2022年4月
2022年4月30日 (土)
2022年4月29日 (金)
ミニ講話を公開しました!
先日の食コンディショニングイベントでのミニ講話を公開しました✨
普段の講座でお話できない内容なので楽しそうに話しています。
ゴールデンウイーク中にお時間があればぜひ(約30分)😊
幼少期の偏食、運動とダイエットと貧血、子どもの拒食、更年期など各期の経験、学びと実践など。
皆様自身の、ご家族の、栄養指導のヒントになるとことがあるかもしれません。
スタッフが素敵に編集してくれました。
古民家の玄関を開ける音から始まります。イベントの雰囲気も味わってくださいね🎵
▼動画はこちらからどうぞ
https://vimeo.com/703877441/5dd63ecc22
★ご視聴後、ご感想やメッセージもぜひ!
https://forms.gle/bFPCHYki9JBYE7a7A
2022年4月28日 (木)
自信を持って羽ばたいた欲しい!
今日は、第4期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」の終了証を発送しました💡
終了証は毎回、私がお名前を手書きします。申込動機や各回のアンケートなども読みながら、ひとりひとりと対話する大事な時間です。
「保健指導の従事したい」と、この講座を受講される方も多いのですが、先日のセミナーのアンケートに、スキルアップ講座の受講後、希望の仕事に就くことができ、学んだことを役立てている!といううれしいコメントも頂きました🎵
この講座には、保健指導で用いる栄養指導として必要な知識、スキル、こころをお伝えしています。
録画動画を支援の前、家事をしながら、通勤中などに流して何度も聞いた、という方も多いようです。
他の講座は時間が限られているので「できるだけ余計なことを話さないように」と意識しているのですが、この講座は時間がたっぷりありますし、毎回のQAでもお伝えできるので、私の知っていること、伝えたいことを惜しみなくお伝えしています😊
それに、全力で応えて下さった皆様に、こころより感謝💕
6カ月、しっかり学び、実践したことに自信を持って羽ばたいて欲しいと思います!
対象者も指導者もハッピーになる栄養指導を目指して✨
2022年4月27日 (水)
新年度ミーティング
今日はスタッフ全員出社で、ランチを楽しみながら新年度ミーティング💡
コロナ禍で在宅勤務中心になりましたが、やっぱり顔を合わせるのはいいですね。
この2年、みんなで頑張ってきたので、今年度はちょっと落ち着いてワクワクする仕事をしたいと思っています。
各自やりたいことをやろう!何がやりたい??と、みんなのやりたいことを聞きました。ひとつずつ形にして、みんなが楽しい仕事にしていきたいです🎵
カステロヌーボのメリメロサラダは、いろんな食材が使われていて素材を生かした料理法で、ひとつひとつが美味しいです😊
こちらは太刀魚とイサキのポワレ・干物ソース。小田原の太刀魚はフワフワで美味しいんですよ~!
午後はエリ先生と畑仕事😊
古民家オフィスの畑を耕して、夏野菜の苗を植えました。エリ先生は頼りになります。私はこんなへっぴり腰で💦
トマト、ピーマン、キュウリ、万願寺唐辛子、バジル、なすを植えました。楽しみ~🎵
2022年4月26日 (火)
クライアント訪問
今日は昨年度、オンラインセミナーを実施していただいた健保様へお礼のご挨拶に伺いました💡
お客様と対面でお会いするのは本当に久しぶり!やっぱり直接お会いして、お互いの表情を見ながらお話しするのはいいですね~
年間で、朝食、睡眠、夕食とアルコール、運動と4つのテーマで、お昼休みに実施しました。
初の試みでしたが、各回のテーマがはっきりしていて、関連性もあるので伝えやすいな~と思いました。アンケートの結果も好評でした✨
根拠になるデータを示して「なぜ」をしっかり伝えました。セミナーでモチベーションを上げて、実践へ!毎回解説リーフレットとセルフチェックシートを添えのもよかったようです。
録画視聴期間に、ご家族で視聴された方も多かったそうです。うれしい~!
その他、色々な情報交換もできてとても有意義でした。
午前中に訪問してので、お外ランチ。
平渋りに大好きなつばめグリルのカキフライ。生のカキで作ってあるのですごく美味しいんです😊
セミナー続きなので、コンディション維持のためにしっかり食べることを心がけています。
小田原に戻って小雨の中、ランニング🎵
2022年4月25日 (月)
2022年4月24日 (日)
自分を褒めてあげたい
第1回「脂質代謝を理解して効果的な栄養指導につなげる講座」終了しました!
今回だけは自分を褒めてよいかもしれません。
何でこんな大変な講座を企画したのだろう・・・と何度も思ったくらい難しい内容を深く学びました。その膨大な学びをわかりやすく伝える構成を導くのがまた本当に大変で、何度も力尽きました💦
でも、人の脂肪の蓄積ルート(特に異所性脂肪)と脂肪酸の関係を伝えたかった。食品の脂肪を各生き物の貯蔵脂肪と捉え、人との関係性を考えるという視点が本当に楽しくてどうしても伝えたいと思ったので頑張りました!
伝わるだろうか?と心配でしたが、準備した分しっかり伝えることができました。
最後に皆さんのお顔を見てホッとしました。アンケートを読んで報われました😊
この楽しさが伝わった!「小島先生の講座が大好き!」とか、もう本当にうれしいです💕
全力出して力尽きて、ソファで行き倒れているところを夫に撮られました。しばらく休んで復活!
たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。やっぱり栄養はすごく楽しい🎵
これからも皆さんのお役に立てるように学び、実践していきたいと思います!
2022年4月23日 (土)
大河ドラマを書くように
いよいよ明日は脂質代謝の講座💡
自分でつくった講座ですが、準備しながらやっぱり楽しいな~と思いました。
私の講座は単に栄養の知識を教えるというのではなく、ストーリーをもって栄養の楽しさを伝えたいと思っています。だからストーリーができたら講座にする、という感じです😊
大河ドラマを書くのに似てる?
大河ドラマは史実に基づき、わからない部分を脚本家が埋めて書き上げるのだと思います。代謝の講座も科学が全て解明されているわけではないので、わかっていることを整理して「ひとのからだ」を軸に脂質代謝のストーリーを描きました。
この楽しさが皆さんに伝わるといいな~
初めての講座はドキドキです。少しでも不安な部分を残したくないので、毎日準備準備・・・
でもちょっと準備疲れを感じたので、今日は朝だけ準備していったん頭を開放🎵
小田原城の御感の藤が見ごろを迎えていますよ✨
2022年4月22日 (金)
2022年4月20日 (水)
きちんと作ったものを食べた経験
私は三姉妹の末っ子で、子どもの頃から「料理担当」でよく作っていました。
真ん中の姉は「お勉強担当」で、バリバリのキャリアとして働くようになり、本人も「食べる専門」と言っていました😊
ところがそんな姉が最近、色々つくっているようです。
先日「座禅豆(熊本の郷土料理です)を作った!お母さんが作ってくれるのが好きだったの。」と、姉妹LINEにおいしそうな写真が送られてきました。
上の姉とびっくり💦「お母さんが天国でひっくり返ってるんじゃない!」と。
クッキングディレクターのエリ先生から以前聞いたことがあります。
「料理経験がなくても、きちんと作ったものを食べてきた人は、作ろうと思ったときに近い味を再現できる」
本当にそうだな~と思いました。
子育て中に料理を教えることができなくても、きちんと作ったものを食べさせていると、いつか作ろうと思ったときに作れるということですね。味だけでなく、作ってくれた気持ちとか、それをおいしいと言って食べた会話や景色とか、そういうことも含めて幸せな記憶として残るのだと思います💕
ちなみに、エリ先生のお父様は91歳の今も、ひとり暮らしで自分で食事を作られているそうです。
お母さまが病気になった70代後半から料理を始められたのですからすごいです。でもこれも、お母さまがきちんと作っておられたからですね。素敵✨
2022年4月19日 (火)
根拠を知って取り組むこと
今日は企業の従業員向けオンラインセミナー💡
一般向けでは具体策を多めに示すことにしていますが、専門職研修と同様に、根拠となるデータも多く示して解説します。
やり方だけつたえるより、根拠を知って効果を示す方が、取り組みのモチベーションが上がると思うからです。
先日の企業セミナーのアンケートに「理屈が分かるとやる気になる」というコメントがあり、やっぱりそうだな!と思いました😊
オンラインに慣れたので、お顔が見えなくても笑顔いっぱいで楽しくお話できるようになりました🎵
解説リーフレットとセルフチェックシートもお渡ししてあるので、皆さんの実践につながるといいな!
セミナー前のランチは、そら豆とパルミジャーノのリゾット。ごはんにもち麦を加えてみたら、もちもちでおいしかったです。
しっかり食べてしっかり集中😊
2022年4月18日 (月)
2022年4月17日 (日)
第5期効果の出る栄養指導のスキルアップ講座スタート!
いよいよ第5期がスタートしました✨
毎回、スタートはちょっと緊張します。今回はこれから保健指導を始めるという方も多く身が引き締まる思いです。
この講座は「栄養指導の効果を出す!」に焦点を当て、必要な内容を凝縮しているので、ここから自信をもって羽ばたいていただけるように、頑張ります!
それだけでなく、私は「趣味が栄養」と言えるくらい長年、栄養を学び実践してきました。そこから得た栄養の本質、楽しさも同時に伝えていきたいと思っています🎵
本日最後のスライドはこれ😊
専門職講座でよく示しているものですが、やっぱりこの3つはとても重要です。
正確な知識を持って、それを伝える技術があることがまず基本。ひとは納得してこそ行動できるものです。行動してもらえない=「対象者にやってもらえない」というのは、納得できていないということです。
また、知識があっても「やってみよう!」と思えるような伝え方ができないと、スタートが切れません。
そして最後のひと押し=プラスαが、指導者が実践者であるか、ということです。
実践できてこそ、健康の魅力を表現することができ、それは人を導く力になります。
半年の間に、栄養の力も実感してもらいたいな、と思っています。みんなで一緒に学び、成長しましょう✨✨
2022年4月16日 (土)
2022年4月15日 (金)
2022年4月14日 (木)
2022年4月12日 (火)
2022年4月11日 (月)
時間栄養学の魅力を伝えたい!
今日は時間栄養基礎講座の準備をしました💡
時間栄養学の研究がこれだけ進んでいるのに、保健指導で活用している人はまだ少ないな~。もっと活用して対象者も指導者もハッピーになる栄養指導をして欲しい!というのが開催を決めた理由です。
ライブ講座後(ライブ当日のみ)質問もお受けしますので、興味のある方はぜひご参加ください✨
詳細はこちら➡https://www.qls.co.jp/honbukoza/base/index.html
私が時間栄養学を知ったのは20年程前です。
それからたくさん学び、たくさん実践し、自分自身でその効果を実感しています。
古民家オフィスのイベントでは、その暮らし方の一部を体験して体感してもらいたいと思っています。
先週開催した第1回イベントの食事は桜おこわ。蒸し上がりの写真です。家中に香りが漂ってこころが元気になります🎵
食後のお散歩。昼間に外の光をしっかり浴びることは体内時計の正常化に効果的!起伏 のあるコースで更に心身のコンディションアップ⤴
楽しかったな!次はいつ開催しようかな~
2022年4月10日 (日)
2022年4月 9日 (土)
プレッシャーを喜びに変えて
来週末開催の脂質代謝講座には、想像を超えるお申し込みを頂きました。お申込みいただいた皆様、ありがとうございます💕
最初はうれしい~!と思っていたのですが、申し込みが増えるにつれプレッシャーが大きくなってきました💦
でも、私は私の楽しい!を皆さんに伝えたくて講座をやっているので、プレッシャーを喜びに変えて、楽しさをしっかりと伝えたいと思います!
来月まで講座が続くので、休日も午前中は集中して講座の準備。午後は完全にリラックス。これが体内時計の仕組みを最大限に活用したベストパフォーマンスを生み出す暮らし方です😊
今日は晴天だったので、大好きなガミン&ガミーヌクローゼットさんで購入したリネンのワンピースでお散歩🎵
報徳広場はストロベリーフェア中で、きんじろうソフトにもいちごソース🍓
おいしかった~
2022年4月 8日 (金)
バトンがつながった!
先月終了した第4期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」終了アンケート、涙が出るくらいうれしいです💕
録画で何回も聞けたので家事をしながら聞けて、メモを沢山書き込めたので永久保存版のテキストになりました。
最近は面談で自然と先生の言葉が降ってくるので 対象者の「へえ~」がかなり聞かれるようになりました。
前半ふんぞり返って聞いていた方(笑)が 後半は前傾姿勢で真剣に聞かれ「勉強になりました!」と帰って行かれると この研修のお陰だなぁと改めて思いました。退室されるときに「迷ってたけど受けて良かった」「楽しかった」と言ってもらえて、電話支援でも効果をだされ「〇〇さんに出会えて良かった」と言葉を頂き涙が出そうでした。
全く同じで、小島先生のこの講義も正直金額で悩んでいましたが、終えてみて本当に受けて良かった!小島先生に出会えて良かった!と心から思いました!! これからも栄養を学び続けようと思います‼️
私の今の、ひとのからだ側から見る栄養の視点と学びの原点はこの本です💡
イベントの講話でお話しましたが、大学の学びでは「栄養」がよくわからずあまり面白いと思えなかったのですが、この本を読んで初めて栄養を楽しいと思いました。
「これが栄養だ!」と感動し、このように栄養を深め、社会に役立てていきたい!と熱い思いを手紙に書いて送りました。すると先生から熱い返事が届きました😊
それから30年・・・バトンがつながった!
こうして、私の講義を聞いて、私が鈴木先生に伝えたような声をいただける・・・感動✨
これからも学び続け、多くの人に栄養の楽しさを伝えていきたいと思います。
2022年4月 7日 (木)
お役に立ちたい
今日は年間契約でサポートさせていただいている企業様と定期ミーティング💡
新年度のスタートということで、昨年度の成果についてご報告をいただきました。
私たちがお手伝いさせていただいたことがクライアントの売上に貢献した!というのは、とてもうれしい🎵
これまで様々な企業様とコラボさせていただいてきました。
新たな商品や機器の開発、新たなエビデンスの発見など、クライアントの宝を世に出して、多くの人に活用していただくためのサポートをさせていただく仕事は本当の楽しくて大好き✨
栄養の知識を最大限に活用して、これからも多くの人のお役に立ちたいです。
仕事を終えてランニング🎵
海と小田原城を見渡す公園は気持ちいい~。小田原城の桜はまだきれいです🌸
2022年4月 6日 (水)
育てていただいた
先日のイベントにいらした方のおひとりは、私が専門職向け研修を始めた頃から参加されている15年来の受講生😊
特定保健指導が始まる前に、厚労省の指導者養成ワーキングメンバーに入り、テキスト作成や研修を担当する中で、保健指導の中で行う栄養指導の知識や手法を学ぶ場が無い!と思い、自社主催の講座を立ち上げました。
知名度のない私の講座に来てくれるのだろうか?と心配しましたが、足を運んで下さる方がいてとてもうれしく思いました。よくぞ私を見つけて下さった!という感じです😊
そしてこうして今でも学びに来てくださる。私はこういう方々に育てていただいたと思っています。学びに来てくれる人がいて、私自身も学びを深め、それをまた皆さまに還元していく。感謝感謝です💕
こんな素敵なお花をいただきました。紫陽花の一種だそうです。きれいですね~
いただいた方の温かい笑顔が思い浮かぶような美しいお花🎵
2022年4月 5日 (火)
楽しい食体験
先日のイベント内での講話では、私の幼少期から現在までの食事と体調、学びと実践の歴史を話しました💡
ライブ配信のアンケートには、楽しかった!感動した!励みになった!あとに続きたい!など、たくさんのコメントを頂きました。プライベートなお話をする機会はあまりないのですが、わたしのこれまでの道のりが、皆さまのお役に立てるのは、とてもうれしいと思いました💕
特に、私の偏食、息子の拒食に対する考え方や向き合い方に共感や安堵の声を多くいただきました。
私は普段、子どもの食育に関わる仕事をしていないので、こんなに子どもの食事に悩む人がいるんだと、改めて知りました。子どもの食育についてはもっとお伝えしたいことがありますが、専門ではないので😊
息子が食べられない時期は「一緒に作って食べる」を全力で楽しみました。少し食べられるようになってからは、機会は少ないながら外での食体験を楽しみました🎵
それらの経験は今に生きていて、大人になった今では、彼がおすすめのレストランやカフェなどをいろいろ教えてくれます。
おすすめのLEAVES珈琲へ行ってきました。世界で認められるロースターとして有名✨
これはひとつの豆をエスプレッソとラテで楽しむセットで、エスプレッソは温度変化による味やフレーバーを楽しむものです。面白い~!楽しい~!!
2022年4月 3日 (日)
2022年4月 2日 (土)
リアルは楽しい♪
桜満開の中、古民家オフィスの初イベント「春の食コンディショニングi」を少人数で開催しました。
いっぱいおしゃべりしてすご~く楽しかった🎵
やっぱりリアルはいいな!
今日の主旨は、過去最高に心身のコンディションがいい!という私の食コンディショニングライフの一部を体験していただき「ご機嫌」をお持ち帰りいただくこと😊
まずは桜おこわと呉汁のミニ御膳を、各自好きな場所で食べ楽しむ。お天気がよかったので縁側でお庭を見ながら🌸
そしてお散歩。城山公園(海と城の見える丘)から小峯御鐘ノ台大堀切へ。気持ちいい〜!
そしてミニ講話「小島美和子の食コンディショニングヒストリー」
私の幼少期から現在にいたる、食べることとコンディショニングの試行錯誤と、そこから得た食コンディショニングのコツを紹介しました。
プライベートな話をする機会は少ないのですが、目に涙を浮かべながら聞いて下さる方がいたり、ライブ配信のアンケートには、共感した!ウェルビーイングをな気持ちになる時間だった!など、うれしい言葉を沢山いただきました💕
久しぶりにお会いする方、オンライン講座でしかお会いしていない方、遠方からもご参加いただきありがとうございました。
リアルとライブの併用は初チャレンジでしたが、ライブ配信にはたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
そして、わたしの「桜の季節にどうしてもやりたい!」という気持ちに応え、この日のために力を合わせてくれたスタッフに感謝💓