« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

メンタルヘルスと体内時計

生活リズムや食事リズムを整えて体内時計を正常に働かせることは、メタボ改善、体調改善、仕事や勉強、運動のパフォーマンスアップなど様々な効果がありますが、私自身はメンタルヘルスを良好に保つ効果を最も重要視しています。
なぜなら、その効果が仕事のパフォーマンスに大きく影響し、プライベートの充実にもつながります。メンタルが安定すると、食行動も安定するので体重や体調もよい状態を保ちやすくなるからです✨

コロナ禍で、メンタルが良好になった人と不良になった人に分かれているようです。
働き方も変わってきたので、今の暮らしに合わせた食事リズムを整え直すのがいいですね😊

Q.L.S schoolでは「食生活とメンタルの関係を理解し心身の健康度を上げる食事と暮らし方」(オンデマンド版)募集中です。
時間栄養学に基づいた暮らし方・食べ方&精神栄養学に基づいた食品選択までお伝えしています。
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisho-c.pdf

なかなかスイッチが入らない朝は、古民家オフィスの庭に出ます。最後の夏みかんを収穫しました。

Img_1003

おやつ用に皮をむいて蜂蜜をかけて冷蔵庫にストック🎵
ランニング後の補給食に最適✨

Img_0980

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

時間栄養学は魅力的

今日はdocomo本社でリボーンマジック紹介用のセミナー動画の収録💡
メモを見ず、噛まずに話すことにちょっと苦戦しました💦

でも、リアルに人と会う機会が減っているので、直接話すのはやっぱりいいな、と思いました。オンラインではなかなか雑談ができず、人柄などもわかりにくいですね。コロナ禍でスタートした新メンバーとも少しずつ話す機会が増えて親しくなってきました😊

今日、セミナー動画を収録しながら「時間栄養学はやっぱり魅力的だな~」と改めて思いました。
もっと多くの企業の健康教育に導入して、働き方や暮らし方を自分でデザインし、自ら体調を整えてパフォーマンスアップできる人を増やして欲しいな!と思いました。

メタボ支援でもぜひ!先日開催した基礎講座のダイジェスト版ができましたので、ぜひ見てみて下さい!https://vimeo.com/711970720/b5600cf432

オンデマンド版の募集も開始しました。こうした食事と運動の調整で、計算通りに体重が減らない理由も詳しく解説しています
現在時間栄養学を活用しているけど、対象者にうまくメリットを伝えられないという人にもおすすめです。HPからご確認下さいね!

Img_1022

| | コメント (0)

2022年5月29日 (日)

適度な筋肉と適度な脂肪

私のいくジムは中高年が多いのですが、ある程度の年齢になったら適当な筋肉だけでなく適当な脂肪もある方がいいんだな~と感じます。
みんな笑顔で元気😊

筋肉だけを増やすのは難しいですし、脂肪を減らそうとすると筋肉も減ります。適度な脂肪があった方が、体調を崩した時の体力低下も抑えられます。しっかり食べているほうがこころも元気🎵

午前中はジムに行って、午後は古民家オフィスの生垣の剪定。暑くなると草も茂ってきます。
夫はずっとこの体勢…これも筋トレかな?

Img_1012

| | コメント (0)

2022年5月28日 (土)

幸せだ!

この2日、新しいホームページに見入っています。
絶対にこの春リニューアルする!という強い思いで進て、ちょっと時間がかかってしまいましたが、本当にいいものができました。
じっくり眺めながら改めて「私は幸せだ!」と思いました😊

この短い人生の中で大好きなことに出会えた。それを仕事にできて、それを全力で応援してくれる人たちがいる。この上ない幸せ✨
だからこれからも努力を続けて、応援してくれるみんなに還元していきたいと思います。

夕方の日課はランニング。
「今日は森!」いつも私のリクエストに応えて、私のコンディショニングを最優先に付き合ってくれる夫に感謝💕

Img_1007

| | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

食べるを中心においてご機嫌に生きよう!

創立25周年を期にWebサイトをリニューアルしました✨

自分達はどうありたいのか、何を実現したいのか、深く深く思考し、熱い思いを言葉にしました。
フィロソフィーも是非読んでください!
講座も分かりやすくなりました!
古民家オフィスやスタッフ紹介などとなど…お時間があるときに隅々まで見ていただけるととても嬉しいです😊

https://www.qls.co.jp/index.html

 

Img_0999

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

日本の人事部HRカンファレンス2022で講演

今日は、日本の人事部HRカンファレンス2022で講演しました💡
テーマは、「ウェルビーイングの実現が健康経営の鍵!時間栄養学で従業員一人ひとりのコンディションを高める方法」

「病気ではない」というレベルではなくベストコンディションでウェルビーイングを実現する!
そのためには生活リズムを整えてきちんと食べることです。
私たちは食べた分しか使えません。動くためにも考えるためにも、食べる必要があります。だから食べる量を減らすとコンディションはダウン⤵
いつどう食べるかが大事です😊
各企業で、こんな基本の食教育が当たり前に行われるようになるといいな~

9df02e24e03841e09e959b8509e43538

| | コメント (0)

2022年5月25日 (水)

ブログ10年

先日、オフィスの電話に出ると、講座によく参加してくださっている方からのお問い合わせでした。
突然私が出たので驚かれたと思いますが、「いつもブログに力をもらっている」と言っていただき、とてもうれしかったです😊

今日でこのブログを始めてちょうど10年✨
ただただ日々思うことを投稿しているだけなのですが、よくそのような言葉を頂き、少し不思議な気持ちです。
ですが、生きてきた時間に意味があったのだ、と感じられる幸せな瞬間でもあります。
これからも、このブログがどこかのだれかの癒やしや、ちょっとした力になることがあれば望外の喜びです。
いつも読んでくださっている皆さま、ありがとうございます💕

10年前の投稿を見ると、息子は中学生で随分時間がたったように感じます。
あの頃とはまったく違う朝です。朝時間が充実すると、こころに光が多い1日になります✨

Img_0957

| | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

第三の人生

義母が施設に入り、夜の時間がゆっくりと流れるように感じます。
今日は夕食後にお散歩🎵
陽が長い時期はいいですね。富士山もきれいに見えて気持ちいい~

Img_0968

ついでにファミレスでデザート。
ゆったりとした時間に、夫が「第三の人生みたいだね」と😊
子育て、親の介護、人生には色々な時期があります。その時々を大事に、楽しんで生きていきたいと思います。

Img_0967

| | コメント (0)

2022年5月23日 (月)

OFFの裏にはONにがある

先月の効果の出る栄養指導スキルアップ講座の質問に、「糖質OFF商品を選ぶ人に、先生はどんなアドバイスをしますか?」とありました。
私は、「OFFの裏にはONがある」と伝えます😊

例えば先日のブログにも書いた、私の補食としての携帯食品ミックスナッツです。
パッケージには「低糖質」と、ビタミンEなどの栄養素が摂れることが記載してあります。ここだけ見ると「糖質が少なくてビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷりとれる食品」という感じですね。

Img_0934

でも、見落としていけないのは、主栄養素は「脂質」ということです。脂質が56.8gなので、カロリーの77%は脂質ということ💡
なので、私のように普段の食事が低脂質の人の補食にはいいですが、脂質がしっかりとれる食事を摂っているいる人が食べると脂質過多になります。

Img_0935

商品は強調したいところを表に出すものですから、こうした基本的なことは教育していく必要があるのではないかなと思います。
日本人全体で見ると、糖質の摂取量は減少し、脂質は増加しています。脂質の摂り方は、からだに様々な影響を及ぼします。
脂質代謝はちょっと複雑ですが、視点を変えるととても分かりやすく楽しいです。
脂質代謝講座のオンデマンド版、募集中です✨
https://www.qls.co.jp/honbukoza/lipids/index2.html

| | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

100年使えるカラダをつくりたい!

私は栄養の学びと共に、食事や運動、エネルギー収支とコンディションの記録を続けてきたので、カラダの内部の代謝は体感でき、よい状態を保てるようになってきました💡
しかし、外部と言うか、筋肉や関節とか体の動きの部分がどうしてもコントロールできません💦
理学療法士の先生にケアやトレーニングを教えてもらってもなかなか身に付かず…その状態で走るので痛みも出やすく上手く動けません。

GW中に一念発起し、カラダと主体的に向き合っていい動きを身につけよう!とオリジナルの「カラダノート」をつけ始めました。
記録を始めて2週間。まだまだですが少しずつ繋がりが見えてきました。よい体勢もほんの少しわかってきました。
時間をかけて100年使えるカラダを作りたい!

Img_0931

| | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

学ぶ楽しさを伝えたい!

脂質代謝講座で力尽き・・・新規講座きはしばらくお休み!と思っていたのですが、休暇をとってしっかり休んだら、また新しい講座の構想が湧いてきました😊

私の講座を受けて学ぶことが楽しくなった🎵という声を多くいただきます。
科学は進化しますし、ひとの暮らしは変化するので、専門職はずっと学び続けるものだと思っています。
そんな考えの元、私がどう学んでいるか、どう保健指導に役立てているか、を整理して伝え、一緒に学ぶ講座を企画したい!

朝ミーテイングでスタッフにどうかな?企画案を話したら、「いいと思います!」と言ってもらってうれしい~
学ぶ楽しさを知って、保健指導に活かし、仕事のやりがいにつなげてもらえる講座にしたいと思います✨

古民家オフィスの庭の梅の木に、実がいっぱい!
庭を見ると、仕事の時間の流れとは違う、ゆったりと、でも確実に進む季節の移ろいを感じられていいですね。

Img_0875

| | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

朝ルーティンのメリット

旅行から戻り、今日は朝から快調に仕事をスタートしました✨

旅行などの非日常から日常に戻った時、よいスタートを切れるかどうかは、朝ルーティンが確立しているか、にかかっていると思います。
私は旅行中も、起床時間と朝食時間、ストレッチにテレビ体操など、朝ルーティンを変えないので、しっかりリフレッシュして、前以上によいコンディションで日常に戻ることができます😊

活動量も保ち就床時間も変えないので、多少食べる量が多くなっても体重が増えることもありません。
ただ食事内容は普段と変わるので、胃はちょっとお疲れ気味💦
今日は1日、胃にやさしい食事です。ランチはパパっと親子丼🎵

Img_0914

 

| | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

充実した日常があってこそ非日常を楽しめる

数年ぶりの旅行で京都に行ってきました。
今回は北の方に行きましたが、澄んだ空気ときれいな景色、素晴らしい食体験もできてゆったりと楽しむことができました。
コロナ前も旅に出ることはありましたが、今回はこれまでとは違う、こころから満たされる感じがありました。

改めて、充実した日常があってこそ非日常を楽しめる、と思いました。
日常が充実していない時の非日常は、一時的な気晴らしにしかなりませんからね😊

紅葉もいいですが、この時期の青もみじもとてもきれい🎵
朝散歩が気持ちよかった~

Img_0900

| | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

朝食って食べた方がいいの?

関西でZIPの時間に放送されている、読売テレビの「す・またん!」視聴者からの疑問に答える「とれたてリサーチ」のコーナーで専門家としてアドバイスしました💡
テレビに出て直接話すことはありますが、人に教えてプレゼンしてもらうのは初体験。ちょっと緊張しました💦

テーマは「朝食って食べた方がいいの?」。
約1時間のレクチャーでしっかり理解して準備して下さったおかげで、とてもいい内容になりました!
YouTubeにアップされています。8分程度ですので、お時間がある方はぜひご視聴ください。
https://youtu.be/hag1S7ETNy4

「朝食抜きで低パフォーマンスの状態に慣れているだけなんですね」は朝食の効果を学んだ番組担当者の声です😊
「朝食抜いても平気」は体内時計が乱れて証拠ですよ!早めのリズム回復を。

京都に来ているので、放送を生で見ることができました。
朝食を食べて朝RUN!今宮神社の参道であぶり餅🎵

Img_0897

| | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

脂質代謝講座(オンデマンド版)募集開始!

大好評だった脂質代謝講座のオンデマンド版の準備ができました✨
13日(金)にメルマガ号外を出していますので、そちらをご確認ください。

私の講座はいつアンケートの回収率が高いのですが、今回もたくさんコメント付きの回答を頂きました。
46名から回答を頂き、41名が大変満足、5名がまあ満足・・・うれしい!
私と同じく代謝が苦手な専門職が多いようで、こんなコメントが多かったです😊
暗記はつまらないですよね!暗記の伝言では人は動かせないよね!


中学で学んだTCA回路やアセチルCoAがここで活かされるのか!と感動しました。
今回の脂質代謝と前回の糖質代謝で代謝がよく理解できて、大学の授業で何時間も学んだ代謝は本当にただの試験対策の丸暗記だったんだなと改めて思いました。


この講座の最後のスライドは、私とスタッフの力作です。
代謝は細かい話が多いので、最後はぐっと引いて、地球上の生物としての捉え方を伝えました。私がこんなことを伝えたい!と手書きした絵を、スタッフが素晴らしいデザインに仕上げてくれました。
この絵に対するコメントも多数頂きました。
「食事を生活をグローバル、ユニバーサルに捉えた視点で先生がお話する最後のところが好きです。」伝わってうれしい🎵

これは私がバックに入れているナッツです。
改めて表示を見ると、一番多い栄養素である「脂質」に全く触れてありません💦
講座でお伝えしたように、脂質量過多が一番の課題なので、そこをしっかり押さえて活用しないといけないですね。

Img_0865

| | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

一番深い時間栄養学講座

今日は第5期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の第2回「時間栄養学を活用した保健指導」💡
時間栄養学の講座は他でも色々やっていますが、このシリーズでは一番時間があるので、一番深くお伝えすることができます。普段あまりお伝えできない、体内時計の奥深さや魅力についてたっぷりと✨
今日は体内時計の仕組みや時間栄養学のメリット、活用法、具体的なケースでの支援方法、プログラムの事例、参考図書の紹介等。第3回ではメタボ支援での活用法、第4回では検査値別での活用法をお伝えします。
やっぱり時間栄養学は楽しい🎵

今週はちょっとのんびりペースで過ごしたので、スイッチを入れるために朝RUN!
筋肉にも時計遺伝子があるので、朝に負荷を加えると体内時計は前進します。そんな私の暮らし方や時間運動学も加えてお話しました😊

Img_0859

| | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

学びの時間とおやつの時間

コロナ禍で出張などの移動時間が減り、学びの時間が増えました。ずっと学ぶ時間が欲しいと思っていたのでこれはラッキーなことでした😊
おかげで多数の講座を生み出すことができましたが、私の講座では知識だけでなく学ぶことの価値や楽しさも伝えたいと思っています

先日の脂質代謝講座に、こんなうれしいコメントを頂きました✨
「苦手ことを遠ざけてしまうと自分自身が萎んでしまうようです。少しづつ膨らむ自分を楽しみたいと思いました。」
こんな素敵な表現ができる人って魅力的💕

コロナ禍でもうひとつ、おやつを楽しむ時間が増えて心が豊かになりました。
「今日のおやつは何にしようかな?」と考える時間も楽しい🎵
今日は朝から決めていました!ケーキ屋さんで「はしっこケーキ」を買って・・・

Img_0870

メロンと一緒にトライフル風に。
安価なケーキでも、ちょっと手を加えるとおしゃれに見えますね😊

Img_0873

 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

絶望した時は

ちょっと仕事から離れたくて、気分転換に何を読もうかな~と、古民家オフィスの小島図書からこれを手に取りました。
楽しい本です。
そして最後の言葉に感動しました✨


カラダ地図が書けることは君自身を知ることだし、君自身を知れば簡単に絶望しなくなる。だって君が悲しんでいる時も、苦しんでいる時も君のカラダは黙々と君を支えるために働き続けているのだから。
それはなぜだろう?
君がよりよく生きるためにカラダは黙って頑張ってくれているんだと僕は思う。


私もカラダの代謝について学ぶ度に、カラダは「病気にならない」というレベルではなく「最高健康に生きる!=人生を満喫する!」ために働いていると感じます。
この頑張りに応えることも、生きる意味かもしれません。
カラダの外部に絶望した時は、カラダの内部に目を向けてそのパワーで立ち上がる!そんな考えはどうかな😊

Img_0845

| | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

さやえんどうはどんな子?

古民家オフィスの畑のさやえんどうが豊作です✨
今朝は、こんなにたくさん収穫しました。

買うと高価なので、料理の彩り程度でしか食べたことがありません。
こんなにたくさん手にするのは初めてなので、「この子はどんな子?」気になります😊
改めて食品成分表で確認すると、素晴らしい子でした!
炭水化物中心ですが、野菜としてはたんぱく質も豊富。特筆すべきはビタミンCの豊富さです。生で100g当たり60mg、茹でても44mgとれます(1日の推奨量は100mg)。βカロテンやビタミンB群も豊富で栄養密度の高い野菜です。
ちょっと意外だったのは、食物繊維の多さです。炭水化物比で見ると、3.0g/7.5gなのでかなり優秀💡

それにしても独立栄養生物の植物は凄いですね。
水と太陽との光と二酸化炭素だけでこんなにたくさんの栄養素を生み出すことができて、酸素も放出してくれるのですから✨
従属栄養生物のn人間にはできない技です。大事に育てて大事に頂きたい💕

Img_0852

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

自分のカップを満たすこと

ある方のインスタ投稿に、「人は自分のカップで溢れた分でしか誰かを幸せにすることはできない」とあって、本当にそうだな~と思いました。

4月の連続講座で、私のカップは乾く寸前まで行ってしまいました💦
だから今は、何を置いても自分のカップを満たすことを優先しています。

今日のランニング後のおやつはマンゴーヨーグルトジェラート🎵
無脂肪ヨーグルト、牛乳、生クリーム、甜菜糖でつくったジェラートの元を冷凍庫にストックしています。それに、いちごやマンゴーなどのフルーツを加えてフードプロセッサーでジェラートに。
また皆様にパワーを送れるように、ゆったりと自分のカップを満たしていきます😊

Img_0785

| | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

時間栄養学にもとづく対象別講座

5月1日に開催した「時間栄養学を活用した栄養指導の基礎講座~カロリー制限から脱却してメタボ支援の成果を上げる!~」のアンケート結果を見ると、全員が「大変満足」✨
1週間の録画視聴期間にも復習して頂き、時間栄養学のメリットをよく理解していただいたようです。

この講座はメリットを知ってぜひ栄養指導に導入して欲しい!という思いで作りましたが、メリットを対象者に伝えることも大事です💡
例えば「食事を減らさなくても消費カロリーが増える!」など、メリットが伝わると取り組みのモチベーションアップにつながりますからね。
対象者の実践度が低いと感じられる方は、メリットをしっかり伝えられるようになるといいと思います😊
基礎講座のオンデマンド版も準備しますので、メリットがうまく伝えられない!という方は、ぜひご受講ください。

具体的な栄養指導方法は、対象別に3講座準しています。
時間栄養学はメタボ支援だけでなく、様々な支援に役立てることができます。時間栄養学を用いた「いつ」から「何を食べる」までしっかりと落とし込んだ講座です。

時間栄養学にもとづく「対象別・効果の出る栄養指導 3講座」(各講座約2時間30分)
A講座:食事を減らさずに効果的に内臓脂肪を減らす食事と運動
B講座:女性ホルモンの変化に対応した年代別の食事と暮らし方
C講座:食生活とメンタルの関係を理解し心身の健康度を上げる食事と暮らし方

いずれもオンデマンド版です。
今年度は同講座のライブ版の予定はありませんので、興味のある方はぜひこちらでご受講ください。
https://www.qls.co.jp/honbukoza/index3.html

夕方から雨の予報だったので、早めにランニング🎵
基礎講座でもお伝えしましたが、運動も「〇〇分」「〇〇歩」ではなく、タイミングが重要です。

Run

| | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

食べるものも着るものも自然に心地よく

コロナ禍で着る服がガラリと変わりました。
でも好みが変わったわけではなく、本来好きだった服、着たかった服を着られるようになった、という感じです🎵
これまでは服も仕事優先で、プライベートを楽しむゆとりが無かったので。

自然で着心地のいいものが好きです。最近はリネンが気持ちいいですね。
私は夏場でもストールが手放せないので、Shukuko Quiltさんで、草木染の国産のリネンガーゼで作られたストールを購入しました。植物染料はインド茜。
植物を育てるところから制作されてるそうです。すごい!
ネットで注文したのですが、なんとご近所さんでした😊
直接届けていたようで、宅配ボックスに素敵な包みが!

Img_0822

早速、gamin&gamineさんの手づくりリネンワンピースと合わせてみました。わたし好みです💕
食べ物も着るものも自然に心地よく🎵

Img_0836

| | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

新しい人生

自宅で介護していた義母が転倒し、骨折しました。無事に手術を終え、退院と同時に施設に入所しました。
そろそろ家でみるのは難しいかな…という時期だったのですが、やっぱり夫は複雑な気持ちだったようです。
でも、本当によく頑張りました。いつも愛情たっぷりの介護に頭が下がりました。義母にとって、夫のにとってもとても幸せな時間だったと思います💕

母の日にドライフラワーのプレゼントを届けました。家の近くでまだ新しく、中庭から光が入る明るい施設です。
髪も服も綺麗に整えて頂いていて、穏やかな表情にホッとしました😊

息子、義父、義母と2階の住人が居なくなって淋しくなりました。
一方で、安らげるような不思議な感覚があります。
義父母とは一度も揉めたことがなく、穏やかに過ごしてきましたが、「会社が落ち着くまで」と居候を始めて25年、ずっと仮住まいだったのかもしれません。

両親の家を引き継いで、夫とふたりで新しい人生が始まる✨

Img_0817

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

ドーナツチャレンジ

コロナ禍で都内に行く機会が減ったので、行くときは楽しみたい!と思うようになりました。
今日はお昼の予定だったので、午前中にお友達を誘って大好きなカフェ、東長崎のMIA MIA TOTYOへ。
ここは本当に心地いい場所。いっぱいおしゃべりしてすご~く楽しかった🎵

ここに来たらここでしか飲めないオーストラリアのPADREです。やっぱり美味しい~
イラン出身の陶芸家エルナーズ ヌリザデさんのマグカップも素敵(I AMでの展示が見れず残念💦)
そして今日イチ押し!ラズベリーとピスタチオのもちもちドーナツです。可愛いルックスで油っぽさもなくて美味しかった~

ドーナツを食べるのは20年ぶりくらいかもしれない・・・
好きでも嫌いでもないのですが、やっぱり高カロリーのイメージが強く、食べたいと思うことがありませんでした。
ドーナツを食べよう!と思えたこと、美味しい!と思って完食できたことに、コロナ禍での自分自身の進化を感じました😊
食べることを素直に楽しめることは、本当に幸せなこと✨

Img_0813

| | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

ウェルビーイングの実現が健康経営の鍵

今日は、日本の人事部で講演する内容を考えました💡
昨年に引き続き、春の開催です!
今回のタイトルは「ウェルビーイングの実現が健康経営の鍵!時間栄養学で従業員一人ひとりのコンディションを高める方法」

最近、ウェルビーイングという言葉をよく耳にするようになりました。
コロナ禍を経験し、暮らし方や働き方、様々な価値観にも変化が生まれているように感じます。それがウェルビーイングを求めることにつながっているのでしょうね😊
私もコロナ禍の時間栄養学をフル活用した暮らし方で、ウェルビーイングを手に入れることができました🎵
講演スライドを作りながら改めて、食コンディショニングで目指す「ベスト体調」はそのまま、ウェルビーイングの実現につながるな~と思いました。

ぜひ企業の人事部の方に聞いていただき、健康施策に取り入れてもらえるといいな!
詳細、お申し込みはこちらから➡ https://jinjibu.jp/hr-conference/202205/interview_detl.php?anc=W7

今朝、出勤途中でこんなものを見つけました。子どもの日だから「鯉のぼり!」と思いました😊

Img_0810

| | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

運動とたんぱく質欲求

私はパンだけ、麺だけ、というようなたんぱく質食品のつかない食事ではなんだか満たされません。
特に運動するとたんぱく質欲求が高まります。やっぱりからだが欲している時は食べたくなるものです😊

たんぱく質食品のつかない食事でも満たされると感じる人は、運動してみるといいかも。
運動すると「食べなくちゃ」と意識しなくても食べたくなります。たんぱく質効果も実感できます。足りているとパワーが出るし、足りていないとパワーが出ない💦
もちろん、炭水化物がしっかりとれていることは大前提ですよ。

5月はトレーニング月間💡
週2回のジムトレーニングを目標にしています。今朝もがんばりました!

Img_0802

ランチでしっかりたんぱく質を補給して、午後は激坂RUN🎵
久しぶり~!筋トレ&たんぱく質効果でしっかり走れました~!

Img_0804

| | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

最高の努力に最高の評価★

2週間で4本のオンライン講座というハードワークから解放され、各講座のアンケートを読むのが至福の時間です😊

中でも、脂質代謝講座のアンケートはすごいです。私の楽しい!が伝わったようで、アンケートにたくさんの熱いコメントを頂きました。
「ものすごく面白かった」「他のどこにも無い講座」「難しい脂質をこんなにわかりやすく教えてもらえる講座は無い」など、常連さんから「期待以上で満足」との評価も。
私の講座は全て完全にオリジナルですが、中でもこの講座は「どこにも無い」と断言できるくらいオリジナル度が高いです。
過去最高の努力に、過去最高の評価をいただき、この上ない幸せ💕

糖代謝と脂質代謝を理解できれば、かなり「栄養」の知識のベースを固めることができます。
「代謝」から理解する栄養指導のエビデンス講座 オンデマンド版 2022年度 第1期募集を開始しました。
代謝が苦手な私が作ったオリジナルの代謝シート(10枚)でエネルギー産生ルート、分解(消費)ルートを確認します。
脂質代謝講座のオンデマンド版も準備しています。こちらを先に受講していただく方がスムーズかと思います。https://www.qls.co.jp/honbukoza/metabolism/index2.html

がんばったご褒美のメロンパフェ✨

Img_0782

| | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

カロリー制限から脱却してメタボ支援の成果を上げる!

今日は時間栄養学を活用した栄養指導の基礎講座「カロリー制限から脱却して成果を上げる」を開催しました💡
この講座は、魅力的な時間栄養学を保健指導でもっと活用して欲しい!という思いで企画しました。
時間栄養学の研究が進み、エビデンスもたくさん生まれているのに、こんな計算から入るメタボ支援が多い💦

Photo_20220501114401

今日は、こんな計算通りにならない理由を、食事側、運動側と整理し、時間栄養学の活用でなぜ効果が出るのか、どんな効果が出るのか、をしっかりとお伝えしました。
報告書を提出するためだけに保健指導しているわけではありません。
成果を出すのが私たちの仕事です。対象者の健康度を上げて、ウェルビーイングに近づけるために保健指導をしています。
時間栄養学の活用で、対象者も指導者もハッピーになる栄養指導に切り替えてもらえるといいな🎵

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »