« 他のどこにもない講座 | トップページ | 医師の講座参加で思うこと »

2021年10月 9日 (土)

思索の持久力と強度

ポーラ美術館に行ってきました。この美術館の空気がとても気持ちよくて大好き🎵

ユニ・ホーン「水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」の展示に心が洗われました。
ユニ・ホーンについて書かれている解説にこんな文章がありました。
「日々生み出すことをやめない、思考を止めないホーンの驚異の一つは、その圧倒的な思索の持久力と強度にあります。」

私も日々生み出す仕事をしているので、「思索の持久力と強度」という言葉が心に残りました。
ひとつのことを考え続けるには大変です💦
子育て中は、家に帰ると思考が途切れてしまうのが悩みでした。
子育てを終えてからは、時々ひとりでホテルに籠って「栄養合宿」をやりながら、少しずつ学びを進めていたのですが、コロナ前は、出張講演が多く、なかなか深めて整理することができませんでした。
コロナ禍で、やっと考え続ける時間がとれました。しかし、時間があれば考え続けることができるというわけではありません。結構苦しいものです…この1年半で思考の持久力と強度が鍛えられらたように思います💡

でも、ノーベル物理学賞を受賞された真鍋さんのインタビューを聞いて、やりたいことに没頭できる環境を整えてくれている夫のおかげも大きいと改めて感じました。感謝しなければいけないですね😊

大きな鋳造ガラスの展示です。この空間が一番好きでした💕

Img_8941

|

« 他のどこにもない講座 | トップページ | 医師の講座参加で思うこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 他のどこにもない講座 | トップページ | 医師の講座参加で思うこと »