« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

お互いの光になって

今年は本当に大変な1年でしたが、私にとっては立ち止まるいい時間となりました。
じっくりと学び、考える時間をもてたことで、ずっと作りたいと思っていた新規講座コンテンツを複数つくり上げることができました。オンラインという新しいスタイルで、全国各地から講座にご参加いただき、たくさんの方と触れ合うことができました。

講座のアンケートのすべてに目を通し、たくさんの愛をいただきました。
一番多くいただき、一番うれしかったのは、私と出会って保健指導が楽しくなった、明るい光が見えた、という言葉です。
私の注ぎ込むエネルギーが誰かの光になっているというのはこの上ない幸せで、このような言葉が私を導く光になっている。こうして人は照らしあって生きているんだな、と実感しました。

日々、思うままに書いているブログですが、これがどこかの誰かの光になることがあればうれしいな~と思います。読んでくださったすべての方に感謝申し上げます。

そして一番身近で仕事に集中できる環境を整え、心身ともに支えてくれた夫(社長)、私の生み出すコンテンツを愛し、形にして、常に応援してくれたスタッフに心から感謝したいと思います。

こんな年だからこそ形にして残したい!と頑張った本です。この本も多くの人の光になることを願っています✨

Cid_501a72e33534429c98d99f4bfd26e057

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

母の三回忌

今日は母の三回忌法要でした私も参加する予定だったのですが、コロナ禍ということで断念💧
姉が法要の様子を動画で送ってくれたので、私はここで静かにお祈りしました。今年は本当に大変な年でしたが、母がしっかり見守ってくれたおかげでどうにか乗り切ることができました。
私の新刊も供えてくれたので、母もきっと喜んでくれていると思います💕

実家は商売をしていたので、年末は来客が多くで大変だったのですが、母はそんな中でも這いつくばって正月の準備をしていました。私はそんな血は全く継いでいないようでマイペース😃
今日は、古民家入り口の石段を掃除しました。きれいになるとやっぱり気持ちいいですね。木の門を開けてこの石段を上がって玄関に立つと、お城と海がきれいに見えるんです。日の出もきれいに見えそうです✨

Img_6796

| | コメント (0)

2020年12月29日 (火)

のんびり暮らしています

やっと冬休み。とりあえず大掃除とかお正月準備とか考えず、食べたいものを食べてのんびりと暮らしています🎵

今日のランチは湯河原のウエスト本店。大きなエビフライが絶品です✨衣が薄くてエビの味がしっかり楽しめるエビフライはあまりないですよね。私が完食する姿に家族がびっくり😃

Img_6788

古民家の縁側にちゃぶ台を出して日向ぼっこしたり。
明日から掃除をはじめようかな~

Cid_c9dffc60b4154595ab7512627d2f1ab4

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

攻める食べ方

昨年まで出張や講演が多かったので、コンディショニングにとても気を遣っていました。
特に外食の揚げ物は胃がもたれるな…と避けていました。長年そんな生活を続けていると油に弱いからだになった💧揚げ物もおいしく食べられるからだになりたい!と思い立ち、2か月ほど前から週に1回、大好きなnicoカフェの梅酢から揚げを食べています。
最初は、夕食時間になってもお腹がすかない💦という状態だったのですが、最近は夕食前にはしっかりお腹が空いて夕食もおいしく食べられるようになりました🎵

食べ過ぎないように、もたれないように、と守ってばかりいるとどんどん食は細くなり、食事を楽しめなくなってきますね。今年は外出が減ったので、攻める食べ方で今までより食事を楽しめるようになりました。来年も攻める食べ方でもっと食を楽しみたいと思います✨

Img_6729

| | コメント (0)

2020年12月26日 (土)

自分のからだのポテンシャルを信じること

一年の最後は食コンディショニングアドバイザーのフォローアップ研修💡

どうしても伝えたいことがあって最終日に設定しました。この一年の学びと経験から、食べて生きることの本質が理解でき、食コンディショニングに強い確信が持つことができました。そこから、自由に楽しく食べてハッピーになる食コンディショニングスタイルを導く2つの方法を導くことができました。今日はその哲学を伝えながら2021年のハッピースタイルを導く演習もしました。

一番伝えたかったのは「自分の体のポテンシャルを信じ切る」こと。頭で考えず身を委ねてみる。こころとからだが満たされる食事でからだの持っているポテンシャルを最大限に引き出すことです😃

他の講座では知識やスキルを伝えていますが、今日は熱い熱い思いを伝えました。アンケートを読むと、その思いがしっかり伝わったことが分かりホッとしました。皆さんの愛に包まれ幸せな一年の締めくくりとなりました。皆さま本当にありがとう💕みんな大好き!
2021年が皆さまにとって輝く一年になりますように✨
来年も同じ講座を企画したいと思いますので、今回参加できなかったアドバイザーの方、これから受講される方は、ぜひ次回ご参加してもらいたいです。

古民家の庭はとても日当たりがいいので、もう梅の花が咲いています。寒い日が続いていますが、わたしの気持ちは春近し🎶

Img_6766

| | コメント (0)

2020年12月24日 (木)

書店販売スタート!

旧事務所の最終片づけと引き渡し準備でバタバタの1日。そんな中、スタッフから「買いました!」とうれしい写真が届きました。
本日書店販売スタート✨うれしいクリスマスイブになりました。

今回は非常に濃い内容です。こんなに出し切っていいのか?とスタッフは心配しますが、出し切って満たしてまた出し切る!こうして4冊書いてきました😃

ポジティブに食べて人生を輝かせるコツが盛りだくさんです。最後の第5章には食と思考について、私の経験も交えて深い思いを書きました。あとがきと共にぜひ読んで頂きたいな💕

Img_6767_20201224212501  

| | コメント (0)

2020年12月23日 (水)

マスターズ陸上卒業

旧事務所の片付けで、捨てるのに一番勇気が必要だったのがスタブロ。47歳から8年間チャレンジしてきたマスターズ陸上100mを卒業することにしました💡
右膝前十字靭帯損傷→太腿筋膜からの再生手術という大きな古傷を抱えてのチャレンジは簡単ではなく、練習と痛みの狭間で走れない期間もあり💦スパイクを履いて全力で走る!全身で感じる風は何者にも変えがたくものすごく好きなのだけど…毎日気持ちよく走ることとどちらをとるか?と問われると後者です。

無理だと思っていた100mにチャレンジできたこと自体が奇跡のようなのに、母の最後に13秒台の走りを見せられたこと、全日本マスターズで念願のリレーに出場できたこと、素敵な仲間に出会えたこと、息子が練習メニューたててくれて夫は大会に同行して動画撮影してくれて、家族で楽しめたこと、ものすごく幸せな8年間でした🎵
古傷があっても、50代になってもトレーニングとコンディショニングで全力で走れること、記録を伸ばせることを示せたのはよかったかな😃

何より夢を見させてくれた自分の脚に感謝💕
これからは労って、気持ちよく走り続けたいと思います✨

Img_6683

| | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

栄養指導を結果につなげるセミナー

来年も「栄養指導を結果につなげるセミナー」開催します✨
オンライン開催ですので、いつも会場に足を運べなかった方、ぜひご参加下さい!

この3講座は、根拠を学び、教材をしっかり使いこなして結果につなげることを目指して企画しました。どの教材も自信作✨
即現場で使える内容です。ご参加をお待ちしております😃

第44回
時間栄養学を活用してベスト体重&ベスト体調を導く
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2021-040-044
▼使用教材:お腹周り・体調スッキリ!一週間プログラムBOOK
https://www.jfpa.or.jp/seminar/eiyou_1215_web_44.pdf

第45回
最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2021-040-045
▼使用教材:新・食習慣聞き取りシート
https://www.jfpa.or.jp/seminar/eiyou_1215_web_45.pdf

第46回
LDLコレステロール値を改善する栄養指導
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2021-040-046
▼使用教材:LDLコレステロール CHALLENGE SHEET
https://www.jfpa.or.jp/seminar/eiyou_1215_web_46.pdf

Photo_20201222202301

| | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

ゆずジャムとゆず湯

今日は冬至ですね。
古民家のご近所さんから、ゆずジャムとゆず湯用のゆずをいただきました。自家製の無農薬ゆずで作った手づくりのジャムは甘さ控えめですごくおいしい~🎵
「引っ越しで疲れているだろうから、ゆず湯にゆったり浸かって」と温かい言葉をいただき、ありがたいです💕

実はわたし、ここにきて人生初のご近所付き合いを楽しんでいます。ということは人生初、落ち着いた暮らしができているということかもしれませんね。自分の暮らしが充実していると、ご近所づきあいも新鮮で、生きている実感があっていいな~と思っています。

Img_6721

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

食事で脂肪は減らせない

効果の出る栄養指導スキルアップコースの第3回、「効果的なメタボの栄養指導と運動指導」が終了しました✨
エネルギーを摂って使う流れは繋がっているので食事と運動はセットです。食事でできることは脂肪を溜めないこと、ついた脂肪は筋肉に運んで燃焼させるしかありません。

講座ではただ「これをやればメタボ解消できる」覚えましょう!ではなく、なぜ脂肪が溜まるのか、溜まった脂肪はどうやって燃焼されるのか、からだの中で起こっていることををしっかりイメージしてもらうことを重視しています💡
今回も絵を多用して、皆さんに伝わるように頑張りました。これが分かれば、何をやればいいか?何からやるのが効果的か?自ずと導くことができるのです。すると対象者に納得して取り組んでいただけるようになります。
第1期にご参加いただいた方参から「からだの中で起こっていることを伝えられると対象者の反応が全く違う!」という声がたくさん寄せられました。2期の皆さんもそうなるといいな💕

エネルギー代謝は大好き!やっぱり栄養は基本が一番楽しい!朝からしっかり準備してワクワクでスタートしました🎵

Img_6742

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

リンネル2月号見て下さい♪

リンネル2月号の特集「胃腸の声を聞いて、自分に合う食べ方発見!」で、食コン的な整え方をアドバイスしました✨
朝、昼、晩のいろんなからだの声を聞いて、どう対処するか。例えば「起きてすぐはお腹が空いていない」「朝に排便がないときがある」はからだのどんな声?などなど、とても分かりやすく具体的に表現してありますので、ぜひ読んでみて下さい!

「胃腸の声に気づくための「時間」を意識した食べ方のポイント」、「いいリズムを刻むと胃腸の声が聞こえやすくなる」
出来上がった紙面を見て、編集者ってすごいな~と思いました。私も食コンディショニングをこんなに上手に表現できるようになりたい!

この特集を参考に、忙しく、食事も乱れがちな年末年始を快適に過ごして下さいね🎶

Img_6736

| | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

信頼

代謝の講座は皆さんの求めるものだったようで、想定外の申し込みを頂き次の日程を調整中です💡

いつもひとりひとりの受講動機を読んで講座に臨むのですが、今回も熱い言葉が並びます。中でもグッときたのは「小島先生への信頼です」という一言。「期待」より深く、愛情を感じる言葉です💕
信頼を得るには時間がかかります。私の講座を長い間受講されている方にこう言って頂くのは、自分の歴史を認めて頂いているようで本当にうれしい!これからも信頼され続けるよう、学び、丁寧に暮らし、身をもって皆さんに伝えていきたいと思います。

今日はクッキングディレクターのエリ先生が台所に荷物を入れて整えてくれました。私は洋室で講座の準備。各部屋が分断されていなくて、程よく人の気配を感じられるのが日本家屋のいいところだな~と思います。静かな家の向こう側からコトコト片づける音が聞こえてきて心地いい🎵

午後3時、和紅茶をいれてふたりで庭を眺めながらおやつタイム。フレッシュなラフランスのタルトがおいしかった~

Img_6697

| | コメント (0)

2020年12月16日 (水)

事務所引っ越し

事務所の荷物を古民家へ移動しました。
トラックが出ていくとき、なんだかジーンときました。なんとなくここを出ることは無いと思っていたので…
この地で約18年、いろんな経験をさせていただいた、成長させていただいた、たくさんの人に足を運んでいただいた、感謝感謝💕
これから大量に捨てる作業をして、最後はピカピカにお掃除してお別れしたいと思います😃

Img_6692

| | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

食コンディショニングで穏やかに

ただでも慌ただしい年末に事務所移転、Web講座開催準備などなど💦
そんな中でも心を乱さず穏やかに、頂く仕事は落ち着いて、講座にご参加頂く皆さんとしっかり向き合うことができています。なりたい自分に近づけている😃
これまでに積み重ねてきたことが間違っていなかったんだと。自分のやってきたことが自分に力をくれ、自分を支えてくれるとつくづく思います💡

食コンディショニングアドバイザー向け、フォローアップ研修の準備が完了しました。スライド作成をサポートしてくれたスタッフから、こんなコメントが届きました。皆さんにもこんな風に感じてもらえるといいな🎵

‥‥
食コンがもっと多くの人に、正しく、優しいものとして伝わるといいなと感じました。きっとみんな共感してくれるはず!私は管理栄養士として、というよりも、食コンディショニングアドバイザーとして生きたいのかもとスライドを見ながら思いました。
バランスよい食事、運動をすること、これらが『べき』という形でとらえられずに、心地よい暮らしの一部に自然に入ってくる世の中がいいな。
‥‥

第23回食コンディショニングアドバイザー養成講座、参加者募集中です。新しい年を、食コンディショニングで輝くものにしましょう✨
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

外は寒いのですが縁側はポカポカ陽気。デスクを動かして縁側で庭を見ながらお仕事です🎵

Img_6677

| | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

次の世代にバトンをつなぎたい!

引っ越し荷物の整理で宝物が出てきました✨
鈴木正成先生からの葉書です。30歳、専業主婦時代に読んだ先生の本に感銘を受け、これが栄養の本質だと思いました。私が進みたい道はこれだ!と決意表明のような手紙を書いて送ったら返事が来て感動しました。

そしてこの1年半後に起業しました😃
私の今の栄養の捉え方の原点はここにあります。ここから食コンディショニングは生まれたのです。

多忙な中、そんな手紙に返事を下さるという姿勢にも頭が下がります。私も後に続く世代に、栄養は楽しい!というバトンを繋いでいけるといいな~

Img_6665

| | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

昔の箱根駅伝

事務所引っ越しの片づけに疲れて、ちょっと散歩に行こうか!と外に出て、気が付いたら10km歩いていました。気の合う夫婦でよかった😃

歩きながら大学時代、箱根駅伝の面白い話を聞きました。夫は2年から4年の3年間山下りの6区を走っているのですが、当時はテレビ中継が無かったので選手もコースを知らない状態で走っていたのだそうです💦今では考えられないですね。
最初は下りのスピードに驚いて、6区の適性はあの怖さに打ち勝つこと、リミッターを外せることだと。途中は全く応援が無く、鳥のさえずりを聞きながら、のどかすぎてこれは本番か?と思ったそうです😃

でも情報の多い今とは違っていい時代だな~とも思いました。昔の選手の方がある意味、たくましいかもしれませんね。

小田原文学館の紅葉がとてもきれいでした。ここは真っ赤なカエデ。

Cid_73c52d81975640fca9b79844bd8b0dcd

裏に回ると黄色のカエデがきれい~!赤の方が多いですが、黄色もいいですね。

Cid_986e0f2d5dc14fa2b2fe09806ed5f632

Cid_0bd7fe8ed3b04eb095d7a5caf3ad0342

小田原港にはたくさんの船が。この景色、気持ちいい~!小田原は海も山もお城もすぐ近くて、おすすめのお散歩コースが沢山あります。
コロナが収束したら、小田原散歩も再開したいな🎵

Cid_33bf2662426546fe906004dda057abdd

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

食コンディショニングの哲学

今日は食コンディショニングアドバイザー対象の、第1回フォローアップ研修「食コンディショニングのフィロソフィー」の準備をしています。思いが強すぎて、スライドを作りながら泣けてきました💦

食コンディショニングを企業の健康支援や、コロナ渦の体調管理など、いろいろな場面でとり上げていただけるようになりとてもうれしく思っています。ただ、食コンディショニングは学問ではなく、心地よい暮らし方、スタイルです。そんな本質的なことを、アドバイザーには私の実践で得た知識やエビデンスも添えてしっかり伝えたい!と思い、この研修を企画しました。

この1年考えてきた熱い思いをこめて、ひとりひとりがハッピーになる食コンディショニングスタイルの作り方を、ワークを交えて伝えたいと思います。先日スタッフに研修の内容を熱く語ったら「いいと思います。ますます食コンを好きになりました!」と言ってくれました。うれしい~
皆さんの2021年が輝く年になることを願って💕

※食コンディショニングアドバイザーの皆様へ、ご案内を11月12日(木)にメール送信済みです。
(講座は12月26日土曜日 10:30~12:00 演習含め90分 WEBライブ講座)残席が少なくなっておりますのでご希望の方は早めにお申し込みください。メール再送ご希望の方はこちらまでご連絡ください。shokuconad@qls.co.jp

事務所移転のバタバタで、休日しか落ち着いて仕事ができない週が続いています。朝カフェでちょっとのんびり読書。「今日の人生」第2弾も好き★さぁ今日も頑張ろう!と思えるのです🎵

Img_6539

| | コメント (0)

2020年12月10日 (木)

母の誕生日に思うこと

今日は亡き母の誕生日✨
私は命日より誕生日が好きです。今日は母を思って過ごしました。

遺品から出てきた通信簿を見ると優が並びます。戦後の混乱に翻弄され、自分の叶えられなかった夢を3人の娘に託し、全力で駆け抜けた人生だったのだと思います。その思いは私たちの中に深く宿っていて、自分の奥底にある熱いものに気づく時、母の思いが私の血肉となっていると感じます。
だから私はやっぱりほんわかとは生きられない。これからも母の視線を感じながら真剣に生きていきたいと思います😃

新規の代謝講座は2日で30名以上の申込みを頂きました!こうしてわたしに生きる意味を与えて下さる皆さまに深く深く感謝💕

Img_0889

| | コメント (1)

2020年12月 9日 (水)

代謝講座の募集を開始しました!

大変お待たせしました!代謝の講座の準備が整い、募集を開始しました💡
~成果を上げる栄養指導のキーワード「代謝」を楽しく理解する~第1回「代謝」から理解する栄養指導のエビデンス講座(Webライブ講座 zoom利用)です。

私自身とても苦手だった代謝を時間をかけて読み解き、代謝が苦手な専門職の方に楽しく学んでいただける講座を目指しました。
これだけ分かればOK!という10の流れで解説します。また、やっぱり代謝の流れを書いて覚えるのが一番だな~と思いましたので、オリジナルの学習シートを開発しました✨
代謝の流れを覚えるだけでなく、対象者が腑に落ちる説明ができるように、保健指導のエビデンスとつなげて解説します。
栄養学や人のからだの代謝に関わる学問を学ぶ学生も受講しやすいよう、初めて学生料金も設定しました。

代謝が苦手な方、栄養指導の「なぜ?」に興味のある方、ぜひご参加ください。申し込み詳細はこちらから
http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html

こんなことを数年続けてやっとここにたどり着きました。代謝が分かると、栄養の世界が格段に楽しくなります🎵

Img_2068

| | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座はフルコース

「効果の出る栄養指導スキルアップ講座(全6回)」3回目の教材を発送しました✨
この講座は、弊社主催講座の中でもっとも深い内容なので、テキストにも詳しい解説を添えて事前にお送りしています。予習をして受講される方もいます。予習➡講義➡録画で復習➡質問➡全員の質問と回答の共有で疑問解消➡確認テストで定着度の確認、とフルコース😃

3回目は「効果的なメタボの栄養指導運動指導」です。単に体重を減らすことではなく、筋肉を減らさずに脂肪だけを減らすには、食事と運動の内容とタイミングがとても重要です。今回も絵をたくさん描いて、わかりやすいテキスト作りに努めました。

毎回サブ教材として、私が著作の教材をつけています。今回はこの2種類。左側の食品選択教材は、出来立てホヤホヤです。教材は対象に合わせて活用できるように、いろんな視点のものをお送りしています。役立てていただけるといいな🎵

現在、4月スタートの第3期募集中です💡 http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html

Img_6596

| | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)

古民家の図書室

古民家のひと部屋は図書室にしようと思っています。前のビルにあった小島図書も、ここに来るとまた違う本たちに見えます。
休日はのんびりと、読みたい本を手に取って畳に座って読んでいます。
この部屋の前には大きな桜の木があります。春はとってもいい眺めになりそうです🎵

コロナが落ち着いたら食コンディショニングアドバイザーの皆さんに、この部屋でのんびり本を読む、深く思考する、そんな場として開放することも考えています。ふらっと立ち寄って、また明日から頑張ろう!と思ってもらえるような、そんな場になるといいな✨

Img_2065 

| | コメント (0)

2020年12月 5日 (土)

上半身の筋肉

実は3か月ほど前まで、背中が痛くて目が覚めるというくらい上半身がガチガチでした💦
布団を変えたりいろいろやった結果、一番の原因は上半身の筋肉減少でした。施設に通って、上半身の筋肉も部位ごとにしっかりマシーンでトレーニングしたらその痛みはすっかり消えました✨

代謝にもっとも影響するのは太ももやお尻など、下半身の筋肉なので体脂肪を増やさないためにとても大事💡上半身は柔軟性や動きやすさに大きく影響すると思います。腰痛や肩こりにも。
上体を支える下半身には常にある程度負荷がかかっていますが、上半身は自然に負荷がかからないので年齢とともに落ちやすいですね。上半身の筋トレで走るときもしっかり腕が振れて快適です🎵

夕方RUNで立ち寄った報徳二宮神社。紅葉がきれいです~

Cid_59910fe93d0b43ef8dc326f2ebfdaf83

| | コメント (2)

2020年12月 4日 (金)

4冊目の本が完成しました!

ついに4冊目の本が完成しました✨
古民家の初来客は三笠書房の編集長です。わざわざ小田原まで見本誌を届けて下さいました。今こそ書きたい!という私からの申し出にすぐにOKを頂き、感謝感謝💕

いくつになっても美味しく食べていい体調でいるコツが盛りだくさんです。編集長から、今回は読者に手取り足取り教えて欲しい💡とのリクエストを頂き、そんな本に仕上がったと思います。
講座でお話ししている内容もいっぱい盛り込んでいますので、講座になかなか参加できない方、ぜひ読んで役立てて下さいね😃

編集をお願いした大久保朱夏さんに初サイン。添えた言葉は「朱夏さんの人生が輝きますように」
この本で多くの人の人生が輝きますように✨

Amazonでの予約が始まっています!
https://www.amazon.co.jp/dp/4837969534/ref=cm_sw_r_li_awdb_imm_c_J4wYFb2XD0E1R

Img_6601

Img_6620

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

基本が一番大事

今日は中災防の、産業保健指導・産業栄養指導専門研修で「食生活と健康」の講義をしました。

90分で栄養指導の根幹となる考え方をきっちりと。話しながら、やっぱり基本が一番大事だな~と思いました。
まずは、効果指標を明確にして指導にあたること。対象者にどうなってもらうためにやっているのか、そこが明確でなければ、やった効果も示すことができません。効果を示すことができなければ仕事の評価にも繋がりません。営業職が売り上げで評価されるように、専門職も評価軸をしっかり持つ必要がありますね💡

そしてやっぱり栄養指導の軸「人間栄養の概念」がしっかりとしていること。ここがなければ効果が出ないだけでなく、対象者に納得して取り組んでもらうことができません。よく「やる気のない人にどう指導すればいいか」という相談を受けますが、入り口の問題が大きいのではないかな~と思うのです。

エネルギーのこと、栄養素のことなどを話しながら、コロナ渦で自分が進化したことが分かりました!代謝を深く理解できたことで、前より「なぜそうなのか」をわかりやすく説明できるようになったと思います。うれしい🎵

来年のカレンダーをいただきました。「希望の城」2021年が希望の年になりますように💕

Img_6595

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

隣の人のために自分の健康を使う

旧事務所の片づけがなかなか終わりません💦20年以上居たのでいろんなものが出てきます。

今日は1988年(昭和63年)の新聞記事が出てきました。女子栄養大学の創立者、香川綾先生のインタビューです。
「どうせ生きるなら一生懸命」日々のリズムよく暮らされている内容が、その当時はわかっていなかった時間栄養学の実践そのものです。年齢を重ねてからの調整方法も学問通り。「実践すると、自ずと答えは見えてくる=健康行動になる」と常々思っていましたが、改めてその通りだな~と実感しました。

・・・・
健康であれば人さまの役に立つこともできます。自分が健康であるための努力をするのですが、それを自分だけの喜びにしないで、人にも分けてあげる。隣の人のために自分の健康を使っていく。健康を維持する食事を学び、広く社会に貢献してもらいたい。創立の精神を忘れないよう…
・・・・

私は大学で本当に劣等生だったのですが、香川先生の教えや大学の精神には魂が揺さぶられるところがあって、それが今の自分を作っているようにも思います。
事務所の移転は原点に立ち返る良い機会になっています。何があっても揺らぐことなく進む!と覚悟を決めた日✨

Img_6588

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »