« 年間4回のライブセミナー | トップページ | 私には夢があります »

2021年9月 2日 (木)

アスリートにとっての基礎体力のようなもの

第3回「代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座」にたくさんのお申し込みを頂き、ありがとうございます。
私の頭も「代謝」にフォーカスして準備しています😊

大好きな解剖生理学の本があるのですが最初に「なぜ解剖生理学を学ぶのか?」の解説があります。
・・・
多くの医療従事者は疾患を持った人を対象にしているので疾患の理解は専門科目として学びます。しかし、機械の故障は正常な形と働きを知った上で修理するように、人体の正常な形と働きを理解することで疾患の理解を深め、それぞれの業務として実践することができます。
・・・
まさしくこれは栄養指導する人が代謝を理解することの意味と同じです💡
アスリートは技術を磨くトレーニングをしますが、その前に基礎体力をつけることが大事ですね。なので栄養指導する人の「基礎体力」ともいえるかもしれません。臨床栄養や最新の知見を得ることも大事ですが、基礎体力があってこそ役立つものです。

一見難しく思える代謝ですが、基本が一番大事で、一番楽しいと思っています。毎回、この楽しさをどう伝えようかと工夫するのが楽しいです🎵
お申し込みは明日までとなっていますのでご希望の方は、お早目にお願いします✨
http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html

古民家オフィスの畑でピーマンが豊作です。こんなにいっぱい!今夜は青椒肉絲ですね😊

Img_8639

|

« 年間4回のライブセミナー | トップページ | 私には夢があります »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 年間4回のライブセミナー | トップページ | 私には夢があります »