« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

自分で考え感じたい

先日、聴覚障害、視覚障害の方へ講演した際、皆さんの集中力の高さに感動しました。
その時あらためて、外界に触れすぎると集中力は落ちるな~と思いました。

私はブログやFBに投稿するだけで人のはほぼ見ません😃
テレビもあまり見ません。出張でホテルに泊まる時も、テレビをつけるのは朝のテレビ体操の時だけ。

集中する時もゆったりする時も無音が好きです。外界の情報に触れるとなんかザワザワするんです💦
自分で考え自分で感じたいと思ってます💡

今日はひとりの休日。小田原は晴天でした✨
城山公園のお城と海を見下ろす丘でラジオ体操🎶

78079268_1352558701593201_55722079303646

午前中はカフェで脂質代謝の勉強して、午後は小田原散歩。お昼はきんじろうカフェで呉汁とお魚ごはん。

78161512_1352558721593199_80417330279921

海まで歩いて、新しくできた漁港の駅TOTOCOで海を眺めながらジェラート。
お外大好き!からだも気持ちも解放されて気持ちいい〜

76787123_1352558754926529_33998373134113

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)

自由な時間を増やすために

働き方改革、健康経営、労働生産性を上げて!といわれますが、これは会社にとってであって、個人の視点で言うと、仕事の生産性を上げて、自由な時間を増やして人生を豊かなものにする、ということだと思います🎵

だから生産性を上げることを考える前に、自由な時間で何をするか?を考えた方がいいと思います。
すると、その時間を楽しむために集中して仕事しよう!と思えるので😃

わたしも興味のあることを勉強したりトレーニングしたり、走ったり、音楽聞きながらぼーっとしたりしたいから、できるだけ仕事は短時間集中で進めたいと思っています。
以前買って色々試してみた本を再読しました。やっぱり面白い~、人生を豊かにするメソッドだと思います✨

78640319_1351486941700377_51863561945701

| | コメント (0)

2019年11月28日 (木)

午前中に集中して進める

年度内講演やセミナーが続くのですが、同時に進めなければいけない企画や業務も多数あり…講演で疲れた~とか言っていると何も進まない💦

ということで、事務所にいる日は、コアな業務を確実に進める!という目標を立てました。1日1テーマです。
午前中、最も頭が働く時間帯は、その日のテーマに集中💡その他のことはやらない。
午後は、メール処理や細かな仕事を入れておいて、その日の心身のコンディションに合わせて調整します。

これがとてもいい感じです。
昨日は夜まで講演だったので、疲労の残る朝でしたが、そんな日でも午前中だけは集中できます。
しっかり今日のテーマを終え、午後はちょっとのんびりペースで🎶

業務終了後はカフェで好きなことに没頭😃
脂質の代謝にたんぱく質がどう影響するか?疑問に思うことがあって集中復習。本を読んで頭でつなげてイメージすると体内代謝の景色が見えてきます。

やっぱり面白い~
栄養素もひとりでは何もできないのね。悪者もいなくてみんなとどう協調するかが大事なのね。
だのら〇〇を食べれば健康になれる!なんて単純じゃないのよね。奥が深い。まだまだ一生勉強✨

Img_3757

| | コメント (0)

2019年11月27日 (水)

どんな人生を行きたいか

今日は大手電気機器メーカーで講演💡

テーマは【時間栄養学でポテンシャルを最大限に引き出す!】

テーマが響いたようで、健康講話では過去最高の参加人数だったそうです。皆さんに食い入るように聞いて頂き、帰り際、一緒になった参加者に「感動しました!」といわれて、私も感動しました❤

質問で「朝食を抜いて2食の健康法もあるがどう考えればよいか?」と聞かれました。

少ないエネルギーで細々と生きるか、エネルギーに満ちた状態で人生を楽しむか、生き方の選択だと思います。
わたしはやっぱり、そこそこの健康ではなくポテンシャルを最大化する人生を応援したい✨

事前打ち合わせのため4時半入りで、講演は7時終了なので4時に早い夕飯。ビーフシチュー(サワークリーム無し)トースト(バター無し)。エネルギー満タンでベストパフォーマンスを発揮できたと思います😃
栄養は前どりです。この調整方法もしっかり伝えしました!

Img_3747

| | コメント (0)

2019年11月26日 (火)

小島美和子らしさ

今日は食コンディショニングワークブックを、健保連と生保の保健師さんに紹介に行きました。
本ワークブックで行った特定保健指導では、食事を減らす支援は無しで7割以上が内臓脂肪が減りました⤵
体調も大幅にアップしました⤴

この結果を評価していただけたのは勿論うれしいかったのですが、今日頂いた言葉もすごくうれしかった💕
図らずもお二人に同じことを言われました。

・・・・・・・
小島さんらしさが出ていて温かい
最後まで小島さんが寄り添ってる感じ
・・・・・・・

ここには、わたしから皆さんへの愛がぎゅーっと詰まっています。
頑張らなくていいのよ、からだをフラットにすれば自然に体調も体重も整うのよ。自分のからだをしっかり感じて自分スタイルを作ってね、と。ネガティブ表現は一切ありません。

わたしの食コンディショニングの集大成。みんなに使って欲しい!と思えるものに仕上がったと思っていますが、これが独りよがりでなくてよかった~
弱気になる時もあるけど、自分の道を信じて進もうと思います✨

Img_3743

Img_3744

| | コメント (0)

2019年11月25日 (月)

筋トレの翌日は走って確認

昨日は、「たなかきょおこ2020カレンダー」の原画展の最終日、トークショーを開催しました✨
地元の方と触れ合う機会は少ないので、私も楽しく参加させて頂きました。皆さんと小田原の魅力を語り合って、あらためていい土地だな~と思いました。
東京から移住される方が増えているのですが、私は特にクリエイティブな仕事をするのに向いている場だと思います。
私も仕事に煮詰まったら散歩に出たり、走りに行ったり、好きなカフェもいっぱいあるので、事務所から出て考えることも多いです。

先週はハードワークだったので、トークショーを終えて心身リフレッシュのため三島までトレーニングに行ってきました。
やっと全15種マシーンの使い方がわかってこれまでで一番集中して追い込めました💦
眠っている神経が目覚める感じ?なんか心身がピカピカになる感覚?

筋トレした翌日は走って、強化した筋肉が使えているかチェック💡
ゆっくり走っても確認しにくいのですが、不整地をスピードを上げて走るとわかりやすいです。肩甲骨が動いて腕が引けて、脚が引き上げられるか?いい感じでした~
森は気持ちいい~

来週日曜日はRUNイベントです。一緒に走りませんか?まだ募集しています。

444

33

| | コメント (0)

2019年11月23日 (土)

私の暮らしを真似なくていいですよ

今日は6回シリーズで行ている健診機関の専門職研修の3回目。
効果を出す栄養指導のエビデンスについて、検査値毎に掘り下げました。

血糖値が高い状態ってどういうこと?中性脂肪値が高いのはどんな状態?と、からだの中の状態をイメージしながら、だからこう食べると効果的、できるだけ丸暗記にならないように楽しく興味を持てるように講義をしました。
自分の中ではまだ道半ばなので、更に学び、実践してもっと上手の教えられるようになりたいと思います。

このブログを読んで「そんな風に暮らせない…」と言われることがよくあるのですが、それは普通です😃

わたしは、みんなができてだけ自由に食べて、元気になる方法をいっぱい探して届けたいのです💡
そのために栄養学を実践してからだで確認し続けるのです。

だから、わたしからのヒントをひとつでも受け取ってもらえて実践してもらえて、ちょっとでも元気になってもらえたら本望なのですよ✨

9時から12時の研修を終え、東京駅で、焼き立て豆褒美とホットミルク買って、新幹線でランチタイム🎵
実家の母がよく小豆を炊いてくれたので、時々、無性に小豆が食べたくなります。
小豆とミルクは合いますよね。なんかホッとする組み合わせ😃

Img_3729

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

偏食でも大丈夫!

わたしは毎日、食事と運動の記録をしてエネルギー収支を出しています。食事のカロリーは四群点数法が身についているので点数から換算できます。運動は活動量計です。

時々アプリを使って細かく記録してカロリー感覚にズレが無いか確認します。同時に栄養素の充足率も確認します。

わたしは幼き頃から偏食です。いつも給食の後、掃除が始まるまでずっと残されていました💧
今でも食べられない食べ物が色々あります。人参とか^^;
でも全く問題ありません🎵
栄養素の充足率もばっちり!日々の体調チェックもGOODです✨

食べられないものは食べられないのです。子どもにも無理して食べさせなくていいと思います。食事が楽しめなくなるし…
元気か?そっちが大事。からだをみてあげてくださいね💕

Img_3587

| | コメント (1)

2019年11月21日 (木)

時を流すこと

個別面談をしていて思うことがあります。

特に女性は、家族のことや経済的なことが食生活、健康状態に大きく影響する場合があります。
うまくいかない理由の中には、解決策が導けないものもあります。

こんな時は…
今は現状維持でいきましょう。子どもは育つし家族の形態も経済状況も同じ状態が続く訳ではないから。
今は今より悪くならないことだけ注意して、ちょっと時間や心、経済的な余裕ができたらこんなことから始めよう!
とアドバイスします💡

するとフッと力が抜けて笑顔になります😃
緊急性がある場合はすぐに対応が必要ですが、そうでなければちょっと時を流すことも大事。きちんとできていないことがストレスになるのが1番よくないですからね。

最近お気に入りのランニングコースはみかん山。子どもの手が離れると自由🎵

Img_3721

| | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

理論的でかつ現実的であること

これまでは専門職対象のセミナーが多かったのですが、今年は企業の従業員向け講演の依頼が一気に増えました。回数を重ねるうちに、苦手だった講演が楽しくなってきました🎵

毎回、ホームページなどで何を目指している会社なのか、どんな働き方なのかなどよ~く考えて、皆さんのモチベーションが上がるように、また働き方にフィットするように、対象が100人だったとしても、ひとりひとりに気持ちを寄せることに集中します💡

今日の講演は大手広告代理店。
自身の健康はもちろん、仕事でも役立ててもらえるようにネタになるような話も加えました😃
仕事のモチベーションは高いけど特殊な働き方です。典型的な生活パターンを数種出して頂き具体的なアドバイスをしました。一歩を踏み出してもらうためには、理論的でかつ現実的であることが大事ですね。

終了後、ご担当者から「これまで健康推進セミナーをいくつかやってきましたが、これほど受講者が真剣に食い入るように聞いているのは初めて見ました」とうれしいメッセージを頂きました。よかった~✨

Img_3710

| | コメント (0)

2019年11月19日 (火)

感性を磨くこと

今日から小田原本部1階の「シロヤマ デザイン&スペース」で、小田原在住のイラストレーターたなかきょおこさんの、カレンダー原画展がスタートしました。

私たちは管理栄養士という専門性でお仕事をしていますが、この知識を世の中で活かしていくためには感性を磨くことがとても大事だと思っています。いろんな感性の方と近づけることで、いろんな方に元気を届けられるからです✨

わたしは田中さんの絵がとても好きで、からだにスーッと入ってきてとても心地よくなります。
お近くの方はぜひ、こころを癒しにいらしてください。
たなかきょおこさんが、カレンダーや切手も販売しています。

24日(日)にはトークショーも開催します💡
私も参加します!

そしてなんと!弊社のイラストも描いていただきました。
食コンディショニングピラミッドをもって立っているのはわたしですよ🎵

10941100918970

以下詳細です・・・・・・・・・・・・

●小田原駅西口徒歩4分。小田原本部1階「シロヤマ デザイン&スペース」
催事のご案内

イラストレーター「たなかきょおこ カレンダー原画展」
11月19日(火)~11月24日(日)11時~17時。木曜日、金曜日は19時まで。
たなかきょおこ
http://tanakakyoko.moo.jp/wp/

◎小島美和子も登壇!原画展トークショー
11月24日(日)11:00-12:00 開場10:30 (展示会場にて)

トークショーチラシ
http://www.qls.co.jp/shiroyama/event/20191124.pdf

たなかきょおこさんと同じく、小田原へ移住し、起業した会社経営者の平澤芳栄さん、小田原を拠点に全国へ事業を展開する小島美和子の3名でカレンダー原画の風景の 魅力について解説します。
また、この風景の中で、暮らすこと、働くことについて、それぞれの立場からお話します。司会進行は同じく移住組の有名ベーシスト関雅夫さん。

※イス席30席 無料 予約制
シロヤマ デザイン&スペース
http://www.qls.co.jp/shiroyama/

件名に「たなかきょおこトークショー申込」と記入し、お名前、フリガナ、電話番号を必ず明記の上、 shiroyamads@gmail.com までメールしてください。 (shiroyamads@gmail.com から後日受付メールが届きますのでご確認ください)

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

小田原お散歩しませんか?

12月1日(日)の小田原お散歩RUN🌟

まだ空きがありますよ~
歩いたり走ったりで、頑張って走ったりしませんので、走れるか迷っている方は安心してご参加ください💓

今日はコースを歩いてきました💡
見てもらいたいところがたくさんあって厳選するのはちょっと大変でしたが、なかなか楽しいコースだと思います🎵
最初に小田原城から報徳二宮神社に入りますが、この入り口がすごくいいんです。
清閑亭にお邪魔して海を見下ろします。気もちいい空気をからだいっぱいに感じられます。

坂を下ると文学館のある西海子小路に出ます。ここは私が流しをする直線😊

角を曲がるって200mほどで港につきます。
漁港のお店を眺めるのもいいですね~

かまぼこ通りに戻って、街角博物館に立ち寄ったり、買い物したり、買い食いしたり✨
おすすめのお店もいろいろ紹介したいです~

詳細、申し込みはこちらを見てください。

http://runshoku.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-e532bd.html

西湘バイパスの下をくぐるトンネルの先に海🐳

御幸の浜の青がきれいでした!

Img_3701

| | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

日曜日の過ごし方

月曜日を快調にスタートできるかは、日曜日の過ごし方できまります💡
土曜日はちょっとくらい乱れてもOK。でも日曜日はいつもの時間に起きて朝食をとる。これだけでだいぶ違いますよ😃

昨日はのんびり過ごしたので、今日は朝からスポウエル健身塾で全身の各部位をしっかり筋トレ。
運動にも体内時計を動かす働きがあります。午前中の運動は時計を前進させるので、寝不足の時などスッキリしない朝におすすめですよ。

今日のお楽しみはシトロンのアップルシュトゥルーデル✨
貴重なりんごで作った特別なブレンドを焼き立てで届けていただきました!甘みはほぼ無いレベルで、もうほんと美味しいんですよ。幸せ〜
これでまた明日から頑張れます😃

Img_3696

Img_3700

 

| | コメント (0)

2019年11月15日 (金)

食コン×RUNイベント★

ひさしぶりにランニングのイベントです✨

来週から弊社ビル1階のシロヤマデザイン&スペースで始まる「たなかきょおこ2020カレンダー原画展」の、原画には、私がよく走るコースが多数含まれています。なので、ここを皆さんと一緒に歩いたり、走ったり、買い食いしたりして、めぐりたいと思いました。

頑張って走り切るイベントではありませんので、気楽にご参加ください🎵
講座ではありませんが、わたしに聞きたいことがあれば何でもお応えしますよ~

以下ご案内です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「小田原お散歩ラン」のご案内

弊社1階シロヤマデザイン&スペースで、11月19日(火)~24日(日)まで、小田原在住のイラストレーター「たなかきょおこ 2020カレンダー」の原画展が開催されます。今回、その原画風景をジョグ&ウオーキングで訪ねます。

小田原の風景をカラダで感じながら、楽しく動いておいしく食べる食コンディショニングイベントです。
小島美和子はじめクオリティライフサービスのスタッフと一緒に小田原をめぐりませんか?
(※たなかきょおこさんは参加しません。またカレンダーの12カ所すべてを巡るわけではありません。)

今回は、弊社1階シロヤマデザイン&スペース~小田原漁港を折り返すコースです。
コースの距離はおおよそ8kmくらい、途中いろいろな場所やお店に立ち寄り150分程度を予定しています。
当日の状況等でコースをアレンジ・変更する場合がありますのであらかじめご了承下さい。


開催日:2019年12月1日(日)
集合時間:12:00に集合場所をオープンします(軽いお食事をお取りいただいて結構です) 
     12:30スタート(各自で準備を済ませてください)
集合場所:シロヤマデザイン&スペース(小田原駅から徒歩4分)
     小田原市城山3-3-1水戸第3ビル1階(弊社1階)
参加資格:健康な女性で、60分程度ゆっくりジョギングできる方。(今回女性限定です)
 
     小田原風景を楽しむ企画なので、ランニングの練習になるようなイベントではありません。
     皆さんで一緒に歩いたり、走ったり、見学したり、おやつ食べたりする予定です。 

参加費:無料 自己責任でご参加下さい。
    (当日保険等には特に加入しません、ご承知おきの上ご参加ください)
     着替え場所、荷物保管、休憩場所はご用意いたします。
     小島美和子の他、スタッフ2名同行します。

定員:10名 ※ご希望が募集人数をこえる場合は抽選とさせていただきます。
   募集締め切り11月28日(木) お申込みが5名に満たない場合は中止します。

持ち物
途中お買い物をされる方はザック等ご準備ください。

注意事項:
・参加者は自己の責任において健康に十分気をつけ、特に当日体の不調を感じたら
 参加を取りやめて下さい。
・私どもでは傷病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
・雨天もしくは、雨天が予想された場合中止といたします。
・給水等はコース上自動販売機等ございますが各自ご用意することをお勧めします。
・当日の状況等でスケジュールを変更することがあります。
・団体行動を基本とさせていただきます。

▼お申込:お名前、ご住所、お電話番号を 
shokuconad@qls.co.jp までご連絡下さい。

| | コメント (0)

2019年11月14日 (木)

女性向け食コンディショニングセミナーのベーシックコース

今日は大阪の企業で女性対象の食コンディショニングセミナー。

まずはベーシックコース。食コンディショニングワークブックを使って1日のリズム、量、内容を整えて行きます。

セルフケアできるようになったら、アドバイスコース。ここでは、月の周期、更年期などライフサイクルに合わせた整え方を学びます。

ここまで行けば食コンディショニングがしっかりスキルとして身につき、一生、その時のベスト体調&ベスト体重で、日々を豊かに過ごすことができます!

今日もたくさん質問をいただきましたが、よかれと思ってやっていろことが、体調を見出す要因になっていることが沢山あります。

情報に振り回されず、自分のからだと気持ちに目を向けてセルフケアできるようになってもらえるといいなーと思います。

今日ふと気付いたのですが…

苦手だった講演を、最近好きになってきたように思います。参加者にしっかり寄り添ってつたえようと思う気持ちが、楽しさにつながってきたのかもしれません。

寄り添うためには準備と集中が必要で、それなりにエネルギーを使うので、終わった後、毎回ぐったりするのですが、充実感も大きいようです。

10cf7c2dc9624fbf85666d659eb83a83

| | コメント (0)

2019年11月13日 (水)

障害のある方へ食コンディショニング

昨日は、大手広告代理店の特例子会社で講演💡
こちらは半数以上が障害のある社員で構成されているため、事前に情報を頂いて準備しました。

手話通訳の方と並んでの講演は初めてで、大変貴重な経験をさせて頂きました。
ひとりひとりの反応を確認しながら集中しました。同時に聴覚や視覚に障害がある方の高い集中力を全身で感じ、とても近くに感じました。なんだか感動しました💓
しっかり伝わったと思います。

講演後、他の障害者雇用企業の方との交流で、時間栄養学に基づいた食コンディショニングが障害がある人にこそ大事であると確信✨
わたしたちが元気にできる人は本当にたくさんいる。このエネルギーを必要とされるところにしっかり届けていきたい!と改めて思いました。

昨日、エネルギーを出し切ったので、午前中は箱根の温泉へ。しっかり充電して明日の大阪講演に備えます。
箱根の紅葉はまだこれからですね。

Img_3638

| | コメント (0)

2019年11月11日 (月)

被災地でも食コンディショニングを

先週、スタッフがいわき市で講演しました💡
東日本大震災に続き、先日の大雨の災害もあり、開催されるのか心配でしたが、こんな時こそぜひ、ということで。

食コンディショニングの一番弟子のようなスタッフなので、「日々の実践で磨いた心身に自信をもって、被災地に元気を届けてきて!」と、送り出しました。

結果、アンケートでは9割近くの方が「とてもよかった」「よかった」と回答してくださったそうです。よかった~
また、弊社のモットーである「指導者は実践者に!健康の表現者でなければならない」が、ご担当者にとても響いたのお言葉を頂きました。

そうなんです。彼女は一目で実践者とわかります。日々の実践し、4児の母とは思えない心身の安定感があります。いつも仕事の集中力が高く、ランニングを欠かさずスタイル抜群✨
私の30代の頃とは大違い💦

こうして若い世代に食コンディショニングが引き継がれていくことをとてもうれしく思います🎵
来年は、食コンディショニングアドバイザーの皆さんにも、もっともっと活躍していただけるようにサポートし、全国のいろんな人を元気にしていってもらいたいと思います。

Img_3619

| | コメント (0)

2019年11月 9日 (土)

進化した時間栄養学講座

今日は都内で弊社と日本家族計画協会共催の「第41回栄養指導を結果につなげるセミナー」テーマは時間栄養学を用いた保健指導。同テーマは3年目ですが、1年目よりん2年目、そして今年は進化した!と思えました。すごく楽しかった🎵

やっぱり学びと実践は裏切らない💡
自らの学びと実践を通して時間栄養学を自分のものにできたと思います。私というフィルターを通してその魅力と活用法を存分に伝えることができました。演習も実技もできてよかった!

Img_3593

Img_3602

みんなが楽しんでくれて気持ち良くて、コンサートみたい~と思いました😃
全国から150名以上の参加、ありがとうございました❤

本講座で時間栄養学をテーマにするのは今年度で最後になると思います。来月の大阪会場はまだ席がございますので、時間栄養学を保健指導に活かしたい、という方はぜひご参加下さい。
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2019-040-042

Img_3608

当日の午前中まで、手書きの自己学習教材で復習してしっかり準備しました。
たくさんの質問にも、この積み重ねで全部対応できました😃

Img_3584

| | コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

哲学を持って

今日はクライアントの専門職に、食コンディショニングワークブックを用いた保健指導の研修💡

その後のディスカッションの中で、入り口のモチベーションをどうやって上げるかが課題という話になりました。
これはどこでも共通の課題で、「小島さんはどうやってるのか?」とよく聞かれます。正直言ってわたしは、個別支援でも集合教育でもネガティブな人にあまり会いません。その理由も大体わかっています。

栄養の実践活動を生業とする中で、わたしなりの哲学をもっているからだと思います。専門職はそれぞれの学問を元に仕事をしていますが、その中に自分なりの哲学があるか、これはとても大事だと思います。哲学があれば迷わず自信をもって導けます😃

この辺りの話はとても深くてここには書ききれませんが…わたしはだいぶ変わっているので💦

King Gnuの飛行艇という歌ががすごく好きで最近ずっと聴いてて、ブルーハーツが好きだった20代を思い出しました。大学病院のインターンに入るため最初の職場を辞める時、送別会で同期とTRAIN-TRAINを歌ったあの頃と魂は変わってないな~
飛行艇を聴きながら今でも「大空を飛び回って命揺らしたい🎶」と思うのです。

先日トラベラーズファクトリーで、この本を読みながら息子に「わたし多分変わったおばあちゃんになると思う」と言ったら「すでに変わってる。今は普通だと思ってるの?」と言われたました。確かに😃

Img_3557

| | コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

2020年を食コンディショニングで輝かせましょう!

最近気づいたことなのですが…ひとのからだは意外と丈夫💡
わたしのように暮らさなくても、わたしより元気でいられる人もいっぱいいます。
わたしは丈夫ではないので、ベストコンディションを保つために、常に食コンディショニングが必要なのです。

今、不具合を感じない人は、今はそのままでいいと思います。
なんかちょっと…と感じたらその時、食コンディショニングに触れにきて欲しい!
その時は、笑顔いっぱいで元気になれる方法を教えてあげたいと思います💓

食コンディショニングがそんな場になればいいし、わたしはそんな存在でありたいと思います。

やっと食コンディショニングアドバイザーの方対象のワークショップが企画できました。
ワークブックを使って、一緒に2020年を輝く年にしましょうね✨
アドバイザーさんはメールをチェックしてください!

Img_3579

 

| | コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

コンスタントに平均点高く

筋トレを始めてから、たんぱく質のとり方を新しいエビデンスで再学習しています。

筋肉を増やすために効果的なたんぱく質摂取はトレーニング前か後か色々な説がありますが、結局、トレーニングする日もしない日も、トレーニング前も後も、コンスタントに平均値高くとることだとわかりました💡

たんぱく質をとらないと筋肉は増えないけど、当然ながらトレーニングしないと筋肉はつかない💦
筋トレ自体は楽しくないけど、効果を実感するとやる気がアップします⤴
からだが冷えないし、肌艶もよくなる感じ😃

昨日はスポウエル健身塾で頑張りました~
各部位を13種類のマシーンできっちりやったらもう全身クタクタ。その足でジュースバーに行ってバナナミルク(シロップ無し)を作ってもらいました。必要な時に必要な栄養素をとると体に染み渡る感じ🎶

Img_3565

 

| | コメント (0)

2019年11月 4日 (月)

トレーニングとケアのバランス

マスターズ陸上を始めて8年目の今シーズンは、これまでで一番走れませんでした。
振り返って今思うのは、年齢を重ねて運動を続ける場合、からだのケアとトレーニングのバランスがとても大事💡ということ。

古傷に加え、更年期以降の筋肉減少で走るとどこかに痛みが出る…という状態が続きました。結果ケアの頻度が上がります。練習量も減ります。からだは強化されないのでどんどん走れなくなる💦
こんな悪循環に陥っていたと思います。

シーズン終わりに本格的に筋力トレーニングを始めたら足が丈夫になりました!肩甲骨が動くようになって、快適に走れるようになりました!結果ケアの頻度は減りました😃
今になって思えば当たり前のことですが、トレーニングあってのケアですね。トレーニングしないでケアだけしていてもからだは退化する一方ですね。

大好きなオフロードの坂も、全力で駆け下れるようになりました。思いっきり走られるのは気持ちいい~

Cid_58d2e47a4bc74415b689b4cc54a95fcd

| | コメント (0)

2019年11月 3日 (日)

カレンダー原画展開催★

わたしは芸術には疎いのですが、絵を見るのは好きです。
以前小田原散歩中に出会った絵がなんだかスーッと心地よく自分の中に入ってきました。それが、たなかきょおこさんの絵です。

小田原の各所が描かれていてほとんどがランニングで回った場所。来年のカレンダーが完成し、弊社ビル1階シロヤマデザイン&スペースで原画展を開催することになりました✨

いつものセミナールームがガラッと違う雰囲気になりますよ。
最終日は私も加えて頂きトークショーです。各所を回るランニングイベントもやりたいな~と思っています。
お時間のある方はぜひいらして下さい。
...........
小田原在住のイラストレーターたなかきょおこ カレンダー原画展開催。入場無料。‪11月19日火曜日から。
最終日の24日日曜日は11時からトークショーあり。(トークショーは定員‬30名、事前申込制・入場無料)詳細•申込方法は下記からホームページをご覧ください。http://www.qls.co.jp/shiroyama/

75456814_1325481470967591_56714704571408

 

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

あなたの24時間を充実させるプログラム

昨日は大阪でワクワクのセミナー☀

企業の女性の健康支援に食コンディショニングプログラムを導入して頂きました。
コンディショニングスキルを身につけて、セルフケアできるようになることろまで5ヶ月フォローします。

ベーシックコースはワークブックで食コンディショニングの基本スキルを、アドバイスコースでは月の周期や更年期に向けた調整方法を。肌水分を見たりからだを動かすコンディショニングも行います。

Img_3524

働く女性は本当に忙しく疲れ切っています。きちんと食べてコンディションを上げてひとりひとりの24時間を充実させて欲しいと思います!

大阪は快晴でした☀ 堂島川沿を朝RUN

Img_3513

夕飯は新大阪駅で塩で食べる高知のカツオたたき、充実の一日でした~

Img_3528

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »