« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

今日は時間栄養学に浸る1日

メンタル×栄養の学習から頭を切り替えて、今日は時間栄養学に浸る1日です。

明日は愛知県に本社のある企業で、専門職対象に時間栄養学を用いた食コンディショニングの研修💡
昨年、時間栄養をテーマにしたひとり合宿で作ったカード式学習帳を1ページずつめくりながら復習しました。表にエビデンス、裏に具体策を書いてファイル2冊つくりました。我ながらこの教材は優れものだと思います😃
でも、2時間の研修では1割程度しか伝えられないので、ここから大事なところを厳選して。

改めて時間栄養学は楽しいな~と思いました。食事制限ではなく、いつ食べるのがべストか?ベストな時間以外に食べる時はどうすればいいか?が分かるので、食事を自由に楽しむことができます。からだで効果を確認できるので、食コンディショニングスキルを身につけることができます✨

明日はこの楽しさをお伝えして、保健指導が今より楽しくなった🎵と言ってもらえるといいな~と思います。

Img_4300

| | コメント (0)

2020年1月30日 (木)

隠れ肥満・隠れ糖尿病

今日は企業での個別面談💡

一旦病気になってしまうとどうしても食事制限が必要になります。しかもほとんどの場合、大好きなものを控えなければなりません。なぜなら、それを過剰にとった結果、その病気になっているからです。
糖尿病の方がよく「おいしいものは体に悪いのよね~」と言われますが、それはみんなにとって「おいしいもの」ではありません。その方が「おいしい」と感じるものです。病気になって、おいしいものを我慢するのは大きなストレスになります💦
病気になる前に、おいしいものと上手に付き合う食べ方を身につけて欲しいな~と思います。

BMIで肥満と判定されていない、健診で引っかからないから問題ないと思っている人が多いのですが、隠れ肥満、隠れ糖尿病の人もいます。
へるすあっぷ21の2月号で、隠れ肥満の解消法と、食後高血糖を予防する食事の基本ルールを解説しています。ぜひご一読下さい😃

連載中の「体が変わる食べ方」では、「実は知らない!?たんぱく質と体調の関係」 について書いています。たんぱく質のとり方は、肥満や糖尿病予防、精神状態の安定にも大きく影響します。こちらもぜひ読んで下さいね🎵

11

| | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

専門書と一般書

メンタル×栄養合宿から戻ってきました。1日10時間くらい集中できるとだいぶ進みます😃
学べば学ぶほど新たな疑問が湧いて、興味は深まります。メンタルは奥が深いですね。でも、どこがスタートなのか、どこから整えていけばよいのか整理できて講座の準備は整いました💡

私は専門書だけでなく一般書も読みます。その理由は、専門書にはエビデンスが書いてあり、一般書にはどうすればよいか?というHOwTOが書いてあるからです。エビデンスに則ることは大前提なので、専門書でしっかり理解し、読み解いて、どう食べればよいかをつなげ、優先順位を整理して自分なりの食コンディショニングワールドに落とし込みます。

デビデンスに乏しかったり、論理の飛躍があったり、間違った解釈もあるので一般書だけで学ぶことはできませんが、HowToの表現などは参考になる部分があります。
来年度は、ショクコンディショニングアドバイザーを対象に、こんな学び方のセミナーも開催したいと思っています✨

ホテルに籠っていたので、外に出たい!走りたい!
事務所で仕事を片付けて、ランニングへ。いつもの小田原城周辺の軽いコースを気持ちよく🎵

Cid_adb08cc732d94174b18d106d1999bd11

梅の花がきれいでした~

Cid_ba49606db0da4da688603320c6a2665d

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

メンタル×栄養合宿

今日は2月の本部講座準備のため、ひとり合宿💡
テーマは「こころの健康度を上げる食事のとり方」。2日間、起きた瞬間から寝る瞬間までこのことだけを考えます😃

コツコツ学習を積み重ねて、このテーマで講座ができる!と思ったら、本部講座を開催します。
1月の「食事と運動で筋肉を減らさず脂肪だけを落とす方法」と合わせて、ぜひやりたかったテーマです。どちらもすぐに定員に達したので、皆さんも興味があるテーマでよかったな~と思いました💓

私の学習方法は、あるテーマについて色んな角度から研究されている先生方の本を複数読み込みます。からだの中でどんなことが起こっているのか、しっかりとイメージしながら🎵
次に、あらゆる方向から示されたエビデンスを整理し、自分の表現スタイルを構築します。例えばメンタルに影響する食生活の要素はたくさんありますが、どこから順番に整えていけば、大事な要素を落とすことなく、効率よく効果的か…など。

メンタルはハードルの高いテーマでしたが、見えてきました✨
遠くまで足を運んでくださる皆さんに喜んでもらえるよう、しっかり緻密に準備したいと思います。

10冊以上読んだ中で、合宿に持参した本。

Img_4279

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

中災防の食コンディショニングアドバイザー養成講座と月刊誌

今年度の食コンディショニングアドバイザー養成講座は、中災防主催の2回になります。
東京は満席になりました💡
大阪はまだお席がございます。大阪会場は私が講師を担当しますので、西日本の方、お待ちしています💕
来年度は時間栄養学も食コンディショニングももっと深く理解し、各フィールドで活用し広めていただけるように、上位資格も準備しています。アドバイザーであることが受講資格になりますので、ぜひこの機会にお申込みください。

▼食コンディショニングアドバイザー養成講座

中災防主催「食コンディショニングアドバイザー養成講座」

https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3210_syokukon_advisor.html

東京会場:
2月3日(月)・2月10日(月)の2日間 ★満席
大阪会場:
3月5日(木)・13日(金)の2日間

中央労働災害防止協会編の月刊誌「安全衛生のひろば HIROBA」2020年1月月号で、食コンディショニングの特集が組まれています✨
特集「食から からだいきいき! ~時間栄養学を上手に活用」で私が11ページにわたり解説しています。これを読んでいただけると、食コンディショニングの概略はご理解いただけると思います。
ぜひご一読ください😃

関連の小冊子もございます。小島美和子著「食コンディショニングでパフォーマンスアップ~私の働き方改革~」
職場で全員で取り組むときにおすすめです!スタートセミナーをセットにすると更に効果的です。講師派遣しますのでお問い合わせください💡

Img_4276

 

| | コメント (0)

2020年1月26日 (日)

2020年を輝かせる食コンディショニング★

今日は、食コンディショニングアドバイザー対象のワークショップ✨

食コンディショニングワークブックを用いて、1、2、3を各ステップのエビデンスや整え方のコツをお伝えしながら、自分自身の2020年の食コンディショニングスタイルを作っていただきました。
専門職の方も多いのですが、まずは自分自身から😃

知識の復習をして、再度自分の暮らし方や食べ方を見直して、もう一段高いコンディションレベルを目指そう⤴という意欲が涌いてきた🎵
自分で実践した後、仕事でも活かしたい!という声を沢山いただきました。
アドバイザーの皆さんに評価していただくのは、本当にうれしいです💕

私が広げられる範囲は限られているので、今年はアドバイザーの皆さんに、どんどん広げていってもらいたいと思います。
久しぶりにお会いする方も多く、とても幸せな時間でした。

今日も食コンロゴのイヤリングでお迎えしました。気づいていただきうれしかった~

Img_4269

 

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

おやつの記憶は幸せの記憶

わたしの読む本には食べ物がよく登場します。この本も😊

入り込んで一気に読んで。読み終えてやや放心状態。主人公のように母も幸せな最期だったので、重なるところもあり。色々思うところもあって。

「せっかく生きてるんだから、おいしいものを笑顔で食べなきゃ」の言葉は母と重なります。

母は最後まで食べることを楽しみました。病室で「一食も無駄にしてはいけない」と。

子どもの頃、おやつはいつも母の手づくりでした。クレープ、シュークリーム、芋たっぷりの蒸しパン、芋もち、ぜんざい、栗の渋皮煮、いちごのスムージー、カスタードプリン…どれも幸せの記憶💕

いつも満面の笑みで「美味しいよー!」と出してくれるのです😊

どれも美味しかったな〜

この本に出てくるホスピスではおやつの日があって、ひとつリクエストができるのです。わたしなら何かな〜どれかひとつ選ぶのは難しいけど、黒砂糖のクレープかな。

カスタードクリームと重ねたミルクレープも美味しかったけど、焼きたてのクレープに刻んだ黒砂糖をクルクル巻いるのが好きでした✨

わたしも息子と色んなおやつを作りました。息子にも幸せの記憶として残るといいな💕

9ff4b8d346eb4b2eb2248105997c529e

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

代謝が落ちたら

今日は生命保険会社の健康経営担当者にお会いしました。食コンディショニングに大変興味を持っていただきうれしかったです😊
保険会社で取り組むと、自分たちの健康度を上げるだけでなく、お客様にも伝えられるのでいいですね✨

今日は朝から代謝アップ作戦スタート!
私は昔から代謝が低く太りやすい体質です。だから、どうやって代謝を上げてしっかり食べるか…は永遠のテーマ💡

わたしの代謝を落とす要因は、高負荷の運動が少ない、一度に大きなストレスがかかる、それらにより食欲が落ちる、主に3つです。
年明けに筋トレに行けない日が続いたこと重なり、最近代謝がぐっと落ちてしまいました。するとお腹が空かない…食事が美味しくない…太ると思うと更に食事がつまらなくなる…という悪循環💦

いつでもモリモリ食べられる、代謝のいい人が本当にうらやましいな~と思います。
でもこれは体質のようなものなので、仕方ないですね。
代謝を上げてお腹が空いて、美味しく食べられる状態を目指します⤴

まずは、朝練でしっかり負荷をかける💡
出勤前にいつもの公園へ。曇っていたけどお城も海も見渡せて気持ちいい場所です。太陽の光が入ってキレイ✨

Img_4217

まずは森の中を軽く走ってからだを温めて…キリっと冷たい空気が気持ちいい~

Img_4219

そしてメディシングボールとストレッチポールでいつものメニュー。これで一気に体温が上がってからだが目覚めます。

F88ac2e4277247e79d37f1f4deff9c6e

もうひとつ、代謝が落ちた時のメニュー。赤身の牛肉です😊

Img_4221
からだの芯から温かくなるのが体感できます。(これが体感できるのは異常らしい←息子曰く(^^;)
出勤してランチ用のハッシュドビーフの準備をしました。調理ができる事務所っていいですね。これで代謝アップ作戦成功✨

Img_4223

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

食べちゃダメ!ではないLDLコレステロール値を下げるプログラム

2018年に書いたこの記事「コレステロール値を下げるプログラム」に、ご質問を多数いただいております。

http://runshoku.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-5e0a.html?cid=117850862#comment-117850862

コレステロール値は血糖や血圧など、他の検査値と比べて体重との連動が少ないため、肥満でなくても高い人が多いですね。最近は、20代、30代などの若年から高い傾向があります。メタボの判定項目から外れているので軽視されがちですが、動脈硬化の大きなリスクになります。
だから病院へ行くとすぐに薬が出されてしまうのですが、食事でも改善できます💡

コレステロール値に影響する栄養素は限られているので、意外と調整しやすいのです。
上げる要素が飽和脂肪酸やトランス脂肪酸、下げる要素が不飽和脂肪酸や水溶性食物繊維。上げる食品を減らし、下げる食品を増やすことで下がるのですが、どの食品にどれくらい含まれているかわからないのでコントロールが難しいのです。
だからこれらの要素を整理して、上げる食品、あまり上げない食品、下げる食品、の3段階に分類分けをして、自分でコントロールできるツールを作成しました。
これ食べちゃダメ💦というツールではなく、選び方を知ることができるので楽しいですよ🎵

Img_4210

最初に、乳製品やお菓子好きタイプ?お肉好きタイプ?・・など、どのカテゴリーがコレステロール値に影響しているかをチェックします。
そして、各カテゴリ―毎に3分類されたイラストがありますので、できるだけ、上げる➡あまり上げない➡下げる、と右側の食品を選びます。例えば、クリーム付きのプリン➡シンプルなカスタードプリン➡フルーツゼリー という感じ✨
スタッフで頭を絞って考えました!(^^)!

この検証を元に作ったツールは、こちらで販売しています。

http://hsmk.jp/products/detail.php?product_id=4391

1か月~2か月、セミナーやメルマガセットでフォローするプログラムもありますので、そのような栄養指導のご要望がございましたら弊社までお問合せ下さい💡

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

きららピクルス

来年度はなんとしても、遠くの方にも講座を受けてもらえるようにしようと、スタッフみんなで頑張っています。
今日は、ZOOMを使って社内検証。
もう少し準備が必要ですが、一歩ずつ実現に近づいています。もう暫くお待ちくださいね!

昨日、山口の管理栄養士さんからとっても素敵なお土産を頂きました。
山口県産の旬の野菜でつくられた「山口きららピクルス」色鮮やかな野菜がぎっしりと詰まっていて美しい~
箱を開けて感動しました✨
いつも遠くから足を運んでくださり、私のことを気遣ってくださる、その温かい気持ちに心より感謝💕

Img_4205

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

小田原本部講座は私の発表会★

今年初の小田原本部講座、第14回のテーマ「運動と食事で筋肉を減らさず脂肪だけを落とす方法」終了しました。すご~く楽しかった~!
昨日の雪空と打って変わって、私の晴れ女力?により本日は晴天☀ 発表会日和です。

この講座は私が伝えたい!と思うテーマで自由に開催しています。私の日々の学びは、食事からとった栄養素が体内でどのように利用されているか?どこのどんなひずみが肥満や対象不良につながるのか、映像で見えるようにイメージすることです。これが見えるようになると栄養と運動は本当に楽しい世界🎵これが分かると保健指導の対象者の反応が全く違うものになります。
しっかり整理できたらそれを皆さんに伝える…だからこの講座は私の学びの発表会のようなもの✨

今日は一番やりたかったテーマで、自分で生み出した渾身の作。
脂肪がどこからそのように蓄積されていくか、脂肪はどう増殖するか、食事からとった3大栄養素はどのような流れで使われ溜まるのか、溜まった脂肪はどうやって燃焼させるのか、頑張って絵や図を描いて表現しました。そして蓄積した脂肪の燃やし方、食事と運動のタイミング、食事と運動の内容、それらを生活の中にどう落とし込むか…

頑張りました。みんなもよくついてきてくれました😃
どこにも無い講座だと思います。アンケートにもうれしい言葉が並んでうれしい~

他のどこの講座より有意義
とても気になることなのに誰も教えてくれない内容
明日から即保健指導で活かします!
早く次の保健指導がやりたい!
対象者と楽しく向き合える気持ちになった などなど 

全国からたくさんの方にご参加いただき、帰りに楽しかった~と言ってくれて本当にうれしい1日でした。
でもまだまだ完ぺきとは言えません。もう一度同じ内容を受けたい、という声もたくさんありました。もっともっと勉強して、もっともっと楽しく有意義な発表会ができるように精進したいと思います。
皆さま本当にありがとうございました💕

そしてキャンセル待ちの方が沢山出てしまったこと、申し訳ありません。今年は希望者が参加できる形を考えていますので、しばらくお待ちくださいね。

Cid_9953645c98b541a0be20edcdbf1a0a55

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

大事な講座に向けてコンディショニングの1日

今日は明日の大事な講座に向けて、コンディショニングの1日💡

朝7時からカフェで、明日の講座の最終確認。
今わたしができる限りの内容には仕上がったと思います!いつも最初に見てもらうスタッフも「面白いです!」と言ってくれました。
この言葉をもらうとホッとします😃

その後、三島の施設で全身の筋肉をひとつひとつトレーニング。スタッフの方がマンツーマンで教えてくれたので、しっかり効きました✨

明日の講座のために色々勉強した中でも、やっぱり筋肉は大事💡とわかりました。脂肪を減らすことより筋肉を増やすことに取組むと、結果的に脂肪は落ちていきます。自分でやると実感できます。トレーニング頻度が減るとすぐお腹に脂肪がつくので💦

そして午後はのんびりリラックスタイム🎶
「女王様のカフェ マカン・マランふたたび」を読破。最後のところは涙が止まらず…温かい気持ちになる大好きなシリーズです。

Img_4201

おやつは焼き芋🎵最近この焼き芋にはまっています。甘くてすごくおいしい~

Img_4196

明日に向けて心身が充実してきました。皆さんとお会いするのが楽しみです💕

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

おいしい瞬間をもっと楽しく自由に!

今日は食品メーカーの社員様向け食コンディショニング講座💡

食品メーカーらしく、タイトルは「おいしい瞬間をもっと楽しく自由に!」いいタイトルですね~
食事を減らして健康になるものではありません。自分のからだに合わせてどう食べるかが大事です。時間栄養学を活用した食コンディショニングのスキルを身につければ、楽しく自由に食事を楽しむことができます✨

他の企業の方と比べて食べることに前向きで、エネルギーに満ちている人が多いと感じました。やっぱり食べることは大事ですね~
まずは今日から1週間取り組んで、自分のからだで効果を確認し、その先に家族や周りの人に、また、商品開発やプロモーションなど、仕事でも役立てていただけるといいな~と思います❤

今日のランチはTORAYAカフェの吹き寄せごはん。おいしい里芋や冬野菜がの下はもちきびごはん。これに温かい柚子あんをかけていただきます。白菜のすり流し付きで、からだの芯から温まりました。たんぱく質の具がなかったので飲み物はカフェオレに😃

Img_4180

講演先が築地だったのですが、駅の横は築地本願寺。大きくて立派な建物に引き込まれるように帰りに立ち寄りました。
中も広くて心が鎮まる気持ちいい場所でした✨

Img_4184

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

Facebookをやめました

実は最近、丸5年続けたFacebook投稿をやめました。

自分では好きで投稿しているつもりだったのですが、意外とストレスになっていることに気づきました。
相手の反応が分かるというのは良いことかもしれませんが、反応がわかると、こういう内容が好まれるんだな~と意識するようになり、常に頭で書くことを考えていたり…これがストレスになってしまったようです。

2011年から日記としてこのブログは始めました。
相手を想定するのではなく、その日の出来事、その時思ったこと、感じたことを自由に書くブログの方が自分に合っているようです。
毎日楽しみに読んでくれた母は亡くなりましたが、時々立ち寄って読んで下さる方がいればうれしく思います💕

今日のお昼は外に出たかったので、お散歩がてら報徳二宮神社のきんじろうカフェへ。ちょっと寒いけどやっぱりお外はきもちいい~
この呉汁は大豆も野菜もたっぷりですご~く手がかかっています。干物の入ったお魚ご飯との、お腹もこころも満たされるセットです😃

Img_4162

カプチーノにはきんじろうさんが!かわいい~

Cache_messagep24078

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

朝のクリームシチュー

今日は健保の機関誌に載せる料理の撮影💡

数年前から弊社の企画を掲載していただいていて、今年はこれから2年分の企画を作成しました。
検査値別の食べ方、暮らし方の原稿に、レシピと写真をセットで掲載します。
まず、私たちが検査値毎に栄養素バランスを設定して、そこからクッキングディレクターのエリ先生がレシピを考えます。それをみんなで試食して、味や見た目だけでなく手間がかからないか、食材が多すぎて面倒ではないか、など議論して決定します。
エリ先生の料理はおいしいのは勿論、とにかくきれい✨
今日も素敵な料理が撮れました。
機関誌を手に取った方に、作ってみよう!と思ってもらえるといいな~

Img_4166

今日の私の朝食はクリームシチュー🍴
明日の朝はクリームシチューにしよう!と思って寝たら4時に目が覚めてしまいました😃

息子が大学で家を出てから、ホワイトソースを作る機会が激減しました💦
やっぱりホワイトソースでつくるシチューは美味しいですね。寒い朝はからだが温まるし、朝ゆっくり料理ができると気持ちも落ち着きます。
みんな寝ているのでひとりでお味見。おいしい~🎵

Img_4161

| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

マカン・マランのような食コンカフェ?

今年は社内ミーティングのリーダーを私からスタッフに移行しました。
私はやっぱり新しいコンテンツを生み出すことが得意なので、そちらの集中して、会社の事業は他のスタッフを中心に進めてもらうことに💡
今日のミーティングもとてもいい感じに進みました。来年度、やっとやっと新しい取り組みがスタートできそうです🎵
みんなが真剣に考えて進めてくれているのがうれしい~

最近は小説を読む時間を楽しんでいます。この本、すごくよかったです~
夜食カフェのオーナーが、ひとりひとりの客に語る言葉が胸に響きます。

「苦しかったり、つらかったりするのは、あなたがちゃんと自分の心と頭で考えて、前へ進もうとしている証拠よ。だから、今はなにも見えなくても、絶望する必要はない。」
ここにぐっときました💕

更に、夜食カフェで供される食事が本当にからだとこころにやさしくて、その日のお客様の調子に合わせて出してくれる、とても美味しそうな料理ばかりです。作ってみたくなる料理がいっぱい。

読んでいて、将来、こんな食コンカフェをできたらいいな~と妄想が広がりました✨
おばあさんになった私のところに、ふと立ち寄って食べて、元気になって帰っていく、そんなカフェいいな~

Img_4149

| | コメント (2)

2020年1月13日 (月)

運動と食事で筋肉を落とさず脂肪だけを落とす方法

今日は今週末開催の第14回小田原本部講座の最終準備をしました。

今回のテーマは「運動と食事で筋肉を落とさず脂肪だけを落とす方法」
本部をスタートした時から温めてきたテーマで、私が一番追求したいと思っている課題です。時間をかけてやっとまとめることができました。
皆さんにも興味をもっていただいたようで、申し込み人数も過去最高になりました。席数を10増やしたのにキャンセル待ちが20名以上という‥今回参加できなかった方、申し訳ありません💦

今回は3時間でお伝えしますが、もっともっとじっくりお伝えしたい内容です。面白いネタもたくさんあります😃
来年度は食コンディショニングアドバイザーの上位資格の講座開催予定ですので、そこではじっくりとお伝えしたいと思います。

とってもうれしいプレゼントが届きました✨
先日の本部講座でスタッフが食コンロゴのピアスをしていたので「私も欲しい~」と言ったら、お友達が私の分のイアリングを作ってくれました。かわいい~。このイアリングをつけて皆さんをお待ちしたいと思います。楽しみです🎵

Img_4137

| | コメント (0)

2020年1月12日 (日)

栄養指導研修

昨日は健診機関の専門職研修でした。
6回シリーズの第5回。演習中心に行いました。
次回はいよいよ総仕上げです💡

研修のご依頼をいただくことが多いのですが、1回でお伝えできることは限られているので、内容を考える時いつも悩みます。
6回あると基本から実践まできちんとお伝えできて、全体のスキルをしっかり上げることができるのでいいな~と思います。

来年度は、この6回の栄養指導スキルアップコースのセミナーも企画しています。

準備ができたらお伝えしますね😃

最近、休日は仕事から離れて小説を読む時間を楽しんでいます。

この本はとてもいい本でした💕

日常を大事にすること。焦らず一歩ずつ歩いて行くと、また次の世界が見えてくる。そう思えて心が落ち着きました✨

 

Img_4094

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

今年最初の講演は最高に楽しかった!

昨日は今年の初講演✨

食コンディショニングワークブックを導入していただいた最初の企業なので、私の思い入れも強く、全力でお伝えしました。
いやもう、ほんとうに最高に楽しかった🎵
みんなのエネルギーがすごかった!

こちらでは3年がかりで食コンディショニングを浸透させる計画で取組んでいます。
今回は3回目のセミナーで、200名の満員御礼★
昨年2回の参加者のアンケートに「入社以来一番楽しいセミナーだった」など嬉しい言葉が並び、口コミでどんどん参加者が増えるのがうれしい。

やっぱり1回のセミナーで終わらず、回数を重ねることが大事ですね。
参加者がアンバサダーになって拡散してくれて、しっかり浸透していくんだな~と改めて実感しました。

必要としてくれる人たちがいる。
やっぱり今年も頑張ろう!と思いました。
食コンディショニングでもっともっと人生が輝くこと、伝えていきたい✨

81702225_1391793044336433_28503522757364

各自今の体調レベルにシールを貼って食コンディショニングプログラムをスタートしました。
1ヶ月後が楽しみ★

81696117_1392846744231063_56326131235097

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

想像力

冬休み中は、仕事以外の本をたくさん読みました。
この本は手元に置いて、パッと開いたページを読むのがいいです。好きな言葉には付箋😃
........
人を責めるのは想像力がないからである。責めるのは何かの確信があるからで、確信と想像力は相反するものである。
........

今日はこの言葉が胸に刺さりました。
そうですね。それぞれが一生懸命生きている。そんな感情が涌いたらひと息ついて、想像して、温かく包める人間になりたい💓

81979750_1390804957768575_82892802713253

 

| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

大事なスタッフ

今日から仕事始め。
スタッフ全員が揃いました。

久しぶりにみんなと会って、冬休み中のことを色々話して、いっぱい笑って、仕事もテキパキ進んで、やっぱり彼女たちは私にとって、とても大事な存在だな~と改めて感じました🎶

何んとなく晴れない気分が続きましたが、今日は久しぶりに晴天の気分✨
今週は早速、講演、論文の準備など、大事なお仕事が入っていますが、しっかり乗り越えられるエネルギーが湧いてきました、
みんなに感謝💓

各地からのお土産もいっぱいで楽しい1日でした。

Img_4105

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

スマホを置いて

長い冬休みが終わりますね。
仕事に戻れるかな~とちょっと心配しましたが、今日は年末に出せなかった原稿を1本書いて、事務所を片づけて、明日からの仕事の準備ができました😃

神経を使い過ぎたせいか、年末からスマホを見ると気持ち悪くなる…という状態が続き、休み中は極力スマホを見ない生活をしています。
これが意外と快適🎵

やっぱり現代人はスマホの見過ぎですね。スマホで調べて、スマホにメモして、スマホで計算…
メモ帳を携帯して手帳にメモ、計算は紙に数式を書いて手計算、文字や言葉を調べるためのポケット辞書を購入しました。
調べ物が無くても辞書をパラパラ見ていると楽しい~
スマホだとひとつのことを調べて終わりますが、辞書はその周辺のことも一緒に知ることができます。

時間はちょっとかかりますが、この時間は削らない方が心身にいいようです😃
今年はちょっとペースダウンして、今の自分に合うペースを見つけたいと思います。

Img_4069

 

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

着物で講演?

今年は仕事の目標はありませんが、プライベートの目標はあります。再び着物を着れるようになること★

着物好きだった母の影響もあり、若いころ着付けを習っていました。先生が夏に着る紗や絽の着物がとても素敵で、私も年齢を重ねたらこんな風に着物を着れるようになりたいな~と思っていました。
結婚前、母が着物を揃えて持たせてくれたのですが、箪笥にしまったままで💦

母が亡くなる前に「60歳になっても講演の依頼があったら、着物で講演する人になろうかな~」といったら、「美和ちゃん、それいいよ!すごくいいよ!」と目をキラキラ輝かせて言ってくれました😃

一周忌でその会話を思い出し、まずは基礎知識から!と本を購入しました。着物の染めや織り、格などを知り、改めて手元の着物や帯を開いてみると本当にいいものばかりで…母の深い思いが伝わってきてジーンときました。
着物の似合う女性になって、大事に着たいと思います。

Img_4068

 

| | コメント (2)

2020年1月 3日 (金)

箱根駅伝モード

2日と3日は早朝から箱根駅伝モードです。

息子の大学と夫の母校の応援🎶
息子の大学は大躍進で本当に感動しました。テレビ見ながら感激の涙✨

息子は大学のPR隊として、横断幕を持って遊行寺と権太坂へ。
夫は箱根駅伝を走った同期で集まって、ゴール地点で選手を待つと出かけました。

私は小田原中継所までお散歩して、鈴廣でジェラート食べて帰ってきました😃
ここからあの坂を駆けのぼる人もすごいですが、駆け下る人もすごいですね~
6区の山下りを3回走った夫が言うには、6区の特性は「リミッターを外せる」だそうです💦

Img_4077

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

まあまあふうふう

新年あけましておめでとうございます。

晴天の元旦でした✨
三が日、我が家は駅伝中心の生活になるので、ニューイヤー駅伝を見てから走り初め。
大好きな激坂コースで、途中、息子に付き合ってもらって高校時代の練習コースで競走したり💦
真っ青な海を見下ろせてきもちよかったです~

例年、元旦には今年の目標みたいなことを考えるのですが、今年は特にありません😃
しいて言えば「まあまあふうふう」
頑張りすぎず、いい加減(ちょうどよい加減)で生きる、ということかな。
つい頑張りすぎてしまうので、そんな私を見かけたかたは、ぜひ「まあまあふうふう」と声をかけてください❤

今の気持ちにフィットしてほっとできる本でした。
「歳をとるのは誰もが初体験。初めてのことなんだから楽しんでやっていければいいな」
わたしもこんな風に歳を重ねたいな🎵

Img_4060

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »