« おいしく食べたい | トップページ | 前を向いて »

2020年3月12日 (木)

食品成分表は面白い

私を知っている人はご存知ですが…私は食品成分表を見るのが好きです。
食品は元は生き物です。「青魚にはEPAが含まれてる」というように、一点で見てもどんな生き物かわかりません。成分表で全体像を見ると、何をエネルギーとして生きているのか?どんな生き物なのかがよくわかって、付き合い方=食べ方もわかるのです。

毎年、女子栄養大学出版部の食品成分表を購入します。
本表は大幅に変わるわけではありませんが、資料編がとても充実しているので気にいっています。
今年は、佐々木敏先生が解説されている「日本人の食事摂取基準(2020年版)のここがすごい」がいいですね~

また、資料編には、アミノ酸成分表、脂肪酸成分表に加え、炭水化物成分表が掲載されています。
炭水化物食品は、その中身が何かによって、からだでの利用のされ方が全く違います。でんぷん、ぶどう糖、果糖、ショ糖等、何が多いかよく見ると、どんな時に食べるのがいいかよくわかります。
果物でも、その構成は種類によって全く違います。ぶどうは圧倒的にぶどう糖が多いので、即効性のエネルギー源。運動前後のエネルギー補給にいいですが、果糖も多いので夜に食べると脂肪に変わりやすいですね。
バナナは、ぶどう糖や果糖よりショ糖(ぶどう糖+果糖)が多いので、他の果物よりゆるやかにエネルギーに変わります。補食にいいですね。

5月からスタートする「効果の出る栄養指導のスキルアップコース」では、食品の栄養素とからだ、検査値をつなげて指導できるスキルもお伝えします。テキストも充実させるべく準備しています。ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね✨

http://www.qls.co.jp/honbukoza/

Img_4610

|

« おいしく食べたい | トップページ | 前を向いて »

コメント

編集担当です。ご購読、そしてご紹介をありがとうございます! 成分表も食事摂取基準も改訂や改定を重ねるたびに分厚くなっているので、栄養士管理栄養士がフォローしやすくなるような情報をと心がけて編集しております。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: 監物南美 | 2020年3月15日 (日) 11時35分

監物さま、コメントありがとうございます。
今回も大変充実していますね。この奥深さを楽しい!と思って活用してくれる栄養士がもっと増えるといいな~と願っています。

投稿: 小島 | 2020年3月15日 (日) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おいしく食べたい | トップページ | 前を向いて »