« 第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタートしました! | トップページ | iBodymoサービス終了 »

2020年8月31日 (月)

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座★第2期募集中です

昨日の食コンディショニングアドバイザー養成講座での質問の中に「代謝の理解ができていないとやっぱり自分の中に落ちていかない」という声がありました。私もそうだったのでよくわかります。例えば「糖と脂肪を一緒にとると体脂肪に変わりやすい」と言われても、ピンときませんよね。ピンとこない=暗記しただけのことを対象者に伝えてもぼんやりした話にしか聞こえないのだと思います。

苦手だった代謝をコツコツ、コツコツ学びました。私は理解が遅いので絵にしてたりしてとにかく時間がかかります💦
しかし、学ぶとからだの中での流れが頭に描けるようになって、「体内での栄養の代謝は本当に面白い!」と思うようになりました。その楽しさを伝えると対象者もとても興味を持ってくれることが分かりました。理屈が分かってからだが変わると理解できれば、やってみよう!試してみよう!と取り組みのモチベーションが上がります⤴

専門職の研修での質問でとても多いのが、やる気のない対象者への対応、朝食や補食をなかなかとってくれない何なら食べてもらえるか、などです。もちろん具体的な食べ物を色々提示することは大事ですが、いろいろ提示してもやってもらえないということは、それをやることの価値=自分にとってどんないいことがあるか、が伝わっていないからではないかと思うのです。私はそこをしっかり伝えてモチベーションを上げたいと思っています。

そのための学びです💡
糖が体内でどのように代謝されるのか、脂肪は体内でどのように代謝されるのか、それぞれの代謝に影響を及ぼするのは何か、どうやってエネルギーに変わるのか。また、体脂肪はどうやって蓄積されていくのか、糖をとって血糖値が上がる仕組みや、脂質をとってLDLコレステロール値が上がる仕組み、これらを理解すると栄養指導は本当に楽しいものになります🎵

わたしは小学生にもわかる楽しい代謝の話ができるようになることを目標にしているので、まだまだ学びの途中ですが、こんな工夫をいっぱい組み込んで根本から理解して効果の出る栄養指導につなげて欲しい!との思いで構成しているのが「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」です。どうしても1回の講座では代謝の話など深いことは組み込めないのです。本講座は思う存分伝えられるように全6回コースとなっています。PPTスライドに詳しい解説も添えています。第1期が進行中ですが、わたしのこんな思いが皆さんに伝わっていて、月に1回がとても楽しみと満足していただけてうれしいです。
現在10月スタートの第2期生を募集しています。常にブラッシュアップしていますので、過去に本部講座を受けられた方も新しい学びになると思います。都合が合わない日が生じても講座後1か月は録画聴講も可能です。本や学び方も紹介します。全ての質問にもお答えしますので、本気で学び、身に着けたい!と思われる方、ぜひお待ちしています💕
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html

体内の代謝を学ぶことと並行して、現代人の代謝にたどりついた長い歴史に目を向けることも大事だと思っています。地球上の生き物のひとつであるという視点も失いたくないと思っています。こんな本を読みながら、「今生きている人間だけが長生きできればいい」というのは違うかなと思うのです✨

Img_5758

 

|

« 第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタートしました! | トップページ | iBodymoサービス終了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第22回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタートしました! | トップページ | iBodymoサービス終了 »