時間栄養学をしっかり伝えます
今日は効果の出る栄養指導のスキルアップ講座、2回目のテキストを仕上げました。2回目のテーマは「時間栄養学」💡
これまで時間栄養学の講座はたくさんしてきましたが、なかなか深くお伝えすることができず不完全燃焼だったのですが、今回は体内時計について、時間栄養学をメタボ、プレゼンティーイズム、メンタル、運動とつなげてしっかり伝えたいと思っています。1回目のアンケートで教材の作り方を知りたいという声もありましたので、そのあたりも少しお話したいと思います。
参加者の皆さんのことを考えながらテキストをつくる時間はとても楽しく幸せな時間です💕
今日はテキストを仕上げよう!と張り切っていたのですが、張り切りすぎたのか?うまく眠れませんでした💦こんな時は、朝、ちょっと高負荷の運動で体内時計にぐっとスイッチを入れるのです💡
雨が降り出す前、6時に誰もいない公園で朝練をしてからだと気持ちにスイッチを入れて、集中することができました。体内時計の仕組みを知っていると便利ですね😃
朝練を終えて事務所に戻ったら夫(社長)が朝食を作っていました。ドライカレーにトマト、ズッキーニ、なす、モッツアレラチーズでパーフェクト✨だそうです。大学時代は箱根駅伝の選手、今は100kmのウルトラマラソンを走る男…やっぱり長距離の適性として、胃が丈夫であることは大きいと思います。
| 固定リンク
コメント