2022年3月
2022年3月31日 (木)
2022年3月30日 (水)
2022年3月29日 (火)
2022年3月28日 (月)
異所性脂肪
4月24日開催「脂質代謝を理解して効果的な栄養指導につなげる講座」の内容をひとつ追加することにしました💡
食品の脂質が体内でどのように利用されるか?がメインテーマですが、準備を進める中で、ひとの体の脂肪がどのように蓄積するか?も加えた方が理解しやすいと思ったからです。
特に異所性脂肪は、様々な代謝異常につながることが分かっています。ここから理解すると、更に脂質代謝がイメージしやすくなると思います😊
すでに多くの申し込みを頂いており、皆さまの関心の高さを感じています。期待にこたえられるようにしっかり準備を進めたいと思います!
詳細・お申し込みはこちらから https://www.qls.co.jp/honbukoza/lipids/index.html
昨日みなとみらいで、一度食べてみたいと思っていたBillsのリコッタパンケーキをいただきました。ふわふわでおいしかったです~。幸せ💕
わたしは過去のダイエット経験が尾を引いて、高脂肪のものは「怖くて食べられない」「楽しめない」という時期が長く続いていました。
これをコロナ禍でかなり払しょくできました。
食事を楽しむことの栄養効果を実感したこと、更に、脂質の学びを深めたことも影響していると思います。
これまで恐れていた食べ物を、ひとつずつチャレンジして楽しんでいきたいと思います🎵
2022年3月27日 (日)
2022年3月26日 (土)
2022年3月25日 (金)
食コンディショニングヒストリー
古民家での初イベント!「春の食コンディショニングイベントin小田原古民家オフィス」では、私の普段の暮らしの一部を体験していただき、少しお話もさせていただく予定です。
話のテーマは、小島美和子の食コンディショニングヒストリー💡
私は小学生の時から食べることとコンディショニングに苦戦し、学びと実践から食コンディショニングメソッドを築いてきてましたが、いまだ試行錯誤の連続です。
なので、幼少期から現在までに経験した課題とどう向き合ってきたか?から、皆さんの参考になる食コンディショニングのコツを紹介したいと思います🎵
先日のブログに、中学の同級生からコメントを頂きました✨
中学校教諭をされていて、卒業生に私の本を贈っていただいているとのこと。ものすごくうれしい!
私の中学時代は陸上競技で県のトップ、という輝かしい記録の裏でダイエットと貧血を繰り返す苦悩の日々でした💦
本を通して食コンディショニングスキルを身に着け、元気に輝く未来に羽ばたく子どもたちが増えるとうれしいな~
何より、遠くから見守って下さる方がいるということに心より感謝💕
温かくなって畑の野菜がぐんぐん成長します。ランチタイム前に収穫。生き物のエネルギーを感じながらいただきます😊
2022年3月23日 (水)
2022年3月22日 (火)
こころを満たす食事
やっとまん延防止等重点措置が解除されました。
それでもまだ、安心して会話のある食事を楽しむことは難しいですね💦
学校給食で食事中の会話が禁止されているようですが、早く解放してあげられるといいな~と思います。
食事が楽しい時間になると、からだに栄養を送るだけでなく、こころも元気になります😊
先日講座に参加して頂いた特別支援学校の栄養士さんが、コロナ禍で感染リスク回避目的で配膳も下膳もやらせない、と話されていました。
食事の準備は食事を楽しむための準備でもあるので、早く日常に戻るといいな~と思いました。
色々と難しい日々ですが、食事を前にしたらその時間だけでもゆっくりと味わって、こころを満たしたいですね。
今日は外出したので、のり弁当を買って食べました。夫と「豪華なのり弁当だね」と話しながらゆったりと🎵
2022年3月20日 (日)
贈る言葉
今日は第4期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の最終回💡
最後の最後に、わたしがもっとも伝えたいことをお話ししました。
知識をもってスキルを磨く、自ら実践する、それが愛のある栄養指導につながる!ひとを導く力になる!
半年間、全6回、学ぶ時間をとることは簡単なことではありません。
受講しよう!スキルアップしよう!世の中の役に立とう!という強い決意に、こころより敬意を表します。私もそれに全力で応えてきました。
質問の共有なども通し共に学んだみなさま、ありがとうございました!すごく楽しかったです🎵
今日は最後まで残っていただいたひとりひとりとお話ができて幸せでした💕
涙あふれる方を見て、半年がんばってこられたんだな~と感動しました。この講座を受けて栄養指導が格段に楽しくなった!学んでいる人から学べてよかった!などうれしい言葉をたくさんいただきました。こらからもみんなでスキルアップしていきましょうね😊
あっという間に3月も後半。4月からスタートする第5期の準備スタートです。
受講動機には強い決意が並びます。新たな学ぶ仲間との出会いにワクワク✨
第5期募集中です。https://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
終了後のお散歩は清閑亭。建物もお庭も素晴らしい~
2022年3月19日 (土)
仕事の意義
家族計画協会との共催セミナーのアンケート集計が届きました。
ありがたい評価と共にたくさんのコメントも頂き、とてもうれしく思います。
こんな泣けるような感動の言葉も頂きました🎵
「LDLは食事で改善できる」という言葉がとても力強く、自分の仕事の「意義」を改めて感じられた。
私自身、長年の学びと実践の積み重ねが、食事のもつポテンシャルを信じる力になりました。それがこうして専門職を導く力になるのなら、それが私の仕事の意義だと感じます。
これからもこの道を邁進したいと思います😊
食コンディショニングイベントのミニ食事の試作。
小田原名産品の桜の塩漬けおこわに、私の著書「やせる!みそ汁」で紹介したつぶし大豆と鶏肉、大根の味噌汁と、小田原木製品で。
春の食卓ですね🌸
申込みは明日までです。春を感じにお出かけください。
2022年3月18日 (金)
春の食コンディショニングin小田原古民家オフィス
ついに!古民家オフィスで初のイベントを開催することになりました✨
今日はスタッフ全員集合でイベントの打ち合わせ。
食べて動いて学んで。。。食コンディショニングをこの地で体感していただける楽しい時間にしたいと思います🎵
食べていただく料理も試作しました。見た目にもきれいでおいしいですよ~。
私の学びの宝庫「小島図書」も充実してきましたので、ゆっくりおくつろぎください😊
メルマガ会員の皆様には事前にご案内しております。
以下、ご案内詳細です。
弊社は皆様のお陰をもちましてこの春、創立25周年を迎えます。
これまでのご支援・ご愛顧にこころより感謝申し上げます。
昨年には「ウェルビーイング×食コンディショニング」を考え実践する新たな拠点とすべく、小田原城近く相模湾を見下ろす高台の、桜の古木に囲まれた古民家に移りご機嫌に活動中です。
そこで桜咲くこの季節に、小島美和子を案内人として「食べる・動く」の食コンディショニングライフの一端を「この土地で体感する」
ミニイベントを開催いたします。ぜひご参加ください!
●日時
2022年4月2日(土)11時30分~14時30分(予定)
●会場
クオリティライフサービス小田原古民家オフィス(小田原駅より徒歩10分)
●募集人数:5名
※HP掲載用写真の撮影およびライブ配信を予定しております。映り込みにご承諾いただける方のみ、お申し込みください。
※応募多数の場合は抽選となります。当選落選に関わらずご連絡を差し上げます。
●主催者 有限会社クオリティライフサービス
●募集期間
3月20日(日)まで
●料金(食事代含む)
3.300円(税込)
●内容
・春を感じる古民家ミニ御膳(軽食)を古民家縁側にてクッキングディレクター南沢が担当いたします。
・小田原城八幡山古郭エリア周辺のお散歩(約1時間)
小島美和子がご案内します。歩きやすいシューズ、服装でお越しください。
・その他小島美和子による食コンディショニング講話(30分程度予定)を古民家座敷にて
●お申込方法
下記URLより必要事項を記入の上お申し込みください。
https://forms.gle/HCCD3pY4eMGE6VnX8
イベントの応募者には、弊社より応募受付完了メールを送付します。
イベントの日まで桜が残ってるといいな~
2022年3月17日 (木)
栄養指導はひとのからだの栄養状態を改善すること
今日は契約企業の安全衛生委員会と個別面談💡
個別面談ではいつも、食事より運動のアドバイスが中心になります。
「栄養指導」より「運動指導」をしている?と見えるかもしれませんが、それは「栄養」を食品の栄養と捉えるからです。
ひとのからだの「栄養」と考えると、「食べる」と「動く」はセットになるのが当然のこと。栄養指導はひとのからだの栄養状態を改善するためにやっているのですからね😊
食べるものの中味より、食べて動くのリズムを改善する方が効果的な人が多いです。
安全衛生委員会でも、効果的に動くポイントをお伝えしました。これは、集中力を上げて労働生産性を上げることにもつながりますからね。
ひさしぶりの面談でエネルギーを使いました。でも「お話しできてよかった」と笑顔で部屋を出ていかれる方もいて、幸せな時間でした💕
ムーンカフェのさくらあんみつでほっと一息🎵
2022年3月16日 (水)
「時間が無い」を解消する
先日のオンラインセミナーで「朝や昼に食べる時間が無い人は、カロリーバーなどでもよいか?」という質問がありました。
勿論食べないより食べた方がいいですが、私は「時間が無い」を解消する方法を考え、取り組む方がいいと思っています💡
「朝、時間が無い」理由は、就床時間が遅いことなどにあるでしょう。夕方以降の食べ方や暮らし方を見直して、朝食を食べる時間をつくることを考えます。
「昼、時間が無い」という場合は、午前中の仕事の効率を上げることを考えましょう。朝の食べ方や暮らし方が午前中のパフォーマンスに大きく影響します。
10分でもゆっくり食べる時間をつくることができれば、からだにエネルギーを送るだけでなくこころも満たしてその後、また快適に過ごすことができますからね😊
先日都内へ行くとき、食事時間がとれなかったので久しぶりに新幹線内で昼食を食べました。コロナ前はよくあることでしたが今は、車窓からの景色も新鮮。
場所がどこでもリラックスして食べる時間は大事にしたいですね🎵
2022年3月14日 (月)
2022年3月13日 (日)
ご機嫌がいちばん
時々手にとってぱっと開いたページを読みます。
好きな言葉に付箋をつけるのですが、その時々で違うのが面白いなと思います。
今日はここが好きでした🎵
…
この広い世界に最後までかばい合える戦友はやっぱり夫と妻なのだからどちらかが傷ついたとき「あんたは天才」「あんたは美人」とホメたり力づけたりできる相手であるのが望ましい。
…
我が家はこんな感じ。
夫は誉めて伸ばすタイプなので、昔から呆れるほどホメてきます。だから私も負けないようにホメることにしました。
客観的に見るとかなりおバカ夫婦ですが・・・これでご機嫌に暮らせるならいいですね😊
きんじろうさん夫婦みたいに三歩下がって、というスタイルではありません。それぞれの夫婦のスタイルがあるということですね😊
2022年3月12日 (土)
自分磨きに集中して!
同じ専門職の同僚にストレスを感じるという相談が多いです。
管理栄養士なのに…朝食抜き、お昼は菓子パン、いつもお菓子を食べている、太ってる、イライラしている‥などなど💦
講座のアンケートに「先生ならこんな人にアドバイスしますか?」とありました。
私はしませんよ😊
ご本人も頭ではわかっていると思いますし、何らかのストレスを抱えている結果かもしれませんし・・・
からだもこころも有限です。そういうことにエネルギーを使うより、専門職としての知識を深め実践を積み重ねることを大事にしたい。
そういうことにこころをすり減らさず、必要とされる場でこころを尽くしたい💕
さぁ前を向いて!自分を磨くことに集中しましょう。桜がきれいですよ🌸
2022年3月11日 (金)
準備を整えて楽しい講演会
今日は企業の人事、安全衛生担当、総務、食堂担当者を対象にオンライン講演会💡
従業員の健康づくりに積極的に取り組んでおられる企業様なので、担当者との事前ミーテイングでこれまでの取り組みやこれからの方向性を伺いました。
また、会社として目指す姿や、従業員に響く表現やワードも教えていただいたので、それらを反映してお話することができました。
やっぱりこの準備は大事だな~と改めて感じました。
事前に情報を頂くことで、会社のカラー、従業員をイメージすることができ、とても近い感覚でお話できたからです。
講演後の質問時間も15分あったので、話し足りない分も補足できてとても楽しい時間でした🎵
Teamsに映る自分を見て、栄養についてこんなに楽しく話す人は珍しいかも?と思いました😊
講演後はすぐにスイッチオフ。切り替えも上手になりましたよ。
お散歩してゆったりと🎵
2022年3月10日 (木)
レシピリーフレット完成!!!
弊社スタッフと、日本家族計画協会の皆さまと力を合わせて作り上げたレシピリーフレットがついに完成!実物を見ると本当に素敵で感激しました✨
このリーフレットには私の熱い思いがあります。
コンビニや外食メニューの選び方をお伝えすることは大事ですが、やっぱり作って欲しい!週に1回でも作って食べて欲しい!
栄養価や添加物等のこともありますが、何より心が満たされるからです💕
簡単でも「美味しい」にこだわった自信作です。
コロナ禍の新しい暮らしにぜひ「作って食べる」を加えて欲しいな~
こちらは、字を読まなくてもわかるように、大きな写真で材料も手順も分かりやすく、これだけできれば大丈夫!初心者におすすめのレシピ。最初に準備する調理道具や調味料も紹介しています😊
こちらは時間に合わせたレシピです。時間栄養学で、各時間に合う食事がわかってきました。単にカロリーを減らすではなく、各時間にきちんと食べてコンデイションアップして欲しいです⤴
購入はこちらから↓
小島美和子シリーズがかなり増えました。保健指導で役立てていただけると嬉しいです🎵
2022年3月 9日 (水)
心を込めて教材発送
今日は第4期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」第6回の資料を整えて発送しました。
これで最終回ですから、ひとりひとりのお名前を確認しながら心を込めて梱包しました💕
第5回のアンケートには「残り1回になり寂しい」との声が複数ありました。私もです😊
栄養指導の成果が上がった!保健指導が楽しくなった!という声は何よりうれしです。「効果を出す!」にフォーカスした講座ですから。
自分自身も実践して体調がよくなった、家族が元気になったという声もうれしい~!
様々な悩みにも寄り添いたいと思っています。私の伝えられることは全部お伝えして、今後の自信とエネルギーに変えてもらえるといいな!
4月スタートの第5期のメンバーもそろってきました。
この講座から自信をもって羽ばたいてくれる人を増やしていけることを、こころから幸せに感じます💕
保健指導の中の栄養指導を学べる場はあまりありません。スキルアップしたい!成果を出したい!という方、これから保健指導を始めるという方もご参加ください。
http://www.qls.co.jp/honbukoza/index2.html
最後なのでリーフレットもいっぱい入れておきましたよ😊
2022年3月 8日 (火)
1週間の食コンディショニングプログラム
今年の1月に、食コンディショニングアドバイザー対象のフォローアップ研修で、1週間の食コンディショニングプログラムを紹介しました。
このために作ったシートがとても好評で、みなさんの記録を見て、お役に立ててよかった~と思いました😊
今回は「食事を楽しむ」「こころを満たす食事」にフォーカスしました。
これは私が栄養を学ぶ中でたどり着いた結論と言えるテーマです。情報が多い中、頭で食を考える人が多いように感じます💦
食コンディショニングを学んだ皆さんには、ぜひこの結論をお伝えして、食に対する知識を豊かな食事に活かして、多くの方をベストコンディションに導いで欲しいと願っています💕
リクエストがありましたので、新年度のスタートに合わせて録画で配信することにしました💡
昨日、アドバイザーの皆様にご案内メールをお送りしましたのでご確認ください。
受講後の1週間、食コンディショニングのコツ(メール)をお送りします。
さらに、1週間振り返り食コンディショニングシートをメールにてお送りいただいた方には、私から1ポイントアドバイス(お手紙のようなものです)を添えてご返信します!
ぜひご参加ください🎵
講座内で私の手帳の色塗りを紹介しましたが、3色に落ち着きました。こうしてみると意外とブルーは少ないことが分かりました。
ブルーをピンクに変えるスイッチも見えてきました😊
2022年3月 7日 (月)
2022年3月 6日 (日)
2022年3月 5日 (土)
2022年3月 4日 (金)
運動しているのに脂肪が減らない
へるすあっぷ21で連載してきた「シーン別食事ガイド」3月号最終回のテーマは「運動しているのに脂肪が減らない‥」。一番好きなテーマを最後に持ってきました😊
これは意外に多いケースで、食事の内容や食事と運動のタイミングが大きく影響しています。
脂肪を効率よく減らすポイントを解説し、おすすめレシピも紹介しています。ぜひ手に取って読んでくださいね🎵へるすあっぷ21では、なんと10年間連載を続けてきました。過去最長らしいです😊
その前にも数年連載があるので、トータルでは10年以上になります。この間、この雑誌を通して多くの方に私を知っていただき、「へるすあっぷ21を読んでいます」と声をかけていただきました。
本号でわたしの連載は終了となります。これまで私の記事を楽しみに読んでいただいたみなさん、保健指導で活用していただいたみなさん、ありがとうございました。こころより感謝申し上げます💕
2022年3月 3日 (木)
2022年3月 2日 (水)
保健指導の効果倍増!
Q.L.S Schoolでは様々な、保健指導専門職講座を開催していますが、申込動機と終了後のアンケートには必ず目を通します。
第4期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」は5回目まで終了しました。
第5回では、効果の出る栄養指導のロジックと、20分で効率よく効果の出る栄養指導のステップを紹介していますが、アンケートを見ると…
「先生の頭の中のロジックが私の頭の中に伝授されるような感覚を覚えました。回数を増す毎に難しくなる一方、楽しみも増してとりこになるのはなぜでしょうか」「20分の進め方はまさに革命的でした」と😊
時間栄養学を学んでいない、他の専門職とのギャップに悩む方も多いようです💦
「食事・運動その他、こと細かく聞いてから、食事の摂取カロリーを減らし、運動で消費カロリーを増やす計画を立てる。時間がかかり受診者指導者ともに負担感が大きい。他のスタッフにもこの食べる楽しみを奪わない保健指導を広げたい。」
新規講座の受講動機には、「いつも講座を受けると効果倍増の保健指導が可能になるから」「これまでの講座がすごく保健指導にも自分自身にも有意義だから。もっと勉強したい。職員が幸せになれるように広げたい。」と泣ける言葉もあります💧
うんうん!ありがとう!と声を出しながら読んでいます💕
今日の午後は長めのお散歩🎵
小田原城に早咲きの桜🌸。やっぱり桜はいいですね~
2022年3月 1日 (火)
タイミングで運動効果を最大化!
今日は企業健保主催のオンラインセミナー💡
今年度4回開催で「朝食」「睡眠」「夕食・飲酒」ときて、最終回は「運動」です。
体内時計の解明により、運動も1万歩や30分などという「量」より「タイミング」が重要ということが分かってきました。
時間栄養学×時間運動学で、時間をかけずに効果を最大化する方法をしっかりお伝えしました。大好きな内容だから楽しい~🎵
最初に脂肪と筋肉の関係を解説し、目指すからだを明確にするところから。
そして脂肪を溜めない食事と運動のタイミング、ついた脂肪を減らす運動の種類とタイミング、1日のスケジュールに落とし込む方法です。
筋肉を減らさないことが太らないからだづくりの基本なのに、単に「やせる」ことだけを目指す人が多いように感じます💦
話しながら、この内容はぜひ多くの人に伝えたいな~と思いました。
今日紹介した筋肉を減らさず脂肪を増やさない1日のスケジュールは、まさしく私の1日😊
講座後はランニング🎵
春の陽気で、小田原城の池のゆりかもめも気持ちよさそう~