦
孤独との向き合い方を考えたくて、この本を読みました。

68308876_1263012430547829_13215961789696
読んで、覚悟が足りないということなんだ!とわかりました。
・・・・・・・・・・・
孤独と単独は違う。孤独であるってことは全体であるということ。単独はそこから逃げちゃうこと。
「挑み」をやめた瞬間から老人になる。孤独で自由に生きれば老いるきっかけがない。
・・・・・・・・・・・

孤独で自由に生きる!これがいいな~と思いました。
こんな生き方を目指したい✨

| | コメント (0)

2019年8月14日 (水)

脂肪を落とす運動

一年を通して、5キロ程度のランニングが日課です。でも年齢的にお腹に脂肪がつきやすい💦
でも、夏になって100m競技の練習を始めると、あっという間にお腹の脂肪が落ちてスッキリします。
活動量計に表示される消費カロリーは長距離ランニングの方が多いのですが、実際の体の変化は違います。

今日の朝学習でその理由が明確になりました✨
脂肪細胞に溜まった脂肪を血中に送りそれを筋肉で使うとこで脂肪は減りますが、血中に送るために成長ホルモンやアドレナリンが必要です。
一定のリズムで走ると自律神経は刺激されません。動きに変化があり筋肉に負荷が加わることで刺激されます。短距離競技の練習はまさしくこれだからですね💡
脂肪を減らしたい人は、長距離走でもペースを変えながら走った方がいいですね。

昨夜は競技場で息子コーチにみてもらいました。脚の接地が前過ぎでブレーキになっている、左腕が開いて振れていないと動画で指摘されました。確かにそうです…修正すればまだ記録伸ばせるかも!

68752593_1261362957379443_80715496573286

68556136_1261362977379441_17670798033425

| | コメント (0)

2019年8月13日 (火)

一歩ずつ進むこと

熊本滞在中は毎朝、熊本城をお散歩&RUN☀

大規模に壊れた石垣は番号を書いて保管されています。

67983240_1260967010752371_29029964973374

この櫓は、ほんの少しの石に支えられています。

68255953_1260966990752373_32326042018717

まだまだこんな状態で、長い復興の道を歩む姿を眺めながら、なんとく、こんなことを思いました。

会社経営とか、食べていくってことを考えなくていいなら、本当に必要だと思う人たちに、きちんと食べてもっと元気になる方法を教えて回りたいな~
子どもからお年寄りまで、色んなところで、色んな人に栄養の楽しさ伝えて回りたいな~

千里の道も一歩より、今を真剣に、一歩ずつ進むしかないですね😃

| | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

初盆法要

実家で母の初盆法要をしました。

あっという間の7ヶ月。喜怒哀楽が激しく、よく怒ったし、たくさん悲しませたこともあったのに、不思議なことに思い浮かぶのは満面の笑み😊

昨年夏、マスターズ陸上の大会前に家族で最後の旅行に行きました。

別れる時、苦しい中、満面の笑みで「みわちゃん、がんばってね!一番ね!」と指を立てながら言ってくれた顔が忘れられません。

遺影に先週の選手権で頂いた金メダルをかけてあげました✨ 子どもの頃からずっと走ることを応援してくれたので、きっと喜んでくれると思います。

一番になりなさいと言われたはことはありませんが、一番を目指すことの大切さを教わりました。これからも一番を目指して努力したいと思います。


母が病気になって以来、三姉妹で集まる機会が増えました。来月は以前泊まった所に再び3人で行くことにしました。20代の頃よくやっていた三姉妹旅行の復活、楽しみです。


823dd59737514daeb74197d8292900f6

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

効果の出る栄養指導メソッド、新バージョンで!

今日は熊本の検診機関で保健指導の研修です。

時間栄養学も組み込んだ、効果の出る栄養指導メソッドの新バージョン。検査値改善だけでなく、体調もグッと上げる保健指導を20分で行います。

メソッドに沿った問診票、生活習慣聞き取りシート、行動目標設定シート、セルフチェックシートでたくさん演習しました。所長のドクターも参加して下さり、自分たちの頭も切り替えなければ、と。

いい感じになってきました!効果の出る保健指導は、対象者も指導者も楽しく取り組めます。

前回からの課題は、実践です。指導者は実践者に!これでメソッドの効果は更にアップするはずです。

秋からの保健指導の結果が楽しみです!

今朝、ホテルから熊本城を見ると朝焼けが綺麗でした。

0d922f599a9e4776a5f2cb483f2118d5

外に出ると空気が爽やかー。二の丸公園でラジオ体操して軽くランニング。やっぱり熊本城は気持ちいいー

11502f46a775435ab8c74a8b536560ff


| | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

大事な食文化を失わぬよう

先日のスマート和食マスター講座での質問。

野菜から先に食べる、早食いしたいでゆっくり食べる、これらの指導は必要ですか?

私の回答は、それより主食、主菜、副菜の揃った食事に近づける指導の方が大事、です。

まず、野菜を先に食べると血糖値の上昇が緩やかになります。でもこれは穀類(主食)に偏った食事が前提にあります。きちんとおかずを添えればたんぱく質も脂質もとれて、これらも血糖値の上昇を抑えます。

更に、単品食べを助長するとのにもなります。三角食べで口内調味する食べ方は、日本人の健康に大きく貢献しているのです。

早食いしない、これも同じ。単品料理は必然的に早食いになります。主食、主菜、副菜と皿数が増えればそんなに早食いできないのです。

◯回噛みましょう、と言われて数えて食べるなんて味気ないですよね。

食事に関わる色んなエビデンスがありますが、その食べ方になっている背景を考えること、日本人が長寿になった背景に長年培ってきた日本型の食生活があるとこをしっかり抑えて大事な食文化を失わないようにしたいと思います。

スマート和食は、1960年代の栄養素バランスから導かれた内臓脂肪を溜めない食事法です。

講座では、食べて実感して頂いています。これはとても早食いなんてできないですよ^ ^

1e115b0ae5ba400d854051a89ca02d23

| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

感謝を忘れず

昨年まで、講演後は必ず母に報告していました。
なので今は、講演後にいつも母が居ない淋しさを感じます。

岩手からの帰り道、母とのLINEを振り返ると「よく頑張ったね」の後に必ず「感謝を忘れず、奢らず謙虚に」と言葉が続いています。

会社では私が外に出る機会が多く目立ちますが、スタッフが愛情いっぱいに支えてくれるからできていること。感謝を忘れずみんなで成長したいと思います💕

スタッフが明日から夏季休暇に入るのでみんなでおやつタイム✨
この季節限定の丸ごとピーチです。
フレッシュな桃が美味しい~
ちょっとだけカスタードクリームが入った桃が、薄いスポンジの上に載っています。果物比率9割?このバランスが大好き💛

Photo_20190808164701

| | コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

行政で取り組んで欲しい!

今日は盛岡でスマート和食マスター講座。岩手県の事業なので行政の保健師、管理栄養士、養護教諭、学校栄養職員などが参加されています。
子ども達の食事をどうにかしたい!住民にもっと効果的なアドバイスをしたい!皆さんの熱い思いが伝わってきました。

スマート和食弁当も食べて、外食やコンビニ食でも演習して栄養の科学を実践に繋げる方法わ学んで頂きました。

5a91b5c8092c4f88bdcf0cd765972cc2

NHKのニュースでも紹介されましたので、見てください!

https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20190807/6040004900.html

やっぱり行政の力は大きいと思います。20代の頃、検診機関で栄養指導しながら、もっと生活に近い場で活動しないと健康状態は向上しないと思いました。でも当時市町村の採用は少なく断念。

より多くの人の健康度を上げるためにスマート和食も食コンディショニングも行政で取り組んで欲しいなー
参加者の胸に食コンのマーク発見★
保健所の管理栄養士さんがアドバイザーなのです。うれしい!

370596b8130f48b6a505dedde362b7da

朝RUNは盛岡城址。出張先で必ず城まで走るので、各地の城までのルートは完璧にわかります^ ^

 

F8cdaec0fa614939a55e5529ea82c400

E936c14e18fa4e809bc465cc009b5302

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

今日も全力で

今日は岩手です。岩手県では昨年からスマート和食の取り組みが始まり今年で2年目です。今日は一ノ関、明日は盛岡でスマート和食マスター講座を開催します。

岩手も昼間は猛暑ですが夕方はグッと涼しくなります。昨日ホテル到着後すぐに着替えて外へ。磐井川河川敷が広く気持ちいい〜

E176553055a14edcb1c0e9a8c327153e

走ってブランコに乗ってからだもこころもほぐれました。ブランコなんて何十年ぶりだろう^ ^

3e527703b23149ac80743dd3c8b6b0cc

ここから86kmで太平洋!

802c9a09646e4d35b99a37946ebd71b2

でも先週は青森、週末はマスターズ陸上で走って、今週は岩手そして熊本。大丈夫かな…とネガティブになりそうな朝、スタッフから届いたメールに元気をもらいました。

「今朝暑いですね。太陽が眩しい。今日も全力で頑張りましょう!」‬

はい!今日も全力で^ ^

| | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

知っていると理解しているの違い

大学時代、栄養がつまらないと思った理由が今はっきりわかります。
それはただの暗記学問にしか思えなかったからです。

覚えたことは身につかない、理解できて初めて身につく。知っていると理解できているは全く違う💦
栄養を学ぶ人は、例えば、糖とあぶらの組み合わせは体脂肪の合成を促進する、と覚えて終わりではなく、なぜ?と考え体内でどんなことが起こるからか、理解できるまで学びましょう。すると栄養は暗記科目ではなく楽しい学問になります🎵

更に、暗記したことを伝えても人には響かない。行動してみようとは思えない。理解したことは自分の言葉で伝えられる。
また、NGだけではくこんな時はこうすればいいという具体策が出せる。すると相手に興味を持ってもらえる、やってみよう!と思ってもらえます。

今日の朝学習で、一旦ついた脂肪の燃やし方がよく理解できました。
なぜ筋トレ→有酸素なのか、それは食後どれくらい経ってからが効果的か。よく理解できるとそのタイミングでできない時の対策や、筋トレ以外の方法もわかります💡

昨日、炎天下の中、100mを全力疾走していたなんて、動画を見ながら自分のこととは思えないくらい(^^;
栄養も運動も実践する学問です。
実践すると、理解したことがしっかり身になります。どっちも楽しい~
脂肪を溜めない食べ方と脂肪の燃やし方、セットでセミナーやりたいな~と妄想中✨

今日は朝練の森をゆっくりお散歩☀
海も空も青くてきれい。
下のベンチでランチを楽しむ老夫婦がほほえましいな💓

Img_2708

| | コメント (0)

2019年8月 3日 (土)

千葉マスターズ陸上選手権で走ってきました!

今日は千葉マスターズ陸上選手権💡
今シーズンはかなり出遅れてしまって、まだ練習を始めたばかりなのですがエントリーしていたので、ゼロ地点確認のために走ってきました😃、
タイムは昨年より1秒以上遅かったのですが、トレーニング効果で進化できた点も確認できました。
気持ちよく走れました!

出張講演続きで今期は諦めかけたけていましたが、やっぱり出てよかった😃

スタートラインに立てて幸せ~
一位のメダルももらいました✨
いつも応援してくれた母の初盆にメダルを手向けたいと思います。

やっぱり楽しい~陸上競技大好き!

Cid_73a8a32f5ec2482cad2c3c8c54b1926f

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

熱量がある

コンディショニングスタジオで、トップアスリートをみている理学療法士の先生に、「アスリート並みの熱量がある」と言われました。アスリートは触ると、汗かくくらいの熱量を感じるのだそうです。

私は若い頃、ずっとダイエットしていたのですが、食べない努力をしてた頃は太りやすくて、きちんと食べる努力をするようになっなら太らなくなりました。食べた分がエネルギーに変わると実感☀

今日はずっと外だったのですが、明日に備えてきっちり食べることを意識しました。
夕食は戦略的に豚肉生姜焼き定食です!

67502677_1253420761506996_76230778652941

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

食べたら後悔せずに動く

今日は朝いちで陸上競技場へ行って、スタートブロックを使ってスタート練習をしました。
今シーズン初のスタブロです(^^)
気持ちいい~

走ると食べることにポジティブになります✨

栄養について学べば学ぶほど「人は動くために食べている」ということがわかります。
例えば糖+油の組み合わせはNGっていうのは、運動しない前提の話。運動する場合はむしろ理想的な組み合わせ💡

食べちゃった~と後悔するのではなく、しっかり食べたから動ける!と前向きにとらえるとおやつも美味しく楽しめますね。

レシピサイト、ボブとアンジーで夏の時間おやつを紹介しています。
どれも美味しいですよ~
美味しく食べて、しっかり動きましょう!

https://www.bob-an.com/column/conditioning_sw/201907

70917

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »