« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

運動と学習

今日は豊田市に行ってきました。
食コンディショニングワークブックを使った特定保健指導プログラムのご案内です。
保健師さんにも常務理事さんにも、評価していただきうれしかった~
このプログラムで効果が出て、保健指導が楽しくなって、対象者も指導者もハッピーになるといいな~と思います。

今日は快晴☀
コンディショニングがうまくいっているので、気分もハレバレ😃

最近、自分の心身の安定に欠かせない要件がはっきりしてきました。
それは運動と学習💡
コツコツ積めていることに自分自身が支えられていると感じます。ここが削られると不安定になるのです。
だからこの2つの時間確保を優先することにしました。ちょっと仕事が立て込んでいても思い切って、運動と学習の時間をつくると、翌日はハイスピードで通常の2倍の仕事が進みます。

筋トレを始めたので、筋トレと食事で筋肉が増える過程を改めて勉強しています。楽しい~
筋トレで鍛えた筋肉が使えるようになったか、走って確認するのも楽しい~

Img_3503

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

時間栄養学の公開講座

11月9日(土)東京と、12月7日(土)大阪は、家族計画協会と弊社の共催セミナーです。
テーマは時間栄養学★「きちんと食べてベスト体重&ベスト体調を導く」

時間栄養学については、企業や自治体などに呼ばれて講演していますが、公開講座はこちらの講座のみです。

時間栄養学を活用すると、カロリー制限を極力減らして体調を上げながらメタボ改善ができます。
メタボ支援でうまく結果が出せていない、健康経営に何から取り組めばいいか悩んでいる、という方はぜひご参加ください✨

学問的に学ぶだけでなく、効果的なプログラムも複数ご紹介します。
ツール類を使って、生活リズムから入る支援の演習も行います。東京は残席少なくなっております。ご希望の方はお早めにお申し込みください🎵

詳細はこちらから
11月9日(土)41回東京

https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2019-040-041

12月7日(土)42回大阪

https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2019-040-042
Img_3500

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

新たなチャレンジ

昨日は都内で2件の打ち合わせ💡

まずは来月講演依頼を頂いている企業さまへ。
こちらは視覚障害、聴覚障害の方が多数いらっしゃるので、配慮する点などを確認させて頂きました。
私はすべての方の健康に役立てていただける話にしたいと思っていますので、しっかりお打ち合わせができてよかったです。
当日は自信をもって、皆さんを元気にするお話ができそうです🎵

そしてもう1件は、学会発表、論文作成のお打ち合わせ。ご指導頂いている先生方とデータを確認し、今後の打ち合わせをしました。
これは本当に私の苦手分野なのですが…企業に検証フィールドを提供していただき、時間栄養学を活用した保健指導プログラムの検証ができました。いい結果も出ました✨
多くの方にご協力頂いているので、苦手とか言っていないで、できる限り頑張りたいと思います!

どちらも私にとって、新たなチャレンジです。チャレンジできることは幸せなことですね。
その先に進化があると信じで努力したいと思います。

スマホのアルバムを見ていたらこの写真がありました。
昨年は大好きな栗の渋皮煮をつくっていました。今年はついに作らず終い…残念💧
季節の食を楽しむ、時間と気持ちの余裕はもっていたいですね。 

Img_3340

| | コメント (0)

2019年10月26日 (土)

管理栄養士さんに研修

月に1回、全6回コースで健診機関の管理栄養士さんに保健指導の研修をしています💡
今日は第2回目。
少人数にじっくり教えられるの本当に楽しい!
みんな目をキラキラさせて聞いてくれて前向きでとてもかわいい~
私の知ってることを全部教えたい!と思えます。
彼女たちをみていると、管理栄養士の未来も明るいと思えます✨
こういう機会を頂き、本当にありがたいです。

私はずっと、生きてる意味があるって思える生き方をしたいと思っていて、今日はそう思えた1日でした😃

自分にご褒美は大好きなかき氷。抹茶大納言ミルク別添え。すごーくおいしいー🎵

Img_3471

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

鹿島製鉄所で講演

昨日は鹿島製鉄所へ講演に行ってきました。
健康づくりリーダーさんに、時間栄養学を活用した食コンディショニング💡
まずは1週間プログラムでベスト体調&ベスト体重をつくる食べ方を実践し、体感して各部署に浸透させていって欲しいと思います😃

今回は、小田原本部の食コンディショニングアドバイザー養成講座に参加して保健師さんからのリクエストで実現しました。
東京駅からバスで約2時間。遠いなーと思いましたが、この道のりを2回も通ってくださったことを思うと有り難さが身に染みます💧

今年も残り少なくなりました。
来年は、もっともっと食コンディショニングを広げていくために、そしてアドバイザーの皆さんが活躍できるように、社内でミーティングを重ねています。

なかなかうまくいかないこともありますが、自分で生み出した食コンディショニングのフィロソフィーに励まされながら、1日1日を丁寧に生きたいと思います😃

Img_3428

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

好きなことを仕事にする

ランニング中に、小田原でまた新たなカフェを発見✨
店内の雰囲気や色使いが心地良くて、食器がかわいくてスイーツも美味しい~

最近、新しいカフェを数カ所見つけたのですが、どこも念願のお店を始めました!って感じで「好きなこと仕事にできていていいなー」と言った瞬間「あっ、わたしもそうか」と気づきました😃
そう見られていると思うし実際そうだけど、難しい現実は色々あります💦
それでもやっぱり自分で選んだ道だし、大好きなこと仕事にできているのだから頑張るしかないな!

Img_3409

| | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

読みたい本は降ってくる

小田原本部にはわたしが読んだ、200冊以上の小島図書を設置しています。

本部講座ではその中からおすすめの本をたくさん紹介しています。栄養の魅力を知るにはまずはここから、この分野はこれを読むのがいい、これは辞書的使う、特におすすめはこれ!とか。

普通の書店には置いていない本が多いので、どうしたらこんな本をさがせるのか?と聞かれますが‥

読みたい本が降ってくるのです^ ^

でもじっとしていては降ってこないです。多分学ぶからです。学ぶと何が理解できていないかわかるからその分野をさがすと欲しい本に当たります。

学ばないと何がわからないかもわからないから雲をつかむ感じになるのかも^^;

まずは学ぶ。一歩を踏み出すとこで深く深く楽しめます。

この本は糖尿病の治療にも時間栄養学が使われているのかな?と調べて見つけた本です。とてもいい本でした!

E045de2949684cafa54250e647db268e

| | コメント (0)

2019年10月20日 (日)

からだの中をイメージして

第13回小田原本部講座、【検査値別・栄養指導のエビデンス】が終了しました💡

この数値が高いなら食事はこうするとエビデンスを伝えるだけでなく、この数値が高い時、からだの中はどんな状態になっているのかをイメージできるように伝えたいと思いました。そのイメージがてきれば自ずと改善策を導くことができ、対象者が納得できる説明ができるので、取り組みのモチベーションを上げられます。何より、イメージできると楽しいと思うのです🎵

丸1日の講座で私の今の知識は存分に伝えることができました。本や教材もいっぱい紹介しました。質問にも全部答えました。しっかり受け取ってもらえたと思います!
アンケートに「明日からの保健指導が楽しみ!」とか嬉しい言葉をたくさん頂きました✨

でもまだまだ完璧とは言えないないので、更に学び進化したいと思います。
北海道や青森、岩手、関西、遠くから定員を超える皆さまにご参加頂き本当にありがとうございました。その時間、労力、思い、費用に見合う内容にできるよう、これからも努力します😃

皆様にささやかなプレゼント。わたしの好きなみそまん💕
55813583_1164534220395651_72676092779073

| | コメント (0)

2019年10月19日 (土)

一生退屈しない

結局朝には雨が上がり、大会に参加してもいい気候でした。
リレーメンバーに申し訳なかったな~と気になっていたのですが、代わりの方が走って下さり、大会記録だった✨とメールをもらい、ホッとしました。

今日は頭を切り替えて、明日のセミナーの準備をしっかりと。
基本から改めて整理するのに、この本が役立っています。すごく楽しい本です🎵
暗記的に覚えていて、よく理解していなかったことが色々ありました。へー!がいっぱいで、苦手分野がどこかもよくわかりました。

やっぱりわたしはこの世界が好き💓
人のからだは本当にうまくできていて、知れば知るほど興味深い。からだと食べることと動くことを深めていけば一生退屈しないな~と思いました。
死ぬまで学び、実践し、食べること、動くこと、生きることの意味を伝えていきたい💡

73191311_1311971912318547_20143659040741

| | コメント (0)

2019年10月18日 (金)

オフシーズンに入りました

明日は東京マスターズ陸上選手権大会。
今期最終戦の予定だったのですが、お天気を見ると雨☔、気温も低い⤵
個人種目だけなら棄権でいいのですが、リレーにも申し込んでいたので、メンバーに申し訳ないな~と昨日からずっと悩み…今朝皆さんにお詫びのメールを送りました。

日曜日は第13回小田原本部で、定員を超える申し込みがあり、青森や岩手など遠方からもいらっしゃるのです。万が一体調を崩すことがあってはいけないので。

そもそもこんなスケジュールで大会に申し込んが私のミスです💦
来年はメンバーにご迷惑をかけないようにしなければ。

マスターズ陸上を始めて7年、初めてタイムが大幅にダウンし、走ると足が痛む状態が続き、初めてやめようかな~と思った今シーズン。
でも、全日本マスターズで初めてリレーに参加し、筋肉をつけるための新しいトレーニングを見つけ、今はまた来シーズンに向けて頑張ろう!と思えるようになりました。

ということで今日からシーズンオフ。
久しぶりに小田原の街をランニングしました。
小田原は走るのに気持ちいい場所がたくさんあります。

小田原在住のイラストレーター、田中きょおこさんのフレーム切手が大人気★
田中さんのイラストに出てくる小田原の風景は、走っている時に見つけた素敵な場所ばかりで、あっ!ここだ~と言う感じ🎵

Img_3406

| | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

意外と悪くないかも…でいい

雨が続きますね…
週末、今期最後の大会があるのに全然走れていなくて、でも城山陸上競技場が使えず…今朝は小雨の中、秦野市の陸上競技場でスタート練習をしてきました。

走ってみて、まぁ意外と悪くないかも…と言う感じ。
でも、極めたいこと以外は、時々「意外と悪くないかも」と思えるレベルで十分だなと思いました。
美容やファッションなど、もともとあまり興味が無いうえ、年齢を重ねると、いい!なんて思える時はほとんどありません💦
意外と悪くないかも、レベルで楽しめればいいですね🎵

Img_3397

でも食コンディショニングは極めたいことです💡
第20回の食コンディショニングアドバイザー講座に参加された幼稚園の先生からのお手紙。
............
運動会前の子どもたちに朝ごはんはしっかり食べること、どんなものを食べるとエネルギーになる、筋肉になるという話をしたら家で実践してくれる子もいて、運動会練習を意欲的に取り組んでいます
............

うれしい!
小学生にも中学生にも高校生、大学生生、お年寄りにも体感できる食コンディショニング伝えて欲しいな~

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

1日も早い復旧を

台風の被害が深刻ですね。
小田原はそれほどではありませんでしたが、浄水場が被害を受け1日断水しました。復旧後もしばらくは水量が少なく、泥水だったり…
短期間でも不便だったので、被災された皆様は本当に大変だろうと改めて実感しました。

小田原駅のJR改札前にある大きな小田原提灯、かなり揺れたようでこんな姿になっていました。
被害にあわれた地域の皆さま、一刻も早い復旧をお祈りしています。

Img_3391_20191015170001

 

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

無いものは使えない

今回の台風は大きかったですね~
皆さんのところはいかがでしたか。被害が少ないといいのですが…
小田原も強い風雨でしたが、自宅も事務所も大きな被害はありませんでした。

今日は台風一過の晴天☀
朝練の森から見下ろす海は、真っ青な部分と泥水部分がくっきりと分かれていました。

Img_3380

今日、練習しながら思いました。
マスターズ陸上を始めて8年目、初めてタイムが大幅にダウンしました。原因は練習不足と筋肉減少⤵
振り返ると、ほぼ2年間練習を積めていません。それと更年期が重なり筋肉が大幅減少したのですね。
先月から筋トレを始めて改めて気づきました。無いものは使えない…と。
練習やトレーニングでからだの動かし方ばかり意識してきましたが、筋肉があって初めて動かし方が活きる💡 筋肉が無いのに動かし方ばかり練習してもダメですね💦

来シーズンに向けて筋肉回復できるよう頑張ります!

| | コメント (0)

2019年10月12日 (土)

栄養が十分に満たされること

台風ですね。
皆さんの地域はいかがですか、被害がないとよいのですが…

神奈川は朝から大雨で、久しぶりに1日家にいたので三石先生の2冊目の本を読みました。
母が昨年ガンで亡くなりましたが、ガンをよく理解できていなかったと思います。
母はとても元気で、ガンの遺伝要素はかなり低かったと思うのですが、この本を読んで原因がふたつ見えてきました。

ひとつは、父の施設探して極度のストレス状態が続いたこと。これはとても気になっていたのですが、性格的なことはなかなか変えられませんでした。

もうひとつは、ひとり暮らしになり食生活が乱れたこと。「ひとりだし、1日2食でいい」と言うので、朝食を食べないといけないと何度も言いましたが、変わらなかったと思います。更に自分で野菜を作っていたので食事は野菜中心、たんぱく質が不足していたと思います。
これはわたしが気づくべきだったと、今になって悔やまれてなりません。

「ホメオスタシスは栄養が十分に満たされて十分に働く」と書かれています。高齢者のひとり暮らしの方には特に、栄養をとれるように伝えていきたいと思います。

Img_3313

熊本から毎年、美味しい梨が送られてきます。高校の陸上部の先輩です。
この梨はみずみずしくて、本当に美味しい~
母がいなくなり、熊本から届く荷物が途絶えたので、すごくうれしくありがたく頂きました。

Img_3341

| | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

専門知識を活かすために

昨日は設計会社の名古屋支社でランチタイムセミナー。
今日は栃木県にある自動車メーカーの研究所で、プロジェクトミーティング💡
両社とも継続的なサポートをさせていただいていますが、保健スタッフの、従業員にずっと健康で元気で仕事して欲しい!という熱い思いで計画的に施策を進められています。

今日伺った企業の統括産業医は、社会学や心理学を学び医者になられた方なので、チームをまとめて成長させるスキルに長けていて、プロジェクトに参加させていただき、私自身沢山の学びがあります。
医療スタッフが一丸となって、組織の特性を理解し、従業員の健康づくりに取り組む姿勢に感動を覚えます✨

管理栄養士も、専門知識を身につけるだけでなく社会学や経済学、心理学などを学ぶともっと専門知識を役立てられるのだと思います。
今の日本で栄養補給目的で食べている人は少なく、付き合いや楽しみ、気晴らしなどの要素が大きいですね。何より社会の中で役立てる学問ですし、どんな仕事も経済的視点抜きでは成り立たないのですから😃

1年前、プロジェクトを手伝って欲しい!と熱いオファーを受けた時に頂いて以来、大ファンになったかりまん。
スタッフにお土産です。ここのかりまんはすごく美味しいですよ~

Img_3366

| | コメント (0)

2019年10月 9日 (水)

各地で食コンディショニングアドバイザー養成講座を開催します!

今日は一日、今月分のセミナーや講演の準備をしています。
準備をしながら、最近思うことがあります。もっと多くの人に聞いてもらいたいな~と

栄養を学べば学ほど、楽しい!みんなに伝えたい!という衝動にかられます。
ちょっと食べ方を変えればもっと元気に、もっと人生豊かにできる人がいっぱいいるのに、栄養を学べる場が少ない💧

もっと広く一般の人に伝えたい!私の地元の九州とか地方でもやりたい!
でも手帳を見ると3月までほぼ毎週講座やセミナーが入っています。これ以上やれるのかな~?地方で開催して集まってくれるのかな~?
自分の思いと現実の問題との狭間で苦しんでいます💦

食コンディショニングアドバイザー養成講座は、今年度は残り3回です。中災防主催の開催になります。
名古屋と東京は弊社スタッフ、大阪は私が講師を担当します。お近くで受講できるチャンスです✨
2日間と長いですが、食コンディショニング実践のための選りすぐりのコンテンツ、どこにもない講座ですのでぜひいらしてください。

名古屋会場:122日(水)・30日(木)の2日間
東京会場:23日(月)・210日(月)の2日間
大阪会場:35日(木)・13日(金)の2日間

https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3210_syokukon_advisor.html

アドバイザー養成講座も九州でやりたいな~
できれば地元の熊本でいつか実現したいと思っています。九州の方、開催したら来てくれますか?
リクエストが多いなら具体的に検討したいのですが…

第20回のレポートが続々と届いています。

ひとつひとつしっかり読んで、皆さんと向き合う時間が好き💕

79c1f555efa34612ba33fd7262e78ec2

| | コメント (3)

2019年10月 8日 (火)

手をかけこころを込めた食べ物

今日は、へるすあっぷ21の撮影💡
11月号まで脂肪、12月~2月のテーマはたんぱく質です。
私が書いた原稿を元に撮影物を決めていきます。
自宅で食べるもの、コンビニ、外食、いろんなシーンを描いて実生活で役立ててもらえるように工夫しています。保健指導の場で活用してもらえるといいな🎵

小田原には素敵なカフェが増えています。
最近のお気に入りは平澤珈琲店✨  
豆の種類が豊富で、この焙煎機で焙煎してくれます。焙煎してもらいながら、いろんな話を聞きました。
深煎りでも浅煎りでも、何となくスッキリしたものと雑っぽいものがあると感じていたのですが、その理由がわかりました。やっぱり手間をかけたものは美味しいのですね。

Img_3323

今日はおすすめのデカフェ。デカフェでしっかり美味しい豆は始めて!
モーニングセットのパンも、酵母から手作り。今はりんご酵母だそうです。小豆ももちろん手作り。
111

こちらのパンも美味しそうだったのでテイクアウト。最近はパンを食べる機会が減っていますが、このパンはおいしい~
手をかけ心を込めて作られたものを食べると、受け取った側のからだもこころも元気になりますね💕
いい場所を見つけた~

Photo_20191008154101

 

| | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

1日の価値

今日の朝読書はこちら。
分子栄養学を知りたくて購入した本です。すでに亡くなられているので古さはあるのかもしれませんが、勉強になりました。何より三石先生の健康管理の目的に強く共感✨

本文より
.........
健康管理とは健康レベルを高めることにあり、それも極限まで高めるための努力である。そしてそれを、自分の判断と自分の方法でやるのが健康自主管理とういものです。

「生命を大事にする」という思想があります。このためにもっとも重要なことは、健康自主管理の実践だということができます。

全ての人が、その日の身体のコンディションを問題にすべきです。コンディションが良ければ良いほどその1日の価値は高いのです。
..........

生きることに前向き☀食べることにポジティブで食コンディショニングと、目指す方向性と手法がとても近いと感じました。1日の価値が高い=人生が豊かになる!ですね。

今日は朝3時間読書、その後三島にトレーニングに行って、箱根の温泉でのんびり。価値の高い豊かな1日でしたよ😃

Img_3314

| | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

丈夫≠健康

わたしのことをいつも元気な人、と思っている人が多いようですが、そんなことないんですよ。
わたしは健康ですが、頑丈なタイプではないので元気でいるために色々工夫が必要です。

今日は丸1日スマート和食マスター講座💡なのに朝からすごくだるくて…
いつもよりしっかりラジオ体操して、カフェで普段は朝に食べない生野菜サラダを食べて、世界陸上競歩の金メダルに感動して、やっと元気になりました☀

丈夫な人っているな~と思います。丈夫な人はちょっとした不調は気合で乗り切ってしまいます。でも、丈夫=健康とは限りません。
過信して、これくらい大丈夫!って無理して…病気に気づかないこともあります。母がそうでした。
丈夫な人はちょっと慎重にね❤

どうにか1日乗り切りました。

ご褒美スイーツ😃

 

2f2db5217146406a80fabfda1fa2849b

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

小田原本部講座のご案内

私が伝えたい!と思うテーマで、オリジナルの講座をやる!
という熱い思いでスタートした小田原本部講座。おかげさまで10月開催の第13回も定員に達し、現在キャンセル待ちとなっております。
次回開催のご案内が遅くなってしまいましたが、年明けの講座を企画いたしました。
多くの方からご要望いただいているテーマです💡

しかし…メルマガ会員に先行案内をしたところ、第14回は2日で満席になってしましました。ごめんなさい💦 キャンセル待ち受付中です。
第15回も残席少なくなっておりますので、ご希望の方はぜひお早めにお申し込み下さい。

〇第14回小田原本部講座 2020年1月19日(日) 

「運動と食事で筋肉を減らさず脂肪だけを落とす方法」

摂取カロリーが消費カロリーを上回るだけで脂肪が蓄積されるわけではありません。
逆に摂取カロリーを減らしだだけで、脂肪だけを減らせるわけでもありません。
筋肉や骨を減らすことなく、余分な脂肪だけを減らすためには、食事と運動の
タイミング調整や、体内時計に合わせて運動強度を調整する必要があります。
どんな食べ方、暮らし方で脂肪がたまるのか、たまった脂肪をどうやったら
燃焼できるのか。
一連の流れで詳しく解説します。それが分かれば脂肪がつかない食べ方や
暮らし方もわかります。
カロリーコントロールの減量は体調を落とし、将来的なロコモやフレイルにつながる
心配もあります。ご自身のウエイトコントロール、保健指導に関わる方はメタボ支援に
役立てていただけます。

講座内容
・脂肪が蓄積のメカニズム 
・ついた脂肪を燃焼するしくみ
・効果的な運動の内容とタイミング
・脂肪をつけない食べ方、暮らし方
(内容詳細については変更する場合がございます)


〇第15回小田原本部講座 2020年2月8日(土) 

「こころの健康度をあげる食事のとり方」

食生活はからだの調子だけでなく、こころの調子にも大きく影響します。
生体時計と心身の関係、血糖リズムと心身の関係など、
精神栄養学の分野では、栄養素とこころの関係の研究が進んでいます。

肥満はうつ病のリスクを1.5倍高め、
うつ病は肥満のリスクを1.5倍高めると言われています。
メタボの予防、改善にも心理的な要素を考慮した支援に関心が高まっています。

生体時計、血糖コントロール、精神栄養学。これらの視点から食事で
こころの健康度をあげる方法をお伝えします。

心身のコンディションを整えて、仕事やプライベートを充実させたい方、
保健指導や健康経営に関わる方には、メンタルヘルス対策、
プレゼンティーイズムへの取り組みに役立てていただけます。

講座内容
・精神を安定させる生活リズム(食事・運動他)
・血糖と体調の関係
・血糖を安定させる食べ方
・精神機能を高める栄養素
・メンタルヘルスを高める食事
(内容詳細については変更する場合がございます)


▼以下、14回、15回共通---------------------------------------------------

講師:食コンディショニングプロデューサー 
   管理栄養士・健康運動指導士 小島美和子
料金:税込16.500円 (食コンディショニングアドバイザーは13.200円)
時間:13時~16時(質疑応答含む)
対象 一般、企業・健保等の保健指導専門職の皆様など
定員:20名 先着順
会場:小田原本部ビル1階 「シロヤマ デザイン&スペース」
    神奈川県小田原市城山3-3-1水戸第3ビル1階(小田原駅西口出口徒歩3分)
http://www.qls.co.jp/access.html

──────お申込み──────────────────────-
※お申込みは、お名前、所属、保有資格、お電話番号を全てご記入の上、
件名に「小田原本部講座〇月講座申込」として、
shokuconad@qls.co.jp までメールにてご連絡下さい。
(食コンディショニングアドバイザーの方はその旨記入くださいませ)

| | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

熱いもの

自分の中に、どうしても抑えようのない熱いものがあって、安穏としていられない。
若さゆえかと思っていましたが、そうではないみたいです。きっと熱いおばあさんになるのだと思います😃

熱さを抑えられなくなったらホテルに籠って栄養合宿💡
今回の合宿テーマは生体時計と時間栄養学、時間運動学、ワーッと読みたい本を読んでまとめて、たのしい~
日々の積み重ねで、前に読んだ時、難しいと思った本がスラスラ理解できるようになりました。

新しく、カード形式の学習法を開発しました。
表面にエビデンス、裏面にソリューション、これすごくいい🎵
すでに50枚を超えました。
いっぱい新しいことをみつけました!
3食配分と各食事の栄養素構成の導き方、シフト勤務やアルコールを飲む人の調整方法などなど。

もっと深めると、もっといろんな人の役に立てる✨
私は栄養の科学から、NGではなく、ポジティブに食べる術を導きたい!

Img_3290

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

健康無関心層

よく「健康無関心層にどう支援すればいいですか?」と聞かれます。今日もクライアントとの打ち合わせでその言葉が出て、わたしは「健康無関心層」という表現が好きではありません。
関心持たせようよ!と思うのです😃

健康には無関心でも、生きることには関心があるはずです。どう生きたいか?何をしたいか?そのための健康です。
そこを引き出さずに無関心層と決めつけて、やる気がないならせめてこれだけでも…と言われても、やる気にはならないですよね💦

「どうしたらそんな支援ができるのですか?」と聞かれて考えました。
体重や検査値、何を食べているか、とかより、その人に興味を持つことが大事なのではないかと思います。

食コンディショニングアドバイザー養成講座では、そんなことを伝えています。
伝わっていると思います✨

四国から私に会いに来た!と言ってくれた方から、お手紙と手作りのバスソルトをいただきました。

Img_3281_20191001202801   

一緒に撮りたい!と言われた方と、いっぱい写真もとりました。これは接骨院の院長先生と。
皆さんが笑顔でかえってくれるのが、本当にうれしい💓

Img_3271_20191001202801

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »