« 息子のユーモアに元気をもらう | トップページ | 時間栄養学を活用した実践型保健指導講座(講座録画視聴) »

2020年9月15日 (火)

栄養感度

超マニアックな話です💦
最近ずっと代謝の本でTCAサイクルと睨めっこしながら、糖、タンパク質、脂質からエネルギーを産み出す過程を頭で描いているせいか…この人は何を燃料に動いているか?燃料は足りているか?そんな視点で人を観察してしまいます。糖が足りていない?たんぱく質が足りていない?からだの脂肪をうまく燃料に使えていない?とか。動きとか姿勢とか表情に表れると思うのです。

どの栄養素が足りていないかは、からだの感度が上がるとわかります💡
運動すると特によくわかります。私は負荷の高い運動をした日、たんぱく質が足りていないと感じたら寝る前でも補給します😃

今度出版する本で紹介するトレーニングのイラスト作成のため、自分でやって写真を撮りました。食コンディショニングアドバイザーへの運動講座で紹介したおすすめの2種です。運動して栄養感度上げましょう⤴

Img_1394

|

« 息子のユーモアに元気をもらう | トップページ | 時間栄養学を活用した実践型保健指導講座(講座録画視聴) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 息子のユーモアに元気をもらう | トップページ | 時間栄養学を活用した実践型保健指導講座(講座録画視聴) »