2021年2月
2021年2月28日 (日)
2021年2月26日 (金)
2021年2月24日 (水)
使ったもらってなんぼ
第2期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」5回目が終了し、アンケートに目を通しています💡
第5回はこれまでの総まとめ。効果の出る優先順を導くロジックを解説し、20分で効率よく効果的な栄養指導を行うステップをシナリオ付き、演習付きで紹介しています。
このロジックは20年がかりで磨いたものです✨
特定保健指導が始まる前、厚労省の指導者テキストを作成する担当になりましたが、保健指導で行う栄養指導について学ぶ本や場が無いことが分かりました。なので自分たちの作り上げてきたロジックを整理して指導者養成講座を始めました。
「時間をかけて作り上げたロジックを惜しげもなく伝えていただいて」と感謝されることが多いのですが使ってもらってなんぼかと‥
どんなにいいものでも、使ってもらわないことには宝の持ち腐れになりますからね!でも、きちんと伝えて正しく使ってもらいたいと思っています。そのための全6回講座です。
毎回、医師の方も参加されています。予防分野へ、また栄養指導の効果に期待してくださるのはとてもうれしいです!
第3期募集中です。http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
live参加が基本ですが、都合がつかなくなったときは録画での聴講も可能です。
学びたい!と思ったタイミングが一番です🎵
今日は早朝出社で企業から依頼を受けた専門職向けオンライン講座「時間栄養学を活用した血糖値を下げる栄養指導・運動指導」の収録をしました。玄関から見る日の出がきれいでした✨
2021年2月23日 (火)
2021年2月22日 (月)
2021年2月21日 (日)
栄養指導はロジカル思考で
今日は第2期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の5回目💡
ここまで学んできた栄養指導の知識を総動員して、効果の出るロジックを導く方法を解説しました。
栄養学は科学です。検査値と栄養素の関係はエビデンスできちんと紐づいています。向かうべき方向は明確なので、複数の検査値に課題があった時の優先順の導き方はロジックで組み立てることができます。そこから効果の出る行動目標を導くことができ、栄養指導の評価も全て数値で確認することができるのです。
指導者の頭がしっかりと整理されていれば、対象者にも納得いく形で伝わります。逆に、指導者の頭が整理できていない場合は、対象者にもそれが伝わってしますので、取り組みのモチベーションも上がらないのです💦
ロジカルな思考ができるかどうかは、効果を出す上でとても重要ですね。今日はこのロジックを使って20分で栄養指導を行う手法も提示しました・
講座後の皆さんとの会話で、この学びが保健指導の成果につながっていることを伺ってとてもうれしく思いました。第2期も残り1回になりました。皆さんが確実にスキルアップできるように私の頭のすべてを使って伝え、質問にも答えていきたいと思います😃
午後に講座がある日は、午前中にからだを動かすようにしています。今日は南足柄市にある石窯パン工房たかはしへ。
タイミングよく焼きたてを頂くことができました。ここの天然酵母のパンは美味しい!
2021年2月20日 (土)
2021年2月19日 (金)
お腹周りに脂肪がつくのはよいこと
40代くらいからお腹に脂肪がつきやすくなりますね💦
わたしも嫌だな~と思ってきましたが、最近これはいいことかもしれない!と思うようになりました。
お腹周りにはエネルギー収支がきれいに表れます。体重より短期間で正確な収支を見ることができます。なので、脂肪がついたら「収支がプラスになってる」ということ。つきやすく落ちやすい脂肪なので、この短期指標を見ながら食事や運動を調整すれば体重増加の手前で対処することができます💡
増えた体重を落とすのはなかなか大変なので、短期指標のお腹をみながら日々の暮らしを整えるのがいいですね。
最近はランチを食べてお散歩に出る日が増えました。食べる動いてTCA回路を回す!ですね(代謝の講座を受けた人にはわかりますね ^^)
今日は小田原港までお散歩。空と海が真っ青✨
干物屋さんで地のりのジャンボパックを購入。干ししいたけと一緒にのりの佃煮をつくります。これでつくると美味しいですよ🎵
2021年2月18日 (木)
専門職は学び続けるもの
初開催の第1回「代謝から理解する栄養指導のエビデンス」参加者のアンケートをじっくり読んでいます。
この講座では学ぶことの楽しさを伝えられたようでうれしいです🎵
専門職はプロフェッショナルという肩書きなのですから一生学び続けるものだと思っています。学びを楽しむことが仕事を楽しみ、自分の人生を楽しむことに繋がります。私が専門とする「栄養」は自分自身で試すことができ、自分で自分をハッピーにすることができます。更に人の暮らしと密接に関わっているので身近な人も幸せにできる。素晴らしいですね💕
学びについてのコメントをいっぱいいただきましたので一部ご紹介✨
・学ぶ楽しさを感じることができました
・買ってみたものの挫折していた代謝の本をもう一度開いてみようかなという気持ちになれました
・たくさん勉強して、たくさん経験して、保健指導が楽しくなるように細く長く続けていきたいと思っています
・講座を受けていると段々自分が専門職になっているようで嬉しいです
・TCAサイクルが回っていることを感じられるように学びを楽しんでいこうと思います
・苦手な代謝の学びをスタートしようと思うことができました
・代謝が理解できると指導が楽しくなるんだろうなと想像すると楽しくなります。頑張ります!
・動画閲覧期間はできるだけ繰り返し閲覧し勉強します。
第2回もたくさんのお申し込みをいただいております。
代謝の学びをスタートさせたい方、ぜひご参加くださいね。
http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html
お昼休みにお散歩がてら魚屋さんへ。小田原城周辺の桜がぽつぽつと咲き始めています✨
今朝、小田原港で水揚げされた石鯛、アジ、真いかです。おいしかった~🎵
2021年2月17日 (水)
2021年2月16日 (火)
正しい知識をもつこと
今日は第46回栄養指導を結果につなげるセミナー「LDLコレステロールを下げる栄養指導」の収録でした💡
この教材の使い方も解説しましたが、最大の売りは食品を三段階に分類して示していることです。【上げる食品・あまり変化しない食品・下げる食品】。
お菓子もごはんもおかずも三段階で示しました。これは食べちゃダメではなくて、これよりこれがいいよと伝えたいです。全部下げる食品にならなくていいんです。上げる、下げると知ると自然と食品選択は変わってくるのですよ🎵
帰りに駅ナカのお店の商品を眺めながら、気が付くと3段階に色分けしていました。職業病ですね😃
殆どが上げる食品で、下げる食品は本当に少ないです。現代人は普通に食べてたらLDLは上がるということですね。やっぱり正しい知識を持つことは大事💡
収録後とらやカフェでひと休み。
あんみつは寒天、小豆、えんどう豆、黒豆、金柑、下げる食品のオンパレードです✨
2021年2月15日 (月)
心と体に効く最強在宅メシ
本日発売のAERAの巻頭特集「最強の在宅メシ・何をいつどう食べるか」をぜひ読んでください✨
時間栄養学を活用した食コンディショニングで、体調も集中力もアップさせる方法を6ページにわたり解説しています。
朝がつらい、昼食後に眠くなる、休日起きられない‥など、具体的な事例に対する詳しいアドバイスも添えました。コロナ禍で暮らし方や働き方が変化する中、食コンディショニングを取り入れてくださる企業が増えてきましたが、最近は雑誌などのメディアでも紹介される機会が増えてとてもうれしいです🎵
先日は、リンネルの記事を読まれた方から、うれしいコメントもいただきました。
食事の制限や我慢ではなく、自分の体調に目を向けて食生活を整える食コンディショニングで、こころもからだも元気に過ごせる人が増えるといいな💕
2021年2月14日 (日)
モグラ
古民家事務所の庭掃除をしていたら、モグラが掘ったと思われる盛り土が見つかりました💡
なんでこんなに頑張って掘るんだろう?と考えながら、ふと「わたしはモグラみたいだな」と思いました。セミナーで思いっきりアウトプットした後は、またひとりで深く深く掘り進めたくなるのです。掘り進めるのが楽しすぎて地上に顔を出すのが億劫になるくらい💦
やっぱり時々は表に出て、いっぱい酸素を吸ってエネルギーを蓄えて潜らないといけないですね!
今日は暖かい晴天だったので森の中をRUN🎵
庭木の剪定をしていただいたので、見通しがよくなりました。
客間からお城がきれいに見えますよ。早くコロナが収束して、お客様をお迎えできる日がくるといいな~💕
2021年2月12日 (金)
うれしすぎて泣けた
昨日の代謝の講座はやっぱり難しすぎたかもしれない‥楽しさを伝えきれなかったかもしれない‥と終わってからちょっと落ち込みました。でも、夫に「誰もやっていないことをやっていることに価値がある」と言われ少しほっとしたのですが、初めて、講座後のアンケートを見るのが怖いと思いました。
今朝、勇気をもって開いてみると、もう気絶するくらいうれしいことばが並んで、泣けて泣けて💦
みなさん、温かい言葉を本当にありがとうございます。学びを楽しもうとしてくださって本当にうれしい~!
みんな大好き💕これでまた頑張れます!
うれしすぎるので、いくつか共有させてください✨
・この世のどこにもないとてもコアな講座と思います。必要とされる専門職の方が数多くいらっしゃると思います。先生の魂の講座、産み出す御苦労は想像を絶すると思いますが、これからも頼りにしていますので、おからだに気をつけて頑張ってください!!!
・シートとテキストを見て復習します。代謝が理解できると指導が楽しくなるんだろうなと想像すると楽しくなります。頑張ります!
・小島先生の「代謝愛」が資料・画面からも伝わってきて、楽しく学ぶことはいいな。素敵だなと感じました。先生が楽しそうにお話されると代謝が楽しいかも?と思えてくるので不思議です。
・このような講義は他にどこにもないと思います。小島先生のように、代謝がとても楽しい♪と思えるような境地に達したいと思います。しっかり復習します!ありがとうございました。
・生き物ってすごいですね。
・代謝イメージを自分の中に持てるようになって、TCAサイクルが回っていることを感じられるように学びを楽しんでいこうと思います。
・予習してから拝聴させていただいたのでとても分かりやすくお話してくださったいると思いました。復習もしっかりやって自分のものにしたいと思います。ここまで学ぶことができる講座は他にありません。いつもありがとうございます。
・小島さんの常に学習を重ね前進している姿勢に、いつも感心しています。研修を受講するたびに刺激をいただいています。もう歳だから仕方ないといつも諦めてばかりの自分が恥ずかしいです。
・先生が今まで学ばれた知識を惜しみなく、しかもわかりやすく教えてくださり感謝です。わからなかったことが明確になり、講座終了が気持ちが晴れやかになりました。これから、何度もテキストと本でもっと理解を深めていきたいと思います。スキルアップ講座、今回の講座ともに、特定保健指導に携わる人には絶対学んで欲しい講座です!
・講座後に以前ご紹介いただいて挫折した「忙しい人のための代謝学」を読み直してみたところ、スーッと頭に入ってくるページが増えていて嬉しかったです。身体のあちこちで代謝が繰り返されていて、口にするものも運動することも全てが繋がっていることにワクワクしました。
・ほんの入り口に立ったばかりですが、謎のやる気に満ちています。
ほっとしたので、自分へのご褒美ランチ🎵
2021年2月11日 (木)
第1回「代謝から理解する栄養指導のエビデンス」講座終了しました!
第1回の講座が終了しました!
全国からご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
今回の講座は、即保健指導に活かすというより、学びの要素が強いのでご参加いただけるか心配でしたが、多数のお申込みを頂きました。私がとても大事だと思うテーマが、皆さんが学びたいと思う内容だったとわかりとてもうれしく思いました💕
学びやすい流れで10シートに整理し、それぞれの代謝の過程から導ける保健指導ポイントを示しました。
複雑なところは思い切って省略して、わかりやすさを重視していますが、それでもやっぱり一度でスーッと頭に入るものではありません。今日がスタートで、録画視聴で復習をしてください。更にお付けした学習用のシートで学びを深めてもらいたいと思います😃
現在、第2回を募集中です。
代謝を学んで仕事の成果を上げたい!と思う方はぜひご参加下さい💡
http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html
昨日からずっと準備して脳をたくさん使いました。講座を終えて頭は疲労困憊💦
こんな時はしっかり食べて、外の空気を吸って、からだを動かすことです。(今日の講座でもこの流れが代謝をスムーズにすることを伝えました)
自宅近くの河川敷です。正面の山の奥に見えるのは富士山ですよ✨
2021年2月10日 (水)
血と汗の結晶
いよいよ明日は代謝の講座💡
今朝からドキドキ💦
息子に沢山の申し込みがあったことを話したら、「あなたの長年の積み重ねだからね~」と言われました。そうなんです。何年も前から何度も何度も絵に書いて、ん?と思うところを埋めて埋めて今に至っています。
私の生み出すコンテンツは全て血と汗(涙はないです😃)の結晶✨簡単に作れるものではないのです。
代謝は本当に苦手で、人に教えられるレベルには達しないと思っていましたがたどり着きました。今では代謝の本もスラスラ読めるようになりました。基本が一番大事で一番楽しい🎵
明日は大事な発表会🎶
皆んなにこの楽しさが伝わるといいな~
昨日紅玉でジャムを作ったので、これを食べるためにお昼休みに海の近くのレロアまでパンを買いにい行きました。美味しい💕
2021年2月 9日 (火)
LDLコレステロール値を改善する栄養指導
今日は、第46回 栄養指導を結果につなげるセミナー「LDLコレステロール値を改善する栄養指導」の準備をしました💡
コレステロール値はメタボ判定から外れているので後回しにされがちですが、単独でのリスクが高いので外れているのです。非肥満や若年でも高い人が多いので早目に対処した方がいいのですが、病院へ行くとすぐに薬が出されてしまいます💦
でも、コレステロール値は他の検査値より関係する栄養素の種類が少なく、食事で調整しやすい検査値です。まずは食事で改善してほしいな~
ある健保さんでオリジナルの食品選択シートをつかったプログラムで、LDL高値の7割が低下しうち7割が正常値まで下がりました。「家族性と思ってあきらめていたので、下がって驚いた」という人もいました。
そのシートを商品化したのがこのLDLチャレンジシートです✨
セミナーではエビデンス、食品選択、そしてこのツールの使い方も解説します。
200名の定員を超え、いったん申し込みを締め切っていましたが、枠を広げて再募集をスタートしました。ご希望の方はお早めに!
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2021-040-046
日が長くなってきましたね。
仕事を終えてお散歩にでたら水仙がきれいに咲いていました🎵
2021年2月 8日 (月)
体を動かしながら脳も動かす
レシピサイト「ボブとアンジー」では、食コンディショニングレシピを紹介しています。
現在掲載中のレシピは「50歳からのからだメンテナンスレシピ」
今月のテーマは「体を動かしながら脳も動かす」💡
人間の脳の機能のピークは60歳と言われています。しっかり使って脳の働きを保ちましょう。
そのためには、からだを動かすことも大事。からだを動かす習慣がある方が脳の機能も高いことがわかっています。
しっかりからだを動かすためには、食事から筋肉や脳神経、ホルモンなどの材料となるたんぱく質やビタミン、ミネラルをしっかり補給することです。
レシピのコメントや栄養価もぜひ参考にしてください✨
2021年2月 7日 (日)
食コンディショニングアドバイザー養成講座は楽しい♪
第23回食コンディショニングアドバイザー養成講座が終了しました!
やっぱりこの講座は楽しいです🎵
まずは1週間の実践発表から。ここはとても貴重な時間💡全員の発表に私からアドバイスを添えました。これも大きな学びになります。
ひとりひとりの暮らしの中のある「食」をどうとらえ、よい方向へ整え、体調を上げていくか、大事なこと、知っておいた方がいいヒントなどもたくさんお伝えしました。検査値を改善するという目的で行う専門職講座には入れ込みにくいので、私にとっても大事なことを伝えられるとても楽しい時間です。
丸1日の講座ですが、1時間毎に10分の休憩を入れえるのでいいリズムです。私は講座の前に9時オープンのパン屋さんで焼きたてのパンを買ってランチに食べました😃
ランチの後、ちょっとお散歩して午後の講義をスタート。そんな私の日々の食事やおやつの楽しみ方、年齢に合わせたコンディショニングについてもお話ししました。とてもよい雰囲気で2日間を終えることができ、参加してくださった皆様に心より感謝です💕
終了後は1時間のんびりお散歩。古民家の庭の梅が満開ですよ✨
2021年2月 6日 (土)
2021年2月 4日 (木)
2021年2月 3日 (水)
2021年2月 2日 (火)
2021年2月 1日 (月)
私のご馳走
私がご馳走だと感じるのは、素材から普通に料理して作り立てを食べることです💡
これは育った環境によると思います。母の料理は旬の野菜や魚をふんだんに使ったもので、出来立てを食べさせることにこだわりました。「できたよー!」と呼ばれてみんな揃って出来立てを食べました。すごく美味しかった💕
スーパーで惣菜を買っている知人に「うちにきなっせ(おいで)作ってあげるけん(あげるから)」と言って、本当に作って食べさせてたりしていました😃
今、私はほぼ3食自炊ですがスーパーに行くのは10日に1回位。肉は肉屋さん、魚は魚屋さん、野菜は農家さんで買います。
今日は大根と小松菜。いろんな野菜を食べないといけないと思っている人がいますが、旬のものを食べていれば一年ではいろんなものを食べることになります。食材増やすために旬ではない高価な野菜を買わなくてもいいんですよね😃