« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

こころが満たされる食事

昨日の食コンディショニングアドバザー向けフォローアップ研修では、「こころが満たされる食事」の重要性をお伝えしました。
なぜこれをメインテーマにしたかというと、この1年の学びの中で、メンタルが最も食生活に影響を当たえるとわかったからです。
メンタルが乱れると食行動が乱れ、それがからだの不調につながり、更にメンタル乱すという悪循環に💦
こころが満たされる食事をこころがけることで、逆に好循環が生まれます✨

体内時計はメンタルにも大きく影響します。
時間栄養学にもとづく「対象別・効果の出る栄養指導講座」
C講座「食生活とメンタルの関係を理解し心身の健康度を上げる食事と暮らし方」受講者募集中です💡
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index3.html
体内時計とメンタルと食事をつなげた講座はあまりないと思いますので、関心のある方はぜひ!

セミナー翌日はちょっとゆったりとこころが満たされる食事🎵
先日作ったきんかマーマレードをマスカルポーネチーズと一緒に、全粒粉のカンパーニュで食べたかったのでパン屋さんへ。
すごくおいしい~💕

Img_0017

| | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

幸せに満たされて

今日は食コンディショニングアドバイザーのフォローアップ研修でした💡
1年ぶりに開催で、改めてここが私の戻る場だな~と感じました。

アドバイザーには、栄養素とかそんな細かいことではなく、食べること=生きることの本質を伝えたいと思っています。
今回はすご~く考えて、深~い思いで仕上げた内容です。
この1年の学びでたどり着いたのが「こころが満たされる食事」です。なぜこれが大事か、こんな食事にするためにどんな準備が必要か、それを導くシートも添えて解説しました。

思いが強すぎてうまく伝わるだろうか…と少し心配しましたが、みなさんに「参加してよかった」と言っていただき、しっかり伝わり、受け取っていただけたことを心から嬉しく思いました😊
講座の最後は、「皆さん2022年が輝きますように」で締めくくりましたが、アンケートに「感謝を込めて小島先生の2022年もさらに輝いていきますように」とありました。
他にも泣けるようなありがたい言葉が並び、幸せに満たされた1日でした。みんな大好き💕みんなありがとう💕

講座を終えてランニング🎵
途中休憩は、報徳広場できんじろうソフト。おいしい~!

Img_0003

 

| | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

スキルアップ講座のフォローアップ

今月から、「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」修了者対象のフォローアップをスタートしました✨
今日は、今月頂いた質問に回答を添えました。
皆さんからの質問を読んで、お仕事の中で講座で学んだことを役立てていただけていること、そして、更に疑問を持ち学ぶ意欲を保たれていることをとてもうれしく思いました😊

私も刺激になります!質問に回答することで様々な気づきがあります。
学んできたことが「このことだ!」とつながることもあって、回答を書くのがとても楽しいです🎵
体組成計で「堅肥り型」と出るメタボの人について質問があったのですが、これはたぶんこれだ!!という発見がありました。
スキルアップ講座の修了後も、こうしてみんなで疑問を共有し、学びを深めていきたいと思います✨

明日は、食コンディショニングアドバイザー向けのフォローアップ研修💡
食コンディショニングは私が生み出した、食事で人生を輝かせるメソッドです。今回のフォローアップでは、とっておきの食コンディショニングのコツをお伝えします。楽しみ💕

朝練、復活しました!城山の森から見下ろす海とお城がきれいでした~

Img_9991

 

| | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

きんかんのマーマレード

スタッフが在宅勤務中心になって、古民家オフィスにひとりで仕事をする時間が増え、料理が息抜きになりました。
お昼休みは、夕食の準備をしたりおやつを作ったり🎵

今日はきんかんのマーマレードを作りました。
先日ご近所さんからゆずジャムを頂き、とても美味しかったので作りたい!と思っていたのですが、適当なゆずがなかなか手に入らず…
きれいなきんかんを見つけたのでこちらで😊

ゆでて種を除いて刻んでいると、家中にきんかんの香りが広がります。幸せ~

Img_9976

甜菜糖とレモン汁でトロトロに。
美味しくできた!とふたりの姉にLINEしたら「欲しい!」というので、送ってあげようと思います💕

Img_9987

| | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

やっぱり筋肉は大事

コロナ禍になってからかな?眠りが浅くなったと感じていたのですが、年齢のせいかなと思っていました。でも運動の強度だったかもしれません。
昨日、久しぶりに高負荷のメディシンボールトレーニングをしたら、普段とは格段に違う深い眠りにつくことができました。
コロナ前は、このトレーニングを朝練でやっていました。今は習慣的にランニングをしていますが、気持ちいいと感じる強度なので、わたしのからだにとっては負荷が小さすぎるのかもしれません💦

筋肉に刺激を入れるとこころも元気になります⤴
今日はかなり頑張らないとできない仕事だったのですが、前向きな気持ちでゴールまで進めることができました。

筋肉に刺激が入るととにかくお腹が空きます。たんぱく質が欲しい!!!とからだの声が聞こえます。
ということで、nicoカフェの梅酢から揚げセット。美味しい~

やっぱり筋肉は大事!高負荷の朝練を再開させようと思います😊

Img_9906

| | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

食育に食コンディショニングを!

毎週火曜日に発行いている食コンディショニングスタイルメルマガで、スタッフがコラムを書いています。
今週のコラムを読んで、食コンディショニングを食育に取り入れて欲しいな~!と強く思いました。からだで身に着ける食育です。
子育て中の方にはとても参考になると思いますので、ご紹介します💡


冬の体育にマラソンはつきもののようで息子も先日、朝食時に「授業でマラソンがある」と話していました。
私が気になったのは『何時間目に走るか』

ベストコンディションで良い記録につなげるには、エネルギーが適度に体にある状態が理想です。
聞くと給食の前の時間とのこと。そのため、エネルギーを切らさないようにごはん量を少し多め+主菜数を増やしました。
主菜を多めにすることでたんぱく質の事前補給、脂質追加でエネルギーのもちがよくなります。

めずらしく素直に聞き入れてくれたこともあってクラスでダントツ1位だったと嬉しそうに話してくれました!疲労も感じず、楽勝だったそうですよ。食事の効果は絶大です!(今回は良いコミュニケーションにもなりました)


術後11か月、久しぶりに朝練の森にきました。海と小田原城を見下ろすこの森は最高に気持ちいい🎵

40cf779dd7564c64a91caf165a29ee46
以前やっていたトレーニングメニューをやってみたら・・・小学生レベル💦
でも今日はここに来られただけで満足。ここから少しずつ復活していきたいと思います😊

Img_9963

| | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

バランスのいい食事は美味しい

今日は熊本県総合保健センターの専門職にオンライン研修💡
3年前に弊社の効果の出る栄養指導メソッドを導入し、保健指導を標準化しました。みんなでひとつの方向へ進むことができるようになったので、今日は根拠からしっかり理解するための研修「効果的なメタボの栄養指導・運動指導」です。
からだの中で起こっていること、栄養代謝もしっかり理解してモチベーションを上げる支援ができるようになりましょう!と。
わたしの昔の職場なので、いつもとはちょっと違って温かくかつ厳しく😊
しっかり学んで効果につなげて欲しいと思います!

今日の古民家オフィスのランチは赤飯です。二段蒸し器が大活躍!
寒い日は出来立てをふーふーしながら食べると温まりますね~
大納言がたっぷり!食物繊維/炭水化物バランスバッチリなので、血糖値がゆっくり上がって眠気に襲われることなく、脂肪に変わらず腹もちいいのですよ。
でも、そんなことより美味しい😊
栄養素バランスのいい食事は美味しいのです。
ここで食コンディショニングイベントができるようになったら、みんなに食べて実感してもらいたいな💕

67056e89714447eebc3643f0832da71e

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

産みの苦しみ

やっと脂質講座の内容が確定しました。今回も長かった‥3か月ほどかかりました💦
講座コンテンツをつくる時はいつも、まずは詳細に学び、調べて自分の中の疑問を解消します。
詳細が理解できてから伝えるためのストーリーを描き、幹を整えて枝葉を刈って「保健指導に役立てる」という視点で、できるだけわかりやすい内容に仕上げます。

脂質は本当に奥が深く、学べば学ぶほど深みにはまる感じで。
どんどん難しくなって、頭が痛くなって‥「こんな細かいところまで理解しなくてもいいんだ!」と何度も目的に立ち返り‥
結局こういうこと💡という、シンプルな答えを導くことができました。よかった~
脂質は覚えようとするととても複雑ですが、「食べ物=他の生き物」と「ひとのからだ」の関係で理解するとスーッと理解できます。
とっても楽しいストーリーが描けました!やっぱり栄養って楽しい🎵

いったんスタッフにバトンタッチ。彼女がいい表現に仕上げてくれるのですよ。それを見るのが楽しみ😊
来月上旬には講座の告知ができるようにスピードアップして頑張ります!
事前に代謝講座を受講していただいた方がスムーズですので、脂質講座に興味のある方は、ぜひ2月の代謝講座をご受講ください✨

煮詰まったら庭に出ます。
古民家オフィスの庭には、かわいい梅の花が咲いてきました💕

Photo_20220124191001

| | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

内臓脂肪を減らすスマート和食

随分前に収録したのですが、収録を終えると終わった気分になって紹介を忘れてしまいます💦
肥満症予防協会のHPで、内臓脂肪を減らす食事について話しています。

カロリーより食事の質!
しっかり食べて内臓脂肪をためない「スマート和食」のエビデンスとの出会いは、管理栄養士人生で筆頭に挙げられる感動でした。

前髪パッツンとたどたどしい話し方が気になるかもしれませんが...
お時間のある方は、ぜひご視聴下さい😊
http://himan.jp/movie/SpecialSeminar01_03.html

前編「内臓脂肪と健康」
後編「スマート和食の実践」

Img_9892_20220123205901

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

未来をつくる時間

朝のカフェタイムは「未来をつくる時間」と決めています✨
でも‥徐々に現在の仕事に占領されいくことがあり、そうなってくると、目先のことしか考えられなくなって気分も沈みがちになります⤵
今月の前半はそんな感じになってしまい、建て直し中💡

今日はしっかり「未来をつくる時間」にできました。
今後の食コンディショニングイベント、将来展望を考えてワクワクです🎵
現在と未来とのバランスをとりながら、現在に未来が侵食されないようにしなければ😊

Img_9901

| | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

食コンディショニングの成熟

食コンディショニングアドバイザー向けフォローアップ研修の資料を発送しました✨
自分でいうのもなんですが‥とてもいい内容に仕上がったと思っています。
日々の学びと実践で、わたし自身の中で、食コンディショニングというものが成熟してきたな~と感じています。
食べることの本質、何が一番大事なのか、私が伝えたいことが明確になってきました。

来年度は、食コンディショニングのリアルイベントも実施する予定です。
小田原の古民家オフィスで皆さまをお迎えするのが、今から楽しみです🎵

ひとつひとつ大事にセットしました。
お申し込みいただいた皆さま、ぜひ楽しみにご参加くださいね💕

Img_9887

| | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

代謝が分かるメリット

苦手だった「代謝」を理解できて、栄養についての理解度が格段に上がりました⤴
私は若いころずっと痩せたいと思っていたので「食べる=太る」のイメージがなかなか抜けず、食べることが怖い時期もありました。
でも、代謝が理解できると怖くなくなりました😊
それより、しっかり食べてからだと脳にエネルギーを送り届けるんだ!と、ポジティブに食べられるようになりました。

昔の私のように食べることを怖がっている人、罪悪感を持つ人が多いように感じます。
保健指導では食事を減らす支援ばかりで、指導が嫌になる専門職もいらっしゃるでしょう。
基本はとても大事です💡

私と同じく科学が苦手な専門職にもわかりやすいように、化学式を使わない教材と身に着けるための学習ツールを工夫しました。
色んな代謝の本で学び「こうなっているからわかりにくいんだ!」と気づいたことを解消するため、各ステップを10枚のシートに分けて表現しました。
代謝が分かると栄養指導は楽しくなります🎵
受講していただいた方から、「対象者に伝わりやすくなった」「モチベーションを上げられるようになった」などの声をたくさんいただいています。
~成果を上げる栄養指導のキーワード「代謝」を楽しく理解する~第4回「代謝」から理解する栄養指導のエビデンス講座
募集中です✨ http://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index.html

HIGASHIYAの赤飯をいただきました。

Img_9863

もち玄米に小豆で、もちもち食感。食物繊維たっぷりなのでTCA回路にゆっくり運ばれるので、長く動くことができますね😊

Img_9864

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

やせる!みそ汁

以前取り上げていただいた記事が人気照ったので、と、少し内容をブラッシュアップして掲載していただきました✨
この本は長い間、書店で取り扱って頂き、多くの雑誌取り上げて頂き感謝です。

いっぱい試作して、改めて味噌汁は偉大!と思いました。
いろんな食材と合いますし、ごはんと味噌汁だけでからだもこころも満たされます🎵

できれば出汁をとって欲しいです。その過程から幸せになれるから!
こころが満たされると、からだは自然に整ってくるものです😊

89b4338cce704eeb83e36ff8625372cd

| | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

久しぶりの皇居RUN♪

仕事で東京泊だったので、チョー久しぶりの皇居RUN🎵
丸の内も皇居も人が少なく、閉まっている店も多く、コロナ前とは様変わりしていてびっくりしました💦

東京FMの前を通りながら、FMやパレスホテル、カナダ大使館など、いろんなイベントで参加者の皆さんと走ったことをとても懐かしく感じました。
コロナ前は全国を講演で回っていたので、各地で朝RUNを楽しみました。
各地の朝の空気を感じるのがとても好きでした。お城は必ず走りました!
コロナ禍はまだまだ続きそうですが、またいろんな土地で走ってみたいな~と思いました😊

Img_9852

Img_9848

Img_9842

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

検査値別効果の出る栄養指導・運動指導

今日は第4期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の4回目「検査値別・効果の出る栄養指導・運動指導」。
楽しかった~!昨日の準備のおかげでベストコンディションで最高のパフォーマンスを発揮できた!(と思います😊)

暗記の栄養指導になって欲しくないので、糖と脂質の代謝は図解して詳しく解説しました。
毎回内容は同じですが、私の学びは進化しているので、常により分かりやすく!と直前まで表現方法を考えています。

その努力が報われるようなアンケートコメント


先生の頭の中はどうなっているのでしょう。
先生は何を思いながら食事してるのでしょう。
今日の内容も難しさの中に楽しさが詰まってました。大満足です!


うれしいです~
講座後に皆さんの質問に答える時間も楽しくて、私も色々気づきがありとても勉強になります。
いよいよ保健指導を始める!という方に頑張って~!と声を掛けたり。みんなで学び進化できるのがとてもいいです🎵

当日参加できない方も、オンデマンドで1か月の録画視聴できます。その間に何度でも質問できますし、当日の質問と合わせて全員に共有しますのでじっくり学ぶことができます。スキルアップ講座受講者のフォローアップもスタートしました!
4月スタートの第5期募集中です!http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
知識があると栄養指導は格段に楽しく、多くの人の暮らしを豊かに元気に導くことができますよ✨

講座後は走ってからだをほぐして、ミルクコーヒーで高ぶったこころを鎮めます😊

Img_9798

| | コメント (0)

2022年1月15日 (土)

筋トレで気分を上げて

今日は今年初のジムトレーニング💡
なんとなく気持ちが落ちている時はトレーニングから遠ざかってしまいます。
でも振り返ると、トレーニングから遠ざかると気持ちも落ちていくようにも感じます。
やっぱり筋肉に刺激を入れると元気がでます⤴
成長ホルモンが出るからでしょうか?
暗い子どもが少ないのは、成長期で成長ホルモンがバンバン出るからかな?なんて考えながら帰ってきました😊

明日は大事な大事な「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」第4回、検査値別栄養指導・運動指導です。
何度やっても自分の中で新しい気づきがあって、毎回伝え方を工夫しています。
コンディションも整ったので、最高のパフォーマンスで臨みたいと思います✨

今日のおやつは甘栗。
スーパーで目が合ったのです。フライパンでちょっと煎るとほくほくで美味しいですね🎵

Img_9790_20220115203701

| | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

エネルギーいっぱいの野菜

仕事に煮詰まってきたら、古民家オフィスの廊下を雑巾で拭いたり、畑の草とりをします。
太陽をいっぱいに浴びると元気が出ます😊

お昼前に畑に出ると、野菜の芽がいっぱい出ています。
ルッコラ、菜花、水菜の間引きをして、ランチにベビーリーフサラダを作りました🎵

Img_9824

オリーブオイルとたっぷりのパルミジャーノチーズ、ブラックペッパーでシンプルに食べるのが一番!
生き物のエネルギーがいっぱい詰まった野菜で心も体も満たされます💕

Img_9831

| | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

未知の食体験

今日は都内で用事があったので、息子に連れられて初めてのコーヒー体験をしてきました☕

表参道の「KOFFEE MAMEYA」。
世界各国のロースターの豆が揃っていて、お客様一人ひとりにカウンセリングして、その人に合ったコーヒーをセレクトしてくれます。
私はシングルの豆を浅煎りで楽しむとこにハマっているので、そんな話をして。未体験のティーライクから最高峰と言われるFinca Takesi Geisha をチョイス!
いやもう本当に衝撃的な味でした。感動~!素晴らしい✨
バリスタさんに発酵や焙煎、淹れ方などを教えてもらいながら、すご~く楽しかった🎵
未知の食体験はワクワクしますね。
最近ちょっと沈んでいたのですが、すごく元気になりました!

コーヒー愛に溢れたバリスタさんで、息子に「やっぱり好きな人の話は楽しいね」と言ったら、「あなたの講座を受けにくる人はそんな感じなんじゃない?栄養愛に溢れているから」と言われました😊

Img_9809

| | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

認知症の人の時空

その本は何度読んでも楽しい🎵
「認知症の人の時空」がとても興味深いです。

認知症になった人は「新たな過去」をつくりだすことができなくなるので「永遠の現在」を生きることになる。

だそうです。
だから今を楽しく生きてもらうことが一番大事なのですね✨

夫は、母親をいつも優しく介護していて頭が下がります。
ゼリーひとつ買うのにも「選べた方が楽しいから」と数種類買って、「何選んだと思う?」と私に楽しそうに聞いてきます😊
私から見ると大変に見える介護中でも、母親がふと笑う瞬間をとても幸せそうに見ていたり‥
ふたりとも「今」という瞬間が幸せだといいな~と思います💕

Img_9793

この本の中に、こころの時計を鍛えて認知症を予防する方法として「10秒の砂時計」が紹介されています。
私は朝のコンディションチェックに使ったりしているのですが、今日は一発でぴったり10秒!いいことありそうな朝😊

Img_9799

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

どこにもない講座

コロナ禍でやっと落ち着いて学ぶことができて、栄養に対する知識が格段に進化した⤴
これまでもコツコツ学んできたけど、あまり身になっていなかった💦

と思ってきたのですが、これまでのコツコツがあったから、コロナ禍でぐっと進められたんだなと最近気づきました😊
すぐに身にならなくても「なぜ?」と疑問を持ち、学び続けることで本質に近づいていくように思います。
必要な知識を大学の4年間だけで得られる筈がなく、国家試験前に暗記しただけでは人に伝え導く力になりません。更に科学はどんどん進化していくので知識のブラッシュアップは必須です。

なのに‥学ぶ人が少ない💧
資格は一生使えるものですが、真に活かし、社会に役立てていくために学びは欠かせないと思うのです。
何より学ぶことで仕事が楽しくなる🎵
単に食品を見るのではなく、ひとのからだからみる栄養の科学は本当に奥深く、生きる意味まで見えてきます。

なので、私の講座はからだ側から栄養を捉えることを軸に、栄養の楽しさやすばらしさを伝えたいと思っています。30年かけて作り上げてきたものですからどこにもない講座です。今年は学びを進めよう!思う専門職の皆さん、ぜひQ.L.S schoolへ💕

時間栄養学にもとづく「対象別・効果の出る栄養指導講座(A・B・C講座)」(講座録画視聴)2021年度 第2期募集中です。
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index3.html

休日は学びの時間が確保できて幸せ。ムーンカフェのあんみつをお供に。
クリアで寒天ではないからアガーかな?アイストッピングでチョーおいしい✨

Img_9792

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

強く生きる言葉

今日は古民家オフィスでひとり、食コンディショニングアドバイザーの皆様へ、新年のご挨拶動画を収録しました✨
フォローアップ研修に参加できない方も多いと思いますので、2022年を輝かせるための「食コンディショニングのコツ」をお伝えしたいと思ったからです💕

その前の朝読書はこの本です💡
時々強烈に読みたくなります。
毎回響くところが違って、今日はこんな言葉が響きました。

【決意】
人生はキミが決意し、貫くしかないんだよ。
➡そうですね!私も私を貫いて頑張ります!

【純粋】
相手に伝わらなくてもいいんだと思って純粋をつらぬけば、逆に純粋さは伝わるんだよ。
他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ。
➡私はこんな感じだと思います。伝え方は下手だけど、純粋な気持ちは伝わっていると思います😊

【能力】
マイナス面が大きければ大きいほど、逆にそれと反対の最高にふくれあがったものを自分に感じるわけだ。弱い、なら、弱いままありのままで進めばいいじゃないか。
➡まさしく私‥抜け方がすごいんですよ。でもその分、ふくれあがった部分があるのだと信じてありまま進みます!

Img_9781

| | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

食コンディショニングのコツ

外出の機会が減ると、都内でのお仕事は遠足気分です🎵
セミナー収録後、おとなりのMUJIカフェでひと休み。
甜菜糖ビスケットとカフェインレスコーヒーで199円。安い!

甜菜糖の優しい甘さが好きです。サトウキビの砂糖はパワフルなので身体に響きます💦
寒い日は熱を奪われたくないので、利尿作用のあるカフェインは避けてカフェインレスに。

こうしたちょっとした食コンディショニングのコツが日々湧いてくるので「書き溜めてみよう!」と思ってメモしたら、1日で10個くらい溜まりました😊
ひとまず、食コンディショニングアドバイザーフォローアップ研修参加者へ講座後の1週間、コツを届けてみようかな~

Img_9776

| | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

LDLコレステロール値を下げる暮らし方・食べ方

日本家族計画協会と共催「第52回栄養指導を結果につなげるセミナー」の収録をしました💡
今年度は新規に制作した時間栄養学に基づいた教材に合わせて、「検査値別に効果を出す体内時計の整え方・暮らし方」をテーマに開催していますが、最終回はLDLコレステロール編です。

LDLコレステロールにも体内時計が大きく影響しています。
こんな暮らし方、食べ方、そして、どんな食品選択をすればいいか、まで優先順を示して解説しました。

家族計画協会で販売している教材には、私がつくったものがたくさんあります😊
今回はLDLコレステロールに関わるものを複数紹介!それぞれの内容に加え、これらを優先順に沿って効率よく、効果的に使う方法もお伝えしました。
オンライン面談などの場合も、先にセットでお渡ししておくと便利ですよ。

メタボ編、血糖値編のアンケートを見せていただきましたが、好評でうれしかったです🎵
LDL編はまだ募集していますので、興味のある方はぜひお申し込みください。

https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2022-040-052

他にもクイズ教材なども紹介していますよ✨

Img_9760

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

はじめましての日

雪です~
温暖な小田原でこんなに積もるのは珍しいです。
古民家オフィスのデスクからこんな雪景色。いつもは海まで見渡せますが、これもいいですね😊

今年は、ぺぺぺ日めくりカレンダーを購入しました。
日めくりっていいですね。
今日は「はじめましての日」です。そうですね、初雪ですから。

食コンディショニングのこんな日めくりカレンダーを作りたいな~と妄想中です🎵

Img_9768

玄関を出ると、小田原城も雪化粧。きれい~!

Img_9771

| | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

食事を楽しむことの大切さを伝えたい

今月開催の食コンディショニングアドバイザー向けのフォローアップ研修について、年末年始とずっと考えていました。アドバイザーのみなさんに1年間ためてきた思いが溢れて、伝えたいことが多すぎて、整理がつかない状態で💦
でも、やっと整理できました!

これまでずっと、食べることの大切さは伝えてきましたが、今回は食べることを「楽しむこと」の大切さを伝えたいと思います🎵
食事を「楽しむ」というのはおそらく人間だけが手に入れて機能で、それゆえに心と直結するのです。
この1年の学びの中で「楽しむこと」が最もからだとこころに影響することがわかりました。

テーマは「ウィークリー食コンディショニング」。
1週間というちょっと長いスパンで「食事を楽しむ」を軸に、そのためのからだとこころの準備を整えてよいコンディションを保つコツを紹介します💡
私の中で整理できている「食べること=生きること」という栄養の本質についても、食コンディショニングの視点でお伝えしたいと思います。みなさんにお伝えするのが楽しみになってきました🎵

今日はとてもいい天気🌞
ランチの後にランニング。これも食事を楽しむための準備です😊

Img_9755

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

栄養指導の「なぜ?」を理解すること

今年も学びを続けて、皆さまのお役に立ちたいと考えています😊
管理栄養士になって20年以上たちますが、最初の10年は「こんな風に食べた方がよい」と栄養指導しながら、自分の中で「なんでだろう?」と思っていました。
いわゆるエビデンスに沿って栄養指導すれば成果は出ますが、私は「なぜ?」を十分理解していなかったため自信が無かった💦
「なぜ?」を知らないとイレギュラーなパターンに対応できません。説得力もないし仕事もあまり楽しくない‥何より栄養の楽しさを伝えることができない💧

「なぜ?」を知りたくてからだの中で起こっていることを学ぶうちに、栄養って素晴らしい!食べることの本質はここにあるんだ!色々な気づきがあり、栄養指導が本当に楽しくなりました🎵
これを専門職の方々に伝えたい!この仕事の楽しさを知って欲しい!と思ってスタートしたのがQ.L.S school http://www.qls.co.jp/
スタートしてみると多くの方に必要とされていることがわかり、本当にうれしく思いました。
特に「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」、「代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座」は、からだをイメージできるように工夫を凝らした力作です。今年も新たな講座を生み出せるよう自分自身を磨いていきたいと思います✨

今年も1日1カード。学びを積み重ねよう!

Img_9757_20220104114501

そう思っていたところ、小田原駅ビルの二宮金次郎像に金次郎さんの言葉がありました。
「一日一文字ずつ習えば一年で三六五字となるぞこの小僧」とありました。そうですね。コツコツ頑張ろう😊

Img_9744

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

年の初めに思うこと

新年あけましておめでとうございます✨
今年もよろしくお願いいたしいます。

皆さん、どんなお正月をお過ごしですか?
私はいつも通り、作って、食べて、走ってという日々です🎵

5年日記の3年目「年の初めに思うこと」に書いたこと。
温かく温かく、寛容に。何事にも執着せず穏やかに生きたい。
一日一日、一食一食を大事に生きたい。

書いた文章を読んで「生きたいんだ」と思いました😊

Img_9747

夫と走りに出ようとしたら、帰省中の息子が「俺も行く!」というので久しぶりに3人でランニング🎵
昔よく走りに来たね~と話しながら。
我が家の「走る?」は一般家庭の「お茶する?」に近いかもしれません😊

Img_9752

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »