« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座★第2期募集中です

昨日の食コンディショニングアドバイザー養成講座での質問の中に「代謝の理解ができていないとやっぱり自分の中に落ちていかない」という声がありました。私もそうだったのでよくわかります。例えば「糖と脂肪を一緒にとると体脂肪に変わりやすい」と言われても、ピンときませんよね。ピンとこない=暗記しただけのことを対象者に伝えてもぼんやりした話にしか聞こえないのだと思います。

苦手だった代謝をコツコツ、コツコツ学びました。私は理解が遅いので絵にしてたりしてとにかく時間がかかります💦
しかし、学ぶとからだの中での流れが頭に描けるようになって、「体内での栄養の代謝は本当に面白い!」と思うようになりました。その楽しさを伝えると対象者もとても興味を持ってくれることが分かりました。理屈が分かってからだが変わると理解できれば、やってみよう!試してみよう!と取り組みのモチベーションが上がります⤴

専門職の研修での質問でとても多いのが、やる気のない対象者への対応、朝食や補食をなかなかとってくれない何なら食べてもらえるか、などです。もちろん具体的な食べ物を色々提示することは大事ですが、いろいろ提示してもやってもらえないということは、それをやることの価値=自分にとってどんないいことがあるか、が伝わっていないからではないかと思うのです。私はそこをしっかり伝えてモチベーションを上げたいと思っています。

そのための学びです💡
糖が体内でどのように代謝されるのか、脂肪は体内でどのように代謝されるのか、それぞれの代謝に影響を及ぼするのは何か、どうやってエネルギーに変わるのか。また、体脂肪はどうやって蓄積されていくのか、糖をとって血糖値が上がる仕組みや、脂質をとってLDLコレステロール値が上がる仕組み、これらを理解すると栄養指導は本当に楽しいものになります🎵

わたしは小学生にもわかる楽しい代謝の話ができるようになることを目標にしているので、まだまだ学びの途中ですが、こんな工夫をいっぱい組み込んで根本から理解して効果の出る栄養指導につなげて欲しい!との思いで構成しているのが「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」です。どうしても1回の講座では代謝の話など深いことは組み込めないのです。本講座は思う存分伝えられるように全6回コースとなっています。PPTスライドに詳しい解説も添えています。第1期が進行中ですが、わたしのこんな思いが皆さんに伝わっていて、月に1回がとても楽しみと満足していただけてうれしいです。
現在10月スタートの第2期生を募集しています。常にブラッシュアップしていますので、過去に本部講座を受けられた方も新しい学びになると思います。都合が合わない日が生じても講座後1か月は録画聴講も可能です。本や学び方も紹介します。全ての質問にもお答えしますので、本気で学び、身に着けたい!と思われる方、ぜひお待ちしています💕
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html

体内の代謝を学ぶことと並行して、現代人の代謝にたどりついた長い歴史に目を向けることも大事だと思っています。地球上の生き物のひとつであるという視点も失いたくないと思っています。こんな本を読みながら、「今生きている人間だけが長生きできればいい」というのは違うかなと思うのです✨

Img_5758

 

| | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタートしました!

今日は第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座の1日目💡
今回もwebライブ開催です。リアル講座と同様に、ひとりひとりに問いかけながら参加型で進めました。やっぱりこの講座は楽しい🎵
他の専門職講座ではエビデンスに沿ってきちんと伝えることを重視していますが、この講座ではもっと本質的な「食べる」ことに対する考え方、食べ物を生き物としてとらえてどう付き合うか?私の中にある食コンディショニングの哲学のようなものを思う存分伝えています。
本質がわかれば、自分のからだに合う食べ方はおのずと見えてくるのです😃

最後はこれから1週間の実践目標を発表していただき、アドバイスを添えました。1週間でも体調がぐっと上がるのが体感できるはずです。来週の発表が楽しみ✨

食コンディショニングの価値は実践することで体感できるものです。丸1日座って講義をしたので、ランニングでからだをほぐし、こころもからだも解放!気持ちいい~

Cid_5d5b304fc20043f1b0ab95a8ae8ef7a5

| | コメント (0)

2020年8月29日 (土)

学会で思ったこと

時間栄養学会のワークショップでの発表を無事に終えることができました。
今回、先生方の研究発表を聞いて、フィールドの違いをよく理解することができました。
私は研究者ではないので、研究として評価されるような細かな設定での検証は難しい。私は先生方の研究結果を一般社会で活用する方法を考え、広く使って効果を実感してもらうのが仕事なんだな~と。
研究をしている先生方の方が偉いように見えてしまうことがありますが、どちらも大事なお仕事💡
私は自ら実践し、自分のフィールドで、専門職にわかりやすく伝える、一般の人たちに元気にイキイキと暮らせるようになるコンテンツを開発し展開する、自分の役割を全うしていきたいと思います✨

今日のランチはお刺身定食。小田原のお魚はおいしいですよ~

Img_5800

| | コメント (0)

2020年8月28日 (金)

時間栄養学に感謝

今日から日本時間栄養学会の学術大会が始まります💡

私は、ワークショップで「時間栄養学を活用した食コンディショニングプログラムの効果」と題して3つのプログラムについて発表させていただきます。

今年はオンライン開催ということで、いつものライブ講座の要領でいいのかな~と思いながら準備しています。
準備しながら改めて、時間栄養学の研究が進んだことに感謝!と思いました。時間栄養学によって食コンディショニングが完成したからです✨
わたしは23年前の起業時に「自分で自分のからだに合わせて食生活をコントロールできる人を増やす」という志を持っていて、これが食コンディショニングにつながっています。ただ、「からだに合わせる」という部分が難しかったのです。今の食生活が自分のからだに合っているか?いろいろ指標がありますが、それと食生活をわかりやすくつなげるには…模索する中、時間栄養学では日々の体調で確認できることが分かりました。これにより、食コンディショニングできる人を増やし、コンディションアップできる人を増やすことができました。

抄録には興味深い研究が多数あります。時間栄養学の研究はますます進化していますので、食コンディショニングプログラムもブラッシュアップしながら、ベスト体調を維持しセルフケアできる人を増やしていきたいと思います🎵

Photo_20200828092401

| | コメント (0)

2020年8月26日 (水)

気分が上がらない日は

週末は時間栄養学会のワークショップでの発表、第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座と続くのですが、ここ数日気分が上がりません。でも全く焦りはありません。多分、週末にテンションを上げるためにからだが自然に調整してるのだと思います😃

こんな時は無理にテンションを上げず、コツコツ仕事を進めます。夕方には切り上げて散歩して、ご飯を作って食べてのんびりと。
今日のおやつは大好きな栗!もう小田原産の栗が出ていました。茹でたてのホクホクが美味しい~🎵

Img_5749

| | コメント (0)

2020年8月25日 (火)

時間栄養学会のワークショップで発表します★

今日は今週末の第7回時間栄養学会学術大会の準備をしました。2日目、8月29日(土)のワークショップで「時間栄養学を活用した食コンディショニングプログラムの効果」について発表させていただきます✨
今年はオンライン開催なので自宅から参加できて便利ですね。私も事務所から参加します。質問時間もありますのでぜひご参加下さい。

昨日、お世話になっている先生方への手土産に買った、小田原ちん里りうの爽涼漬。お店の方に伺ったら、リピートされる方の多い人気商品とのことでした。私も買ってみましたが美味しい~。青じそ、キュウリ、梅干しなどのカリカリ食感で塩辛くなくてごはんが進みます。野菜と和えたりそうめんと和えても美味しいそうです。明日はそうめんと野菜と一緒に和えて食べてみようと思います😃

Img_5781

| | コメント (0)

2020年8月24日 (月)

ノンシュガーのココアは大人の味

今日は都内で論文作成の打合せ💡
時間栄養学を活用した保健指導プログラムの効果検証をしていてしっかり結果も出ているのに、私が論文とか本当に苦手でなかなか進まないのです💦そんな中、先生方のお力添えをいただき一歩ずつ進められそうになってきました。これだけは形にしたいと思っていますので、頑張ります!

お打合せのカフェでちょっとうれしいことがありました🎵
わたしはピュアココアをミルクで溶いただけのココアが好きなので、外の甘いココアが苦手です。でも今日はなんとなくココアにしたくて、ホイップクリーム無しでオーダーしました。するとシロップ別添えで甘くないアイスココアが届きました。うれしい~
ココアは食物繊維や鉄が豊富で、代謝アップ効果もあるのでダイエットにもおすすめ。カフェインも少ないのでいいですね。ノンシュガーのココアは大人の味でおいしいですよ😃

Img_5778

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

筋肉は大事・その2

先日のブログに5か月ぶりの筋トレについて書きましたがその続きです。http://runshoku.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-e529e4.html

あえて全てのマシーンを5か月前と同じ負荷でやったところ、翌日の筋肉痛の場所で弱っていたところが明確になりました。下半身は全く無しで、上半身はひどい筋肉痛💦朝練のメディシングボールトレーニングと坂道RUNで足腰は鍛えられていたのですね。

最近、朝起きる時にからだの背面が痛い…と感じていたのですが、トレーニング後は全く感じなくなりました。上半身の筋肉が落ちて支えきれなくなっていたのですね。やっぱり筋肉は大事💡
自分のからだは自分で感じて自分で心地よい状態に整える、これが基本✨

上半身のトレーニングが足りないことが分かったので、今朝から5kgのストレッチポールでやっている上半身のトレーニングの種類と回数を増やしました。時々マシーンで全身にしっかり負荷をかけてみると、どこが弱っているかわかっていいですね。

そんなことを考えながら平澤珈琲店の和室でぼーっとしていたら夫に撮られました😃

Cid_07949ec342b34821b64d35de5ff65124

お昼はnicoカフェの唐揚げランチ。サクサクなのに薄い衣でおいしかった~!

Img_5766

 

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

心を開くと人生が変わる?

今日も暑かったですね💦
カフェではいつもホットを頼むのですが、アイスカフェオレにしたら「今日は暑いからですか?」と言われて「うん、ほんと暑いね」と。こんなちょっとした会話でなんだか癒されます。

昔の私は、話しかけないでオーラ全開だったのでこんなことはあまりなかったのですが、今はよく話しかけられます😃
昔の私を知る人は別人のようと言いますが変わった訳ではなく、昔は完全に閉じていただけだと思います。人はそう簡単に変われないので、今も全解放とはいきませんが…ちょっとでも解放できれば人生は変わるものですね✨
自分から会いに行くことは難しくても、出会えた人とは、どうしてる?元気?って笑顔で声をかけ、またかけられる自分でありたいと思います。

今日は、時間栄養学を活用した実践型C、メンタルと食の講座で提出された9人の暮らしに寄り添ってアドバイスを添えました💡
食生活の見直しが変われるきっかけになるといいな~

Img_5755

| | コメント (0)

2020年8月21日 (金)

最高に楽しい代謝のセミナーをやりたい!

「栄養学を拓いた巨人たち」を読むと、私たちが今、学んでいる生化学、代謝が先人の努力の積み重ねで導かれたことがよくわかります。栄養素の代謝は本当に複雑で難しいのですが、これを導いた人たちの努力に思いを馳せると、頑張って身に着けて人の健康のために活かさなければ!と思えてきます💡

わたしの目標は、代謝を子どもにもわかるように伝えられるようになることです。できれば食育で、食べたものがどうやってからだや脳を動かすエネルギーに変わるのか、筋肉や骨の材料になるのか、代謝の過程を楽しくわかりやすく教えて欲しいと思っています。この基本的な流れを理解していれば、エネルギー源である糖質を極端に控えたり、「〇〇を食べれば体内で〇〇が増える」というような胆略的な情報に振り回されることは避けられると思うのです。

「ひとのからだは食べたものから作られる」というのは間違いではありませんが、ひとのからだの代謝はそんなに簡単ではありません。それは身を守るためです。そんなに簡単に入ってくるものに左右されるようでは大変ですからね💦
代謝はとても楽しい学びだと思います。企業の健康教育にも入れて欲しい。大人にも子どもにも、最高に楽しく栄養代謝のセミナーができる日を目指して頑張ります✨

Img_5744

| | コメント (0)

2020年8月20日 (木)

筋肉は大事

4月以降は外出が減り、座ってパソコンに向かう時間が確実に増えました。筋肉に負荷のかかる朝練をして、夕方は走ったり歩いたりと運動をしていてもなんだかからだが固まる…理由がわかりました!筋肉が減っているんだ💦
3月まで定期的に筋トレのジムに通って全身の筋肉をトレーニングしていたのですが止めて5か月。筋肉は脂肪燃焼だけでなく、血糖のコントロールや日々の体調、メンタルにも、様々なところに影響することが分かっています。逆に言うと、筋肉を保つことで心身のコンディションを保つことができるということです。

午前中お休みして5か月ぶりのトレーニングに行ってきました。10種類のマシーンで全身の筋肉を動かしていくと本当に気持ちいい~。トレーニング後はからだが軽い🎵一気に代謝が上がってものすごくお腹が空く。やっぱり筋肉は大事ですね。

コロナ自粛禍で運動不足になっている人は多いですね。筋肉が確実に減って不調につながっている人も多いと思います。
今日は契約企業の安全衛生委員会💡 自宅で簡単にできる筋トレを紹介しました。できれば職場で朝、ラジオ体操&筋トレをやってもらえるといいのにな~

トレーニング後はたんぱく質が食べたい!とからだが求めます。わたしの大好きなお蕎麦屋さんのねぎとろ丼✨

Img_5742

| | コメント (0)

2020年8月19日 (水)

栄養の楽しさを伝えたい♪

今日は効果の出る栄養指導のスキルアップコース(全6回)の第4回の質問に対する回答を作成しました。
次の回までの1か月録画での復習が可能で、講座後の質問もお受けしているので、あとで生じた疑問にも対応できます。すべての回答をまとめて皆さんへ共有しています。回を重ねる毎に、質問の質も上がってきて私も回答をつくるのが楽しいです🎵

やっぱり基本から積み重ねて学ぶことは大事だな~と思います。この講座では、できるだけ、栄養素がからだの中でどのように利用されるのか、脂肪がたまる、血糖値が上がるなどは、からだの中でどようような代謝異常が起こっているかを、イメージできるように工夫しています。
丸暗記では面白くないですし、何より、対象者に丸暗記したことを伝えても、あまり興味をもってもらえず、やってみよう!とは思ってもらえないのではないかと思うのです。実際、スキルアップ講座の参加者のアンケートには、伝え方を変えたら対象者に興味をもってもらえるようになった!という声がたくさんあります。うれしい~!

私が栄養についてこんな風に思うようになったのは、鈴木先生の本に出合ったことがきっかけです。実は…栄養に興味があって入った大学なのに、楽しいと思えなかったのです💦
卒業後、無職だった時代に、鈴木先生の本を読んで初めて楽しい!と思いました。からだの中で起きていることがしっかりイメージ出来て、やっぱり食と運動はセットで、細かい栄養素の取り方より1日の暮らし方、食べ方、タイミングが大事なんだ!と分かり、こんなことを伝えて健康な人を増やせる栄養士になりたい!と思いました。感動して、その時に芽生えた志のようなことを書いて手紙を出したら返事が来て、すごくうれしかったのを覚えています。
定期的に立ち返る本です。少し古い本ですが中身は古くない。たのしい~

わたしも栄養士を目指してるのにあまり楽しくない…と感じている若い世代に栄養の楽しさ伝えられる人間になりたいな😃

Img_5689

 

| | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

半年ぶりのリアル講座

今日は中災防の特定保健指導指導者研修肬💡半年ぶりのリアルの講座です。大丈夫かしら…とスタッフにメールしたら「小島さんはリアルでもWebでも熱量変わらないのでいつも通りで大丈夫です!」と力強い言葉が返ってきました😃
やっぱりリアルは反応がわかりやすい、という楽しさがありますね🎵

しかし久しぶりの東京で、マスクでの移動、熱かったし…疲れました💦
小田原に戻って雨の中お散歩。海を見下ろす丘、気持ちいい~
雨の中を走って転んで鼻骨骨折して以来、雨の中走るのは禁止されていますので😃

Cid_b7109cf759514673905ab6ce07dee033

| | コメント (0)

2020年8月17日 (月)

講座を現場で活かしていただいています!

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座(全6回コース)、時間栄養学を活用した実践型講座(メタボ・メンタル・女性)、食コンディショニングアドバイザー養成講座(全2回)を実施していますが、ご参加いただいた方から、早速保健指導に取り入れて効果が出ている!対象者に喜んでもらえた!セミナーを実施して高評価を頂いた!など、うれしい報告が続々と届いています✨

全ての講座は知識を得るだけでなく、実践に活かして役立てていただくことを重視していますので、こういう声はとてもうれしいです💕
対象者にもただ情報を伝えるだけでなく、自分のからだやこころに目を向けて、食生活とのかかわりに気づいてもらい、セルフケアできるように導いて欲しいと思っています。全ての講座でこの食コンディショニングの考え方を伝えています。

弊社主催の食コンディショニングアドバイザー養成講座はどなたでもご参加いただけます。Webライブで対話型で行いますのでとても楽しく学ぶことができます 。第22回は定員に近づいていますので、興味のある方はお早めにお申し込みください💡http://www.qls.co.jp/shokuconad/

食コンディショニングのロゴのブローチを作っていただきました。かわいい~ 
Web講座を行う時、机の横に飾って気分を上げています😃

Img_5634

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

女性の保健指導

今日は、時間栄養学を活用した実践型保健指導講座のBコース(女性支援)で提出して頂いた18ケースに支援例を添えました。
女性にはうまくいかない理由が山ほどあります。読むと全てよくわかるな~と思います。でも、そんな中でも自分の暮らし、自分の食事は大事にして欲しいと思います。大事な誰かのために無理をしても、その結果体調を乱し、精神もすり減ってしまうと大事な誰かを悲しませることになるからです。残った時間が自分の時間、残った食事が自分の食事、ではなく自分の食事を5分でもいいから座ってリラックスして食べて欲しいと思います。

スタッフが作った支援例に私が赤を入れていきます。こんな風に支援するんだ…と思いながら。
広い心で広い視野で、少しでもよい方向に軌道修正するきっかけになるような支援を身につけて欲しいと思います😃

Img_5721

| | コメント (0)

2020年8月15日 (土)

体型維持には運動強度

夏休み前、疲れが溜まっていたので「動きたくなるまでやらない」と決めていました。4日間ゆっくり休んだら元気回復✨
動き出す気になったので、今日は仕事をして夕方はランニング🎵

ハードワークの中でも、朝練と夕方の坂道ウォーキングは続けてきたので、エネルギー収支はバッチリ。体重が増えることはありませんでした。しかし…ランニングから遠ざかっていたらお腹に脂肪がついてきました💦
改めて実感!エネルギー収支を保てば体重は維持できるけど体型維持には運動強度が大事💡

久しぶりに定番の坂道コースを走りました。
通称百段階段をかけのぼって、急坂を下って登って、最後は小田原高校の坂をダッシュ!やっぱり負荷は大事。からだが目覚めた感じがします😃

Cid_fa47a0ffaabc4e2f95bcfb211dc072b5

Cid_b844b8295ab6480bac1c0fc94a4ce79d

Cid_0e1ffe2d5fe6458b87d317edbeebd348

| | コメント (0)

2020年8月14日 (金)

開始町から御殿場へ

子どもが大人になると、親という立場を意識しなくていいので楽ですね😃
他人でもないので気をつかうこともなく、お互い昔から知っているし気楽に話せていいな~と思いました。今日は初めて息子の運転する車に乗りました。ちょっと緊張💦開成町から御殿場へドライブです。

開成町のあしがら翁でおそばのコース。
ゴマ豆腐と焼きみそ。ゴマ豆腐にはゆでたそばの実、焼きみそには焼いた香ばしいそばの実が乗っています。どちらもおいしい~

Img_5713

ここにきたらいつもこれ、あられそばです。桜えびのかき揚げにのりが入った温かいつゆにつけて食べます。数年ぶりに食べましたがやっぱり絶品✨

Img_5712

近くの瀬戸酒造で、息子がお土産を購入。

Img_5711

紫陽花で有名な開成町ですが、その紫陽花の酵母で作った日本酒が3種類あります。そのほか、フランスで賞をとったお酒などもあり、海外のお客様も多いのだそうです。近くにこんな場所があるとは知りませんでした。

Img_5704

そして私の大好きな御殿場の秩父宮記念公園へ。なんといってもこの檜林が本当に素晴らしく、最高に気持ちいい~!避暑地らしい涼しい風が吹いています。来場者も少なく、ゆったりといい空気を味わうことができました🎵

Img_5708

| | コメント (0)

2020年8月13日 (木)

未来の自分への手紙

今日も本を読んでゆったりと過ごしました。

わたしは毎日いろいろな記録をしてブログも書いていますが、ほとんど振り返ることはありません。驚かれますが、自分が過去に出演したテレビ番組の録画もしていません。過ぎたことにあまり興味がないというか…子どもの頃、テストの振り返りとかも苦手だったので性分なんだと思います😃
でも今年から書き始めた5年日記は、来年、再来年…とみらいの自分への手紙のようでなんだか楽しいです🎵

Img_5688

まったりと過ごす休日は、好きなカフェ巡り。クーヘンさんの店内の色や絵が好きです。フラッペがおいしかった~

Cid_b94292f478024dc7902d2aa1731b722d

Img_5681

 

| | コメント (0)

2020年8月12日 (水)

今わかっていることに過ぎない

今日も読書三昧🎵
ストレスと食について学んでいるので、興味を持ちました。ストレスを発見した天才科学者ハンス・セリエをめぐる物語です。近くで見てきた人が書いた物語で内容もストーリーも興味深いものでした。

セリエは見えないものに目を向けたこと、ひとを全体で見たことからストレスを導きました💡
栄養学も然り、私たちが今使っているエビデンスというのは「今わかっていることに過ぎない」という意識で、見えないものにも目を向ける、耳を傾ける意識は常に必要、と改めて感じました。

ストレスについて改めて分かったこともあり勉強になりました。またまだ知らないことがいっぱいあって一生学ぶことを楽しめそうです✨

Img_5684

| | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

食コンディショニング合宿やりたい!

読みたい本がたまっているので、ずっと本を読んでいます😃

稲垣さんの本は3冊目。
これは、リヨンに2週間滞在し、現地の食材をマルシェで購入して調理し、カフェで仕事をする、というように日本での生活と同じように暮らしてみるというチャレンジ。私も旅先での食事が結構負担だし、現地の食材を調理して、現地の空気を感じながら食べるっていいな~と思いました。
読み終えて、別に海外じゃなくてもいいな。国内でやろう!と思いました。日本中に、土地の食べ物や食べ方があって、色々体験したい!それにその土地でできるアクティビティも加えたい!と思ったところで思い出しました。やったことあるんです。食コンディショニング合宿✨
尾道と沖縄。尾道ではばんよりさんからお魚を買って調理して、坂道を歩いて、自転車でしまなみ海道を走って、楽しかったな~
沖縄では、ホテルで地元食材で時間栄養学に沿った食コンディショニングメニューをつくっていただき、ノルディックウォーキングで世界遺産の座喜味城跡から読谷の自然を歩いたり、海沿いをマウンテンバイクで走ったり、大人の夏休み★という感じでした。
あっという間にみんなが元気にイキイキとした表情になるのが印象的でした✨

世の中が落ち着いたら、また食コンディショニング合宿やりたいな!全国各地でやりたいな!

Img_5677

| | コメント (0)

2020年8月10日 (月)

成長したい!

4か月間、新規講座を作るために走り続けてきて一段落。今思うことは、もっと成長したい!もっとわかりやすく楽しく表現したい!もっとみんなの役に立ちたい!です😃
下期にも同様の講座を開催するのでもっともっと磨きたい!今はそのための充電💡ちょっと休んでまた走り出そうと思います。

今日は自律神経と食欲が連動していることを実感しました。緊張が解けると食欲も解放され、食欲旺盛の休日🎵
湯河原のウエスト本店で夫は生姜焼き、私はビーフシチュー、どちらも普通の2人前はあります😃
おいしい~幸せ~

Img_5670

Img_5668

| | コメント (0)

2020年8月 9日 (日)

最大限の努力をすること

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座(全6回)の第4回「検査値別栄養指導・運動指導」が終了しました!やはり継続する講座はいいですね。しっかり復習しながら次へ進むことができるので、確実にスキルアップにつながると思います😃

今回は一番濃い内容で、糖の代謝や脂質の代謝、検査値との関係性を図にしたり、今の私の力で最大限に分かりやすく伝える努力をしました。皆さんから貴重な時間とお金をいただいているのだから当然のことです。なのに毎回、皆さんから本当に温かい言葉をいただき感動します。
本日欠席で録画受講される方からのご連絡に「準備にどれだけの時間と労力を使ってくださっているのだろうといつも思います。小島先生の熱い想いありがたいです。」と泣けるお言葉を頂き、この努力と想いは伝わるんだー!と思いました。皆さんに感謝感謝💕

4月から新規講座を複数開催するために走り続けました。プレッシャーに負けずよく学びよく頑張ったと思います😃
やっとお休みだ~!セミナー後のお散歩で開放感を満喫。色とりどりのきれいなお花を発見✨

Img_0981

| | コメント (0)

2020年8月 8日 (土)

自分で作っているからこそわかるありがたさ

久しぶりにのんびりの休日です。
息子が帰省したので、事務所近くのイタリアンレストランでランチを頂きました。

こちらのランチは地元の旬の食材がたっぷりと使われていて、色も香りも味も…五感で楽しむことができます。
このメリメロサラダには、おそらく20種類くらいの食材が使われています。ラタトゥイユのキッシュやナスと鮮魚のマリネ、豚肉のパテや生ハム、ピクルスなどなど。どれもすごくおいしい🎵

Img_5661

パスタは、太刀魚とあさりとからすみに、冬瓜やつるむらさきなどの野菜も色々。絶妙な美味しさです。

Img_5662

普段自炊している息子と、これだけの食材を揃えて、これだけおいしく仕上げる技術がすごいね~。作ってもらえるって幸せ💕と感動しながらいただきました。自分でつくっているからこそわかるありがたさですね😃

| | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

雑誌の料理撮影

今日は雑誌の料理撮影💡
今回は、朝食のレシピを8種紹介しています。全て試作&試食した自信作なので、編集の方、ライターさん、カメラマンの方にも実際に食べていただきました。おいしい~と言っていただけてうれしい🎵
読者の方につくって食べていただくのが楽しみです。

Img_5656

専門職講座2つ、企業の従業員向けセミナー1つ、雑誌撮影2つ、ハードな2週間で…ちょっと疲れました💦
明日はゆったりと過ごして、週末のスキルアップ講座に備えたいと思います。そして来週は待ちに待った夏休み✨

| | コメント (0)

2020年8月 6日 (木)

テレワーク中に自分の食生活をデザインする

3月まで企業での講演が多数入っていましたが、最近、Webセミナーに切り替わってきました💡
今日は、大手広告代理店の従業員向けセミナー。テレワークが推進される中で、「時間栄養学を活用してベスト体調&ベスト体重をつくる食生活デザイン」。zoomを使った参加型のセミナーです。最初に、コロナ自粛下で体重がどう変わったか?体調がどう変わったか?仕事のパフォーマンスの高い時間は?など、現在の状況を伺いましたが、体重が増えたり体調がダウンした人が多いようです。
体内時計を整えると、ベスト体重&ベスト体調に近づくだけでなく、仕事のパフォーマンスも上がって、プライベートも更に充実します✨

朝、昼、夜の食べ方や暮らし方、食事の配分などをクイズを交えながら解説し、最後に、自身の生活をデザインしていただきました。
テレワーク中は、自分の生活をと整えるチャンスです。家族みんなで実践して体感して欲しいと思います🎵

90分集中したので、その後はぐったり💦
カフェクーヘンでひと休み。お目当ては、プルーンシュトロイゼルクーヘン✨
ドイツのカフェやパン屋さんには、プルーンの季節にこのお菓子が並ぶのだそうです。フレッシュなフルーツを使ったお菓子が大好き💕

Img_5648

| | コメント (0)

2020年8月 5日 (水)

からだによくておいしそうでおいしいレシピ

先週、雑誌への料理掲載のご依頼をいただき、明後日が撮影日💦
こんなタイトなスケジュールにも対応できるのが、私たちの強みかもしれません😃

今回は特集記事の8レシピ。テーマに合わせてスタッフで検討し、クッキングディレクターのエリ先生がレシピを起こし、スタッフが栄養計算をして試作&試食をして仕上げていきます。
栄養士が考えたレシピだからからだにいい、というだけではなく、見た目にも美味しそうで、食べても美味しい!という料理を目指します。
そして見た人にぜひ作って欲しいです。やっぱり「作る」という行為は大事。からだにいいだけでなく、精神にも脳にも大きな効果が実感できます✨

今日の試作はどれも本当においしかった~
内容は内緒なのでモノクロで。お楽しみに😃

Img_5638

 

| | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

生きるためにやるべきことをやる

久しぶりにこころを動かされた本です。

東日本大震災後の原発事故をきっかけに脱電力生活を始めて、そこから「生きる」とはどういうことか、その意味を見出し快適に生きられるようになったというような本なのですが、コロナ下の今と少し似たところもあり、考えさせられるところが多々ありました。
私自身、走り続ける日々から立ち止まることができ、本当に必要なこと、ものが見えてきたように感じています。この本を読んで、食べていく=生きていくことの本質が分かり、将来の漠然とした不安が減ったように思います。

読み終えて思ったこと。
現代人は生きるために必要な行動を、家電他の便利な道具やサービスにやってもらって、生き物として生きるためにやるべきことをやっていないから生きている実感がなく落ち込んだりするのではないか。日々、生きるために費やす時間があると、多分そんな暇もなく、生きている実感がもてるのではないか。今を楽しみ今を幸せを感じられるのではないか。

わたし自身、生きている実感がなくむなしく感じる瞬間があります。効率化してきたことを見直して、普通に生きるための行動を増やしてみようと思います。

本文より
・・・・・・
上を見て生きるのは素晴らしい。でも、そのことだけが素晴らしいわけじゃない。ずっと上を見て生きてきたんだから、ここらで違う方向へ乗り出してみるって、なかなか楽しいことじゃないか。
・・・・・・

Img_5566

 

 

| | コメント (0)

2020年8月 3日 (月)

検査値別栄養指導・運動指導

「効果の出る栄養指導のスキルアップコース・全6回」の、第4回テキストを発送しました💡

第4回は「検査値別効果を出す栄養指導・運動指導」。これまでで一番濃い内容でテキストが90ページ近くになってしまいました💦
しかし、このコースはテキストに詳しい解説文を入れていますので予習が可能です。講座後に質問ができて、次回までの1か月録画視聴で復習ができるので何度も学びしっかり身に着けることができます。
他の講座との一番の違いは、エビデンスを詳しく解説する点です。今回も、自作の絵をたくさん盛り込みました。特に糖質と脂質の代謝が分かるように頑張りました。これが分かればなぜ血糖や中性脂肪、LDLコレステロール値が上がるのか、どうやったら下がるのかがよくわかるからです。参考本と学び方もしっかり解説します。
毎回私が著作の教材をおつけしていますが、今回はLDLコレステロールチャレンジ!このプログラムで7割の人がLDLコレステロールが下がったという企業健保さんの事例も紹介します✨

Webライブ講座で当日の質問もお受けするので、皆さんの顔も覚えてコミュニケーションもとれるようになりました。週末、また皆さまとお会いできるのを楽しみにしています💕

Img_5598

 

| | コメント (0)

2020年8月 2日 (日)

体内時計を整えて心身のコンディションを上げる方法

今日は、時間栄養学を活用した実践型保健指導(Webライブ講座)シリーズの最後、C講座:「体内時計を整えて心身のコンディションを上げる方法」でした💡

体内時計とメンタルの関係、血糖コントロールに精神栄養、メンタルと食の関係は深く、心身のコンディションを上げる支援法を導くためには、学びが必要です。私自身、この学びは仕事のパフォーマンスアップだけでなく、1日を充実さえるためにとても役立っています。
知識を持って1日を自分スタイルにデザインできれば、キラキラ輝く1日になります✨

疲れる、イライラする、落ち込む、甘いものがやめられない…こんな状態を体質とか性格と思ってあきらめている人が多いのですが、食事で本当に心身は変わります。専門職はまず自分自身で実践し、余力をもって、元気にイキイキと自分らしく輝ける人を増やして欲しいと思います。最後に、体重や検査値で身体の状態を見るだけでなく、こころの状態を見てうつにならないというだけでなく精神機能を高め、心身の健康度を上げる支援をしていきましょう!というメッセージを贈りました💕

本シリーズ、上期は終了しました。全回定員以上のご参加を頂き本当にありがとうございました。下期も開催予定ですので、日程が決まりましたら改めてお知らせします💡

講座の前日はワクワクでなかなか眠れません💦
こんな日も、いつも通り朝練すれば、からだも気持ちもグンと上がって元気になります😃
Img_5608

| | コメント (0)

2020年8月 1日 (土)

フラワームーンでご機嫌な休日

梅雨が明けて久しぶりの晴天、今日はちょっとご機嫌です🎵
朝から明日の講座の準備をしました。自分で言うのもなんですが(笑)…いい講座に仕上がっていていると思います!かなり多くの時間を使って学び準備してきたので、あとは皆さんをお迎えするだけ✨

午後はゆっくり休日ライフ。
如春園へ小田原のこゆるぎ紅茶を買いに行きました。国産紅茶は増えてきましたが、こちらの紅茶は本当においしいのです。そして今日は、ファーストフラッシュの中でもスペシャルな「フラワームーン」がありました。なんと満月の日に摘んだお茶。素敵ですね~
香り高い紅茶をいただきながらお気に入りの本を読んで、夕方はお気に入りの丘陵地コースを走って、明日に向けたコンディショニングはばっちりです。皆さんのお顔を見るのが楽しみです💕

Img_5594

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »