« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

第23回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタート!

第23回食コンディショニングアドバイザー養成講座がスタートしました💡今日は1日目。やっぱりこの講座は楽しい🎵

専門職講座では知識とスキルを伝えることに注力しますが、この講座では食べて動くという栄養の本質、食べ物の捉え方、付き合い方、きちんと食べることが豊かに人生につながることをしっかり伝えたいと思っています。専門職講座には入れられない、大事なことが沢山あるのです。
他の講座は「気合を入れて集中して!」という感じですが、この講座はリラックスしてわたし自身も楽しむことにしています。

まずは自分自身が実践して、自分のからだ、食事の力を信じられるようになること。
それがあれば温かい心で人に寄り添うことができます。そんなアドバイザーを増やしていきたいな💕

一日座って話したので、終了後は夜散歩。
古民家の玄関を出るとライトアップされた小田原城がきれいです。自然とお城に足が向かいます。寒いけど冷たいキリッとした空気が好き😃

Img_2406

Img_2412

Img_2415

| | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

真っ青な海

明日は食コンディショニングアドバイザー養成講座💡
午前中しっかりと準備して、午後はちょっと用事があったので電車で2駅。海が真っ青でとってもきれいでした✨
コロナが収束したら旅に出たいな~

明日は全国各地からご参加いただきます。オンラインですが海と空はつながっていますね😃
皆さんのお顔を見るのが楽しみです🎵

Img_2458

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

「代謝講座」2回目募集開始!

新規講座「代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座」は申し込みが1週間で70名を超えてしまい早めに締め切りました。4月に第2回を開催します!ご希望の方はぜひお申し込みください。http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html

テレビや雑誌の取材で「いろんな説がありますが…」とよく言われますが、この場合の「いろんな説」とはおそらく疫学研究によるものだと思います。こんな食事をした人とこんな食事をした人を比べたらこうだった、という研究です。でも、食事に関してはいつ、どんな食事と一緒に、どんな環境で食べたか、どれくらいの期間でみたのか等々…様々な要因が絡むのでそれらを理解して読み解く必要があります。
その根底は「代謝」の理解だと思います。例えば朝食は「食べた方がいい説」と「食べないほうがいい説」はよく耳にしますが、体内の栄養代謝が理解できていれば答えはおのずと見えてくるはずです。

メタボ解消も検査値別の指導も、代謝が理解できていれば自信をもって納得できるアドバイスできます。
オリジナルの代謝学習シートも完成しました✨
これにいっぱい書いた学んで、身につけてもらえるといいな!

今日は第1回のテキストを仕上げました。ものすごく脳を使って16時に限界💦
お散歩に出てカフェクーヘンへいちごのトライフル。おいしかった~

Img_7051_20210129183001 

白秋の散歩道を通って、小田原城の総構えで深呼吸。寒風がピリッとして気持ちいい~🎵

Cid_d99abb30acab478aa3a9e7c18f68899b

| | コメント (2)

2021年1月28日 (木)

トレーニングと食事はセット

わたしにとって体調、体形、メンタルの維持に欠かせない筋力トレーニング💡
最低でも週に一回はマシーンで全身をトレーニングするのですが、スケジュールの調整つかず先日10日ぶりに行きました。間が空くとにキツイ。疲れた…翌日は全身筋肉痛💦
筋肉をつけるのは至難の業なのですが、落ちるのはあっという間です💧

でも理由はトレーニングができなかっただけじゃない、と最近の食事記録を見て判明しました。先週は事務所にひとりでいることが多くて極端に摂取量が少なくなっていました。ひとりで仕事に集中すると食事への意識が落ちてしまうのです…気をつけないと!

トレーニングと食事はセットですね。トレーニング帰りに如春園で小田原フィッシュカレー。小田原漁港で揚がった魚を使った南インドスタイルカレー。タマリンドの酸味とココナッツの風味でとっても個性的ですが美味しい~!
豆腐屋さんだった古民家をリノベーションした素敵なお店です。

Img_7014

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

へるすあっぷ21の撮影

今日は、へるすあっぷ21の来年度企画の撮影でした。
2011年から連載がスタートしましたので、なんと11年目に突入です!この連載で私を知っていただいた方は多く、産業保健の分野では名刺代わりになっています。ずっと読んでいただいている読者の皆さま、そして編集者、カメラマン、みなさまに感謝です💕

来年度は料理未経験者の方にもつくって食べてほしい!という思いを込めて、手軽でおいしい、作ってみたいと思ってもらえるレシピを豊富に紹介したいと思っています。ぜひご期待くださいね🎵

初めて古民家での撮影でした。お城側の和室で撮影💡

Img_7039

広い廊下で撮影準備、奥のキッチンでエリ先生が料理を作っています。古民家ですが、キッチンやトイレなどの水回りはリノベーションされているので便利です。キッチンは広くて明るいので料理が更においしく見えます✨

Img_7041

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

じゃこ瓦

お昼ご飯を食べたらちょっとお散歩🎵
お城の近くにこんな自販機コーナーがあります。ずっと気になっていたので買ってみました。

Img_6958

たくさん種類があって迷いましたが、ひとまずこちら。3枚で100円です。
本当にみりん干しのじゃこが乗っていて、チーズとごまの風味で甘じょっぱい感じ。想像以上においしい🎵
しかも1枚26.7kcal!たんぱく質おやつです💡

Img_6960

| | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

未来をつくる時間

朝カフェでは、今のことではなく先のことを妄想する「未来をつくる時間」にしています。

でも仕事が詰まってくるとつい今のことを考えたり、仕事をしてしまったり💦
24時間が「今」のことで埋め尽くされないように…未来をつくる時間も大事にしたい。この時間がこころに余白をつくってくれて、忙しくでも穏やかに過ごせるように感じます。

未来ノートにはワクワクがいっぱい🎵

Img_7009

 

| | コメント (3)

2021年1月24日 (日)

新しいチャレンジ!

昨日、お電話を頂いた方から思いがけず励ましの言葉をいただきました。この歳になると励まされることなんてあまりないですね。でもやっぱり元気が出ます⤴

そのせいか今朝、「新たなチャレンジをしよう!」と思い立ちました。これまで「やるといいんだろうな~でも無理‥」と思っていたことです。今春、新しいチャレンジ!実現したいと思います✨

nicoカフェの手づくり梅サイダーがとってもおいしいです。最後にこの大きな梅を食べるのが幸せ💕
古民家の庭の梅の木には実がなるそうなので、梅シロップを作ろうかな~

Img_6988

| | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

代謝の講座準備とヴィーガン菓子

昨日は企業の従業員向けオンラインセミナーでした💡
ZOOMの投票機能を使って自身の体調を振り返ってもらったり、クイズに答えたりしながら楽しく学び、最後にこれから取り組むことを決めてもらいました。あっという間の1時間で楽しかった🎵
コロナ禍で、私も参加者もオンラインに慣れてきたな~と思いました。

今日は来月の代謝講座の準備。代謝が苦手な人にも楽しく学んでいただけるように、代謝の図をデザインしてもらうことにしました。「解糖系は速攻でエネルギーをつくるところ」「TCA回路は…」と、ひとつひとつの経路イメージをデザイナーさんに伝えながら作り上げています。楽しみに待っていて下さいね!

今日のおやつは、ヴィーガン焼き菓子Toitoi (トイトイ)さんのフルーツガトーショコラケーキ✨
ヴィーガン菓子とは思えないしっとり食感ですごくおいしい!卵・乳製品・白砂糖を使わない分、素材の味が活きているように感じます😃

Img_6904

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

規則正しい暮らしと安定した精神

85歳の義母は作家で、半年前まで執筆を続けていましたが、そろそろ介助が必要になってきました。
からだを拭きながら小さくなったな~と思いました。振り返ってみると一緒に暮らすようになって24年。実の母と暮らした月日をとうに超えています。時間をかけて家族になっていくものなのですね。

実はわたしは義父母と一度ももめたことがありません。これはひとえに二人の寛容さにあると思います。常に安定した精神の土台はやっぱり規則正しい暮らしがあるように感じます。その証拠に、私もここで暮らすようになって穏やかになりましたからね😃

昨日、品川駅のコンコースの物産展で購入した名香栗。干し柿の中に栗きんとんが入っています。最初に食べたときは感動しました。やっぱり美味しい~。義母にも食べてもらおう。

Img_6972

| | コメント (0)

2021年1月20日 (水)

効果の出る栄養指導メソッドをツールに落とし込みました!

今日はセミナーの収録💡
第45回栄養指導を結果につなげるセミナー~最短ルートで食習慣を整える特定保健指導の秘訣~
10年以上かけて磨き上げてきた、効果の出る栄養指導のメソッドをツールに落とし込んでいます。

セミナーでは効果を出すポイント、優先順の導き方、効果の出る行動目標の設定、確実に食習慣が変わる支援などについて詳しく解説しました。
収録を担当された方に「凄くいい!」と言ってもらえてうれしかった~!

このセミナーで使う教材「食習慣聞き取りシート」は優れものです✨
10種類のシートですべての検査値に対応できます。効果の出る順に並んでるからひとつずつ取り組めばいい。
検査値毎に効果の出る行動目標がエビデンスと共に書いてあります。だから経験が浅い専門職でも対象者の「なぜ?」説明できる。行動目標が書いてある記録用紙、セルフチェックもセット。
誰がやっても効果の出る栄養指導になり、指導者間のブレも少なくなります😃

指導者用のページは直接対象者に見せてもいいようになっています。食事と検査値の関係が一目瞭然で面白い。これをやれば検査値が改善するとわかると取り組みのモチベーションも上がります⤴

Img_6921

面談のスタートに用いるシート、振り返りシートもついています。

Img_6922

ぜひこのセミナーを受講してツールをフル活用して効果の出る栄養指導につなげて欲しいな~!現在受付中です。
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2021-040-045

| | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

食べる➡動くのリズムで

食べる→動くのリズムは集中力の維持、体重と体型の維持に効果的💡
いつも昼食後は古民家の掃除をすることにしていますが、今日は晴天だったので、外の空気を吸いにお散歩に出ました。

玄関を出て石段を下りると木の門があります。石段の上段に立つと正面にお城。自然とお城に足が動きます😃

Img_6949

城と海を見下ろす八幡山古郭東曲輪の公園はポカポカ陽気。誰もいないからひとりで、みんなの体操とラジオ体操第2をしました。
気持ちいい~🎵

Img_6951

| | コメント (0)

食コンディショニングワークブックのPR動画ができました!

今日はスタッフ総出で食コンディショニングプログラムの参加者へワークブック他の発送準備をしました。
今年から企業健保でスタートしましたが、なんと!申し込み開始から1週間で100名を超えました。うれしい~✨
導入と各ステップの解説動画(15分程度×5本)、メルマガ、問い合わせ窓口も準備しました。

今こそ食コンディショニングスキルを身に着けて、コロナが収束した時、ベスト体調&ベスト体重でわくわくした気持ちで充実した日々を楽しんでもらえるといいな~と思います。

食コンディショニングワークブックのPR動画ができました!約3分間の楽しい動画です。ぜひご覧ください🎵
https://vimeo.com/492322496
パスワード:qls2021

プログラムに関すお問い合わせはこちらまで
hoken-shien@qls.co.jp  件名:ワークブックプログラムの件

古民家の廊下に長机を出して、ひとつひとつ大事に包んでお送りしました。みなさんの2021年のハッピースタイルが導けますように💕

Img_6933

| | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

エビデンスを理解することの意味

第2期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座(全6回)」の4回目「検査値別・効果を出す栄養指導」終了しました💡
緊急事態宣言が出ているということもあり、家族意外との会話が極端に減っているので、オンラインでも皆さんのお顔を見て会話ができるのがとても楽しみでした。

今日は糖の代謝と血糖値、中性脂肪値の関係、脂質の代謝とLDL、HDLの関係について、体内での流れが理解できるように沢山の絵で表現しました。この学び方がとても楽しい🎵という声を多くいただきうれしいです。

検査値毎の栄養素との関わり(エビデンス)について詳しく解説しましたが、これを理解する目的は細かい栄養指導ができるようになることではなく、効果の大きな項目に限って支援できる=対象者の制約が少ない栄養指導ができるようになることです。愛のある栄養指導につなげて欲しいな💕

講座の前は気分を上げるために森をお散歩。ひらひらのワンピースで軽やかに✨

Cid_b02444b6fa634dbbb5f41acb31223b1f

Cid_d4308482e66543be8bff7ea31c369c37

| | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

運動とメンタル

定期的にジムでトレーニングをしているのですが、続ける中で気づいたことがあります。

メンタルの調子がトレーニング効果に大きく影響する💡ということです。
各マシーンでの負荷重量を記録しているので、毎回まずいつもの重さでトレーニングします。それなのに、ものすごくキツくて動かせない💦と感じる時があるのです。疲労感や睡眠の充足度も影響しますが、一番大きいのはメンタルみたいです。
直接筋肉には影響していないはずですが、筋肉に信号を送る神経にはメンタルが影響するということかもしれません。

なんとなく気分が晴れないときは緑いっぱいの森をお散歩して気分を上げて、気分のいい日は気持ちよくトレーニングする🎵
これがいいみたいです。

nicoカフェで手に取った絵本。「ぜつぼう」は「きぼう」に変わることができる。
難しい世の中ですが希望をもっていきたい✨

Img_6898

| | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

コツコツ栄養おやつ

コンビニで見つけたコツコツ栄養おやつ💡

栄養素はとりだめできません。
足りない栄養素をおやつでコツコツ埋めるのはいい方法がだと思います。
「コツコツ栄養」と考えるとポジティブおやつになりますね😃

Img_6726

| | コメント (0)

検査値毎の食品選び

昨年、スタッフ総力をあげて仕上げた教材が発売されました✨
検査値別の、主食・主菜・副菜選びです。

栄養指導では検査値毎のエビデンスに則って、どの栄養素を増やしてどの栄養素を減らす…と考えますが、実際の場面では、それを食品に落とし込んで、増やしたい食品と減らしたい食品を導きます。この時は、ひとつの栄養素ではなく、関連する複数の栄養素との関連で考える必要があります💡

例えば血糖値が高い人は食物繊維を増やした方がいいですが、これは炭水化物とのバランスで見る必要があります。更に、食品単体で〇×と言ってしまうと、食卓上でのバランスは整いにくくなります💦
そこでこの教材では、検査値毎に関係性のある栄養素を軸に、主食・主菜・副菜の食品選びを示しました。

教材では見やすいようにプロットを入れていますが、ここに至る過程は全て計算でグラフ化して緻密に仕上げています。何度も軸を入れ替えたり、提示する食品を見直したりスタッフがかなりの時間をかけて仕上げてくれた渾身の作です。

私は対象者に納得して取り組んでもらうことがとても重要だと思っています。まずは指導者がよく理解して、ぜひ効果の出る栄養指導のために活用していただけるとうれしいな~と思います😃

メタボ https://hsmk.jp/products/detail.php?product_id=4609
血糖 https://hsmk.jp/products/detail.php?product_id=4611
LDL https://hsmk.jp/products/detail.php?product_id=4608
血圧 https://hsmk.jp/products/detail.php?product_id=4610

Img_6467

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

全ての食に寛容でありたい

昨年末に開催した、食コンディショニングアドバイザーのフォローアップ研修のアンケートに沢山のコメントを頂きました💕
アドバイザーの方のお顔はほとんど分かるので、ひとりひとりを思い浮かべながら読ませていただきました。ひとつ、ご本人の了解を得ましたので紹介させていただきます。私がこの講座に込めた思いをしっかり受け取っていただき、本当にうれしい🎵

・・・・
ほとんど間食はしないのですが、今日のお話をうかがって、やはりこころのそこでは食べたら太るのではないかとか、罪悪感をもっていることに気が付きました。その考えがクライアントにも向けられていたとすれば、怖いことだと思いました。愛ある保健指導ができるためには自分自身にも愛を持ち、ハッピーな人生が送れるように2021年の目標をたてたいと思います。
・・・・

厳しい栄養指導は聞いていて苦しくなります💦
すべての人の食に寛容でありたいと思っています。そのためには自分の食にも寛容に。ハッピーになる食を大事にしたいですね😃

10年ぶりくらいにラーメンを食べました。多分ラーメン店に入ったのは人生で10回程度ではないかと…別に嫌いではないのです。やっぱり私も頭で考えるところがあるんだと思います。
味玉とえびワンタントッピングです。おいしかった~

Img_6881

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

仕事の楽しさ

社会の荒波にもまれる新社会人の息子から電話で「仕事って本当に楽しいものなのか?」と聞かれました。親からは、仕事の楽しい面しか見えていなかったようで…返事に困る💦

きっと今までに体験した「楽しい」とは種類の違う「楽しい」が見えてくるんじゃないかな。しばらくやらないと見えてこない楽しさなんだよ。とか言ってみたり😃
ちょっと心配でしたが、途中で入った仕事の電話にイキイキと対応しているのを聞いてホッとしました。

今日は代謝の講座準備でひとりで追い込みました。その瞬間は苦しいけど、やっぱり仕事は楽しいな🎵

疲労困憊で海へお散歩。
御幸の浜の入り口がとても好き✨

Cid_628d31bf8861454bb7e3101e93ce32e4

空も海も真っ青できもちいい~

Cid_477c5ff6211042eeae50fd7006163fde

| | コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

脂質の代謝を絵にして

効果の出る栄養指導スキルアップ講座(全6回)4回目「検査値別栄養指導・運動指導」のテキストを発送しました。コレステロールチャレンジシート付き✨

Img_6865

今回は脂質の代謝を絵にして詳しく解説するのですが、昨夜、寝る前に「どういうことかな?」と思う部分が見つかって、朝イチで調べてスッキリしました。栄養の代謝は知れば知るほど楽しい🎵
でも、きっと最後まで全て読み解けることはなくて…「あそこがわからない」って言いながら死んでいくんだろうな~😃

Img_6866

| | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

更年期女性のコレステロール対策

へるすあっぷ21で連載中の「図解・食べて動いてコンディションアップ」では、11月号から3回連続でコレステロールについて取り上げています。1月号は「更年期女性のコレステロール対策」です。

からだの変化がいろいろなところに出てくる更年期ですが、若い時から変化を見据えた対策をとっておくことが大事です。そして更年期が近づいてきたら、からだに合わせて食品選択も変えていく必要があります。
でも、神経質になりすぎないことも大事💡
おいしいおやつレシピも紹介しています。食生活の豊かさを失わず、更年期をイキイキと乗り越えるコツとして参考にしてくださいね🎵

Img_6849

| | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

快適な場所に身をおくこと

年始から、事務所として移転した古民家で仕事をしていますが、本当にここに来てよかったな~と感じる日々です😃

朝活は庭掃除。日当たりのいい庭で朝日を浴びながらからだを動かすとからだもこころもポカポカと温かくなります🎵夏みかんがいい色になってきました。

仕事も気持ちよく進められるようになり、これまでは、午前と午後の2クールで仕事をしていましたが、夕方もう1クール、合計3クールで頑張れるようになりました。
年末に力尽きて年始に持ち越した仕事もしっかり片付きました。

移転中は落ち着かない食事になることがありましたが、また料理を楽しめるようになりました。昼食も夕食もここで作って、ちゃぶ台でのんびりと食べています😃
暮らし方って大事ですね。自分が快適と感じる場所に身をおくことの価値は本当に大きい✨

Img_6795

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

全粒粉の餃子の皮

昨年、代謝をしっかり学んだ中で、改めて素材に近い(=加工度の低いもの)を食べることの大切さを知りました。からだだけでなく心への影響も大きいですね💡
「コンビニ食品の選び方」などの教材も多数製作してきて、とても売れているので必要とされていのは間違いありませんが、今年は、きちんとつくって食べることの大切さも伝えていきたいと思います。

近くのお店でこんな商品を見つけました。全粒粉の餃子の皮です✨

Img_6830

わかりますか?生地がやや茶色で粒粒があります。香ばしくてすご~くおいしかったです。家族にも好評🎵
全粒粉のパンやパスタも風味豊かでおいしいですね。精製度の低いものは食物繊維が多いので血糖値の上昇が緩やか、というメリットはありますが、それより素材の味を感じられるおいしさを知ってもらいたいな~

Img_6832

| | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

食コンディショニングアドバイザーからのうれしい報告

弊社主催の講座は専門職向けが多いのですが、食コンディショニングアドバイザー養成講座はどなたでもご参加いただけます。仕事で活用する以外でも、ご家庭や自分自身のためにという方も多数いらっしゃいます。親子でのご参加もこれまで3組あり、高校生も数名受講されました。

その中のおひとりから先日、とてもうれしいご連絡をいただきました✨
「本講座をきっかけに栄養に興味を抱き、大学で管理栄養士を目指すことにしました。」と。大学で学ぶ中では、ちょっと思っていたことと違うとか、難しいと思うこともあるかもしれませんが、アドバイザー養成講座で体験した「食のちから」を信じて、社会で役立ち、活躍する管理栄養士になってほしいと思います!

コロナ禍ということで、弊社主催の食コンディショニングアドバイザー養成講座はオンラインで開催しています。少人数で皆さんとコミュニケーションをとりながら進めますので、時間は長いですが飽きずに楽しめると思います。本講座は実践型なので1日目と2日目の間で実践し、体感してもらいます。ひとりひとりに私からアドバイスしますので、いろんなケースに対するアドバイスも参考になると思います💡

第23回は1月31日(日)と2月7日(日)です。新しい年を食コンディショニングで元気にイキイキスタートさせましょう✨
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

群馬にいる夫の友人から立派なやまといもが届きました。おいしそう~!この強い粘りにすごいエネルギーを感じます。エネルギーのあるものを食べてエネルギーに満ちた人になる、今年もそんな人を増やしたいな😃

Img_6810

| | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

雪の箱根駅伝

毎年我が家は、2日と3日は箱根駅伝一色です。すぐそこを走っている選手を生で応援できないのは残念でしたが、テレビでしっかり応援しました✨

家には37年前、60回大会のパネルがあります。この年は雪で、頭に雪が積もった状態で走る写真です⛄
ジープが上がって来れず小涌園まで選手のみ。深夜に降り始めて除雪できず…芦ノ湖は大雪で本当にやるのか?と思いながら這うように雪道を駆け上がるスタートだったそうです💦
夫が父親に連れられて初めて見た箱根駅伝が雪で、この日も雪の大会。亡き義父は、母校のユニフォームで地元を走る息子が誇らしかっただろうな〜

今年の初RUNはわんぱくらんど🎶
とっても広い公園で、いろんなアクティビティがあって楽しい!
ゆっくり休んだので、明日からちょっとずつ仕事をはじめようかな😃

Cid_69441f98a0dd4c8f981c18b4a41e535f

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

箱根駅伝のパンフレット発見★

例年箱根駅伝で盛り上がる小田原ですが、今年は静かです。夫の大学も出場権を逃し、我が家もちょっと静かです😃

夫は過去を振り返らないタイプなので、箱根駅伝に関するものはほぼ残っていないのですが、事務所移転で荷物を整理していたら、夫が走った3年間の大会パンフレットが出てきました💡
選手の名前と写真を見るとなんだか感動します。本当に走ったんだ~!区間記録も最高2位!誇らしいじゃないですか!!

夫に見せたら捨てていいと言われましたが、絶対捨てない😃

Img_6667

夕方ちょっとお散歩に出ました。小田原城の紅梅がきれいに咲いています✨

Cid_4757fdf649b642d8af4d66bee1c1b8ee

| | コメント (3)

2021年1月 1日 (金)

肩の力を抜いて穏やかに

明けましておめでとうございます!
今年は、昨年見えてきた「こうありたい」と思う自分でいられるように、肩の力を抜いて穏やかに暮らしたいと思います😃

元旦のお散歩は海。

Cid_ff66c84f22e54a6a9d59ac3b34495b4f

晴天で海の青色がとても鮮やかでした✨

Cid_ef5bea5297b34e7d8c746e16e7e4a7d8

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »