« 次世代へ | トップページ | 〇×で判断するのではなく »

2019年8月19日 (月)

20分で効果的で効率のよい栄養指導ができる!

私は特定保健指導が始まる時、厚労省の指導者育成ワーキングメンバーでした。
指導者のテキストを作る時に参考書籍を集めたのですが、栄養指導と言えば臨床での手法を書いたものしかありませんでした。
しかし、保健指導対象者は病気ではありません。更に、使う検査値も限られている、面談にかけられる時間も少ない‥臨床での栄養指導と同じやり方では効率が悪いと思いました。
そこで、生み出したのが検査値から生活習慣改善項目を導く方法です。
この方法を使えば、事前問診も不要、余計なことを聞かない分、時間が短縮できるだけでなく、効果の出る行動目標が導きやすくなります。
更に一番大事な、対象者が自分の生活を振り返る、というところにしっかり時間を使うことができます。

8月25日(日)第12回小田原本部講座では、20分で効率よく効果の出る栄養指導になる10のステップをお伝えします。
演習時間もたっぷりとりますので、実際にやってみてできる!と自信をもってかえってもらいたいと思っています。

もう少し空きがありますので、今週末、お時間がある方はぜひご参加ください。
初心者の方はもちろん、経験者でやり方を見直したい方、組織でやり方を統一したい方にもおすすめです。
効果のでる栄養指導は楽しいですよ!
お申込みはこちらから↓
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

オリジナルの面談シートを使って演習します☆

60013432_1191843454331394_72064444296016

家族計画協会で販売中の食習慣聞き取りシートをご購入いただいた方は、ツールを有効活用して頂くために特におすすめです。

64642700_1224844284364644_33160333360061

|

« 次世代へ | トップページ | 〇×で判断するのではなく »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 次世代へ | トップページ | 〇×で判断するのではなく »