« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

テレワーク中の体調管理

昨日の「あさイチ」見逃した方は、NHK+の見逃し配信で1週間観ることができます💡
「コロナ太り解消SP」青柳先生の運動法、足立先生の食事法もとても参考になりますので是非ご覧下さい。番組の最後の質問コーナーでは私がスタジオで回答していますよ😃

へるすあっぷ21の7月号もぜひ読んでください!在宅勤務中でもコンディションを落とさない体調管理のポイントを解説しています。
テレワークでコロナ太りになった人がいる一方、シェイプアップできて体調もグンとよくなった!という人もいます。
どちらに転ぶかは1日の暮らし方、生活リズムで違ってきます。コンディションを上げる1日のスケジュールを根拠を添えて示しました。自分のスタイルを作ることができれば、どんな勤務形態でもベスト体調&ベスト体重を保つことができますよ✨

Img_0737

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

あさイチ、楽しかった~

今日のあさイチ、見ていただけましたか?
事務所での録画収録、スタジオに入れる人数の関係で生のリモート出演、最後にスタジオ出演、という3パターンでした✨

最初は太らないおやつの内容を話して欲しいと言われたのですが、私はおやつは好きなものを食べた方がいいと思うので、好きなものを食べるための工夫をお伝えしたい💡と、食べるタイミングや時間についてお話ししました。
運動後の空腹のことなど、運動と食事の関係に関する質問への回答も、ヒントになったのではないでしょうか。

スタジオの雰囲気がよくてとても楽しい時間でした🎵
久しぶりに大学の恩師にお会いできて、お話しを伺うことができました。私は不真面目な学生だったのですが、足立先生の授業だけはとても好きで、栄養の本質を教えていただいたと思っています。先生のお話には愛があるのですよ💓

そして何より喜んでくれたのは天国の母だと思います。1年半の月命日でした。姉から「母の写真をもってテレビの前にいるよ!」と連絡がありました。生きている間にはできなかった親孝行がやっとできたかな~
ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました💕

Img_5338

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

食事を減らさず効果的に内臓脂肪を減らす方法

今日は新規講座A「食事量を減らさず効果的に内臓脂肪を減らす方法」
全国からご参加いただき、最高に楽しい時間になりました✨

「メタボ支援は食事を減らすことから」と思っている人が多いのですが、それでは一時的な減量で筋肉も減らしてしまうのですぐにリバウンドする‥太りやすいからだになってしまうのです💦
指導者も対象者も、せっかく貴重な時間をつかって保健指導しているのに、そんな結果を招きたくないですね。
時間栄養学を活用すれば、食事を減らさなくても内臓脂肪を減らして、体調をグンと上げることができます🎵

運動も量よりタイミングが大事★具体的なケースを示しながら、食事と運動のタイミングと内容、取り組みの順番も丁寧に示しました。今日の録画動画を2週間見ることができます。ノート付きのテキストを届けてありますのでしっかり復習してくださいね💡
また、皆さんから提出していただいたケースには支援のポイントを添えて全員に共有させていただきます。たくさんのケースでしっかり学んで保健指導で活かしてください!

講座を終えてお散歩🎵
緑いっぱいのコースでしっかりリフレッシュできました。久しぶりにきれいなカタツムリにも出会いましたよ。

さぁ、これから東京に行きます🚄
明日のあさイチ、みてくださいね~

Photo_20200628173801

Photo_20200628173802

| | コメント (2)

2020年6月27日 (土)

好きなことと得意なこと

今日は明日のWeb講座に向けたコンディショニングDay✨
城山の森で朝練をして講座の準備。その後はカフェにいったりお散歩したりのんびりと過ごしました。

先日テレビで、林修先生が「好きなことより得意なことを仕事にした方がいい」という話をされていて、なるほど~と思いました。
でも、私のように「好きなことを極めていったら得意なことになった、ということもあるんじゃないかな?」と散歩中に夫に話したら「多くの人は極めたいほど好きなことって見つからないんだよ」と言われました。そうか~
私は極めて稀な人生を歩ませてもらっているのかもしれません。コンテンツを生み出す苦しみや、期待に応えるプレッシャーは大きいのですが、やっぱり幸せなことなんだと改めて思いました。「でも好きなことに集中できる環境を与えてもらったからとも言えるね」と言ったら「死ぬときそれ言ってね」と夫😃

週末だけオープンしているトイトイさんで季節の果物のマフィンを購入🎵
真っ赤なルバーブマフィン、枇杷ほうじ茶マフィン、全粒粉のハリネズミクッキー。素材にこだわったヴィーガンスイーツ。バターや白砂糖のマフィンより軽くてからだとこころに染み渡る優しい味です。

Img_5322

| | コメント (0)

2020年6月26日 (金)

29日(月)のあさイチ見てね!

今日は3ヵ月ぶりの東京🚄
3月まで毎週新幹線に乗っていたのが嘘のようです。

渋谷のNHKにあさイチのリハーサルに行ってきました。久しぶりに姉とも会って色んな方とおしゃべりして楽しかった~🎵
6月29日(月)NHK あさイチの「コロナ太り解消法」の中で、おやつをポジティブに楽しむ方法を解説します。
8時50分頃から。事務所からリモートで収録したVTRと生出演と両方で登場予定ですので、ぜひみて下さいね✨

Cid_d3e2952e43ca42318c41f5ea0fc2040f

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

ルバーブとカスタードのパイでひと休み

今日は日曜日開催の「時間栄養学を活用した実践型保健指導Webライブ講座」A講座~食事量を減らさず効果的に内臓脂肪を減らす方法~の準備をしました。初企画の講座ですが、定員を超えるお申し込みをいただきとてもうれしいです✨
参加者の名簿と、所属、受講動機を読んで皆さんの期待に身が引き締まる思いです。直前まで何度も何度も確認して、皆さんが保健指導でしっかり効果が出せるように頑張ります💡

午後3時、ちょっと脳が疲れてきたので近くのカフェでひと休み。私はカフェ好きなので、自粛期間が終わり再開してうれしいです。
カフェクーヘンで、大好きなルバーブとカスタードのパイ。長野県産の赤いルバーブがたっぷり!ルバーブの酸味とやさしいカスタードのバランスが絶妙でした💕

Img_5299

| | コメント (0)

2020年6月24日 (水)

anan読んでください!

本日発売のanan7月1日号、「カラダを絞る!くびれを創る!」の中で、太りたくない人のための麺ルールを解説しています💡
炭水化物の多い麺でも、麺の選び方や組み合わせる食材、調理法などで、太らない料理になります。レシピも美味しそうなので、ぜひ作って美味しく食べてくださいね🎵

わたしは昔から過ぎた事を振り返らない(忘れる?)タイプで…
取材を受けたところで自分の中では終わっていて、発売日に気づかないことが度々あります💦
夫が早朝、コンビニでゲットしてきました。仕事だから当然ではありますが、偉いな~、こんなパートナーでよかったな~と思います✨

Anan

| | コメント (0)

2020年6月23日 (火)

運動は短時間集中で

ぐっすり眠れた日は朝から頭が回転しすぎて、やることが色々浮かび、ちょっと気持ちが焦ります💦
こんな日は、朝練はやめて仕事しようかな~という考えが頭をよぎるのですが、こんな日こそやった方いいようです。ルーティンは崩さず、森の中でからだに集中することで心身がリセットされます✨

「ながら運動」というものもありますが、私は短時間でも集中した方がいいと思います。どこの関節を動かして、どの筋肉をどう使うかを意識して。脳とからだに神経を通すことで運動効果が最大化できるからです😃
朝練の森はあじさいが満開です。

Img_5283

| | コメント (0)

2020年6月22日 (月)

女性の健康支援

【時間栄養学を活用した実践型保健指導Webライブ講座】B講座「女性の健康支援:ライフサイクルに合わせて体調と体重をコントロールする方法」の準備をしています💡

女性は男性と違う月の周期、年の周期(更年期等)があります。なので、男性より体内時計を整える重要度が増します。女性だけが持つ時計遺伝子が存在することもわかって、それが正常に働くかどうかが体重や体調に大きく影響します💦
この本はとても興味深く、個人的にもとても参考になりました。私は今年55歳になります。この10年は心身の変化が大きく、コントロールの難しさを痛感してきましたが、この本を読んで納得できることがたくさんありました。「知っている」ということはとても大事です。知って備えておくことで、焦りや不安はかなり軽減できますから🎵

日本はいまだに男性社会なので、企業の健康施策も男性中心です。働く女性も増え、不調を抱えながら無理をしている人も多いと感じます。女性には女性のからだや暮らしに合わせた支援が必要です。女性の健康支援についてはこれからも学び、トライし続け、女性の活躍を後押しできるといきたいな~と思っています。
B講座は人気ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください✨http://www.qls.co.jp/honbukoza/

大事なところに付箋をつけながら読んでいたら付箋だらけになってしまいました😃

Img_5255

| | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

父の日に思うこと

母は亡くなる直前まで父の施設を探すために駆けずり回っていました。やっと安心してお任せできる場所を見つけ、ホッとしたところで末期がんが見つかり、「やり残したことはない」と言って旅立ちました。
本当に素晴らしい施設で、離れて暮らす3姉妹に代わって家族として大事にしてくださっています。3か月間面会できず、今日から解禁となり姉が会いに行きました。

会えない家族の寂しさを埋めるためにDVDが送られてきました。父の笑顔がいっぱいでホッとします。
来月90歳になる父の幸せそうな顔を見ると、頑張って生きていると、きっと明るい未来が待っている✨と思えます。

Img_5278

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

蜜柑の木でスプーンとスパチュラ作り

今日は「そろりと小田原」のワークショップに参加してきました。すごくたのしかった✨
地元の蜜柑の木を削って、アイスクリームスプーンとスパチュラを作りました。

先生は美大卒のイケメン😃

Img_5260

好みの木を選んで、ナイフの使い方を教えてもらいスタートです。蜜柑の木なので黄色っぽくていい色。

Img_5258

難しい所は先生に手伝ってもらいつつ、なかなかいい感じに削ることができました!

Img_5266

オイルを塗って乾かして

Img_5267

焼き印をして完成✨

Img_5271

Img_5273

アイスクリームスプーンでアイスクリームを食べて終了🎶

Img_5277

久しぶりに家族以外の方とおしゃべりをして、黙々と削って、いいリフレッシュになりました😃

| | コメント (0)

2020年6月19日 (金)

失ったものより得たものの方が多かったと思えるように

コロナの影響により、企業、健保からのご依頼はほぼキャンセルになり、会社経営としては厳しいのですが…自社開催のWebライブ講座は全て満席の申し込みをいただいています。
昨年までは出張が多く、じっくり講座を組み立てることができなかったので、いい時間をいただいたと感じています。自分がぜひやりたい!皆さんに伝えたい!と思うことを講座にして、それを必要としてくださる方が全国にいらっしゃると分かったことは、本当に幸せでありがたいことです💕

コロナが収束した時、「失ったものより得たものの方が多かった!」と思えるようにできることは全てやりたいと思っています。だから日々やることがいっぱい💦でも色々あるので、今日やりたいことを選びながらうまくモチベーションを保つことができます😃

今日の午前中はちょっと苦手なことをがんばったので、お昼は近くのレストランのランチBOX。キーマカレーとグリル野菜のサラダ。ごはんは五穀米。食材数が多くておいしくて幸せ~🎵

Img_5251

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

「やれた」という事実が大事

わたしはずっと食事や運動、体調を記録しているのですが、それを見て、息子が「あなたはその点、偉いよね~。俺はどうしても続かない。」と言います。「いやいや、私が特殊であなたが普通だから大丈夫。」と私😃
やってみようと思ったこと、やってみたこと、それだけでも素晴らしいと思うのです。「やればできる」「やればからだは変わる」これを知っていれば、本当に必要な時、またチャレンジできるのです✨

保健指導もそんなきっかけづくりの場だと思うのです。「継続できなかった」という落胆の声を耳にしますが、短い期間でもやったという事実が大事💡
続かなかったことを責めるより、やれたことを褒める、その時、体調はどうだった?とよかったことを思い出してもらって、またやりたいと思ったときに手を差し伸べる。タイミングもあるので、お互いこれくらいの気持ちでいいのではないかな🎵

健康行動は本当は心地いいライフスタイル、心地よく生きたいと思ったら自然と健康行動に近づく。本来、ひとは心地よく生きたいと思う生き物。わたしはそう信じているので💕

雨が降る前に森へRUN。心地いい~
Photo_20200618154301

| | コメント (0)

2020年6月17日 (水)

完全にスイッチを切る時間

最近、「これ以上頑張ってはダメ」というラインが分かるようになりました😃
ここ数日ちょっと追い込んでしまったので今日はお休み。

海を見たい!と思ったので、久しぶりに真鶴へ行ってきました。息子が小さいころよく遊びに来た三ツ石海岸。晴天で海が青くてきれい✨
すご~く気持ちいい~
潮の満ち引きは体内時計と連動していると言われますが、ぼーっと波を眺めていると神経がフーッと鎮まる感じがします。

仕事のパフォーマンスを最大化し、プライベートも充実させるために今大事にしていることは、完全にスイッチを切る時間をつくること🎵

Cid_882079f8e1624927bc47df58af25ac50

Cid_6105729798c148b88c960616b365fdfe

| | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

ポパイのほうれん草を探すより

今日はテレビの収録💡リモート収録は初めてでしたが、Web講座をたくさんやっているので大丈夫でした😃
番組のテーマは「コロナ太りの解消法」。放送予定は、後日お知らせしますね!

TV取材の依頼はよくあるのですが「これさえ食べておけば大丈夫!」「これは○これは×」という極端な表現をして欲しいと言われることが多く…これはちょっと苦手💦
ポパイのほうれん草みたいなのは無いし、あったとしてもそれが嫌いな食べ物なら食べたくないし…
ポパイのほうれん草を探すより、食べたいものを食べられる食べ方や、食べたいものを食べられるからだを作る方法を伝えていきたい!と思うのです。

今日はそんな食コンディショニング的おやつの楽しみ方をお話できてよかった✨
事務所の2階が私のスタジオになっています。夫(社長)が入り口や階段にこれを貼って準備します。スタッフは在宅勤務を続けているので全てふたりで😃

Nhk

| | コメント (0)

2020年6月15日 (月)

ブログが役立っているならうれしい!

今日も、第21回食コンディショニングアドバイザー養成講座のテストとレポートが届きました。
レポートを通して、ひとりひとりの「こんな風に生きたい!」という強い思いが伝わってきて感動します。自分のありたい姿に近づくために、食コンディショニングのスキルを活かしてもらえるのは、本当に幸せなことだな~と思いました。
このブログで紹介した本を買って、朝1時間の学習タイムをつくり継続している💡というレポートもありました。そんな風にこのブログが役立っているなんて、とってもうれしい🎵

第22回の受付開始と同時に申し込まれた方が「小島さんのブログに励まされている」と書いて下さっていて、すごくうれしかったです。私はこの歳になっても未熟者ですが、みなさまのそんな言葉に励まされて、日々頑張れているのだと思います。みなさま、ありがとうございます💓

講座の翌日は少しゆったりと。アップルパイにあんこ?初体験でした😃

Img_5209

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座2回目終了!

今日は、効果を出す栄養指導のスキルアップ講座(全6回)の第2回。「時間栄養学を保健指導に活かす」です。新規の講座は毎回緊張しますが、今のわたしが伝えられるすべては出せたと思います😃

今日も色んな本を紹介しました。最後、皆さんのお顔を見ながらお話もできてうれしかったです❤
前回紹介した本を早速購入して勉強した!という声もありました。こうしてみんなで学び、スキルアップできるのはいいな~と思いました。毎回最後に、紹介した本の中から、わたしの好きな言葉をお伝えしています。

今回は「からだの1日」の扉より
「ムカデのように100本ある足の動かし方を意識して、1歩も歩けなくならないように、あくまで軽い気持ちでどうぞ」

この言葉を読んで、本当にそうだな~と思いました。私たちは人々が快適に歩けるようにサポートする仕事です。時間栄養学のエビデンスから導かれた「こうすればいい」を羅列して伝え、一歩も歩けなくなるような指導にならないようにしたいですね😃
Img_5214

終了後、雨があがっていたので、着替えて荻窪用水沿いをランニング🎵
Web講座だと、受講者もわたしもすぐに日常に戻ることができていいですね。皆さま、お疲れ様でした!

Cid_de6d95ca3fda44e4b3670602ba57118e

 

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

10秒の砂時計

明日は「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の第2回、テーマは時間栄養学💡
体内時計、時間栄養学、時間運動学…様々な本を読んで学び、保健指導でどう役立てるかを考え生み出したコンテンツなので、多分どこにもない講座になったと思います😃
できるだけ多くエビデンスを示して解説していますが、それだけでなく、体内時計がなぜ存在するのか、その役割や神髄を伝えたい!毎回、参考になる本を紹介していますが、たくさんありすぎて厳選するのが難しい💦
わたしが一番好きなのは、大塚先生の本です。先生のように小手先の技術ではなく、広い視点で伝えたいな~と思います。今回の内容が好きすぎて、明日、2時間半で納められるかちょっと不安ですが楽しみです🎵

「時間医学とこころの時計」の中に、「10秒の砂時計」検査というものがあります。10秒の長さを正しく予測できた高齢者ほど物忘れが改善していたというもの。ストップウォッチで時間感覚を鍛えることで、物忘れの予防にもながるのだそうです。ということで毎朝の日課にしています。今日はやや気持ちが焦っているのか?ちょっとズレました💦

Img_5204

| | コメント (0)

2020年6月12日 (金)

第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集開始★

第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座の募集を開始しました✨
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

前回に引き続き、Webライブ形式で開催しますので、どちらにお住まいの方でも移動時間や経費がかからず便利です。前回のアンケートで、皆さんWebでも全く問題ないとの回答でした。画面越しに先生の熱意が伝わってきた!より近く感じられた!という声も多く、これもWebの良さかもしれませんね😃

この講座の魅力はこちらに書いたように参加型で楽しく進めるところです。→http://runshoku.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-8b5292.html
なので、Webであっても定員を増やすことができません。ご希望の方はお早めにお申し込みください💡

コロナ自粛中の5月、食コンディショニングアドバイザーの皆さんへ無料サービスを2つ提供しました💕
ひとつは運動のWebライブ講座。私の朝練メニューの一部、室内でできる運動を一緒にやりました。ご家族で参加してくださる方も多く、とても楽しい時間でした🎵
もうひとつは食コンディショニングメルマガ💡3週間で合計15本、私が書いたメルマガを平日の毎朝お送りしました。クイズから始まり、15の「食コンディショニングのコツ」を解説しました。その後のアンケートでは講座の振り返りになってよかった等、好評をいただきました。

こちらはアンケートの一部です。食コンディショニングアドバイザーは、単に知識をもった人ではなく、実践者であり、食コンディショニングのすばらしさを表現し、豊かな暮らしを実現することとしています。さすが!実践率が高いですね😃
私自身には自信がありませんが、食コンディショニングの持つ力には強い自信があります✨

本講座はどなたでも受講可能です。すべての質問にお答えします。食べることに悩み迷っている人が多いように感じます。食べることに何ひとつNGはありません。ポジティブに食べて、からだもこころも、ずっと元気でいられるスキルを身につけましょう。

Photo_20200612143001

| | コメント (0)

2020年6月11日 (木)

運動の調整は難しい…

コロナ自粛期間中は長時間走ることができないので、その分負荷を上げようと、劇坂の山コースを定番にしていました。週2回がコンディショニングによい感じで続けてきたのですが…
最近、精神的な疲労などで眠れない日が続きました。でも走れないわけではないので、睡眠不足による代謝低下を補うために山RUNは続けました。結果、更に眠れなくなってしまいました💧

初歩的な間違いです💦
こんな時は頑張らず、自律神経を整えることを優先すべきでした。運動の調整は年々難しくなります。やり方を間違うと効果が無いだけでなくマイナスになってしまうこともあります。でもこうした試行錯誤が私の血肉となって皆さんを導く力になるんだ✨

再調整してよく眠れるようになりました。コンディションがいいとからだもこころも軽いな~と実感しました。やっぱり森は気持ちいい🎵

Img_0540

| | コメント (0)

2020年6月10日 (水)

希望を与えてくれた場所

4月以降、事務所ビルの1階にひとり籠って講座の準備をしています。ここは私に希望を与えてくれた場所✨
この10年、講演に呼んでいただく機会が増えたのですが、依頼されるテーマは限られていました。私自身は日々の学びと実践の中で、もっと大事なことがある!こんなテーマは面白い!ということが色々あって…ここは、自分のやりたいテーマで講座を開催するために借りたスペースです。

ちょっと不便な場所ですが、私のそんな思いを受けたくさんの方が小田原に足を運んでくださいました。私が大事!面白い!と思うことを面白い!と言ってくださることが本当にうれしくて、新しいオリジナルコンテンツをたくさん生み出すことができました。今思うと、あんな多忙な中でよくやれたな~と、我ながら感心します😃
特に、運動と食事の組合せで筋肉を増やして脂肪を溜めない、女性のライフサイクルと暮らし方・食べ方、メンタルを安定させる食事、この3つはすごいエネルギーを使った渾身の作💡…これをベースにした新講座http://www.qls.co.jp/honbukoza/
でも、この積み重ねがあったからこそ、本当に厳しいコロナ下にあってもWebでの講座を開催することができ、全国から参加していただけるようになりました。ふと今日そんなことを振り返って、人間には、ちょっと無理しても頑張らないといけない時があるのかもしれないな~と思いました。

ここをオープンした時、母は闘病中だったのですがとても喜んでくれて素敵な花とメッセージを贈ってくれました。これは第1回の参加メンバー。またお会いできるといいな~!
ここをこれからどうするかは難しい判断なのですが、希望を与えてくれたこの場への思いは忘れず進みたいと思います💕

Img_0721_20200610133401

Img_0720_20200610133601

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

食コンディショニングアドバイザー養成講座の魅力★

第21回食コンディショニングアドバイザー養成講座のテストとレポートが届いています。スタッフが在宅勤務中なので、全て私が採点してレポートを確認しています。レポートには前向きに生きるパワーが溢れていて、アンケートには皆さんからの愛が溢れていてもう感動💕

いろんな講座をやっていますが「楽しさ」でいうとこれが一番です✨
細かい理論より、食べることの意味、食べて動いて自分の人生を満喫することを伝えたいと思っています。
他の講座では取り上げにくい、でも生活に密着したテーマを多数取り上げて、全部Q&A方式のテキストになっています。
「体脂肪が気になる方へ」という商品を飲めば体脂肪は減る?野菜ジュースは野菜代わりになる?おやつがやめられない時はどうする?年齢を重ねたら食事はどう変えるの?等々。みんなで考えて当てられた人が発言、私が回答するという参加型の講座です。質問にも全てお答えします。更に、間に1週間空けて実践&体感してもらうのも大きな特徴💡1週間後の発表には私がひとりひとりにアドバイスを添えます。
アンケートには、この1週間がとても貴重だった、栄養は体感するものだとわかった、という声が多かったです😃
この講座はどなたでも受講できます。専門職の方が一番多いのですが、産業医や企業の代表、年齢も職業も様々なのも楽しい要素です。20代女性のアンケートに「初めて学ぶ食知識が食コンディショニングで本当によかったです!」とありました。うれしい~!

そして今回は初のWebライブ講座だったのですが、これがなんと大好評🎵
実際は離れているのに「近くに感じられた」という声が多数。特に遠方の方は時間もお金も節約できてよかったと。
ということで、次回もWebライブ形式で開催します💡近々申込開始しますのでご参加をお待ちしています💓
Img_5188

| | コメント (0)

2020年6月 8日 (月)

食事と運動の講座

「食事と運動の講座をやって欲しい」という要望が多いのですが、体重も体調も食事と生活活動をどう組み合わせるかで決まるので、セットで考えます💡
ちなみに増えた体重は食事では落とせません。食事でできることは「増えないようにすること」。増えた体重は動いて燃焼させます。ただタイミングが非常に重要。点で見るのではなく、流れを見て整えていきます。食事と運動のタイミングや内容が間違っているために、食べすぎていないのに体重が増える、運動しているのに体重が減らない、筋肉がつかない、ということになるのです。したがって、弊社主催の体重に関係する講座は基本的に、食事と運動はセットになっています✨

現在申込受付中の「時間栄養学を活用したWEBライブ講座」のA講座「食事を減らさずに内臓脂肪を減らす方法」はまさしくこの内容です。事例を中心に1日の流れで解説しますので即実践で役立ちます。http://www.qls.co.jp/honbukoza/

体重が増えたら食事を減らそうとしがちでが、食事は適量をとること、重視するのは食事と運動のタイミングで燃焼タイムをつくるのです。このリズムが分かっているとウエイトコントロールは意外と簡単です😃

コロナ自粛下で体重が増えた人が多いようですが、私自身は出張などリズムを乱される要因が減ったので体重も体調も安定していますよ🎵
今日のお散歩で新たな気持ちいいスポット発見✨

Cid_1799bb84a38b4807b2002134114b9387


| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

豆をストック

私は買い物があまり好きではないので、家の冷蔵庫には食事で使うものしか入っていません。だから腐らせるようなことはありませんが、遊びもありません💦
そろそろ食材が底をつきそうなので今日はスーパーへ買い物に行きました。たまに行くと旬がよくわかって楽しいですね。わたしの大好きなグリーンピースは季節終わりの特価で売られていたのでまとめ買い。さやは乾燥気味でしたが実はふっくらとキレイ💡
大好きな翡翠煮にしました。煮えてから塩を加えるだけ。大納言も大事なストック食品。こちらは煮えてから甜菜糖と塩少々を加えるだけ。豆がこれだけあればなんだか安心🎵そのまま食べたり料理に使います。

Img_5171

大納言と牛乳でおやつにしてお散歩に行きました。城山の森から一夜城の入り口を通って小田原城へ。気が付いたら8km歩いていました。

Cid_eb00623b642d4ae88bd49e53f491950d

ターンパイク入り口に山安の新店舗ができていました。斬新なデザイン✨
週末はオンライン講座を行うことが多いので2連休は本当に久しぶり。やっぱりお休みは大事ですね😃

Cid_24ff4d26bfe64eabb5b8dc8d271a84d4

 

| | コメント (0)

2020年6月 6日 (土)

発想力

入社以来、会社の寮でオンライン研修を受けていた息子がおばあちゃんの誕生日祝いで2カ月半ぶりに帰宅しました。
わたしもこの間ずっと休みらしい休みととっていなかったので、久しぶりの完全休養。箱根までドライブしてきました🎵曇り空でしたが、箱根関所から芦ノ湖を見下ろすときれいで気持ちよかった~

息子が新入社員研修を受ける中で「あなたと違って自分は発想力が弱いことが分かった」と。だから本を買って勉強中なのだそうです。そう言われて改めて考えたのですが、「発想力」って確かにセンスはあると思うけど、色んな経験や学びの積み重ねの中で新しい発想は生まれるのではないかな?発想力を磨くことは大事だけど、一朝一夕で身につくものではないので、経験と学びも大事💡そんな会話をしながら、大人になったんだな~と改めて実感しました。

こころとからだと脳と、リラックス&リフレッシュできた1日でした😃

Cid_e9f3889e285643be94b06cf2f2e1ba56

| | コメント (0)

2020年6月 5日 (金)

小田原暮らしを満喫

年々出張が増え、最近は事務所に居るのは月の半分くらいだったのですが、この2か月、小田原で過ごしてこの街の魅力を再確認できました✨
緑が豊かで、海も山もすぐ近くにあります。人が密集するところはほとんどなくて、走るにもお散歩するのにいいところがいっぱいあります。気が付くとここに来て23年。これまでの人生で一番長く暮らした街になりました。魚屋さん、肉屋さん、カフェ、どこに行ってもお店の人と顔なじみになって、魚屋さんに行ったら「今日は小田原のアジがあるよ」とお刺身にしてくれました😃

事務所のある城山地区には、お寺さんが沢山あります。仕事がひと区切りついてのでちょっとお散歩。緑がきれいですね~
今日は亡き母にもらった真っ白のブラウスを来て気分を上げてみました✨

Img_0417

お気に入りのお寺のカフェ「空」も、6月からオープンしたので「お久しぶりです」と。大好きな花氷を頂きました。小田原暮らしを満喫しながら、お仕事も頑張ります🎵

Img_5125

| | コメント (0)

2020年6月 4日 (木)

絵にしてみた!

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座(全6回)、第2回目のテキストと教材を発送しました💡
第2回のテーマは「時間栄養学」。体内時計の仕組み、そこから派生した時間栄養学や時間運動学のエビデンス、それらを保健指導に活かす方法など。わたしはスライド以外のことも話すので、本講座ではスライド下のノート部分に補足解説も加えています。
新しいデータも加えて、何度も見直して、わたしが今もっている力は出し切れたかな~と思います。参加者の皆さん、楽しみにしてくださいね😃

そして今日は、第3回の内容をつくっています。第3回はメタボの栄養指導と運動指導「筋肉を減らさず脂肪だけを落とす方法」です。
これは私の得意分野なのですが、どうしても絵にして示した方が分かりやすい…でも絵心がない…と悩んだ末、思い切って書くことにしました。こんな感じ💦でも、解説を添えればきっと伝わると思います!

本講座のお問い合わせが多いのですが10月から下期を開催予定です。受講後に録画視聴で復習もできるので便利ですよ🎵

Img_5135

| | コメント (0)

2020年6月 3日 (水)

脂肪を溜めない食べ方

不安に押しつぶされそうなときは、好きな本の世界に浸ります。私にとっては小説より深く入り込むことができて、とても楽しい世界。何度読んでも新しい発見があります✨
糖が無い時、何からどうやってエネルギーが作られるか?そのデメリットは?今ならとてもわかりやすく説明できる気がします😃

Img_5129

へるすあっぷ21の6月号が届きました。今月号は「脂肪を溜めない食べ方」レシピつきです🎵
4月~7月まで脂肪を溜めないでしっかり使って元気に暮らす工夫を書いています。手元にある方は、ぜひ読んで下さいね。

Img_5121

| | コメント (0)

2020年6月 2日 (火)

不安な時は未来の楽しみを考えて

セミナーなどに集中している時はいいのですが、落ち着いたとき、ふと不安な気持ちになることがあります、今、わたしだけではないですね。
こんな時は、未来の楽しみを考えよう!と、編集者に新しい本の構想を伝えながら、メッセージのやりとりをしました。いいイメージが涌いてきて、ふたりでワクワク🎵

忘れないうちに少し書いてみようと、久しぶりに駅ビルのカフェへ。入り口でアルコール消毒をして、席の間隔をたっぷりと空けてあるのでゆったりとリラックスして考えることができました。4冊目の本、出せるといいな✨

Img_5118

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

アウトプットの後はインプット

昨日の食コンディショニングアドバイザー養成講座で思いの丈を出し切ったので、翌日は抜け殻状態💦午前中はお休みして、3ヵ月ぶりに箱根の日帰り温泉に行ってきました♨

でもアウトプットした後は猛烈にインプットしたくなります。頼んでおいた石井先生の本が届いたので、これで頭と気持ちが満たされて落ち着きました😃
久しぶりに石井先生の本を読みましたがやっぱり実践されている先生の本は面白い。食事と運動の組み合わせで筋肉と脂肪をコントロールすること、これは私が一番興味あるテーマです。生きる上で一番大事なことだと思うのです。このテーマでセミナーやりたいな~と思うのですが、マニアック過ぎてみんな興味ないよね。いつか、わかりやすく、楽しく、興味持ってもらえるようなコンテンツに仕上げたいな!

Img_5110

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »