エネルギー代謝を理解する講座
休日は、じっくりと学ぶことができて幸せな時間💡
ついに!エネルギー代謝を人に教えられるレベルまで読み解くことができました。解糖系➡TCAサイクル➡電子伝達系での糖質、脂質、タンパク質の使われ方が分かると、脂肪を増やさず全身にエネルギーを送る食べ方、筋肉を減らさず蓄積した脂肪だけを燃やす食べ方や動き方、正しい栄養素バランスなどがきれいに見えてきます。楽しい🎵
専門職講座をやる中で、やっぱりここの理解が無いと暗記から抜けられない、スッキリと腑に落ちないとわかりました。
代謝だけを取り上げた本は少ない上、全てを盛り込んであって細かすぎたり、大事なポイントが書いてなかったりします。保健指導を行う上で知っておくべきポイントがわかったので、私のように代謝が苦手な人に、極力難しいことを省いて大事なところだけを整理して教えたいと思って学んできました。体の中で起こっていることを頭に描けるようになるとものすごく面白い世界です🎵
最初から理解できた人より、私のようになかなか理解できなかった人の方がわかりやすく伝えられるんじゃないかな ^^)
「こんな食べ方をしている人はこうなる」と疫学研究や統計から食べ方に〇×をつける情報が多いのですが、代謝を理解してこそこれらのデータを正しく読み解けるのだと思います。
これからセミナーコンテンツに仕上げて、年明けにでも講座ができるといいな!「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」のフォローアップ講座にしようか?どうしようか?検討中です。新しいコンテンツを生み出すのは命を削るような作業だけどワクワクする✨
| 固定リンク
コメント