私が伝えたい!と思うテーマで、オリジナルの講座をやる!
という熱い思いでスタートした小田原本部講座。おかげさまで10月開催の第13回も定員に達し、現在キャンセル待ちとなっております。
次回開催のご案内が遅くなってしまいましたが、年明けの講座を企画いたしました。
多くの方からご要望いただいているテーマです💡
しかし…メルマガ会員に先行案内をしたところ、第14回は2日で満席になってしましました。ごめんなさい💦 キャンセル待ち受付中です。
第15回も残席少なくなっておりますので、ご希望の方はぜひお早めにお申し込み下さい。
〇第14回小田原本部講座 2020年1月19日(日)
「運動と食事で筋肉を減らさず脂肪だけを落とす方法」
摂取カロリーが消費カロリーを上回るだけで脂肪が蓄積されるわけではありません。
逆に摂取カロリーを減らしだだけで、脂肪だけを減らせるわけでもありません。
筋肉や骨を減らすことなく、余分な脂肪だけを減らすためには、食事と運動の
タイミング調整や、体内時計に合わせて運動強度を調整する必要があります。
どんな食べ方、暮らし方で脂肪がたまるのか、たまった脂肪をどうやったら
燃焼できるのか。
一連の流れで詳しく解説します。それが分かれば脂肪がつかない食べ方や
暮らし方もわかります。
カロリーコントロールの減量は体調を落とし、将来的なロコモやフレイルにつながる
心配もあります。ご自身のウエイトコントロール、保健指導に関わる方はメタボ支援に
役立てていただけます。
講座内容
・脂肪が蓄積のメカニズム
・ついた脂肪を燃焼するしくみ
・効果的な運動の内容とタイミング
・脂肪をつけない食べ方、暮らし方
(内容詳細については変更する場合がございます)
〇第15回小田原本部講座 2020年2月8日(土)
「こころの健康度をあげる食事のとり方」
食生活はからだの調子だけでなく、こころの調子にも大きく影響します。
生体時計と心身の関係、血糖リズムと心身の関係など、
精神栄養学の分野では、栄養素とこころの関係の研究が進んでいます。
肥満はうつ病のリスクを1.5倍高め、
うつ病は肥満のリスクを1.5倍高めると言われています。
メタボの予防、改善にも心理的な要素を考慮した支援に関心が高まっています。
生体時計、血糖コントロール、精神栄養学。これらの視点から食事で
こころの健康度をあげる方法をお伝えします。
心身のコンディションを整えて、仕事やプライベートを充実させたい方、
保健指導や健康経営に関わる方には、メンタルヘルス対策、
プレゼンティーイズムへの取り組みに役立てていただけます。
講座内容
・精神を安定させる生活リズム(食事・運動他)
・血糖と体調の関係
・血糖を安定させる食べ方
・精神機能を高める栄養素
・メンタルヘルスを高める食事
(内容詳細については変更する場合がございます)
▼以下、14回、15回共通---------------------------------------------------
講師:食コンディショニングプロデューサー
管理栄養士・健康運動指導士 小島美和子
料金:税込16.500円 (食コンディショニングアドバイザーは13.200円)
時間:13時~16時(質疑応答含む)
対象 一般、企業・健保等の保健指導専門職の皆様など
定員:20名 先着順
会場:小田原本部ビル1階 「シロヤマ デザイン&スペース」
神奈川県小田原市城山3-3-1水戸第3ビル1階(小田原駅西口出口徒歩3分)
http://www.qls.co.jp/access.html
──────お申込み──────────────────────-
※お申込みは、お名前、所属、保有資格、お電話番号を全てご記入の上、
件名に「小田原本部講座〇月講座申込」として、
shokuconad@qls.co.jp までメールにてご連絡下さい。
(食コンディショニングアドバイザーの方はその旨記入くださいませ)