効果の出る栄養指導メソッドの発表会
今日は第1期効果の出る得よう指導のスキルアップ講座(全6回)の5回目。いよいよクライマックス!磨いてきた栄養指導ロジックの発表会💡と言える回です。
保健指導における栄養指導の基本的な考え方から始まり、時間栄養学の活用、脂肪が溜まる過程(検査値への反映)と運動で消費するメカニズム、検査日と栄養素のエビデンスと進んできて、今回は、これらを総まとめして複数の検査値、複数の食生活の課題を整理し、優先順をつけてロジック化する考え方、具体的に20分で効率よく効果的な栄養指導を行うステップを解説しました。
これは弊社のオリジナルです✨
大学では臨床での栄養指導手法は学びますが、保健指導での手法は学びませんでした。特定保健指導が始まる前に作り上げ、多くの方に使っていただく中で磨いてきました。今回は最新版です。
保健指導での栄養指導に悩む人が多いと思いますが、栄養学は科学なのでロジック化できます。20年かけて磨いてきた効果の出る栄養指導メソッドなので現場で役立てて成果につなげてもらいたいと思います😃
資料を送るときは大事な子どもを送り出す気分。各地で立派に育つことを願って💕
| 固定リンク
コメント