« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

効果の出る栄養指導スキルアップ講座

専門職へのセミナーをたくさんやる中で、スキルの個人差が大きいなあ~と感じます。そのため、栄養学は科学であり、用いるエビデンスは共通なはずなのに、同じ検査値の人に異なる栄養指導をしているケースもあります。これでは貴重な時間をつかって保健指導をしているのにもったいないな~と思います。

特定保健指導では結果が求められます。専門職も結果で評価される時代です。しっかりスキルアップして、専門職も対象者も両者がハッピーになる支援を目指しましょう💡
これまで「栄養指導の効果を上げる」というテーマでたくさんの講演や研修を行ってきましたが、これを5回の講座に整理しなおして新たな講座を作りました。それが「効果の出る栄養指導スキルアップ講座 全5回コース」です✨
全ての内容をブラッシュアップして、データも新しくしています。資料もできるだけ充実させて事前に手元へお送りします。補助教材もできるだけつけたいと思っています。これまで小田原本部講座などを受講された方の再学習にもおすすめです!きっと栄養指導が楽しくなりますよ✨
詳細はこちらから。
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

受講場所を選ばないWebライブ受講も同時受付中です。遠方の方からのお申し込みも多くうれしいです。Webライブ講座はわたしも落ち着いてしっかりお伝えできるのでいい感じですよ🎵
2020年5月から9月の第2日曜日 各13時から15時30分まで 全5回コース
第1回 5月10日、第2回 6月14日、第3回 7月12日、第4回 8月9日、第5回 9月13日

へるすあっぷ21、今年度も連載します。「食べて動いてコンディションアップ⤴」スキルアップ講座では、こんな話もじっくり分かりやすくお伝えします。

Photo_20200331132901

| | コメント (0)

2020年3月30日 (月)

ちょっと寂しい

息子が4年間暮らした街を離れ、4月から入社する会社の寮へ引っ越しました。
大学で家を出たときは全く寂しいと感じなかったのですが、なぜか今回は寂しい💧巣立っていくんだ~という感じです。

家族で荷物を運んで大掃除。部屋はまぁまぁきれいでしたが掃除はやっぱり大変💦でも、調理器具の種類の豊富さとピカピカに磨いてあることに驚きました。製菓道具にトマトを濾すムーランもあります。コンロはひとつしかないのですが、どうやって調理していたのだろう…?

ちゃんと食べて病気しないで元気に過ごせてよかった✨

Img_4701

| | コメント (0)

2020年3月29日 (日)

今こそ食コンディショニング!

金曜日に引き続き、今日も2回Webライブセミナーを開始しました✨
回数を重ねる毎に慣れてきて楽しくなってきました🎵やっぱり新しいことにチャレンジすることは大事ですね💡

休日はご自宅で受講される方が多いので、セミナー後の質問もじっくり答えることができていいな~と思いました。「健康経営の取組として、安全衛生委員をリーダーとして1年間で教育する方法は?」「集合教育で行う場合どれくらいの時間が適切か?」など、具体的な質問を頂きました。
複数の企業で取り組んでいただいていますが、企業に合う導入方法があります。また、時間をかけて浸透させていく方がいいように感じます。その辺りのディレクション、コンサルティングもお受けしています。まずは無料の活用セミナーを受講していただき、ご相談いただければと思います🎵

女子栄養大学副学長の香川靖雄先生のFBに、新型コロナウイルスが蔓延する中の注意として以下の言葉がありました。「時間栄養学を守り、減量と低糖質食を半年中段し、高たんぱく質、高ビタミンの食事で感染防御脳を高めましょう」「低蛋白血症11~22倍は肺炎罹患率を高め、BMI18未満も2~3倍のリスクとなる」

これを読んで「今こそ食コンディショニング!」と思いました😃
ワークショップは専門職に限らずどなたでもご参加いただけます。ご家族で取り組んでいただくのもいいと思います。

ベスト体調&ベスト体重で最高のパフォーマンスを引き出す!「食コンディショニング ワークブック」Webライブワークショップ 

▼詳細・お申込はこちらをご覧ください。http://www.qls.co.jp/live/live_workshop.pdf

Img_2548

| | コメント (0)

2020年3月28日 (土)

Webライブセミナー

昨日は第1回食コンディショニングワークブックの活用セミナーをWebライブで開催しました。13時30分~特定保健指導での活用法、15時~健康経営や新入社員研修での活用法💡

ワークブックの軸となっている食コンディショニングメソッドは、時間栄養学、時間運動学、精神栄養学、血糖調整、自律神経調整など、色々な学問のエビデンスを元に組み立てています。なので、メタボに、プレゼンティーイズムに、メンタルの一次予防に、大人も子どもも、全員で取り組むことができて、みんな、ベスト体調&ベスト体重に近づくことができます✨

4月2日(木)と4月4日(土)にも開催します。無料セミナーですのでぜひご参加ください!
こちらのブログで詳細をご確認ください。
http://runshoku.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-c651da.html

こんな感じで講座をやっています。ユーチューバーみたい?
最初はちょっと難しいと思いましたが慣れてきましたよ。リアルより丁寧にしっかり伝えられるので、受講される方にはいいかもしれません。
最後に質問もお受けします🎵

Oo

| | コメント (0)

2020年3月25日 (水)

食べることを一切我慢しない生活をつづけた結果

先日のブログに書いたように「食べることを一切我慢しない!」という生活を1週間づつけた結果の発表💡

食べる量は特に変わりませんでした。普段から自由に食べているようです😃
それでも食べる量をある程度の範囲に保っている理由は、食べることを我慢しているからではなく、食べたいと思わないときは食べないからなんだ!と分かりました。だったら、食べたい時は思いっきり食べたいものを楽しんだ方がいい、という結論です🎵
体重が気になるのについ食べてしまう‥と思っている人は、食べたい時に我慢するのではなく「そうでもない時は食べない」を意識した方がいいようですね。

この前の休日。ちょっと疲れていて午前中にこんなものを食べたくなりました。普段ならやめようと思うところですが、思い切ってオーダーしてみたら、これまでの人生で一番おいしいソフトクリームだと感じました😃
やっぱり食べたい時は我慢しない方がいいですね。食べたい時に食べると幸せ💕

Img_4655

| | コメント (0)

2020年3月23日 (月)

新入社員研修に食コンディショニングワークブックを!

新入社員研修に、食コンディショニングワークブックを活用してくださる企業が増えてとてもうれしいです。
私も契約企業の新入社員研修で活用します!

残念ながら高校や大学では、食コンディショニングを学ぶ機会がありません💦
正しい暮らし方、食べ方を知らないまま社会に出る若者が多いのが現実…それでは体調不良やメンタル不調を招きやすく、せっかくの能力を十分に活かすことができません。

新入社員研修で学ぶことはたくさんあると思いますが、まずは自分の暮らし方、食べ方を整えて、ひとりひとりのポテンシャルを最大限に発揮できるようにすることです✨
新入社員研修がリモートワークに決定し、ワークブックを使っていただく企業もあります。リモートワーク中にリズムを作っておくといいですね。

実物を見たい、効果的な活用法を知りたい、という声を多くいただいておりますので、以下で紹介セミナーを開催します。
導入に向けた質問もお受けしますので、人事や健康経営のご担当者様も、ぜひご参加ください💡


健康経営・特定保健指導などで成果を上げた「食コンディショニング ワークブック」活用法ご紹介 無料Webセミナー

健康経営・特定保健指導などで成果を上げている「食コンディショニング ワークブック」活用法を導入事例と、時間栄養学をもとにした食コンディショニングのプログラムについて、管理栄養士 小島美和子が解説いたします。
http://www.qls.co.jp/workbook.pdf

■特定保健指導に (時間栄養学/カロリー計算食事制限なし)
制限や我慢をせずワークブックに沿ってきちんと食べていくことで、短期間で内臓脂肪が減少します。体調もアップすることで取り組みの
モチベーションが上がります。保健指導担当者の共通ツールとして用いることで組織全体の成果向上につながります。

【特定保健指導での活用方法のご紹介 Webライブセミナー日程】(約30分間)
1-A回 3月27日(金)13時30分~ 2-A回 3月29日(日)13時30分~
3-A回 4月2日(木)13時30分~ 4-A回 4月4日(土)13時30分~

■健康経営に(新人教育/リモートワーク/健康教育)
ひとりひとりが、自分のからだに合う暮らし方食べ方をデザインすることで、からだとこころが安定します。
仕事への集中力が高まり、プライベートを楽しむ余力も生まれます。リモートワーク中の方や新入社員研修、メンタル対策にもおすすめです!

【健康経営での活用方法のご紹介 Webライブセミナー日程】(約30分間)
1-B回 3月27日(金)15時00分~ 2-B回 3月29日(日)15時00分~
3-B回 4月2日(木)15時00分~ 4-B回 4月4日(土)15時00分~

▼受講料無料・お申込はこちらをご覧ください。http://www.qls.co.jp/live/live_seminar.pdf

各回先着30名様まで
※今回のセミナーは、原則企業の健康経営・安全衛生・健康づくりご担当者、健康保険組合の保健指導ご担当者様等を対象とさせていただいております。

※本セミナーはWeb会議ツール「ZOOM」を利用しWebライブ配信いたします。お客様には面倒な手続きなしでご受講いただけます。初めての方もご安心ください。ただし、受講のための視聴環境(インターネット回線、パソコン等機器等)はすべてお客様の費用と責任でご準備していただきます。

Dsc_3406-002

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

卒業していく!

今日は息子の大学の卒業式(だった日)
式やそれに関連した送る会がすべて無くなったのは残念なことですが…
卒業証書を持ってイキイキした表情の写真と「卒業していく!」と力強い言葉が届き、涙が溢れました💧

入学した時、卒業の時は「ここに来てよかった」と思えるといいな~と願ったので、本当によかった。「新生活が楽しみ!」と言えるのも、4年間が充実した証だと思います。

私からのメッセージ・・・・
これから羽ばたく社会は可能性に満ちた広く楽しい世界です。あなたらしさを大事に進めば、未来はきっと輝く✨

平澤珈琲店へ豆を買いに行ったら入り口にこのポスター。皆さんおめでとう!

Img_4692

| | コメント (0)

2020年3月21日 (土)

食べることを一切我慢しない

最近チャレンジしていることがあります。食べることを一切我慢しない💡
職業病のようなもので、高カロリーなものは無意識に避けたり、夕食後は食べたくなっても自然とやめようと思う…でももうそんなブレーキを外して解放してみよう!と思ったのです😃
食べたい時は食べた方がいい。食べたいものを食べると幸せ🎵多めに食べたらその分動けばいい!その方がからだもこころも元気になる✨

今日は姉とお花見しつつ渋谷の博物館へ行って、代官山のテリーヌがおいしいお店、レザンファンギャテでランチ🍴
すご~くきれいでおいしかった~

Img_4676

Img_4674

渋谷駅で別れる前「ここから見るとちょっと得した気分になるよ」と誘われて、岡本太郎の絵画前へ。
岡本太郎の絵はエネルギーに満ちていていつも感動します。私にもエネルギーを分けて欲しい~!

Img_4685

| | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

湯河原散歩

昨日は久しぶりの出張。
ある企業の新プロジェクトに提案できることになり、大阪へ行ってきました。

他社での取り組み事例を示しながらの提案に、興味を持って聞いていただきました。
こうして過去の事例を振り返ると、起業以来23年、様々な企業で様々な取り組みをさせて頂いたことがわたしの血肉になっている💡と改めて感じます。全てのクライアントに感謝感謝💕
これからもご依頼を頂くクライアントに対し、わたしの知識と経験をフル活用して出来る限りお役に立つ仕事がしたいと思います😃

大阪へ日帰りだったので、今日は疲れが残る朝でした。のんびりと1日をスタートし、午後は湯河原散歩。
湯河原駅の駅舎は隈研吾の設計で素敵です✨

Cid_97aa399d9c0045b083e645cf5eb0f02b

休日は「魂が抜けた顔をしている」…と言われる私😃

Cid_da8aa675d1c14dd2862aa59f3744e8d9

BREAD&CIRCUSでパンを買って、サ行でお茶を買って、ウエスト本店でお茶して、のんびりな1日でした~

Cid_8082c5f18f754744853fd71435115c5e

 

| | コメント (0)

2020年3月18日 (水)

食コンディショニングワークブック活用キャンペーン!

ワークブックを実際に見てみたい、活用法を知りたい、新入社員研修に使いたい、テレワーク中の社員のコンディショニングに使いたい、という声にお応えして、キャンペーンを企画しました✨
ぜひこの機会に食コンディショニングワークブックに触れてみてください。ご紹介セミナーは無料です!全て私がWEBライブ講座を開催します!

春の【食コンディショニングワークブック】ご活用キャンペーンのご案内

1. 10冊から10冊単位でご購入いただけます(通常50冊から)
2. 開発責任者 小島美和子による、無料活用法ご紹介Webライブセミナー開催
3. ワークブックを利用した実践ワークショップの開催

▼食コンディショニングワークブックとは?http://www.qls.co.jp/workbook.pdf
▼成果やご案内はこちらから(アンケートより)http://www.qls.co.jp/links/2019wsenq.pdf

1.健康経営・特定保健指導などで成果を上げた「食コンディショニング ワークブック」春のお試しキャンペーン

3月18日(水)から4月21日(火)まで受付
通常50冊以上から販売のところ、10冊から、10冊単位でご購入いただけます。価格1冊900円(税別)配送料別
※今回のキャンペーンは、原則 企業・健康保険組合の人事研修・健康教育・保健指導ご担当者様を対象とさせていただいております。

お問合せ・お申込みは件名を「春のお試しキャンペーン」とし、・お名前 ・ご所属 ・電話番号 ・保有資格等 ・ご連絡先メールアドレス・数量・ご希望納期 をすべてご記入いただき、下記アドレスまでメールしてください。hoken-shien@qls.co.jp

2.健康経営・特定保健指導などで成果を上げた「食コンディショニング ワークブック」活用法ご紹介 無料Webセミナー
健康経営・特定保健指導などで成果を上げている「食コンディショニング ワークブック」活用法を導入事例と、時間栄養学をもとにした食コンディショニングのプログラムについて解説いたします。

■特定保健指導に (時間栄養学/カロリー計算食事制限なし)
制限や我慢をせずワークブックに沿ってきちんと食べていくことで、短期間で内臓脂肪が減少します。体調もアップすることで取り組みのモチベーションが上がります。保健指導担当者の共通ツールとして用いることで組織全体の成果向上につながります。

【特定保健指導での活用方法のご紹介 Webライブセミナー日程】
1-A回 3月27日(金)13時30分~
2-A回 3月29日(日)13時30分~
3-A回 4月2日(木)13時30分~
4-A回 4月4日(土)13時30分~

■健康経営に  (新人教育/リモートワーク/健康教育)
ひとりひとりが、自分のからだに合う暮らし方食べ方をデザインすることで、からだとこころが安定します。仕事への集中力が高まり、プライベートを楽しむ余力も生まれます。リモートワーク中の方や新入社員研修、メンタル対策にもおすすめです!

【健康経営での活用方法のご紹介 Webライブセミナー日程】
1-B回 3月27日(金)15時00分~
2-B回 3月29日(日)15時00分~
3-B回 4月2日(木)15時00分~
4-B回 4月4日(土)15時00分~

▼受講料無料・お申込はこちらをご覧ください。http://www.qls.co.jp/live/live_seminar.pdf

各回先着30名様まで
※今回のセミナーは、原則企業の健康経営・安全衛生・健康づくりご担当者、健康保険組合の保健指導ご担当者様等を対象とさせていただいております。

3.ベスト体調&ベスト体重で最高のパフォーマンスを引き出す!「食コンディショニング ワークブック」Webライブワークショップ 

新年度にむけて、ダイエットしたい・疲れにくいからだをつくりたい・楽しく運動できるからだづくりをしたい  など。

食コンディショニングワークブックにそって、あなたのからだと暮らしをワークブックに書き出しながら、生活全体を俯瞰して進めていきます。本ワークショップは、エビデンスを理解し、からだと、食生活のつながりを体感できる実践型講座です。
あなたの最高のパフォーマンスを引き出すために、食コンディショニングスキルを身につけませんか?

【日時】どちらかご都合の良い日程をお選びください
A.4月12日(日)13時30分から15時30分 申込締切:4月6日(月)
B.4月19日(日)13時30分から15時30分 申込締切:4月13日(月)

【受講料】
※教材費込み(食コンディショニングワークブックはご入金確認後送付します)
一般:11,000円(税込)食コンディショニングアドバイザー:5,500円(税込)
【定員】
各回30名 先着順

▼詳細・お申込はこちらをご覧ください。http://www.qls.co.jp/live/live_workshop.pdf

【受講方法】Web会議ツール「ZOOM」を利用いたします。
お客様には面倒な手続きなしでご受講いただけます。初めての方もご安心ください。https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
ただし、受講のための視聴環境(インターネット回線、パソコン等機器等)はすべてお客様の費用と責任でご準備していただきます。

B280aef1bdc0477ea86c385fb7b6abc8

Fd79c2d358c948c6ab9710d2bec36874

| | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

ポテンシャルエネルギー

栄養代謝学の中に出てくる「エルゴン反応」を理解したく…エネルギーについて学習を深める中で、「私たちが食べる食物の分子結合の中にポテンシャルエネルギーが蓄えられている、私たちはそれを活動エネルギーに変えている」という流れがあって。

「ポテンシャルエネルギー」この表現がすごくいいと思いました✨
食べ物のカロリーをポテンシャルエネルギーと考えると、食べることにポジティブになりますね😃
食べてない人はポテンシャルエネルギーが少ない。しっかり食べている人はやっぱり高いポテンシャルを持っていますね。

今日は大好物のグリンピースの翡翠煮をつくりました。出来たてをふーふーして食べると、母を思い出します。
膝の前十字靭帯再生手術で長期間入院した時、母がタッパーにいっぱい持ってきてくれました。母は美味しくきれいにつくることにこだわる人だったので、皮にシワは一切無くすごくきれいな翡翠煮でした。
わたしのはしわがあるので失格💦でも美味しい~

母の記憶は美味しい記憶。美味しいは幸せ❤️
ここにもポテンシャルエネルギーがいっぱい!

Img_4628

| | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

3つの講座準備中

新年度から新たに2つの講座がスタートします。合わせて、食コンディショニングアドバイザー養成講座の内容を一部リニューアルします💡
この3種のテキストを作成するため、小田原本部1階でひとり合宿状態に入っています。それぞれで参考にする本をこんな感じで並べて、3つの講座を整理しながらコツコツと。おそらく2か月程度かかる予定です😃
全てからだを軸に、わたしにしか生み出せない伝え方で、栄養を存分に楽しんでもらえる内容にしたいと思っています。
皆さんに喜んで頂けるように頑張ります✨

〇効果の出る栄養指導のスキルアップ講座(全5回シリーズ)
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

これまで家族計画協会で実施した講座や、小田原本部講座などで断片的にお伝えしてきましたが、新しいエビデンスも含め、全てを一から作り直しています。確実に効果のでるスキルを身に着けていただける内容です。初心者の方は勿論、スキルアップを目指す方もぜひご参加ください。WEB受講も可能です。すでにお申し込み頂いている方の半数がWEB希望。楽しみです🎵

〇食コンディショニングエキスパート養成講座(10月~3月の6回シリーズで開講予定)
食コンディショニングアドバイザーの上位資格です。今月中に、アドバイザーの皆さんへ日程と概要をメールにてご案内します💡

〇食コンディショニングアドバイザー養成講座
エキスパート養成講座のスタートに合わせて、アドバイザー養成講座も一部リニューアルします。日本人の食事摂取基準2020年版への対応、国民健康栄養調査などから見える食生活の実態も最新版から読み解きます。企業の新入社員研修や健康経営の取り組みなどでもご活用頂いております。資格は問いませんのでどなたでも💕
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

Img_4635

| | コメント (0)

2020年3月15日 (日)

本の楽しみ方

姉は小学校、中学校で図書館の本をほぼ全て読んだという驚異的な人で、今もそれは続いていて、世界中を旅して、私とは別世界を生きているような人です。

でも最近気づいたのですが、姉が小説や歴史など色んな読むのと、私が専門書を読むのと楽しみ方は同じなんだと思います。その先に広がる世界が違うだけで、見えない世界を頭に描いて楽しむのですから。姉がその土地を旅するように、私は自分で実践して体感する🎵

今日はこの本を読破💡
代謝の本は複数持っていますが、書かれている先生によって多分頭に描いている世界が違うので、解説の角度が違い毎回新しい学びがあります。この本で初めて知ったこと、より具体的にイメージできたことがいっぱいありました。代謝は奥深い。だから楽しい✨

代謝を理解せず栄養を語る広告が多く、間違った食品選択で努力しているのに体調が向上しない人、多いと思うな〜
現在準備中の食コンディショニングアドバイザーの上位資格、エキスパート講座では、代謝をわたしの表現で最高に楽しく伝えてみたいと思います😃

エキスパートはアドバイザー対象です。第21回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集中です💡
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

Img_4513

| | コメント (0)

2020年3月14日 (土)

小田原~箱根ドライブ

今日は姉と箱根へ。
都心で暮らす姉は、新型肺炎の影響で制約の多い生活になっているようなので、小田原~箱根へドライブ。

朝いちで箱根湯本の温泉で露天風呂に浸かって、その後、仙石原へ行く予定だったのですが宮ノ下あたりから雪が💦
帰りが危険だと思ったので宮ノ下でランチ。食べ終えたころには山の上は銀世界。きれいでした~

小田原に戻って海を眺めて、カフェでお茶してのんびりと過ごしました。
久しぶりにいっぱいおしゃべりして楽しかった🎵

Img_4625

| | コメント (0)

2020年3月13日 (金)

前を向いて

昨日、ずっと食品成分表を眺めていたからか…朝練中にふと気づきました。
「食品成分表って植物や動物の体組成表なんだ!」そう考えると面白い。すご~く面白い。ここからまた新しいコンテンツが産みだせそうです✨

年度末、役割を終える仕事もありますが、もっといいものを作るんだ~!誰にも追いつけないスピードで進むんだ~!とこころに誓って😃
前を向いて日々精進したいと思います。

走りに出たら道路わきでつくしを発見。春はすぐそこ🎶

Cid_bb3c642d4851469ba4e0b09af413369d

| | コメント (0)

2020年3月12日 (木)

食品成分表は面白い

私を知っている人はご存知ですが…私は食品成分表を見るのが好きです。
食品は元は生き物です。「青魚にはEPAが含まれてる」というように、一点で見てもどんな生き物かわかりません。成分表で全体像を見ると、何をエネルギーとして生きているのか?どんな生き物なのかがよくわかって、付き合い方=食べ方もわかるのです。

毎年、女子栄養大学出版部の食品成分表を購入します。
本表は大幅に変わるわけではありませんが、資料編がとても充実しているので気にいっています。
今年は、佐々木敏先生が解説されている「日本人の食事摂取基準(2020年版)のここがすごい」がいいですね~

また、資料編には、アミノ酸成分表、脂肪酸成分表に加え、炭水化物成分表が掲載されています。
炭水化物食品は、その中身が何かによって、からだでの利用のされ方が全く違います。でんぷん、ぶどう糖、果糖、ショ糖等、何が多いかよく見ると、どんな時に食べるのがいいかよくわかります。
果物でも、その構成は種類によって全く違います。ぶどうは圧倒的にぶどう糖が多いので、即効性のエネルギー源。運動前後のエネルギー補給にいいですが、果糖も多いので夜に食べると脂肪に変わりやすいですね。
バナナは、ぶどう糖や果糖よりショ糖(ぶどう糖+果糖)が多いので、他の果物よりゆるやかにエネルギーに変わります。補食にいいですね。

5月からスタートする「効果の出る栄養指導のスキルアップコース」では、食品の栄養素とからだ、検査値をつなげて指導できるスキルもお伝えします。テキストも充実させるべく準備しています。ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね✨

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

Img_4610

| | コメント (2)

2020年3月11日 (水)

おいしく食べたい

こういう仕事をしていると「食にこだわりがある」と思われがちですが、「おいしいもの食べたいという」欲求はあまりありません。でも、「おいしく食べたい!」のこだわりは強いと思います。

多分、わたしが日々運動する一番の理由は、おいしく食べたいから😃
お菓子をあまり食べないのも食事が楽しめなくなるから。

お腹が空いてると素材のままで十分おいしい🎵
お腹空いてない時は好きな食べ物もあまりおいしく感じないし、料理するのも億劫になります。

今日はへるすあっぷ21・2020年度連載記事の撮影💡
来年度は検査値から食品、料理までつなげた食べ方を表現したいと思います。クッキングディレクター、えり先生の料理はどれも美味しいですよ~!楽しみにしていてくださいね!

Img_4603

 

| | コメント (0)

2020年3月10日 (火)

ちょと長いスパンでコンディショニングを考える

「更年期で眠れない」という話をよく聞きます。わたしもそんなときがありますが、こうして、日々の記録を週、月と少し長いスパンで眺めると、眠れない日々の後は必ず眠くて仕方ない日々がきます。気分が沈む日々が続いたら晴れる日がきます。人のからだはよくできているな~と改めて感じます。
体調の変化を感じる時期はゆったりと、からだとこころを観察してみるのがいいと思います。眠れなくてもそれなりに楽しく暮らせることもありますので😃

Img_4572

わたしのこうした経験と学び、新しい栄養学のエビデンスを集約して仕上がったのが食コンディショニングワークブックです。

世の中停滞気味の中、健保の常務理事や企業の人事など各所からワークブックを使いたいから話を聞きたいと連絡を頂いています。うれしい~
今日は健診機関にご案内に伺い、いろんなシーンで活用できそう!とうれしい言葉を頂きました。
特定保健指導は勿論、新人研修や、リモートワーク中の方にも、自分自身の食コンディショニングスタイルをつくる取り組みをしていただけるといいな~

| | コメント (0)

2020年3月 9日 (月)

効果の出る栄養指導スキルアップ講座

新規講座のご案内です✨

栄養指導でしっかり成果を出せていますか?保健指導に携わる専門職は、その成果を評価される時代が来ました。
一から丁寧に、より効果を出すために。栄養指導の基本から、時間栄養学を活用した効果的な栄養指導まで全5回のコースを準備しました。
全回、講師は私、小島美和子です。

これから保健指導に携わる方、栄養指導に自信をつけたい方、手ごたえのある栄養指導を身につけたい方、実績ある栄養指導メソッドを学び
効果を出す栄養指導者になることを目指しませんか。何より、効果の出る栄養指導は楽しい🎵そこもしっかりお伝えしたいと思います。

WEB受講も可能です!!
■講座概要:効果の出る栄養指導スキルアップコース(全5回)
■日 程:5月〜9月第3日曜日(5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日)
■場 所:クオリティライフサービス本部(神奈川県小田原市)又はWEBライブ受講
■時 間:各回13:00〜15:30
■講 師:管理栄養士 小島美和子(クオリティライフサービス 代表取締役)
■内 容:
第1回 保健指導で用いる栄養指導の基礎知識
第2回 時間栄養学を活用した保健指導
第3回 効果的なメタボの栄養指導・運動指導
第4回 検査値別効果を出す栄養指導
第5回 短時間で効率よく効果的に行う栄養指導10のSTEP(栄養指導20分)
■対 象:企業・健康保険組合等に所属し保健指導業務を担当する(予定のある)専門職(管理栄養士、保健師、看護師他)※その他の方はご相談下さい※上記内容を、企業・健康保険組合等に所属される専門職の研修教育として講師派遣も可能です
■参加料:全5回 110.000円 食コンディショニングアドバイザー 88.000円 (税込)
*先着順定員30名*申込み締め切り:2020年4月10日(金)
*詳細・お申込:http://www.qls.co.jp/kouka.pdf

などなど、4月以降はWEBライブ講座を諸々準備中のため、社内ミーティングが続きます。
終業後はランニングでリフレッシュ。ゴールの小田原城はライトアップされていてきれい!気分もスッキリ!

Cid_45c52e0a51d84eb58511641f8dda9b44

| | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

初のWEBライブ講座

今日は初のWebライブ講座💡
食コンディショニングアドバイザー対象のワークショップです。ワクワクドキドキのスタートでしたが、思ったよりスムーズにいってホッとしました。

実際にやってみて分かったことは、生より集中力が必要💡ということ。カメラ越しでしっかりエネルギーが送れたかな?と心配でしたが、「十分届いた」と言って頂けてホッとしました。自分の部屋で受講できるのはリラックスできていい、交通費がかからないのは助かるなど、喜んでいただけてうれしかったです。

今年の本部講座は全てWeb受講も可能です。遠くの方も参加していただけるといいな😃

Cid_208afa095cff4258b340deb36d0003d9

| | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

トイトイの焼き菓子

明日はいよいよ、初のWEBセミナー✨
ちょっとドキドキですが、スタッフ全員で準備を進めたのでがんばります😃

午前中にセミナーの準備を終えて、午後は小田原散歩&RUN。

卒業式や卒業関連の行事がすべて中止になり、暇になった息子から帰ってくると連絡があったので「午後は走るよ」と伝えたら「俺も!」というので一緒に🎵

行ってみたかったtoitoi(トイトイ)さんの工房直売にもやっと行くことができました!
国産、地元の素材、オーガニックのものを使用したヴィーガン焼き菓子専門店です。色々あってどれにしようかと悩む…

Img_4559

2000円を握りしめていったので、その範囲で😃
桜スコーンの中には手作りの桜餡。試食させていただいておいしかったので即買い。全粒粉のスコーンもおいしそう~

 Img_4561

| | コメント (0)

2020年3月 6日 (金)

2020年度の食コンディショニングアドバイザー養成講座

★食コンディショニングアドバイザー養成講座について

今月、大阪で開催予定だった中災防主催の食コンディショニングアドバイザー養成講座は中止になりました。
楽しみにされていた方には申し訳ありません。2020年度の予定が決まっておりますので、こちらで都合のよい会場がございましたらご参加ください。https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3210_syokukon_advisor.html

5月に弊社小田原本部でも開催いたします。早めに受講希望の方はこちらへご参加ください。こちらは少人数制で講師は私です。http://www.qls.co.jp/shokuconad/
(THP指導者登録更新、健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新単位にはなりません)

・・・・

小学校が休校のためリモートワーク中のスタッフとWeb会議💡
ちょこちょこ子どもたちが顔を見せるのも楽しい。ヒヨコちゃんを登場させたらうけてくれて、🍙おにぎりちゃんとか、色々登場してきたよ😃

Photo_20200306104801

| | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

みんなが糖質制限したら地球は滅びる

色々勉強してきて、自分の頭に残る方法は「絵にする」ことだとわかりました。

絵にして眺めると、いろんな気づきがあります💡絵心はないけど😅

今朝の朝勉強で、太陽エネルギーを人間の活動エネルギーに代える流れを絵にしたら、みんなが糖質制限すると地球が滅びることがわかりました💦
肉などの動物より、穀類や豆・芋・大豆などの植物を多くとることがエネルギーロスが少なく地球にも優しい💓

わたしは、こんな風にみんなに栄養を教えたいな~
食卓上のこととか、細かい栄養素のことではなく、もっと大きな視点で栄養を知ると本当に楽しい🎵
必然的に、地球にもからだにもいい食べ方がわかる。
誰か私のこんな話を聞いてくれませんか??こんなこと伝える場があるといいのだけど…どこでどう伝えていこうかな~
10月からスタートする食コンディショニングアドバイザーの上位資格の講座に入れようかな~

Img_4553

| | コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

筋トレはこころの調子も上げてくれる

週末に初めて開催するWEBセミナーの準備をコツコツ進めています。
慣れないこともあり、終業時間になると疲労困憊💦

こんな時はあまり走る気分にならないので、今日は散歩にしよう…と思って外に出るのですが、ちょっと走ってみると意外にからだが軽く快調に走れます🎵
多分これは筋トレ効果✨
施設で筋トレを始めて半年が経過し、からだが確実に変わったと感じます。筋肉がしっかりあると走りやすい!気分が乗らない時も、気持ちよく走れると気分が晴れてきます⤴

筋トレは代謝を上げてからだの調子をよくするだけでなく、その結果、こころの調子もよくしてくれるようです😊

スタッフにひな祭りのプレゼント💓
ママさんスタッフは、昨夜、子どもたちのひな祭り食卓づくりに頑張っていたので、今日は自分たちを祝う日。ルビーチョコはキレイですね。

Img_4546

| | コメント (0)

2020年3月 3日 (火)

春の陽気

今日は春の陽気🎵
朝練の城山公園も、桜の花もきれいに咲いています。

いつものようにメディシングボールとストレッチポールでトレーニングしていたら、犬の散歩中の女性から「何かのプロの選手かなんかですか?」と聞かれました。一般人です😊

Img_4533

お財布も衣替え🌸

わたしは4つの財布を持っていて季節で変えています。この季節は友禅文庫のこの財布です。気分も軽く心地よく✨

Img_4536

| | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

力を出し切って死にたい

新型コロナウイルスの影響で予定がキャンセルになったり、日程が変更になったり…でもまとまった時間がとれるのはちょっとうれしい😃

普段は毎週のように講演や研修が入っているので、なかなか集中してひとつのことを考えるのが難しく、やるべきことが進まないことがあります💦
今のうちにかたちにしておきたい!と考えたら、やりたいことが山のように湧いてました。改めて、自分は自分の力を全く出せていないな~と気づき、せっかくだから全部出し切って死にたい!と思ったり(笑)
ひとまず、やるべきこと、やりたいことを全部出して優先順位をつけて形にしていきたいと思います🎵

今日は法研の編集者とへるすあっぷ21、2020年度連載記事の打合せ💡
来年度は検査値にフォーカスして、楽しい記事を書きたいと思います。
2019年度の最終号が届きました。「からだが変わる食べ方」の最後は総まとめ。完全にオリジナルの食コンディショニング視点です。ぜひ復習して役立てて下さいね。

Img_4522

| | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)

第3回・2020年My食コンディショニングスタイルをつくるワークショップ

12月、1月と食コンディショニングアドバイザーの皆さんを対象に、新しく制作した食コンディショニングワークブックを用いたワークショップを開催しております。第3回はWEB開催です!自宅で受講できますので、もしご案内が届いていないというアドバイザーの方で、参加ご希望の方は以下までご連絡いただければ詳細内容を事務局よりお送りいたします。

件名に「3月8日ワークショップ」としてお名前、お電話番号、連絡先メールアドレスをご記入の上、shokuconad@qls.co.jp までご連絡下さい。

★概要★
第3回【2020年のMy食コンディショニングスタイルをつくるワークショップ】WEBライブ講座
日時:2020年3月8日(日)13時~15時
会場:web会議室ツール ZOOM Cloud Meetings内の指定会議室 
受講料:5,500円(税込)
※教材として「食コンディショニングワークブック」を使用します

・・・・・・・・・

今日の朝読書💡
代謝について詳しく書かれていますが、ひとがどうやってエネルギーを得て使っているかの大きな流れから示されているので、全体像がイメージしやすく個人的には楽しい本です。(一般的に楽しいと思われるかは疑問ですが…)
これを読んで改めて思ったこと。
食教育では、例えば「統計学的に○○を食べている人が長寿である」というデータで示すより、基本的な栄養の流れから教えた方がいいと思う。それが分かれば例えば食事を減らすと生み出せるエネルギーが少なくなるわけで、当然のことながら動く元気は出ない、頭も働かない、人生を楽しめない、ということになる、ってわかるのではないかな~
この部分を子どもにも大人にも、納得できて興味をもってもらえるように伝えられる人になりたい✨

Cid_c891fe3b783041e18ad41783def392a5

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »