« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

食コンディショニングアドバイザー養成・2020バージョン

5月開催の、第21回食コンディショニングアドバイザー養成のテキストが完成しました💡

日本人の食事摂取基準が改定されたことと、食生活の現状が年々変化していること、回数を重ねる中でわたしの中で食コンディショニングの伝え方、表現方法が磨かれてきたこと、この3つ理由うから、内容を一部見直しました。外出自粛で不便なこともありますが、神経を研ぎ澄ましてコンテンツを仕上げるのにはいい環境です😃

今回は特別にWebライブ講座で開催することになりましたが、そのため、普段は参加が難しい遠方の方にもお申込みいただきとてもうれしく、とたも楽しみです🎶
リアルと同じように皆さんに楽しく参加していただけるよう、進め方も工夫したいと思います。定員に近づいておりますので、お申込みはお早めに! http://www.qls.co.jp/shokuconad/

今日は小田原テイクアウト大作戦の参加店、如春園さんの南インドカレー。先日いただいたポークビンダルーと、小田原フィッシュ。どちらも本場のスパイスたっぷりでエキゾチック✨付け合わせも食べたことのない味。テイクアウトは自分では作れないものを楽しみたい😃

Img_4925

| | コメント (0)

2020年4月29日 (水)

命あるものをいただく

新型コロナ対策で免疫力を上げる栄養素を!とよく言われるのですが、わたしはピンポイントでその栄養素をとることより、命ある素材を食べることの方が重要だと思っています。
手間はかけなくてもいいので、加工食品が増えないように注意すること💡加工の工程で、素材の持つ微量栄養素は確実に減ります。カロリーはありますが、生き物としてのエネルギーは感じない💦
魚、肉、卵、野菜、大豆など、素材を意識して食べましょう。生き物のエネルギーを受け取る☀ということは免疫力に関してもとても大きいと思います。
久松農園から野菜が届きました。いつも農園の野菜はエネルギーに満ちている✨今日も命あるものを頂く。
Img_4919

| | コメント (0)

2020年4月28日 (火)

日、週、月、年のリズム

体内時計には1日の周期だけでなく週、月、年の周期もあります。これまで1日の記録と週の記録でからだやこころのリズムを見ながら、コンディショニングに役立ててきました💡

先日、「5年日記」というのを見つけて、年単位のリズムもみたい!と衝動に駆られ購入しました😃
Img_4886

なんだか楽しみです。ワクワクする~この赤に明るい未来を感じる🎶
日、週、月、年の周期にうまく乗って、生涯いいリズムで笑顔で暮らしたい✨

Img_4887

 

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

自由に食べて暮らし方をデザインする

日々、何の制限も無く自由に食べていると自分の心身満足できる量がわかります。
私は毎日食事と生活を記録していますが、ここ数日ずっと約2000kcal。ということはこれが1日に使えるエネルギー💡しっかり使って、また明日自由に食べる😃
体重変動が無いということは同じ量を消費しているということです。今の食べ方、暮らし方のバランスがバッチリということ✨こんな風に考えると、エネルギー収支を整えるのは割と簡単です。

動かないから食べない、ではなく、満足できる量を知って、それに見合う暮らし方をデザインすると、気持ちもからだも元気になります🎵こんな楽しい食コンディショニングをいっぱい伝えていきたいな~

昨日のおやつはトライフル的な?ケーキ屋さんで端っこを買って。

Img_4903

無脂肪ヨーグルトとメロン。ミントが無かったので紫蘇(笑)

Photo_20200427073101

在宅勤務中のスタッフから「子どもたちとドーナツ&チュロスを作りました!」と写真が届きました。
おやつは幸せ💓

Img_2641

 

| | コメント (0)

2020年4月26日 (日)

息子の荷物に

今週末からゴールデンウイークがスタートしている人も多いようですね。
息子もそのようなのですが…母としては、「ゴールデンウィーク帰ってこないでね」とはなかなか言い出しにくく💦夫に言ってもらいました。神奈川と東京とは言え、家には高齢の義母もいるので。

本人もそのつもりだったとは思うのですが、寮でずっとオンラインの新入社員研修が続いて、息抜きしたいだろうな〜とか思ってしまうのです💧
大学時代の荷物から送ってほしいと言われたものは、自転車の空気入れと料理用の秤😃
食事付きの寮に入ったので、気晴らしに料理をしたくなったのかな?大好きなToiToiさんのマフィンを入れてあげることにします💕

Img_4901  

| | コメント (0)

2020年4月25日 (土)

うれしい!

5月からスタートする、効果を出す栄養指導のスキルアップ講座、おかげさまで定員に達しました✨
第1回目のテキストを郵送しました!テキストの各ページに補足解説も添えてしっかり復習もできるようになっています😃
本日もお問い合わせがありましたが、あと数名はお受けできます。ただ、郵送に通常より時間がかかるようですので明日、日曜までにご連絡いただければと思います。http://www.qls.co.jp/honbukoza/

本講座は昨年から企画していたものですが、新型コロナの影響で大変なこの時期のスタートになってしまい、Web講座で、どうかな~と思いましたが、北海道から沖縄まで、多くの方にお申込みいただきました。わたし自身、強い思いをもって作り上げが講座なので本当にうれしいです。ありがとうございます💕
貴重な時間とお金を使って学んで、スキルアップしたい!人の役に立ちたい!という皆さまの熱意に応えられるようにしっかり準備します✨

毎回、参考になる本も紹介します。この本も基礎学習におすすめです。ひとつひとつ読み進めて、わたし自身もまだまだ十分ではないな~と実感しました。わたしも更に学びを深め、スキルアップしていきたいと思います💡

Img_4784

| | コメント (0)

2020年4月24日 (金)

オンライン打ち合わせが続きます

ここ数日、毎日のように、企業健保の方々とオンラインでの打ち合わせをしています💡
新型コロナ感染症の影響で在宅勤務になるなど、生活環境が変化している中、従業員の健康支援の手段を模索されているようです。食コンディショニングワークブックを活用したいと連絡を頂き、とてもうれしく思います💕
学校がお休みの今、家族みんなで取り組んで頂くのもいいと思います。子どもと一緒に取り組んで頂いた方から「子どもの方がハマった」との声を頂きました🎵

3食作って食べる日々、常備菜があると便利です。わたしのお気に入り2品。大根葉と鰹節、味噌汁の出汁をとった後のいりこと胡麻。これとごはんがあればOk✨

Img_4895

| | コメント (0)

2020年4月23日 (木)

たゆたえども沈まず

このブログは専門職の方によく読んでいただいているようです。特に最近はアクセス数が多く、皆さんを取り巻く環境が変化していることを感じます。こんな時だからこそ、いい日も、よくない日も、普通の日も、できるだけ毎日書き続けたいと思っています😃
専門職の方がこのブログを読んでちょっとでも前向きになって、その先にいる多くの人にそれが伝わり、みんなが穏やかに笑顔で過ごせといいなと願います。それが私の使命だから✨
こんな状況にあっても、使命に目を向けると必要以上にネガティブにならずに済みます。使命感が一番モチベーションを保つ力になります。

今、この本を読んでいます。
原田マハさんのインスタに「今こそこの本を読んで欲しい」と書いてあったので。

・・・・
いかなる苦境に追い込まれようと、たゆたいこそ決して沈まない。
どんなときであれ、何度でも、流れに逆らわず、激流に身をゆだね、決して沈まず、やがて立ち上がる。
・・・・

「たゆたえども沈まず」確かに今、読むべき本でした。わたしも志を強く持って進みたいと改めて思いました。

Img_4876

| | コメント (2)

2020年4月22日 (水)

スキルアップ講座に修了証を準備します!

5月からスタートする「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の第1回テキストが完成しました✨

私はこの講座が保健指導に携わる専門職の基礎知識として、スタンダードになればいいなと思っています。理由は2つ。保健指導で効果を出す栄養指導を学べる場がない、もうひとつは、専門職の知識とスキルの個人差がものすごく大きいから💦
同じ国家資格を持っていながらここに差があると、資格者全体の評価を下げることになり、それは当然報酬に反映されることになり、報酬の少ない仕事には優秀な人材が流れにくい…こんな悪循環を招いてはいけないと思うのです。

保健指導を行う専門職に必要な栄養指導の知識をこのコースにしっかり入れ込みました。受講後、自信をもって活躍していただけるように修了証も準備したいと思います💡

第一期生の皆さんとお会いできるのが楽しみです💕
今週で申込締め切りです。http://www.qls.co.jp/honbukoza/ 

外の空気を吸いたくてお昼休みに小田原城までちょっとお散歩。御感の藤が咲き始めていました。きれいです~

Img_4878

| | コメント (0)

2020年4月21日 (火)

つくったおいしさが好き

外出なしでずっと事務所で仕事する日々…食事をつくって食べることで、生活リズムにメリハリがついてからだもこころも調子いいみたいです✨

スタッフは在宅勤務なので事務所のキッチンを占有。時間のかかる豆をコトコト煮ています。今日は暑かったので、昨日煮ておいた大納言で水ようかんを作りました。寒天に黒糖を加えるのが好きです。自分でつくると好みの甘さに調整できるのがいいですね😃

Img_4865

朝、近くの魚屋さんへ行ったら「今朝小田原であがった鯛があるよ」と。驚くほど安価で、今夜は鯛めしにしました。米2合に鯛2尾。鯛いっぱいでおいしかったです~
買った美味しさもありますが、私はやっぱり作った美味しさが好き💕

Cid_96e1bfae66f34c13b45b96b485abbc40

 

| | コメント (0)

2020年4月20日 (月)

在宅勤務者へ送るメルマガ

在宅勤務者にメールマガジンを配信したい、というご依頼をいただき原稿を書いています。
特殊な生活環境の中で、こころやからだの調子を乱したり、体重が増えたり減ったりしている方が多いようです。
どうしても運動量が減ってしまいますがそんな時こそ、生活リズム、食事リズムを整えて代謝を上げ、消費カロリーを増やす!おいしく楽しく食べる!笑顔で暮らす!食コンディショニングの出番です😃

〇穏やかに過ごせていますか?
〇笑顔が減っていませんか?
〇からだの状態はどうですか?

家族で楽しんでもらえるようにクイズから入るメルマガにしました🎶
みなさんの暮らしとからだとこころにしっかり寄り添って書きました💓
配信環境のある企業、健保さんはご連絡ください。広く活用していただけるといいな~と思っています。

Img_4835

| | コメント (0)

2020年4月18日 (土)

オンラインで!食コンディショニングアドバイザー養成講座

5月24日(日)と31日(日)開催の第21回食コンディショニングアドバイザー養成は、Webライブ講座で開催することになりました💡
本講座はリアルでの実施を基本としているので、現在の社会状況から中止を検討したのですが、オンラインでも受講したいというご要望がありましたので初の試みです。

私もZoom講座に慣れましたので、リアルと同じようにひとりひとりとコミュニケーションを取りながら進められると思います😃
食事摂取基準の改定などもありましたので、今年度より内容もバージョンアップします✨
オンライン開催は最初で最後になるかもしれませんので、遠方の方はぜひこの機会にご参加いただければと思います。

詳細お申し込みはこちらから http://www.qls.co.jp/shokuconad/

午後は雨が上がったので、白秋の散歩道をお散歩🎶
雨上がりは海も山もくっきりと見えて緑がきれいです~

Cid_5458b3ea77bb485d9ecb3262b1b056cd

Cid_d9672adac61547d1a314b09394f6687d

| | コメント (0)

2020年4月17日 (金)

創立23周年・未来は必ず輝く★

今日は会社の創立記念日💡おかげさまで23年続けることができました。
出産後すぐに起業したので、息子と会社は同い年。新社会人です。
社会の厳しさを知る船出となりましたが、新しいチャレンジの始まりでもあります。

息子の巣立ちに送った「あなたが羽ばたく社会は広く可能性に満ちた楽しい世界です。あなたらしさを大事に頑張れば未来は必ず輝く!」というメッセージを、今、自分の会社にも送りたいと思います。未来は必ず輝く✨

スタッフが在宅なので一緒に祝えないのが残念ですが、シトロンのケーキでお祝い。りんごのバラが美しい~

_

| | コメント (0)

2020年4月16日 (木)

日々自分との戦い

毎日のように講演や研修の中止、キャンセルのご連絡を頂き苦しい💦でも仕方ないですね!

そんな中でも、今年度の展開の相談をしたいとのご連絡をいただく健保様もあり、オンラインでの打ち合わせが続いています。
本日ご相談いただいた健保様は、医療職が多く、からだは勿論メンタル面が心配、そのサポートに食コンディショニングワークブックを使いたい、とのお話でした。
「こんな時にやらせられない」という声もあるのですが、私は「こんな時だからやってほしい」と思っています。
在宅勤務中にリズムよく暮らせているか、乱れてしまうかで、復帰した時のパフォーマンスが全く違うからです。そこをもっとしっかり伝えていかなければ!

上期の予定が全てキャンセルになってしまい…
先を見据えて準備する仕事はゴールがなく、今日はここまでどうしてもやらないといけない、ということでもなく…でも今の時間の使い方で未来が決まるのは確かな訳で…日々自分との戦いです😃

今日は気分転換に、「小田原テイクアウト大作戦」参加店舗の如春園で、南インドカレーのポークビンダルーをテイクアウト。
チョー本格的でおいしかった🎶

Img_4812

| | コメント (0)

2020年4月15日 (水)

効果の出る栄養指導スキルアップ講座に込めた思い

昨日の食コンディショニングスタイルメルマガに、効果の出る栄養指導のスキルアップ講座に込めた思いを書きました。ちょっと長いですが、熱い思いを聞いてください✨ 成果の出る栄養指導で対象者も指導者もハッピーになりましょう🎵

■効果の出る栄養指導スキルアップ講座 全5回コース 5月より開催

------ 管理栄養士 小島美和子より皆様へ -------

〇保健指導も、評価される時代になっています。保健指導の現場でも「効果をだすこと」に、より一層重心が置かれるようになっています。
栄養指導は、エビデンスにのっとり、対象者のからだの栄養状態(検査値・体調)に合わせて行うことで、確実に効果を出すことができます。
しかし、栄養士養成課程でも、現場でも、保健指導における栄養指導の具体的な手法を学ぶ機会は多くありません。そこで今回、講座テーマとしてご要望の多かった弊社栄養指導メソッドのロジックを全5回の講座として再編集し、 受講者を募集する運びとなりました。
これから初めて保健指導に携わる方、保健指導の栄養指導に自信をつけたい方、手ごたえのある栄養指導を身につけたい方、ブランク明けで勉強し直したい方など。これまで栄養指導の実績を上げてきた弊社ロジックを学び、対象者のポジティブな行動変容に結びつけ、効果をだせる栄養指導者を目指しませんか。

〇この講座をスタートする経緯についてお伝えしたいと思います。
弊社では20年前から企業や健保様よりご依頼をいただき様々な栄養指導プログラムを提供してきました。その際ご担当される保健指導専門職の皆様全員が同じように効果を出すことを目指し、オリジナルの栄養指導ロジックを確立しました。現在、複数の保健指導、健診機関で活用されています。

〇栄養指導で効果は出ていますか?
検査値毎のエビデンスに沿って、確実に食生活が変わる支援をすることで効果の出る栄養指導が可能になります。栄養学は科学なので必ず効果は出るはずです。しかし実際は指導者毎に異なる支援を行うケースが多く、効果が十分に出ていない、効果にばらつきがあるということが多いようです。健保が保健指導の効果で評価されるのはもちろんですが、指導者個人も評価される時代です。もう一度基礎から学び、スキルアップし栄養指導の効果を上げていきましょう。

10年ほど、専門職向けのセミナーを多数行ってきましたが、その間、時間栄養学をはじめとした新しいエビデンスも増えてきました。本講座では、新しいエビデンスもできるだけ取り入れることで、指導の引き出しを増やし、様々なライフスタイルの方に対応できるように内容を整えました。

本講座のように「保健指導で用いる栄養指導」をテーマとした書籍や講座はほとんどありません。私は特定保健指導が始まる前、厚労省の指導者育成のワーキングメンバーになり、栄養指導のテキスト作成を担当しました。その時、そのような書籍を探したのですが、ほぼ該当するものはありませんでした。栄養指導のベースは臨床での栄養指導だからです。しかし、臨床の栄養指導と保健指導で行う栄養指導は違います。そこで、臨床での栄養指導をベースとして新たな保健指導用の栄養指導テキストを作り上げました。10年以上経過し、本講座をスタートするにあたり改めて探してみましたが、今でもやはり保健指導分野の本は非常に少ないようです。

本講座は完全なオリジナルです。
保健指導で導く方向性に沿って、エビデンスに基づき効果の出る実現可能な行動目標を導き、そこに優先順位をつけて確実に効果を出す。5回で必ず実現できると思っています。

効果の出る栄養指導ができれば、対象者も指導者もハッピーな保健指導になります。効果の出る栄養指導は楽しい!

皆様のご参加をお待ちしております。
------------------
▼詳細・お申込みはこちらから お申込受付中!お早めに。
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

2020年5月から9月の第2日曜日 各13時から15時30分まで

5月10日 第1回 保健指導で用いる栄養指導の基礎知識(Webライブ受講のみ)
6月14日 第2回 時間栄養学を活用した保健指導
7月12日 第3回 効果的なメタボの栄養指導・運動指導
8月9日 第4回 検査値別効果を出す栄養指導
9月13日 第5回 短時間で効率よく効果的に行う栄養指導10のSTEP(栄養指導20分)

※本部会場だけでなく、受講場所を選ばないWebライブ受講もできます
・受講料:全5回 10万円(税別) 食コンディショニングアドバイザー 8万円(税別)

お気軽にお問合せ下さい!
お問合せ先:seminar@qls.co.jp
件名:効果の出る栄養指導スキルアップ講座

※Webライブ受講は、Web会議ツール「ZOOM」を利用します。
お客様には面倒な手続きなしでご受講いただけます。初めての方もご安心ください!
受講のための視聴環境(インターネット回線、パソコン等機器等)は
すべてお客様の費用と責任でご準備していただきます。

| | コメント (0)

2020年4月14日 (火)

早朝の高負荷トレーニング

お外大好きなわたしにとって、今の生活は大変です💦
元々朝型ですが、最近は更に朝型生活で、早朝に朝食を食べて屋外でトレーニングしています。

朝6時、人のいない時間に思いっきり。
ここはお城を見下ろす丘、雨上がりの海がキレイです。あー気持ちいい。この時間に救われます🎵

Img_4791

短時間しかできない時こそ高い負荷で。
メディシングボール、ストレッチポールでトレーニングして坂ダッシュと坂スキップ。思いっきりスキップすると、一気に代謝があがりますよ✨

Img_4802

| | コメント (0)

2020年4月13日 (月)

一生涯楽しめる食事

先週からスタッフはテレワークになっているので、朝、ZOOMでミーティングをしています。ちょっとでも顔を見て話せると、さぁ今日も一緒に頑張ろう!と思えます。子どもたちも顔を見せてくれたりして元気になります😃

事務所ビルの1階、セミナールームが最近のわたしの仕事部屋。ここには「小島図書」がいっぱいあるので、調べたいものがすぐに調べられるのです。手元の本も再度すると新しい学びがあります。これは過去の色々な研究を科学的に検証し、健康ダイエットの手法が導き検証した良書です。

紹介されているレミングトン(1987)の導いた考えに強く共感✨
私が保健指導の中で、優先順を示すことにこだわるのは同じ理由です。食べる幸せを奪ってはいけない。
.......
食べるカロリーや食べ物についての人工的なガイドラインは、従うのが困難であり通常好ましい結果を生まない。問題のある食物や食事のパターンだけを修正し、一生涯楽しめるような食事を選ぶべきである。時折、不注意に食事をしても、長期に渡ってはあまり差異を生じない。節食とか食事しないといった事は考えるべきではない。
........
女性に限らず何度もダイエットを繰り返している人にはぜひ読んで欲しい💡
Img_4762

| | コメント (0)

2020年4月12日 (日)

普通にご機嫌に暮らす難しさ

今日はオンラインで食コンディショニングワークショップ💡人恋しい気分だったので、カメラ越しでも皆さんと会話できてうれしかった~!

今回もワークブックでワークを進めながら、各ステップ毎、質問にお答えしました。
食後に眠くなるのはなぜ?夜甘いもの欲しくなるのは?食事減らしても太るのはなぜ?デスクワークで昼間の活動どう増やす?などなど…すべての質問にその理由と具体策を示しました。
からだと食事は必ず繋がっています💡理屈が分かれば取り組むモチベーションが上がりますね⤴

普通にご機嫌に暮らしていくというのは意外と難しいものです。私は誰のどんな行動も否定せず、うまくいかないことの全てを受け入れて、ちょっといい方向へ進める手助けをしたいと思っています😃

そういう意味では、最初から安定した人間でなくてよかったかもしれない。メンタル不安定で太りやすく…いっぱい悩み苦しんできたから普通に、ご機嫌に暮らす難しさがよくわかります。心身の安定を得たくていっぱい学び、実践してきたから色んな対処法が導けるようになりました。

自分の苦しみや学びがこうして役に立って本当にうれしい✨

ワークショップを終えてちょっとだけランニング🎶
事務所近くには小田原城の史跡がいっぱいあります。最近見つけた山ノ神堀切はとっても気持ちいい場所。両手広げてるわたし見えますか~?

Cid_3f773c1c6b9a4844a750069dcbcd869c

| | コメント (0)

2020年4月10日 (金)

春の服で

朝はラジオ体操して筋トレして、仕事して、夕方、人のいない山坂コースを走って、お風呂に入ってストレッチして寝る。外食無しで三食作って食べる…という規則正しい生活にちょっと疲れてきました💦
時々乱れるからこそ規則正しい生活が大事なんだ!と改めて気づきました💡

普段は無駄話とか好まないタイプなのですが、人と会わない生活が続くと猛烈に無駄話したくなってきました😃
今日も誰にも会わないのですが、春の服で気分を変えてみました。小田原の春の風景画とともに🎶

Img_9954

| | コメント (0)

2020年4月 9日 (木)

今こそ学ぶチャンス!

ついに緊急事態宣言がでて不安に感じることが多々ありますが、ひとつだけいいことがあります。毎日学べる😃

予防分野で働く専門職は、今のような緊急時に対応できることは限られていますが、事態が終息して人々が新しい生活を始める時、私たちの出番💡その時、全力で皆さんをサポートできるように、ベストなコンディションを保ち、学びも深めて準備したいと思います。

わたしも講演やセミナーが全てキャンセルになり厳しい状況ではありますが、じっくり学んでセミナーコンテンツを作り上げる時間ができたのはラッキーなことでした。
事務所1階のセミナールームは使うことが無くなったので、わたしの学習ルームになりました。ここで来月から新しくスタートする「効果の出る栄養指導のスキルアップコース(5回)」を仕上げています。新しい知識を得て保健指導に必要な内容を厳選✨
自分で言うのも何ですが…とてもいい内容になったと思います🎵
臨床の栄養指導と保健指導の栄養指導は違います。保健指導の栄養指導を学ぶ書籍も場も意外とないのですよ。

こんな状況ですのでWebライブでの開催になります。事前にテキストをお送りします。テキストにはメモも添えて、復習もしっかりできるようにしました。私の著作の教材もできるだけつける予定です。これまで本部講座に参加された方も新しい学びがいっぱいあるはずです。

最近人と話す機会が減って人恋しくなってきました。カメラ越しでもお顔を見てお話しできること日を楽しみにしています。
詳細はこちらから http://www.qls.co.jp/honbukoza/

Img_4749

| | コメント (0)

2020年4月 8日 (水)

オンラインで新入社員研修できます!

今日は企業の新入社員研修💡

体調チェックからスタートしましたが、結果にびっくり💦
チェック8項目のうち全部〇はひとりもいない(これは普通)、でも、半数以上が3つ以下なのです…これでは研修だけで疲れちゃいます💧
しっかり体調を上げて、余力を増やして、仕事もプライベートも充実させていきましょう!

食コンディショニングワークブックを使って、ひとりひとり、自分の体調指標を確認しながら、時間栄養学のエビデンスに基づいて自分の生活リズム、食事リズム、食事量、食事内容のプランを立てました。今日はここまで。
あとは自分で実践し、修正し、My食コンディショニングスタイルの完成✨このスタイルは1年間、自分のよりどころとなります。疲れたり、気持ちが沈んだり、体重が増えたりと、からだやこころが乱れた時は、ここにもどればまたベスト体調に近づくことができます。

高卒、大卒、大学院卒と、年齢幅が大きいのですが、みんなが熱心に取り組む姿を見て、自分で言うのもなんですが😃このワークブックはいいな~と思いました。社会人のスタートに、食コンディショニングスキルを身に着けてほしい!

オンラインでもワークショップスタイルで研修ができます!今ならわたしが講師をお受けできますので、オンライン研修希望の方はぜひご連絡ください💕

Img_4772

| | コメント (0)

2020年4月 7日 (火)

スタッフの誕生祝い

スタッフは明日から在宅勤務になるので、ちょっと早い誕生祝い✨

彼女とはなんと18年も一緒にいます。この私とこんなに長く一緒にいられるなんてすごいです😃
彼女は肝心な時に力を発揮してくれる。本当に困っている時に必ず助けてくれる。参っている時にそれを察して優しくしてくれる。そんなことを何度も経験して、今はいてくれるだけで安心感があります💕
明日からお母さんが居なくなるみたいで、ちょっと不安💦

やっぱりシトロンのケーキは美味しい🎶
スポンジも生クリームも、ひと口で素材の良さがわかります。小田原産の無農薬、清見とゴールデンオレンジがとってもジューシー。

Img_4765

| | コメント (0)

2020年4月 6日 (月)

生き方を変えました

ちょっと大袈裟ですが… 最近、生き方を変えたんです😃

長い間、一生で関わる人は最低限でいい、自分の使命に集中し深く深く追求したい、その他に目を向けると気が散る、という思考だったのですが、内省し過ぎる苦しさに耐えられないこともあり💦生き方を180度変えようと。
いっぱい見て、いっぱい感じて、色々食べて、いっぱい楽しむ🎵人生を味わい尽くすことにしました✨

マハさんの本を読むと、今まで穴蔵で暮らしていたように感じます。この本に出てくる美術館、全部行って全部感じたい🎶

Img_4706

| | コメント (0)

2020年4月 5日 (日)

個別にアドバイスします!

来週の日曜日、4月12日、時間が空いている方は、Webライブワークショップに参加しませんか?

普段は企業などでの講演が多いので、一般の方に直接アドバイスする機会は少ないのですが、今は、こんな状況で時間がありますので、ひとりひとりにアドバイスできます✨
事前に食コンディショニングワークブックをお届けしますので、それを手元に置いていただき、一緒にワークを進めましょう。
脂肪を減らして筋肉をつけたい!運動の効果を上げたい!疲れないからだを作りたい!精神的に安定したい、などなど…どんな目的にも対応できます。質問OK!個人のライフスタイルにいフィットできるようにアドバイスもします💡

新型コロナが終息してさぁ!と、すぐに立ち上がって、新たな目標に向かって前向きに進めるようにしっかり準備しましょう🎵

ベスト体調&ベスト体重で最高のパフォーマンスを引き出す!「食コンディショニング ワークブック」Webライブワークショップ 

▼詳細・お申込はこちらをご覧ください。http://www.qls.co.jp/live/live_workshop.pdf
※現在4月12日のみ募集しています

自分の生活を俯瞰すると整えるポイントが明確になりますよ!ぜひ、あなたの食コンディショニングスタイルを完成させてください。お待ちしております💓

Img_4733

| | コメント (0)

2020年4月 4日 (土)

時間医学とこころの時計

今日もWebで食コンディショニングワークブック活用セミナー💡
こんな時も、人とつながれるのは幸せだな~と思いました。

閉塞感漂う中、この本を読んでいます。

体内時計や時間栄養学の本を色々読んできましたが、大塚先生の本は一番好き💕
科学、心を通して深く読み解く視点が素晴らしく、愛に満ちています。体内時計、腹時計、そしてこころの時計。こころの時計にも耳を傾けられるようになりたいと思います。

見慣れない世界と向き合う今、「おわりに」にあるこの言葉が本当に心に染みます。

・・・・・

視れども見えず。聴けども聞けず。
このような事は身の回りの至るところにあります。その理由の多くは、私たちがまだ知らないことばかりだからです。心(感性)を研ぎ澄ましてこころ(見えない世界)を視る。たとえ不条理と思っても、まずはそれを受け入れることが寛容です。大きな心を持ってゆったりと考える。見慣れない世界が現れてもそれを広々としたこころで受けとめる勇気が必要なのだろうと思います。

現在を信じ、未来に希望を持って一生と言う短いひと時を大切にしていかなければならないのだと思います。

Img_4757

| | コメント (0)

2020年4月 2日 (木)

無料★食コンディショニングワークブック活用Webセミナー残り1日

今日は3回目の食コンディショニングワークブック活用セミナーを開催しました。

コロナ対策等でお忙しい中、いろんな企業、健保の方にご参加いただきありがとうございました。
特定保健指導での取り組み方、健康経営での取り組み方、それぞれの事例と効果ををお伝えし、セミナー後は個別のご質問もお受けしております。あと1回、4日(土)に開催しますので、興味のある方はお早めにお申し込みください!

健康経営・特定保健指導などで成果を上げた「食コンディショニング ワークブック」活用法ご紹介 無料Webセミナー
http://www.qls.co.jp/workbook.pdf

【特定保健指導での活用方法のご紹介】4月4日(土)13時30分~14時
【健康経営での活用方法のご紹介・リモートワーク中の方や新入社員研修、メンタル対策にもおすすめです!】4月4日(土)15時00分~15時30分

▼受講料無料・お申込はこちらをご覧ください。http://www.qls.co.jp/live/live_seminar.pdf
※今回のセミナーは、原則企業の健康経営・安全衛生・健康づくりご担当者、健康保険組合の保健指導ご担当者様等を対象とさせていただいております。

ちょっとだけお散歩。全身で春を感じてきました🎵

Img_4745

| | コメント (0)

スタッフの人事考課と面談

新年度のスタートでスタッフの人事考課と面談💡

ずっと伝えていかないといけないな~と思っていることは、私たちは専門職としてそして企業人として両輪で成長していく必要がある、ということです。社会を知らなければ専門知識は役立たない、社会を知ってこそ役立つ。

専門知識を磨かないのは論外ですが、それに留まらず社会、経済、人の暮らし、人の思いをしっかり受け止められるように一緒に成長しよう!食コンで元気な人を増やそう!

会社ビルの入り口と1階の壁の言葉を毎日目にして毎日決意する✨

Img_4734

Img_4739

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »