« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

相手を知って上手に付き合う

今日は浜松へ行ってきました。
企業と健保の専門職の皆さん、常務理事にお集まりいただき、食コンディショニングワークブックや女性プログラムのご紹介。
色んな場面で活用できるアイデアを頂き、皆さんから従業員を元気にしたい!という熱い思いが伝わってきて、とても有意義な時間でした。
ひとつひとつ企業や健保を訪問してご紹介していますが、食コンディショニングに共感していただけることをとてもうれしく思います。
それぞれの企業に合うスタイルで、導入していただけるよう全力でサポートしたいと思います🎵

事務所に戻ると10月号のへるすあっぷ21が届きました✨
原稿を書いてから時間が経っているので、届いたときは書いた内容を忘れています💦
改めて読んで、いい内容だな~と自画自賛😃

肉、魚、野菜など食品の素材は生き物です。だからそれがどんな生き物か理解すれば付き合い方がわかります。
牛や豚は人間より体温が高いんですよ。だから体温の高い昼間や運動後に食べると体内で脂肪が固まりにくいですね!NGではなくどう付き合うか、これが大事💡
連載中の「体が変わる食べ方」はこんな視点で書いています。
9月から3回シリーズで脂肪がテーマ。10月号は肉や魚、植物のあぶらと血液、体調の関係。

自分で言うのもなんですが…栄養の楽しさを表現できていると思います。是非読んでください!

Img_3274

| | コメント (0)

2019年9月29日 (日)

mustからlet's goに!

第20回食コンディショニングアドバイザー養成講座が終了しました💡
今回も、主婦、企業の社長、幼稚園教諭、柔道整復師、保健師、管理栄養士、トレーナー、多彩な顔ぶれ。全国からお集まりいただき、ありがとうございました❤

1週間の実践発表では、夕方の余力が増えてやるべきことmustがlet's goに変わった!食事を増やして体調よく体重が減った。こんなに食べていいんだと食事が楽しくなった!など嬉しい声をいっぱい頂きました🎵

終了後、専門職の方から「これで仕事が楽しくなる!」「先生の話は私にとって闇の先に見える光です」と。有難い声を頂きました。
丸2日、私なりにひとりひとりに寄り添い、今伝えたいことを全力で伝えました。全ての質問に答えました。
お役に立てて、本当にうれしいです!

今日は母が亡くなって9度目の月命日。
朝、姉から「母が喜ぶ生き方をしよう」メッセージが届きました。1年前セミナールームをオープンした時、とても喜んでくれて病室からメッセージ付きの花束を贈ってくれました。
新たな出会いと実りの場になりました。きっと喜んでくれていると思います😃

Img_0720

| | コメント (0)

2019年9月27日 (金)

競技と性格

今朝、競技場で練習中、マスターズ仲間の70代男性に「全日本はどうでしたか?」と聞いたらダメだった、と。
「俺さぁ、スタートして頭上げた時、前に人がいたら諦めちゃうんだよね。そういう性格なんだよ」と(^^)
でもこれは勝ちたい気持ちの表れ。私はその気持ちが弱いので、隣レーンの人とずっと並走して負けました💧
現役時代からそうなんです。最後は勝ちたい気持ちの強い人が勝つのだと思います。でも性格的なことは変わりませんね。

競技種目と性格って繋がっていると思います。チームスポーツの人は皆んなで行動することを好む傾向にありますが、陸上競技の人は一匹狼的な人が多いような。私はその中でも特にクローズした性格💦
でも最近、硬い扉を開けて声をかけてくれる友達が少しできました。
昨夜は茅ヶ崎で陸上仲間と楽しいおしゃべり。楽しかった🎵
湘南の新鮮な野菜とお魚も美味しかった~

71115909_1293434364172302_74396490763264

70249585_1293434380838967_80524569471499

| | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

鉄道会社での講演

〜朝食で刻むからだの時計〜
心豊かな生活を実現する食べ方

今日は鉄道会社の衛生講演会💡
日本の鉄道の時刻の正確さは世界トップレベルですね。規則正しく時を刻むお仕事をされている皆さんに、からだの時計を整えることも意識してほしい!との思いでスタッフが考えたタイトルです。

朝食の重要性と1日のリズムの整え方、シフト勤務の場合など心を込めてお伝えしました。各職場に持ち帰ってひとりひとりの心豊かな生活につなげて欲しいと思います。

健康経営で食の取り組みで外部講師を呼ぶのは初めてだそうです。大事な場面ほどワクワクします😃
皆さんの反応がよく、とても楽しかった~
専門職の方々の熱烈なラブコールで実現したそうです。皆様、ありがとうございます💕

参加者に私著作の作ったリーフレットをお配りしました。

Img_3229

| | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

運動パフォーマンスピークの時間

全日本マスターズ以来、1週間ぶりの練習です。
やっぱり城山陸上競技場は気持ちいい~

大会シーズンは朝、練習しています。大会で100mは午前中にスタートするからです。
体内時計的には心肺機能や筋肉や関節の動きなど、運動パフォーマンスのピークは夕方ですが、朝時間の運動を習慣化することでピークを動かすことができるのです😃

世界中を転戦するアスリートは大変ですね。でも時間栄養学や時間運動学の発展でピークの合わせ方が見えてきたのはいいことです。どの程度活用されているのかな?

Img_3219

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

麺にはたんぱく質をトッピング

第20回食コンディショニングアドバイザー養成講座1日目終了💡
遠方からの参加者も多く、台風が心配でしたが無事に終えることができホッとしました。

10時〜16時30分、5時間半喋りっぱなしなのですが、なんだかあっという間に感じました。
小田原は少人数でやっているので、ひとりひとりの質問に答えて、資料にない面白い栄養の話もいっぱいできてとっても楽しい時間でした。

でも、エネルギーを出し切った後は夕食をつくる余力がありません💦
夕飯は、おそば屋さんで五目そば+冷奴。
「たんぱく質のつかない食事は食事と言わない」麺にはたんぱく質トッピング必須です。翌朝の疲労感が全く違います。
明日はトレーニング「栄養は前どりです」

講座で伝えるこんなポイントは私の実践活動から生まれています😃

来週もいっぱい栄養の楽しさ伝えたいと思います。
1週間取り組んだ後の皆さんと再会するのが楽しみです❤

Img_3213

| | コメント (2)

2019年9月21日 (土)

ひとりひとりに思いを寄せて

明日は、第20回食コンディショニングアドバイザー養成💡
名簿を見ながらじっくり準備しました。

年齢も性別も目的も様々の皆さんが、全国各地から参加されます。
自分や家族のため、定年前に体調管理法を身につけたい、イキイキ生活したい、仕事で活かすためなど…目を通しながらひとりひとりに思いを寄せて構想を練ります。

皆さんに満足して頂きたきので、毎回テキストは同じですが伝え方や補足することは変えます。わたし自身も進化しているので新しい面白い話も加えたり😃
構想を練るうちに皆さんと会うのが楽しみになってきました🎶

台風が心配ですが、晴れ女パワー全開でお待ちしています☀

セミナールームに小田原在住 たなかきょおこさんの作品「BLUE」を飾りました。私の好きな小田原の風景です✨

Cid_2cd5925f929940db9b3a9b9ed54accfc

| | コメント (0)

2019年9月20日 (金)

美味しいから食べていたら内臓脂肪が減った!

今日はクライアントにクライアントをご紹介✨
最近こんな機会が増えました。未熟な私にこんなことができる日がくるなんて…環境は人を育てるということでしょうか😃

社員食堂メニュー見直しを検討中のクライアントの、産業医、健康管理スタッフを花王様へお連れしました。
花王様から内臓脂肪を減らす栄養素バランスの食事=スマート和食のエビデンスや効果について解説を受け、実際に食堂でランチを頂きました。

ここは本当に美味しいんです🎵
ヘルシーでも美味しくないと続きませんね。美味しいから食べていたら健康になった!がいいですね😃

これで640kcal★
たんぱく質と食物繊維が多いので食べ応えがあります。腹持ちがいいのでおやつも減ります。
既存の社食メニューからの改変でも、スマート和食に近づけることはできます。こんな社食メニューが増えるといいな~

Img_3198

 

| | コメント (0)

2019年9月19日 (木)

動く前に筋トレ

今日は契約企業の個別面談と安全衛生委員会に参加しました。

今年の健診結果を見て面談者を決めるのですが、今日の面談者は全員、年々体重が増加し、それに伴い血圧や血中脂質などが上昇しています。
体重と検査値はきれいに連動しますね。アドバイスは9割運動です。

皆さん「特に生活は変わっていないし、むしろ食べる量は減っているのに体重は増えるんです…」「朝食や昼食を減らしても特にお腹は空かない」といわれます。
その理由は明らか💡筋肉が減って代謝が落ちているからです。筋肉が減ると座っている時も寝ている時も、消費するカロリーは減っていきます。
原因は活動量不足…通勤は車で、仕事もデスクワーク。
朝食や昼食を減らしていることも、筋肉減少の原因になっています。

どうやって筋肉を増やすか、どうやってついた脂肪を燃やすか、この2点でお話しました。
最も効率がいいのは筋トレ→有酸素運動の順番、その理由は…と話したら、

「ウォーキングとか苦手なんですが、洗車なら30分くらいかけて一生懸命やります!」と。
それでいいです!ある強度以上のサイクリック運動が最も効果的ですが、動けばいいんです😃
「動く前に筋トレ」って覚えて下さい、と伝えました。

特に男性は、脂肪を減らして生活習慣病を予防するというより、筋肉をつけてかっこいいからだを取り戻したい!年寄りっぽい姿勢になりたくない!という方がモチベーションが上がるようです。
アドバイスする方も、食事を減らしましょうよりポジティブでいいです。

食堂にセブンイレブンの自販機が導入されていました✨
おにぎりや総菜もあっていいですね。
来月の安全衛生委員会では、この中から、残業前の補食の選び方をアドバイスしたいと思います。

Img_3194

| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

ルナ天文台へ三姉妹旅

母の樹木葬ガーデンでの供養祭を終え、南阿蘇のオーベルジュ・森のアトリエ・ルナ天文台へ。
20年前、両親と姉妹、小さな子供達ときたところです。その時は流星群が見れる時で、草原に寝そべって流れ星をいっぱい見ることができました✨

70503255_1286701614845577_63525834563203

ここは日本一の泊まれる天文台。星のコンシェルジュの星空体験プレミアムツアーが最高~
巨大な天体望遠鏡で、土星の輪も見えました!

70901597_1286701644845574_39739154927368

天体観測の後は、ラネタリウム、草原のベッドで星を眺めて。

夕食を食べながらソプラノ歌手のミニコンサート🎵
夕食後は3人でわいわい😃
休暇を満喫しました。

20代の頃は3人で各地を旅しました。皆忙しくなり中断した三姉妹旅、復活しようね~と、次の旅先も決まりました。

Cache_messagep18418
ルナ天文台・星好きの方にはオススメですよ~

https://www.via.co.jp/

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

リレーで銀メダル★

初参戦した全日本マスターズ陸上選手権大会💡

100mは6位でタイムもダメダメ⤵
でも、4×100mリレーでは銀メダル✨
表彰台でメダルをかけて頂き、すごくうれしかった~

すっごく緊張しましたが、終わってみると本当に楽しかった🎵
仲間で頑張るっていいな~と思いました。メンバーに入れていただき、感謝💕

皆さんお仕事バリバリされていて、でもそんな中で練習を積み、こうして集まって大会に出る、マスターズって素晴らしい!
もっと練習してもっと速くなりたい😃

Inked70515840_1284492141733191_788088895

| | コメント (0)

2019年9月14日 (土)

群馬へきました!

明日の本番に向けて群馬にきました☀️

初の全日本マスターズ陸上です。

そしてなんと、高校以来の4×100mリレーも走ります。

ドキドキ&ワクワクです〜

今日はバトン合わせをしました。バッチリでした。明日が楽しみです😊

F488d4b8679e48f999bb5a8d332fde9b

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

研究結果を読む前の代謝の理解

今日の朝勉強は糖代謝💡

いろんな本を何度も読むうちに、いろんな「なぜ?」がひとつずつ解けていきます。
たんぱく質が糖に変わるってどこでどう変わるの???など、糖新生の3つのルートが見えてきた!

コホート研究のような疫学データを読むことは大事だけど。大元の栄養素の代謝を知っていることが大前提。
代謝を知っているとどうしてそんな研究結果になったのか、その背景もよくわかり、一時的な結果だけでなくその先も推測できます✨

何より体内の代謝をイメージすることはとても楽しい🎵

Img_3110

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

甘い飲料が飲みたい時

先日のセミナーでの質問「甘い飲料は飲まない方がいいですか?」
どんな時に飲みたいの?と聞いたら「暑い日、外を移動中欲しくなる。飲むとスッキリする」と。

飲みたい時は飲んでいいと思いますよ🎵
できれば乳製品等のたんぱく質が入っているものがいいですね。血糖値の急激な上昇が抑えられるので、その後のだるさが軽減されると思います。

私も真夏のランニング中、普段は全く飲まない乳酸菌飲料が欲しくなります。
今日の朝練は競技場。暑かった💦 からだが欲している時は本当においしいですね~
グイグイ飲んですっきり✨

Img_3107

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

大阪から広島へ

昨日は、大阪から広島へ移動、いろんな方とお会いして、刺激の多い1日でした。

朝8時半から先週の東京に続き、設計会社の大阪オフィス朝大学で朝食付きセミナー。
おにぎりの具は鮭、鶏のから揚げはグリルに変更していただき、豆腐入りの味噌汁がついて、朝の体内時計リセットメニューになっていました。

Img_3087

午後は広島の企業を訪問し、食コンディショニングワークブックのご紹介💡
産業医の先生、事務長さん、保健師さんに色んな意見を頂きました。産業医の先生からは「社員の方々にしていただきたいことが全てもりこまれたワークブック」との言葉を頂き感激✨
営業に来たのにお土産まで頂いて大変恐縮。私の好きなバッケンモールアルトの焼き菓子です💕

Img_3098

その後、山口の栄養士さんとおしゃべりタイム。
広島までわざわざ来て下さり、色々相談に乗ってもらい、私の知らないことをいっぱい教えてもらいました。

自分の生み出したのものに対し、客観的な意見を頂くことはとても大事。価値も足りない点もよく分かります。
皆さんの期待に応えられるように、苦手なことも頑張ってクリアしなければ!と思いました。

夕飯はふたりでみっちゃんのお好み焼き。美味しかったー

Img_3090

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

筋トレの効果

明日朝のセミナーに備えて、午後大阪に入りました。その前にトレーニング🌟

人生初の試み、マシーントレーニングを始めました。

古傷の影響で短距離の練習を始めるとすぐどこか痛くなり、なかなか練習が積めません💦

年齢からくる筋肉減少も重なり、タイムも大幅ダウン⤵️

やっぱり走りたいので筋肉強化に取り組むことにしました。

やってみてその効果に驚きました‼️

マシーンで各部位をひとつずつトレーニングすると、どこが弱いか明確になります。

すぐに筋肉が増える訳ではありませんが、効果は実感できます。トレーニングで刺激すると、各筋肉が本来の役割に目覚める感じで、普通に座ったり立ったり、歩いたりがすごく楽になります。走っても足の痛みも無く、ブレにくく、直進安定性が増す感じ😊

やっぱり、からだがだるいとか重いと感じるのは、筋肉の減少なんですねー

それからすごくお腹が空きます。代謝が上がった証拠でお腹の脂肪が一気に減りました!

効果を実感すると楽しい〜

筋トレで走れるからだを作りつつ、走る練習をして競技を長く楽しみたいと思います✨

スポウエル健身塾には鍛錬性の個性的なマシーンが揃っています。みんな親切に教えて下さるので正しくやれるのもうれしい😊

2b13d12880ad40599a9d18d210b516a9

| | コメント (0)

2019年9月 7日 (土)

高齢者こそ1日3食

今日はスマート和食マスター講座💡
スマート和食の栄養素バランスに近づけると代謝が上がるので、内臓脂肪が減るだけでなく体調アップも期待できます。
ただ、このエビデンスの効果を最大限に引き出すには、1日の食事リズムも大事です。スマート和食では、暮らし方3カ条として食事リズムも提示しています。

食事リズムは肥満の人だけでなく、すべての人の体調をつくる土台になります。

84歳の義母は歴史研究家&作家で、今も取材活動を続けながら日々パソコンで原稿を書いています。
しかし最近、体力低下気味で「食欲が無いから1日2食でいい」と朝食を食べていないみたい💦

年齢を重ねるごとに体内時計の振幅は小さくなるので、3回の食事でリズムを刻むことの重要性は増します。私は朝早いので、母の朝食を食卓に置いて出るようにしたら食べてくれるようになりました。よかった💕

家に帰るとこんなメモが置いてありました。義母は私のことを「ママ」と呼びます😃

69846901_1277565692425836_25026880218836

| | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

食コンディショニングアドバイザー養成・今年度最終★

今日は、今月開催の食コンディショニングアドバイザー養成講座の準備をしました。
自分で生み出した講座なので毎回全力で!今回は記念すべき第20回💡

スタート時からエビデンスも増え、私の学びも深まり内容も進化しました。
2度目の参加も歓迎です!
今年度は9月以降、本部開催の予定はありませんので、お時間のある方は第20回に是非いらしてください。食コンディショニングで未来が輝きますよ✨

詳細はこちらから
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

最近お気に入りのお茶2種。
昼間は地元産のコクのあるこゆるぎ紅茶

69567733_1276896802492725_89811095489158

夜はカフェインが少なくスッキリ味の加賀棒茶。お茶も食コンディショニングに役立ちますね。

69551659_1276896809159391_30749308371295

| | コメント (0)

2019年9月 4日 (水)

スランプ後の大ジャンプ!

54歳になりました💡
それについてはうれしくも悲しくもありませんが…このタイミングでスランプから抜け出せたのがうれしい⤴
大きくジャンプするために大きくしゃがんでたのかな?と思うくらい爆発的なジャンプの予感です🎵

大きな野望が生まれました✨
これまで野望など、もったことがないので人生初の野望です。まだ中身は言えませんが(^^;

朝から沢山のお祝いメールを頂き心温まる一日でした。
スタッフが私の大好きなシトロンのケーキで祝ってくれました🎁。イチジクと朝摘みブルーベリーたっぷりで美味しい~

Photo_20190904144901

手づくりのスコーン、幸せを呼ぶハリネズミのハンカチ、講演前に使ってください!とマヌカハニーのスプレー。
みんなありがとう~
親愛なるスタッフと共に大ジャンプしたいと思います!

Img_3055

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

今日の日経新聞夕刊を見て下さい!

今日9/3の夕刊、Bizワザで朝食の効果と効果的なとりかた、体調や仕事パフォーマンスとの関係を解説しています✨
昼食後眠くなるのも朝食が足りないことが原因の人が多いですよ。

これからコンビニに走って買って読んでください!
私も姉からの連絡で知り、小田原駅のコンビニまで走りました😃

Img_3042

| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

企業内の朝大学

今日からクライアントの企業で朝大学がスタートしました✨
1週間、朝食付きのセミナーが受講できます。私がトップバッター。今後は社長や管理部門の代表、職員組合の代表などが登壇されます。
この企画の3点が素晴らしい!
①「朝」にフォーカス
体内時計のリセットに朝はとても重要。1日のコンディションに大きく影響します。
②「食べる」がセット
朝食でリセット効果が高まるので効果が実感できます。
③「1週間プログラム」
効果を実感し1週間継続すれば習慣化につながりやすい。

希望者はほぼ若年層、20代が最も多かったのはちょっと驚きでした。まずは午前中の集中力が大きく違うはずです。1週間後の皆さんの変化が楽しみです😃

69381138_1274677532714652_72804415363811

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

最低限の運動で最大限の効果を得る方法

今日はスポウエル健身塾に新しくできた施設で筋トレ💡
古傷の影響で足を痛めやすいので、基本のからだづくりを優先することにしました。

トレーニング後はこの本に浸りました。
同じ本を何度も読みますが、間で基礎学習をして再び読む時、前よりよく理解できます。
この本も最初読んだ時と今では理解度がだいぶ違います。今は読みながら、例えば脂肪細胞から脂肪が血管に運ばれて使われるイメージが頭に浮かびます😃

運動効果を最大化する方法をいつも考えていますが、運動は時間や量より時刻や食事とのタイミングが大事💡ここを見直せば運動効果を10倍にできる人もいると思います⤴

運動効果を十分に得られていない人が多いと感じます。運動がマイナスになっていることもあります。歩いても痩せない、筋トレしても筋肉つかない人、もったいないな~と思うのです。

時間のかかる運動は続かないと思っているので、最低限の運動で最大の効果を得る方法を伝えたい✨
色々書きたいテーマがあるのですが、次はそんな本を書きたいな~

69587633_1273088762873529_26775337567969

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »