« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

年度末に思うこと

2020年度が終わります。なんと表現すればよいかわからないくらい激変の1年でした。
ちょうど1年前、決まっていた仕事が全てキャンセルになりどうなることかと思いましたが、終わってみると実りの多い幸せな1年となりました💕

2018年の11月からスタートした小田原本部講座を「Q.L.S school」として整え、2020年度からオンライン講座でスタートする準備をしていました。この基盤があったことに救われました。
個人的には、全国を回る講演が全て無くなったことで学ぶ時間が増えました。深めたかったことをじっくり深めることができてこれまでの人生で一番学んだ1年でした。その学びから新たな講座を複数生み出すことができて、それを必要としてくださる方が全国にいらっしゃる、というのがわかり本当にうれしかったです🎶

私は趣味のように学び続けてきたので、これを同じ専門職に還元できる日が来るとは思っていませんでした。こうして世に出してみると、学ぶ意欲の高い専門職が集ってこられ、私自身、みなさんの学ぶ姿勢に刺激を受けました。
今朝聞いたラジオで「これからは学歴より学習歴が問われる時代」という話をされていました。専門職は特にそうですね。でも義務的に学ぶというより、学び続けることで人の役に立つことができて仕事がもっと楽しくなる!ということを伝えていきたいな😊
2021年度も更に学び、講座はブラッシュアップしながら、様々なプログラムを開発していきたいと思います✨

これは1年前の写真です。あ~走りたい~!リハビリを頑張って2021年も走り続けたいと思います🎵

Img_4563

| | コメント (0)

2021年3月30日 (火)

効果の出る栄養指導メソッドを導入して

今日は、弊社の栄養指導メソッドを導入していただいた熊本の健診機関の専門職に研修💡
メソッド導入前と後の効果を分析し課題も見えてきたので、今日はその振り返りをして、来年度はブラッシュアップの研修を重ねます。

多くの企業や健保、健診機関などの保健指導を見てきましたが、そのほとんどが保健指導手法は専門職任せ。みんながよく学び、知識も技術も高いなら問題ないと思いますが、そうでなければバラバラなやり方で効果にもつながりにくいと思います💦
エビデンスに基づいたメソッドを導入することで、標準化され効果のブレも小さく、指導パターンも共有できるので経験の浅い人も効果の出る指導ができます。
メソッドを導入していただいたところへは、しっかり効果が出るように全力でサポートしたいと思います✨

この健診機関は私が30年前に勤務していたところです。
健診センターの前の桜並木は満開だろうな~と想像しながらオンライン研修をしました🌸
研修を終えてリハビリを兼ねたお散歩。ういろう本店喫茶室の「さくらさくら」がすご~くきれいで、すご~くおいしかった!

Img_7444

| | コメント (0)

2021年3月29日 (月)

来年の桜の頃には

今日は術後4週目の診察とリハビリ。
術後の経過は順調なのですが、2度目の手術ということもあってリハビリがいまいち…
最近ちょっと沈みがちだったのですが、リハビリの先生方に励まされて元気になりました✨

古民家オフィスの前は桜並木🌸
玄関を出ると「わーきれい!」と声が出ました。奥にはライトアップされた小田原城です。
来年の桜の頃にはイベントをやりたいな!ここでみんなと会いたいな💕
その頃は元気に走れるようになっているよ😊

Img_7468

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

夫のつくる食事をみて気づいたこと

長年一緒に暮らしてきた義母が突然、介護が必要に状態になり、食事づくりの分担が朝食は私、昼食は夫、夕食は近所にいる義姉というパターンに落ち着いてきました。

夫が準備する昼食のお弁当を見ると、夫もこんな食事が食べたいんだなとわかります💡
わたしは皿数より素材にこだわる方で、主菜と副菜があれば十分!という考えなので皿数少なめ。わたしは多めに作って2食同じおかずでも全く構わないのです。
でも夫は母親に出すおかずは品数多く、毎食変えます。みかんを洗って出しているのにびっくり💦

きっと夫はもっと皿数の多い食事を食べたいんだろうな…同じおかずが続くの嫌なんだろうな…そう思っても言えないんだな。アハ😊😊
まぁ今更言われても変えられないのですが…申し訳ない💧

Img_7417

| | コメント (0)

2021年3月27日 (土)

第2回食コンディショニングアドバイザーフォローアップ研修

リハビリ中でまだあまり出歩けないので、本を読む時間が増えました。
図書館で借りた本がとてもよかったです💡
動物行動学が専門の先生ですが、いろんないきものの生き方を知ることで、広く深く静かなものの見方ができ、いきものは全部、いろいろあるんだな、あっていいんだなと思える。「いろんな生き方があっていい」と。
そうですね。人間という狭い世界で考えると煮詰まることもありますが、ちょっと引いて地球上のいきもののひとつと考えると焦らずのんびり生きられそうです😊

食コンディショニングとも通じるものがたくさんありましたよ✨

4月18日(日)第2回食コンディショニングアドバイザーのフォローアップ研修「食コンディショニングのフィロソフィー」を行います。
終了後は少し皆さんと交流の時間を設けますので、ぜひお時間のある方はご参加ください🎵

・・・以下スタッフ蓑輪よりお送りしたご案内文です・・・

みなさんこんにちは。スタッフの管理栄養士 蓑輪です。

食コンディショニングアドバイザーのひとりとして、第1回に参加し、ぜひ、もっと多くの方にご受講いただきたいとつよく思いました。食とからだのつながりを理解したものの、理想的な暮らしをすることは難しい、続かない…と感じられる方も多いようです。また、私自身、ベストコンディションでいられない日が、とても駄目な日のように感じたこともありました。
しかし、食コンディショニングを深めていく中で、自分のからだや心に無理をすることは食コンディショニングのフィロソフィーから遠ざかっていることに気が付きました。
第1回講座中、講師小島より「ベストコンディションを求めすぎない」と話があり、改めて、良い暮らしができる、できないではないと、感慨深く思いました。研修会では自分自身がハッピーになる、振り返りの時間が設けられており、食コンディショニングの本質をより深くとらえるきっかけになります。講師小島の言葉は、周囲の方へアドバイスする際の伝え方の参考になります。

何か特別なことができることが食コンディショニングアドバイザーなのではありません。アドバイザー自身も含め、多くの人が心地よく暮らせるヒントを本講座から是非つかんでください。第1回で都合がつかなかったかたは、ぜひご参加ください。新年度のハッピースタイルを描きましょう!

Img_7446

| | コメント (0)

2021年3月25日 (木)

術後3週間で筋肉が減った‥

術後3週間で、確実に筋肉が減ったと感じています。手術前より気温は上がっているのに寒いのです💦
脚は順調に回復中ですがまだスクワットなどはできないので、せめて上半身の筋肉は戻そうと思い、できることから始めました。

1日2回、ラジオ体操第一、第二、みんなの体操をやって、リハビリメニュー、動的ストレッチ、ウォーキング、そしてアスレチックバーで上半身の筋トレです😊
来週からジム通いも再開して、できるマシーントレーニングをやりたいと思います。6月にはジョギングができる予定なのでその時、スムーズに走れるように準備準備🎵

Photo_20210325160801

| | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

企業の従業員向けセミナーは実践につなげる!

今日は企業の従業員向けWebセミナー💡
時間栄養学を使って、ひとりひとりのベスト体調&ベスト体重をつくるセミナーが人気です。私のセミナーは聴講するだけでなく、自分の体調を確認してやることを決めて、自分の1日をデザインしてスタート準備をして終了です。
栄養学は実践する学問です。「ためになった」というだけでは意味がないですからね😊

コロナ禍で体重が増えたり、からだやこころの調子を乱している人も多いようですが、今、しっかり整えてコロナが収束した時、ベスト体調で新たなスタートが切れるといいですね✨

セミナー前にお散歩🎵
報徳二宮神社の桜が満開🌸ポカポカ陽気でした~

Photo_20210324164401

| | コメント (0)

2021年3月23日 (火)

行事食カードで学んだこと

入院中、ひな祭りカードを見た時、大学病院でのインターン時代のことを思い出しました😊

行事食カードは栄養士が手書きしていました。七五三の時、鳥居の前に千歳飴をもって立つ男の子と女の子の絵を同僚が書いてくれて上司に見せると「これは何歳と何歳?」と聞かれたのです💦
とっさに「五歳と七歳です」と答えると「標準体位を調べたの?」と言われました。更に「痩せすぎ!病院でこんな体型の絵はダメです」と。

その時はびっくりして嫌がらせ?と思ったりしたのですが、この経験はその後の栄養士人生で大きな教訓になりました。特にこの2つはスタッフにも厳しく指摘する点です。
●数値は常に正確でなければいけない
栄養学は科学です。効果を出す上で数値はとても大事です。なんとなくこうなんじゃないか?ではダメで、気になる数値はしっかり調べて正しい数値で示すこと。
●自分は気にならないことでも気になる人がいる
色んな人の声に耳を傾けること。それによって、こんな風に思う人がいるんだと知ることは、栄養指導ではとても大事なことです。

この時は栄養士としてだけでなく、人として指摘されることも多く、何度も「親の顔を見たい」と言われたものです💧
今はこんな教育は無いと思いますが…私は指導してくださった先生方には感謝しています。若いころはいろんな経験をしていろいろ学ぶことが大事ですね😊

Img_7256

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

自信をもって羽ばたいて欲しい!

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座、第2期が終了しました💡
停滞しがちなコロナ禍で2期生を送り出せたことをとてもうれしく思います。
半年間、みんなで切磋琢磨しながら学んできました。知識もスキルもしっかり身についたので、自信をもって各自のフィールドで力強く羽ばたいてもらいたいと思います✨

私の役割は、効果の出る栄養指導ができる専門職を増やすことです。私の元に学びたい!と来て下さる人にしっかり寄り添い、ひとりでも多くの人が効果の出る栄養指導ができるようになって、その先にいるたくさんの人が豊かな食で健康になってくれることを願っています。
みなさん、本当にありがとうございました。コロナが収束したらみんなと会いたいな💕

4月から第3期がスタートします。3期は過去最高の申し込みを頂いています。3期生とともに私も更に学びを進めたいと思います。
締め切りが近づいていますのでご希望の方はお早めに😊 http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html

雨上がりのお散歩、早咲きの春めき桜が満開です🌸

13751214012041

| | コメント (0)

2021年3月20日 (土)

報徳広場の電車ときんじろうソフト

明日はいよいよ、第2期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」第6回、最終日です💡
「栄養指導の効果を出したい!」という皆さんの熱い思いと真剣に学ぶ姿勢を見て、私も学び知る限りのことを伝えてきました。明日はこれまでの質問も踏まえ、できるだけ有益な情報を添えておくり出したいと思います💕

今日は一号線に新しくできた報徳広場までお散歩🎵
この電車は、明治、大正、昭和と、小田原市内を走っていた電車で、その後長崎市内を走り、ここに戻ってきたのだそうです。1号線をチンチン電車が走っていたとは知りませんでした😊

Img_7408

きんじろうソフトが絶品でした✨
二宮尊徳とゆかりのある北海道の山中牧場の牛乳に、豊頃町の甜菜糖を加えてつくられているそうです。さっぱりとしてすご~くおいしかった!

Img_7413

| | コメント (0)

2021年3月19日 (金)

リハビリの目的

手術前、「術後のリハビリが大事!」と言われていましたが、今それを実感しています。仕事→リハビリ→仕事→リハビリ…の日々です。普通に歩くのがこんなに難しいとは💧
でも手術が目的ではなく「走れるようになる」が目的なので頑張らねば😊

数か月走れない日が続き、やっぱり私は走りたいと思いました。走ることが自分の心身をよい状態に保つ上でとても大事だと実感したからです。なので主治医に「しばらくリハビリで様子を見るか」と聞かれた時、「早く走れるようになりたいから早めに手術したい」と答え、手術日が決まりました。

手術した病院と、退院後スポーツ医科学センターの両方でリハビリを受けて、目的の違いでやることが違うんだとわかりました。病院は普通に暮らすためのリハビリ、医科学センターでの目的は競技復帰💡
病院のリハビリでは優等生だったけど、医科学センターではダメダメです💦

リハビリの計画書の「競技復帰」の文字を見ると、かなり長い道のりだな…と思うのですが、走れる日まで頑張ります✨

Img_7402

| | コメント (0)

食べない減量からは卒業!

へるすあっぷ21、今年度の連載「食べて動いてコンディションアップ」の3月号、最終回には私が一番伝えたかったことを書きました💡

この連載ではできるだけ、からだの中で起こっていることをイメージしてもらえるように図をたくさん入れてもらいました。読んでいただいた方は、食べて動くという基本をよくご理解いただけたのではないかと思います。
もう食べない減量から卒業しましょう!食事のカロリーや体重ばかりに目を向けるのではなく、体力、体調に目を向けてきちんと食べれば自然と健康な状態に近づいていきます✨
大事なことは「食べて動く」です。ぜひ読んで、これからのコンディションアップに役立ててください。1年間読んでいただいた皆さま、ありがとうございました💕

今年度はややヘビーな内容だったので、来年度はもっと軽~く実践的な内容でお届けしますね😊

Img_7404

| | コメント (0)

2021年3月17日 (水)

第24回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集開始★

第24回食コンディショニングアドバイザー養成講座の募集を開始しました💡
2021年6月27日(日)と7月4日(日)。今回もWebライブ講座です。
私が生み出した食コンディショニングは元気に生きるためのスキルでしす。一生使えるスキルですのでぜひ一度ご受講ください 😊

本講座はQ.L.S schoolの専門職講座とは異なりどなたでもご参加できます。しかし、毎回半数以上が専門職の方です。私は常々「指導者は実践者に!」とお伝えしています。実践できていない人は、食の力を信じ切れていないように感じます。実践することで食の力を信じることができ、それが対象者を導く力になります。

★第23回の感想の一部ご紹介★

・更に上のレベルで元気でいられることに気づいた。気づいたしまったら、もっと元気でいたいに決まっています
・食コンディショニングに出会って人生観がかわった
・ダメなことばかりに目が向いていたので、やれることを見つけていくという前向きな思考に気持ちを切り替えていくきっかけになった
・少しだけ変えるだけでも体調がよくなることを実感した
・専門職は自分自身が実践する、自分に対するアドバイスを受ける機会は少ないのでよかった
・対象者と指導する自分を別々に考えていたが、講座を受けてまずは自らがよいコンディションであること、丁寧に整えていくことを大事だと考えるようになった
・指導するための知識やスキルではなく、まず自分自身に目を向けて考える、やってみるという発想に立てた

本講座では双方向で進めます。私がひとりひとりにアドバイスを添えています✨
・オンラインでも楽しく、みんなで輪になって講義を受けているようでうれしかった
・人と接する機会が少ない中、他の受講者の話も聞けて自分もやってみようと触発された
・会場に出向くより、先生との距離が近く感じた
・Q&A方式の展開で、双方向でのやりとりがあり、他の受講者の意見を聞くことができ更に理解が深まった
・少人数で先生に直接アドバイスをもらえるところもとてもよかった

こんな声もありました。専門職講座ではなかなか伝えられない実生活でのコツや私の実践例など雑談も交えてお話しています🎵
・「楽しい」を全力で伝えることの大切さを実感できた

1時間毎に10分の休憩をとりますので、長時間でも負担なくご参加いただけるようです。終了後に質問や雑談?の時間もあります!ご参加をお待ちしています💕
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

ちょっとずつお散歩ができるようになりました。報徳二宮神社の桜がきれいでした🌸

Img_7392

 

| | コメント (0)

2021年3月16日 (火)

声を出していない‥

先日、オンラインセミナー後に「声が出にくい」と感じたのですが、たぶんその理由は普段あまりに声を出していないから‥
もともと人と話すのが得意ではないのですが、毎日職場や仕事先で話す時間がありました。でもコロナ禍で人と会わなくなると、極端に話す時間が減りました。もうカラオケとか無理だな、とか、人間としての機能が低下しているのではないかと、ふと不安になりました💦

コロナ以降、スタッフは在宅勤務が中心になり週1回出社しています。今日は出社日💡
思いっきり話してちょっとすっきりしました。やっぱり人と会って話すって大事ですね。スタッフは「急にどうしたの?」と思ったかもしれませんが😊

人とは会いませんが古民家は心地いいです。ここではフリーアドレス。各自好きな場所にパソコンを置いて仕事しています。
スタッフ蓑輪のお気に入りは縁側。太陽が降り注いてポカポカ、庭が広いので気持ちいい場所です🎵

Img_7398

| | コメント (0)

2021年3月15日 (月)

運動指導には代謝の学びが必要

「代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座」第2回もたくさんの申し込みをいただいています。ありがとうございます💕

栄養素を取り入れてエネルギーとして使っていく流れは、生きて食べて暮らすことの基本💡保健師、管理栄養士、医師といった保健指導の関わる方が中心ですが、食品や製薬メーカーの方、個人でもご参加いただいています。

私がぜひ受講してもらいたいな~と思うのは、運動指導をされるトレーナーやインストラクターの方、そしてスポーツ栄養の分野で活動する栄養士です。食べると動くはセットですからね。ジムなどでのダイエット指導では、どうしても目先の体重を落とすために糖質を制限する指導が多いようです。また、運動と食事を切り離してアドバイスすることもあるようです。
代謝を理解すると糖質を減らした時のエネルギー産生はどんなルートをたどるのか、その結果体組成や体調はどう変化するかがよくわかります。効果的に脂肪だけを減らす運動のタイミングや種類も見えてきます。スポーツ栄養の学問を活用する上でも、代謝の理解は不可欠です✨
学んでみたい!という方はこちらから→http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html

今日はスポーツ医科学センターでの診察とリハビリ。リハビリも本格的になってきました🎵
リハビリ中の食事のとり方もとても重要。活動量が減った分、単純に食事を減らすと回復は確実に遅くなりますからね!今のところ全く代謝を落とさず食事も減らさず体調もばっちりです😊

Img_7387

| | コメント (0)

2021年3月14日 (日)

栄養指導の効果はもっともっと上げられる

家族計画協会との共催で毎年開催している「栄養指導を結果につなげるセミナー」今年度は初のオンライン開催だったのですが、全国から毎回200名以上の方にご参加いただきました✨

第45回のアンケート結果が送られてきたのですが、満足度を見てびっくり!
「期待以上」が42.2%、「期待通り」が56.6%。期待通りでもうれしいのに、期待以上がこんなにあったなんて!また、ご紹介した栄養指導ツール・食習慣聞き取りシートを「実際の保健指導で使ってみたい」が94.7%というのもうれしい!著者が言うのもなんですが…まさしく栄養指導を結果につなげる秀逸なツールだと思っています。みなさんに活用していただけるのが楽しみです🎵

しかし‥いただいたコメントを読んで少し驚きました💦
本講座は特別な内容ではなく、非常に基本的なことを整理して伝えています。それなのに「知らなかった」「間違ったやり方をしていた」という声が多いということは、保健指導のおける栄養指導の基本が身についていない専門職が多い‥学ぶ場が少ないということもあるかもしれません。でも見方を変えると、もっともっと効果を出せる人がたくさんいる!ということですね😊

コメントを一部紹介。皆さまありがとうございました💕

・今まで実施していた保健指導とアプローチの仕方が全く違ったため、次年度保健指導から取り入れたい
・いつもどこから改善すると良いのか悩んでいたので、ポイントを理解することができた
・優先順位がよくわかり、具体案が大事であることがわかった
・基礎代謝や計算上のエネルギー量から栄養指導を行うのではなく、検査値や体重増減などの部分から進めていくことが分かった
・面談での支援方法がシステマティックにまとめられていて、複数の保健師がかかわることの多い職場では活用しやすい

もっと詳しく実践的に学びたいかたは、ぜひ「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」へ!効果の出る栄養指導は楽しいですよ🎵
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html

Img_7384



| | コメント (0)

2021年3月13日 (土)

姉からの退院祝い

ふたりの姉から、こんなに大きなバラの花束が届きました。私たち姉妹にとって、母が愛したバラは特別な花🌹

Img_7377

私は根っからの末っ子体質なので、「美和ちゃんがんばって!」と背中を押し続けてくれた母が亡くなった後、姉が気にかけてくれて「お母さんが見てくれているよ」とよくメッセージをくれます🎵
今日のお花には「新たな拠点と新たな脚でチャレンジを楽しんで!」と書いてありました😊

ふたりは私と違ってバリバリのキャリアです。大企業の管理職として組織内での難しい課題をクリアしながらおしゃれ、食、旅などで人生を楽しんで別世界を生きている感じ。私は組織というものに全くなじめず、この人生を選択しカメさんペースで自分の道を進んできましたが、時々会ってエネルギーをもらったり、見守ってくれている人がいるのは幸せなことだな~と思います。感謝💕

Img_7358-003

| | コメント (0)

2021年3月12日 (金)

白和えが好き

まだ通勤以外で外を歩いたりできないので、古民家の廊下や庭を歩いてリハビリしています。

普段の運動量と比べるとものすごく少ないのですが、食事やおやつは好きなように食べたいので1日2回、ラジオ体操第一、第二、みんなの体操をセットでやっています。まぁ多少脂肪が増えても3か月後には走れるようになるのであまり気にしないことにします💡

料理もいい活動です🎵
私は子どもの頃から白和えが大好きで、大人になってからも帰省する時、母に「何が食べたい?」と聞かれるたび「白和え」と答えていました。
ゴマを煎ってすり鉢で擦って水切りした豆腐を加えて調味料は甜菜糖と藻塩のみ。ここでフワフワの衣を味見するのが好きでつい食べ過ぎてしまいます💦

Img_7303

母は5種類の具を加えるというこだわりがありましたが、私は単品の具が好き。今日は菜の花の白和えを母にもらった桜の器で🌸
ついに最後まで母の味は再現できず、なんかちょっと違うのですがそれなりにおいしいからいいかな!

Img_7308

| | コメント (0)

2021年3月11日 (木)

ブログを整理して思ったこと

ブロブを整理しながらコロナ前が遠い昔のように感じられ、懐かしいな~と思いました。
自分とは思えないくらい全国各地に足を運んで、いろんな方にお話しして。
出張講演が増える中でもひとりで「栄養合宿」をしながら学び続けました。依頼される内容以外にも大事なテーマはあって、もっといろんなことを伝えたい!という私の中の抑えきれない溢れる思いから小田原本部講座をスタート。本部講座は本当に楽しかったな~。またみんなと会いたいな🎵

全国を講演で回り、母の最期に寄り添うため何度も熊本に足を運びながらコンテンツを作り上げるのは本当に大変で、振り返ると必死に生きていたように思います。でもあの頃があったから今、QLS Schoolとして充実したコンテンツを作り上げることができました。あの時期に頑張っていなかったらコロナ禍でどうなっていたんだろう、、、と考えると怖いな💦

2018年夏、スマート和食講座で岩手県に伺いました。これは大船渡の堤防。ものすごく高い堤防が津波の恐怖を物語っていて、ものすごく大変な思いをされたであろう皆さんが本当に明るく迎えてくださり、とても思い出深い場所になりました。
その後、小田原本部講座にきていただいて再会。今度は私が陸前高田に会いに行きたいな💕

Img_20180801_185714

| | コメント (0)

2021年3月10日 (水)

ブログのカテゴリーを整理しました

入院中にブログのカテゴリーを整理しました💡
2011年からスタートし3000以上投稿しているので2018年くらいまでしか遡れませんでしたが、特に講座や食コンディショニングについて興味がある方が検索しやすいように以下のように分類しました。お役立ていただけるとありがたいです🎵

【QLS School】
現在開催中の「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」「代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座」「時間栄養学講座」。過去の「小田原本部講座」など。講座の内容や特徴、雰囲気などを知りたい方はこちらを。
【外部セミナー・講演】
上記以外の外部セミナーです。
色々な対象に、色々なテーマで行ってきました。
【食コンディショニング・時間栄養学】
食コンディショニングアドバイザー養成講座、食コンディショニングスタイル、時間栄養学のコンテンツなど
食コンディショニングとは?時間栄養学とは?それらを活用したプログラムや、わたしの食コンディショニングスタイルなどを紹介しています。

その他【栄養指導・運動指導】【ランニング・トレーニング】【メディア】【健康・食】など。個人的な話は【つぶやき】【ライフスタイル】に入れました。

今日は第2期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」最終回(第6回)のテキストを準備しました。第5回のアンケートに「あと1回で終わるのが寂しい💦」という声がたくさんありました。みんなで学び、スキルアップする過程がとても楽しいです🎵
第3期の申し込み締め切りが近づいています。検討中の方は、ブログ(カテゴリー・QLS School)の中に目を通してみてください。一緒に学びたい方、お待ちしております✨
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html

Img_7299

 

| | コメント (0)

2021年3月 9日 (火)

ゆっくりとゆっくりと

今日からいつも通り出社して、仕事を再開しました✨

ただ、歩くのがとても遅いです💦
横断歩道も「3か月後は走って渡れるんだ~🎵」と希望を胸にゆっくりゆっくりと歩いています。今一番大事なことは転ばないこと💡
でも、これもいいですね。このスピードでしか見えない景色があります。1週間ぶりなのに確実に春が近づいていますね🌸

退院祝いに自分で頼んでおいたローズメイのジャムが届きました。病院食の後、フランスパン&ジャムを食べたくなると思ったんです。超リッチだけどやっぱりおいしい~💕

Img_7293

| | コメント (2)

2021年3月 8日 (月)

全ては準備準備

本日、術後6日目という超速で退院しました✨

主治医に「1週間で歩いて退院を目指しましょう!」と言われていましたが正直不安はありました。でも目標を達成できた今振り返ると心身の準備がしっかりできていたことが大きな要因と思います。

まずからだの準備。
入院中から術後にかけて行動が制限されるので筋肉は必ず落ちる。これを想定して筋肉を増やすトレーニングをしてきました。理学療法士の先生にメニューを組んでいただき自主練。そして施設でのマシーントレーニング。
同時に食事をしっかりとる、特にたんぱく質を多めに。

そして心の準備。
これもとても大きい要素だと思います。不安や心配を抱えているとやっぱりからだの回復は遅くなります。
第一は信頼できる先生にお願いできたこと。マスターズ陸上にチャレンジする前から診て頂いていたスポーツ医科学センターの医師に術後どこまで回復したいか、そのためにどんな手術をするか、どれくらいのリハビリ期間を要するかなど細かく話を聞いていただきました。
第二は仕事。
丸2週間は仕事ができないことを想定して手術日を決めました。毎週のように講座が入っていてここしかなかったのです。
この間、仕事が滞ることが無いようやるべきことは全て事前に終えてきました。後は信頼できるスタッフに任せる。これはもう想定以上に機能して、私はいなくても大丈夫だなと分かりました。感謝感謝💕

義母の介護をひとりで頑張ってくれた夫と、シロノワールで退院祝い🎶
スッピンなので顔色が悪く見えるかもしれませんが…すこぶる元気です✨

Img_2810

| | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

入院中もたんぱく質おやつ

今日はリハビリがお休みなので理学療法士の先生から提示された自主練メニューを頑張り、だいぶ普通に歩けるようになりました。いよいよ明日は退院です✨

30年前の同じ手術の時、手術翌日に主治医から「今日から患者ではなく選手です!」とベッドにゴムチューブを付けてトレーニングメニューを渡されたのを覚えています。この手術は術後がとても大事なのですよね。退院後も走れる日までリハビリがんばります!

売店でたんぱく質おやつ💡毎食、普段はとても食べない量のごはん180gとおかずを完食しているのだけど…選手だからね^ ^

Img_7275

| | コメント (0)

2021年3月 6日 (土)

日々の積み重ね

看護師さん達に「何で傷めたんですか?」と聞かれる時、この歳で「陸上競技です」と答えるのがちょっと恥ずかしい💦

でもスポーツ医科学センターの主治医が言うには、回復はなぜか若者より40代50代が早いらしいのです。特に女性…やっぱりおばちゃんは強いのね ^^)
加えて、この歳まで運動してる人は鍛えた歴史が長いからかもしれません💡

術後2日目から朝のルーティン、動的ストレッチ(手術した右足を除く)とTV体操を再開しました。座位バージョンを初めてやりました。筋肉も機能もできるだけ落としたくないので動かせるところはしっかり動かして。食事も運動もやっぱり日々の積み重ねが大事です🎵

今日のリハビリで歩行器無しで歩けるようになりました✨

Img_7267

| | コメント (0)

2021年3月 5日 (金)

歩けたよー!

術後3日で歩ける、血液検査の炎症反応もほぼ正常値🌟主治医の先生も理学療法士さんもびっくりの奇跡的な回復を見せています。やっぱり栄養状態がよかったからかな ^^

急性期病院なので交通事故の人なども運ばれてきます。突然の手術とかもあり得る訳でいつも栄養状態を良くしておくことは大事だなと改めて思いました。

術後2日は痛みに苦しむと聞いていたのですが殆ど痛みなく、腫れも少なくてラッキーでした。通常は2週間ほどの入院らしいですが、1週間のアスリートコースです。

ベッドサイドの車椅子が歩行器に変わりました。明日から完全に歩行器を外せるようにトレーニング!動けると気持ちいいー。気分も前向きになります。

F79b9612ecd34b35bb983ec700315edf

| | コメント (0)

2021年3月 4日 (木)

決断

数ヶ月考えた末、再び走るための決断をしました。

30年前、膝前十字靭帯損傷からの再腱術でフルマラソン、マスターズ陸上100mと楽しめてもらいました。

少し無理をして痛めてしまい…これからの30年?今度は楽しく走るための手術です。

術後2日目から歩行リハビリ開始。1週間で歩いて退院を目指します!

昨日のおひな祭り昼食。しっかりたべてしっかり治そう^ ^

34ef5422d5e64f43a198546810758b6c

| | コメント (3)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »