2020年7月
2020年7月31日 (金)
2020年7月30日 (木)
2020年7月28日 (火)
社員食堂のガイドラインづくり
この春、社員食堂の環境とメニューを刷新し、従業員のこころとからだの健康度を上げる!という企業様より、食のガイドラインの制作をご依頼いただきました。
時間栄養学を活用し、企業の健康状態、生活習慣を考慮し、食べれば食べるほど効果が実感できるガイドラインを作成しました。今回は、数値のガイドライン(裏)だけでなく、従業員へ示す表のガイドラインも作成し、喫食数を増やし効果を実感できる人を増やす!を目指しました💡
今日は、給食会社の皆さんへのガイドのエビデンス説明および、給食献立への落とし込みのレクチャー。私自身がガイドに込めた思い、社員食堂の意義、価値も含めお伝えしました。
冒頭、人事部長様からのご挨拶で、「今こそ企業として従業員の健康、食をサポートするプライオリティーは上がっている!」との言葉がありました。コロナ下で、健康への取り組みがストップしている企業が多い中、素晴らしいな~と思いました。
以前、ガイドラインづくりに携わった花王の「スマート和食」のように、みなさんが美味しく食べて元気にいきいき働ける✨そんな社員食堂になることを願っています。
2020年7月27日 (月)
そこに愛があるか
スタッフが、メルマガやそのほかのお仕事で書かせていただいてる原稿を読んでわたしが確認するのは「そこに愛があるか」です😃
食コンディショニングアドバイザーにも、正しいことを伝えることより、うまくいかない気持ちや、難しい生活環境に寄り添い、一歩ずつでも前へ進めるようにサポートできる人になって欲しいと思っています。そのために、学んで引き出しを増やすこと、自ら実践して難しさも、難しい気持ちも理解できるようになることが大事なのです💡
8月に入ったら、延期している食コンディショニングアドバイザーの上位資格の準備を再開できそうです。この4か月で暮らし方や働き方が大幅に変わり、食コンディショニングスキルが必要な人が増えたと思います。私も新たな暮らしの中で、また講座でたくさんの質問やケースに答える中で、食コンディショニングの引き出しがかなり増えました。上位資格者に望むことも明確になってきました✨
第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座もWebライブ形式で実施します。前回の参加者の満足度も高く、Webでも皆さんとコミュニケーションをとりながら楽しく進められることが分かりました。専門職講座ではなかなか触れられない、でも暮らす中で大事なテーマをQ&A形式で学びます🎶
ひとりひとりにアドバイスする関係で定員があります。参加希望の方はお早めにお申し込みをお願いします。http://www.qls.co.jp/shokuconad/
連休で帰省した息子と久しぶりにカフェにいったら、新社会人おめでとう!とお祝いスイーツを頂きました。彼にとって地元は愛にみちている場所❤
2020年7月26日 (日)
まだまだだな~
今日は、効果の出る栄養指導のスキルアップ講座の4回目「検査値別効果を出す栄養指導」の準備をしています。
過去の講座でもこのテーマは何度もやったことがありますが全面改訂したく、奮闘中💦
単純に「この数値を下げるためには、食事をこうすればいい」という数式のように暗記して指導しても、なかなか対象者のやる気は引き出せないのではないかと思うのです。しっかりその検査値に関わる栄養素の体内動態を理解して、根拠を添えて、やれば変わる!と自信をもって導いて欲しいと思うのです。
そのために私ももっともっと学ぶ必要があります。図にしていくとなぜ?が色々生まれてきて、ひとつひとつ調べて納得して、という感じで進めているとかなりの時間がかかってしましました。糖代謝と脂質代謝は解けました✨
スタッフにも確認してもらいながら何度も何度も磨いて、楽しい講座になるように頑張ります🎵
10月スタートの第2期募集中です。根拠がわかると栄養って楽しいですよ!根拠からしっかり理解したい方、ぜひご参加下さい。どこにもない講座だと思います😃
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
2020年7月25日 (土)
2020年7月24日 (金)
2020年7月23日 (木)
メンタル不調の解消にまずは食事
執筆生活から一転、今日は来週末開催の、時間栄養学を活用した実践型保健指導(Webライブ講座)C講座:「体内時計を整えて心身のコンディションを上げる方法」の最終仕上げをしました。スタッフにも何度も見てもらって、いい形になったと思います😃
2日間、執筆に集中したので今日は午前中で終了💡
体内時計の働きでホルモンの分泌時間も違います。これを見ると集中したい仕事をどの時間にやるか、ストレスに弱い時間帯をどう過ごすか、心身のコンディションを上げる方法がよくわかります。自分で実践してみて、日々が充実することがわかりました。
コアタイムに集中することで自由な時間が増えて、ストレスも軽減し生活が豊かになります。C講座では、そんなタイムスケジュールの立て方をエビデンスを添えて解説したいと思います。メンタル不調は薬の前に食事です。
定員に達しましたが明日までは受付しますので、メンタル不調の支援を学びたい方、ぜひご参加下さい。http://www.qls.co.jp/honbukoza/index.html
午後はリラックスタイム🎵今日のおやつは今だけの丸ごとピーチケーキ。
2020年7月22日 (水)
出し切りました
執筆生活2日目、35.000字を突破し思いの丈を出し切りました!あとは自称最強コンビの大久保朱夏さんにおいしく調理していただくことにします。4冊目楽しみにしてください✨
これまでの3冊は、時間栄養学をベースにした「いつ、どう食べるか」を軸に食コンディショニングについて書いてきました。
今回は、次のステップ「何を食べるか」について深く書いてみました。ちょっとした食品選択の違いが体重や体調に大きく影響するのですが、意外と皆さんが気づいていないことがたくさんあります。そんなコツをたくさん盛り込みました。その他、私の思いや実践例も色々。
この2日間で目標文字数に達しました。実はいつもこんな感じでベースの原稿は2日程度で書き上げるのです。そういうと驚かれるのですが、私は日々の実践の中でいろんな食コンディショニングのコツが浮かぶので、頭にあるものをアウトプットするだけなのです。定期的に本にしてアウトプットしないと頭の中が混雑しそうなので、また溜まってきたら書きたいと思います🎵
2020年7月21日 (火)
4冊目の執筆に入りました
講座続きの生活から一転、4冊目の本の執筆に入っています💡
今年度、依頼を受けていた講演がほぼキャンセルになり、どうしようかな~と、ややゆったりとスタートしたコロナ自粛生活。気が付けば、Webセミナーなどで猛烈に忙しくなっていました💦
でも、今だからこそできることは今やっておきたい!ふと、本を書こう!と思いました。書きたいテーマがあったのですが、書く時間がとれないので諦めていたのです。
突然の「書きたい!」に、直ぐ対応してくださった編集の大久保朱夏さん、直ぐに相談にのってくださり執筆OKを頂いた編集長に感謝感謝💕
食べたいおやつも我慢せず、ポジティブに食べて人生が輝く✨そんな本にしたいです。私の知っている知恵を全部盛り込みたいです。
今日は8時間で2万文字書きました。途中、走ったり、おやつを食べたりしながらね🎵
2020年7月20日 (月)
2020年7月19日 (日)
女性の人生が輝くように
今日は待ちに待った講座💡時間栄養学を活用した実践型保健指導(Webライブ講座)「女性の健康支援:ライフサイクル(日・月・年)に合わせて体調と体重をコントロールする方法」 を開催しました。
ものすごくエネルギーを注いだ内容で、定員+10名の参加があり、久しぶりにお会いできる人もいて、始まる前からとても楽しみでした🎵
体内時計には1日のリズムだけでなく月のリズム、年のリズムもあり、女性のからだはこのリズムに大きな影響を受けます。
基本の1日のリズムが最も大事で、その上で月のリズム、年齢とともにまたそこから少しずつスライドさせていく、この流れを私なりに整理してお伝えしました。大事なことは「知識をもって備える」ということです。
まだまだ完ぺきとは言えませんが、多くの女性が上手に年齢を重ねて、いくつになっても余力のある充実した人生を楽しめるようになる✨
そんなサポートができる専門職が増えてくれるといいな~と願っています❤
全国からご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
久しぶりの晴天✨
講座後すぐに着替えてランニング、海を見下ろす丘が気持ちいい~
2020年7月18日 (土)
今は役割と全うしたい
今日は午前中、明日の講座の準備をしっかりやって午後はリラックス🎵
完璧なんてないことはわかっているのですが、講座の準備は完璧を目指したいと思っています。一点でも不安な部分を残して本番に臨みたくない、全ての質問に答えられるように、満足してもらえるように、とにかく準備準備💡
追い込まれず気分良く進めるために月、週、日のスケジュール管理が最も大事です。毎週末のように講座をやっているので自分のコンディションも考慮して。集中力の高い時にグッと深く進めて抜く時はしっかり抜く。本番は気持ちを含めてベストなコンディションに持っていく⤴
でも大変とか苦しいとかはありません😃
4月から始めた新規のWebライブ講座は全て定員越えの申し込みを頂き、全力で期待に応える努力をすることで確実に成長させて頂いています。だから全ての感情は感謝に集約されるのです。
昨日は父の90歳の誕生日✨
三姉妹の私だけ会いにいけず「美和ちゃんがおらんねー」という動画が姉から届きました。申し訳ない気持ちはありますが、今は自分の役割を全うしたいと思います。父の言葉は「神様に頼んどいたけんまた会えるね」と締めくくられていました❤
2020年7月17日 (金)
ケースと支援例
よく、私がどんな風に面談をしているのか知りたい、と言われますので😃
新しくスタートした「時間栄養学を活用した実践型保健指導(Webライブ講座)」では、講座の後に提出していただいたケースに対し、支援例を添えて全員へお送りしています。支援のポイントや、取り組み順も詳しく解説しています。
A講座「食事量を減らさず効果的に内臓脂肪を減らす方法(メタボ支援」のケースを確認しながら、改めていろいろな暮らし方があるな~、うまく行かない理由も様々だな~と思いました。
改善ポイントを整理して伝えるだけでなく、この暮らし方や食べ方と、今のからだの状態がどのように関連しているかイメージできるように伝えて、努力や我慢が少ないように取り組みの順番を考えることが大事です。
今回は11名の方から提出がありましたので、11ケースの詳しい支援例を作りました。講座で3例お伝えしているので合計14例ですね。色々なケースで学べるのはいいですよね💡
B講座、C講座でも同様に支援例をお送りします。今週末のB講座も楽しみです🎵
C講座はもう少しお受けできます!http://www.qls.co.jp/honbukoza/index.html
2020年7月16日 (木)
睡眠日記
実は2週間ほどうまく眠れない日が続き、昼間に眠気を感じることがあり、ちょっと困っていました💦
日々の生活記録と合わせて、睡眠の本で紹介されていた睡眠日記をつけてみたら、原因がはっきりわかりました💡
原因と思われることを改善したら、見事に眠れるようになり、昼間に眠気を感じる時間もゼロに!やっぱり眠れると1日が快適ですね。昼間に眠気がなければ仕事もはかどります。
体内時計とホルモンの日内変動を学んできましたが、身をもって1日のスケジュールの立て方を知ることができました。現在準備中の時間栄養学を活用した実践型保健指導のC講座にこの内容も盛り込みたいと思います。栄養学は自分で実践して確認できる、本当に楽しい学問ですね🎵
2020年7月15日 (水)
走れた~!
今シーズンのマスターズ陸上の大会は各地で中止になり、私自身も新規講座の準備で忙しく、長い間、競技場から遠ざかっていました。朝練とランニングは続けていますが、短距離走の練習は全くやっていません💦
昨日ふと、もう100m競技に復帰できないのではないか…とちょっと淋しい気持ちになったので、お昼休みに競技場に行ってきました。
小雨が降っていることもあり、わたしひとり。やっぱりここに来ると気分が上がります⤴
アップって何するんだっけ?というところからのスタートでしたが、思ったより走れる!100mを走り切ることができました✨
スピードを上げて走る時に感じる風が好き💓やっぱり100mは楽しい🎵
2か月ほど練習して、家族に協力してもらってひとり記録会を開催しようかな。落ちているのは確実ですが、今シーズンのタイムを計っておきたい💡
2020年7月14日 (火)
安定した心身をつくるために
時間栄養学を活用した実践型保健指導講座のC「体内時計を整えて心身のコンディションを上げる方法」の準備をしています。この講座で苦戦している点は、時間内に盛り込む内容を絞り込むこと💦
メンタルと食は体内時計、自律神経、ホルモン、血糖コントロール、精神栄養など多方面との関連があります。全てお伝えするには時間が足りず複雑にもなるため、整理して分かりやすく表現したいと思っています。
心身の不安定を、性格や体質と考えて諦めている人が多いように感じます。でもその原因の多くは、暮らし方や食べ方にあります。
何より私自身に、体重も体調もメンタルも激しく不安定だった過去があるため、暮らし方や食べ方を整えて快適になる術を多くの人にお伝えしたいと思っています。食生活とこころの関係は奥深く学べば学ぶほど楽しい分野です🎵
人気講座ですのでご希望の方は、お早めにお申し込みください。http://www.qls.co.jp/honbukoza/index.html
ケースを提出してもらえれば回答を添えてお返しします(ご自身のでも構いません)。終了後録画動画での復習も可能です。
2020年7月13日 (月)
2020年7月12日 (日)
効果的なメタボの栄養指導・運動指導
今日は、効果の出る栄養指導のスキルアップ講座(全6回)の第3回「効果的なメタボの栄養指導・運動指導」💡
半年かけて開催する本講座では、基礎から丁寧にステップを積みながらお伝えしています。代謝の理解なく栄養指導するのは説得力に欠ける部分があるので、できるだけからだの中で起こっている栄養の流れをイメージできるように工夫しています。
今回は自作の絵をたくさん盛り込みましたよ✨
どうやって脂肪が溜まるのか、糖から脂肪、脂肪から脂肪‥。溜まった脂肪はどうやって燃焼させるのか、どんなタイミングでどんな動きをすれば効果的か、色々表現してみました。絵はまだまだ修行が足りないようですが…楽しい~🎵
講座後のアンケートに、私がとても楽しそうに話すので、聞いていて楽しく幸せな気持ちになる、とか、月1回の講座が毎回楽しみ💓とか、たくさん書いていただいてうれしい~!
やっぱりオンラインでもライブがいいな~と思います。みんなで集まって学ぶ臨場感があります。マスク無しでお顔を見れるのもいいですね。
また来月、皆さんに楽しい時間がお届けられるように頑張ります!
第2期募集中です。毎回参考本を紹介したり質問回答も全て共有します。講座後録画動画で復習できます。じっくり学びたい方、ぜひお申し込みくださいね。http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
講座を終えて走って、ご褒美のかき氷。巨大💦
2020年7月11日 (土)
ペーパーフラワー
最近いくつかのワークショップに参加して手作業しながら、そういえば私は昔、こういうの好きだったな~と思いだしました。特に好きだったのがペーパーフラワー💡
小学校の頃、近所のお花屋さんに教えてくれるお姉さんがいて、いろいろなお花を作っていました。
もう一度ペーパーフラワーを作りたいな~と思って本を探し、この本を購入しました。すぐに作りたい!と思ったのですが、材料はどこで買うのだろう???どれを買えばいいのだろう???と一歩を踏み出せずにいたところ、初心者用のキットを販売されていると知り早速送っていただきました。
今週は、早く土曜日にならないかな~と思いながら過ごしました ^^)
野花が題材になっているのも魅力です。お散歩中に見つけたかわいい野花を色々紹介されています。初チャレンジはブタナです。とても上手とは言えないけど…かわいい、楽しい🎵
しばらくはキットで楽しんで、いつか自分で準備して作れるようになりたいな~。きれいなペーパーフラワーに囲まれて過ごしたい✨
2020年7月10日 (金)
タケノコは激しい食べもの?
わたしは食べ物を生き物としてとらえ、付き合い方を考えるのが好きです。
野菜や果物は植物、肉も魚も生き物です。だから栄養成分表は各食品の体組成表💡
新型コロナの外出自粛中、人の通りが無い山道を歩いたり走ってりしていました。4月はちょうどタケノコが顔を出す時期で、林の中からにょきにょき顔を出していました。食べごろです🎵
毎日観察していてその成長スピードに驚きました!1週間もたたないうちにこれくらいになります。もう食べられる大きさではありません💧
1か月もたたず、立派な竹になってしまうのです💦
改めて考えると、私たちは、ものすごく成長スピードの速い時期、新陳代謝が大きい時に食べているのです。だからあくが強い。野菜にしてはたんぱく質が多く、アスパラギン酸やグルタミン酸が豊富。ここまで大きくなるために食物繊維も大量に含まれています。おいしいけど激しい食べ物です。
ここからは私の食コンディショニング的解釈✨
タケノコを今食べるか?は、今、このエネルギーを受け取ることができるからだか?で決めることにしています。
元気な時はこのエネルギーを受け取ってもっと元気になれる⤴。でもちょっと弱っているときは激しすぎる。胃腸に負担がかかる⤵私はなかなか食べられない💧
いつ食べても、だれが食べても「からだにいい」食べ物はありません。自分のからだを感じる力をもって、相手(食べ物)との付き合い方を考えたいですね💕
2020年7月 9日 (木)
スタッフの評価
新規の講座コンテンツは、スタッフにも意見をもらいながら何度も何度も見直して納得できるところまで磨き上げます。19日開催の女性の健康セミナーは一番時間をかけたかもしれません。昨日、完成版をスタッフに最終確認してもらいました。彼女はできあがった講座コンテンツを見るのが楽しみでワクワクする🎵と言います。
いくつかの文字修正とともにこんなコメント。「大変良いものになったと思います!!素晴らしい。どんどん女性向けに広めたいと思いました。」
よかった~!スタッフに価値を認めてもらえるとホッとします😃
今日は3か月ぶりにスタッフ全員と顔を合わせました。元気そうでよかった~
毎朝オンラインでのミーティングはしていますが、やっぱり会えると元気がでます✨
近くのレストランでランチ。いっぱいおしゃべりできて楽しかった~
テリーヌ、キッシュ、レンズマメのサラダ、蒸しナスとサーモンのマリネなどもりだくさんのサラダ。
しらすとコーンのジェノベーゼパスタ。トッピングはオクラの花。おしかった~
色々大変だけど、みんなで乗り切っていきたいと思います!
2020年7月 8日 (水)
1日の長さ
先日のブログに書いた、「10秒の砂時計」検査 http://runshoku.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-7d418f.html
毎朝の日課にしているのですが、続けてみて気づいたことがあります💡
ゆっくり眠れた日は10秒よりやや長め、うまく眠れなかった日はやや短めになります💦
さらに、長めだった日は1日の時間の流れが穏やか。短めだった日はあっという間に時間が過ぎていきます。これがそのまま人生の時間の長さにもつながるのだな~。改めてからだの時計ってあるんだ!と実感しました。
朝、9秒台だった日は気持ちが焦りやすいので、あえてペースを落とします。会社の階段を一歩ずつゆっくり上がる、食事をゆっくり食べる、仕事の合間に深呼吸する。10秒台だった日は、朝練をしっかりやって階段も駆け上がる😃
こんな工夫でペースを整えられる気がします。自分でいろいろやってみると面白い🎵
昨夜はうまく眠れなかったので今朝は9秒74。午後3時にちょっと一息。ムーンカフェでゆったりとしぼりたてモンブランをいただきました✨
2020年7月 7日 (火)
歳をとるほど役に立つ
19日開催の「間栄養学を活用した実践型保健指導(Webライブ講座)」B講座「女性の健康支援:ライフサイクル(日・月・年)に合わせて
体調と体重をコントロールする方法」のテキストが完成しました💡
学びを深める中で、この仕事について本当によかったな~と思いました。
女性特有の時計遺伝子があるおかげで、女性は仕事に家事に子育てにとパワフルに動けるのですが、一旦乱すと戻すのが大変💦
男性にはない月のリズム、年のリズムもあるため、女性の心身のコンディショニングは本当に難しい。でもだからこそ生まれる感情もあり、人生が味わい深いとも言えます😃
この仕事は、歳をとるほど人の役に立つ。知識をもっている+経験している、といのは女性専門職の強み。なんて魅力的な仕事なのでしょう✨
女性の健康支援に困っている専門職の方は多いようで、講座は定員に達しました。しかしWebライブなのでもう少しお受けしたいと思います。ご希望の方は10日(金)までにお申し込みくださいね。http://www.qls.co.jp/honbukoza/index.html
2020年7月 6日 (月)
戻れる場でありたい
4月から複数のWebライブ講座をスタートし、全国から専門職の方に参加していただけるようになりました。
特に若い世代が増えて、スキルアップしたい!人の役に立ちたい!という強い思いを感じます。講座後、保健指導が楽しくなって対象者の方から「どうして自分のためにそんなに一生懸命になってくれるのですか」と言われた。というアンケートもありました。うれしいですね~とても頼もしく思います。
先日の講座に専門職ではない食コンディショニングアドバイザーの方が参加されたのですが、アンケートに「保健指導を受ける立場として、最後の皆さんの質問に情熱を感じましたし、うれしく思いました。」とありました。なんだか自分の家族を褒められているようで、とても誇らしく思いました。皆さんの情熱に応えるべく全ての質問にお答えしています😃
更にこう続きます「小島先生の講座に2年半ぶりに戻れたことがとてもうれしかったです。戻れる愛ある先生がいてくれて、勢いがついたというか、情熱が増したというか…12月に、家族が増えるので、頑張っていこうと思います。」 うれしい💓
長い人生、暮らしにも体調にも波があります。ちょっとうまく行かない時、わたしが「戻れる場」として存在できるなら、この上なく幸せでうれしいこと。そうあり続けるためにこれからも食コンディショニングを磨いていきたいと思います✨
今日のおやつは柳屋ベーカリーのずんだあんぱん。超薄皮でずんだがいっぱい!糖+たんぱく質の組合せで筋肉づくり💡
2020年7月 5日 (日)
絵にしてみた!
休日は好きな世界に没頭する😃
代謝の本を読みながら、こんな絵を描いてみました。
絵心がないのでなんだかわからないかもしれませんが…
植物と動物の関係を図にすると、適正なPFCバランスの理由がわかります。植物(穀類、芋、果物、野菜など)から糖質をしっかりとることで地球エネルギーの無駄遣いを減らし、二酸化炭素排出量も減らし、環境にも優しい💡
わたしは、人間だけが生きのびることを考えた糖質制限などの短期的な疫学調査結果より、長い歴史の中で人がどう進化したのか、地球の一員としてどう生きるかという視点を大事にしたいと思っています。
こんなスタートで栄養素の代謝を話したいな。2時間は話せる😃
楽しい話なんだけどな~
2020年7月 4日 (土)
香り袋づくり
週末といってもまだ遠出はちょっと…。でも仕事から離れて頭を開放したい。
先日「そろりと小田原」のワークショップに参加してとても楽しかったので、今日は香り袋づくりに行ってきました。昨日突然お願いしてマンツーマンの贅沢なレッスン🎵
6種類の天然香料をひとつひとつ解説していただき、香りを嗅いで感じます。アロマオイルのフランキンセンスはあまり好きではないのですが、その元、乳香(カンラン科の木からしみ出した樹脂)はとてもいい香りだと思いました。料理に使う桂皮や山奈も原体の香りは奥深いです。その日の体調や気分によっても好みは変わるのだそうです。料理を味わうのと同じですね😃
自分の好みの香りをひとつずつ乳鉢に入れてすりつぶします。
香りを合わせながら匂いを確認。これはちょっと…と思う香りも、ちょっと加えると香りに深みが出ます。楽しい~
袋を選んでブレンドした香料を入れて完成✨とてもいい香りです。気分よく暮らすために手助けしてくれるものがいろいろもっているといいですね。次のワークショップも楽しみ🎵
2020年7月 3日 (金)
飲みたい人の体形キープ術
へるすあっぷ21で連載中に「食べて動いてコンディションアップ」
7月号が好評✨と編集の方から連絡をいただきました。7月号は「飲みたい人の体形キープ術」です。
私は基本的に食生活は好きなものを楽しんだ方がいい🎵と思っています。だからお酒の制限をするような指導も苦手💦
アルコールを飲む人は太りやすいのですが、アルコールのカロリーより、アルコールを飲む暮らし方に要因があるように感じます。朝から寝るまで、消費カロリーの少ない暮らし方、食べ方になっているのです。
なので7月号では、消費カロリーを上げる暮らし方と食べ方をアドバイスしています。アルコールを楽しむためにちょっと工夫してみるといいですね。おつまみレシピもぜひ参考にしてください💡
2020年7月 2日 (木)
100円100kcalルール
リアルセミナーができなくなって、事務所ビル1階のセミナールームが私の仕事部屋になりました。
集中できていい環境です。おやつボックスも充実しています🎵今日コンビニでふとカプリコが食べたくなって仲間入りしまいした。カプリコ買ったの何年ぶりだろう?
息子が小さいころ、コンビニでおやつを買う時「100円100kcal」というルールを作っていまいした。お遊び感覚で金額とカロリーを意識できるといいな~と思ったのですが、かなり真剣に吟味していました。ある日「200kcalだったら半分食べればいいんだよね?」と言われ、冷凍庫にきれいに半分残したアイスが入っていることもあったり。カプリコは200kcalなので半分です😃
今では恐ろしいほどカロリーを当てられる成人になりました。何かの役にたっているのかな???
2020年7月 1日 (水)
「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」第2期募集開始★
今日は「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」第3回のテキストを仕上げました。
第3回のテーマは「効果的なメタボの栄養指導・運動指導」💡
これまでの講座の中で一番時間をかけたと思います。単にこんな栄養指導をすればいいと伝えるのではなく、食事からとった栄養素がからだの中でどう代謝されてエネルギーに変わるのか、その流れをイメージできるように工夫しました。絵もいっぱい描きました😃
それがイメージできれば、どうしたら体脂肪が増えないか、溜まった脂肪はどうやって燃焼させるのかがす~っと理解できます。ファスティングや糖質制限がどういう状態なのかも明確になります。
栄養指導の場面でも、指導者がからだの中で起きていることをイメージできているかどうかで伝える力は全く違うと思います。これは私が一番好きなテーマ。筋肉と脂肪、食べると動く…講座で皆さんにお伝えするのが楽しみです🎵
本講座は全6回シリーズで、もっとも深くじっくり学ぶ講座です。第2期の募集を開始しました✨
詳細・お申し込みはこちら http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
・教材(講座テキスト)はパワーポイントのノートに解説付き
・各回、ご質問への回答をテキスト化して受講者全員へ共有
・各回、解答付き自己採点のテストを用意
・各回、講座内容を理解するうえで参考になる書籍をご紹介(学び方も)
・各回、講師小島美和子監修の補助教材つき
・各回受講後、次回講座までの約1か月間講座の録画を視聴可能
・修了証を発行
朝7時~夕方4時まで集中して頑張ったので脳が疲れました。傘をさして森をお散歩、きもちいい~