« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

からだの感覚を磨く

様々な電子機器を装着することで、様々なバイタルデータをとることができるようになってきました。
すごいな~、便利だな~と思う反面、それがストレスにならないといいな、とも思います。

「今日は血圧が高い」「血糖値が上がった」とその都度分かるから、自分で生活をコントロールできる!と前向きにとらえられる人はいいですが、ストレスに感じる人には向かないかな😊

私はそれよりからだの感覚を磨きたい!からだの栄養は体感できるので✨
やっぱり食コンディショニングスキルを身に着けて、ずっとベストコンディションで過ごせる人を増やしたいな~。
食コンディショニングアドバイザー養成講座は、食コンディショニング指導者研修に形を変えて秋にスタートする予定です。
今日はスタッフ出社で細かいところを詰めましたので、詳細のご案内まで少しお待ちください。

最近、長年続けてきた朝食前のバナナをやめました。ちょっと重たく感じるようになったからです。
眩しさが気になるようになったのでサングラスデビューしました。快適~!
自分の感覚を磨いて、自分の心地よさを大事に暮らしたいと思います🎵

Img_1274

| | コメント (0)

2022年6月29日 (水)

学びの楽しさを伝えたい!

初めて企画した「学び方講座」にたくさんのお申し込みを頂き、期待の大きさにドキドキ&ワクワク🎵

講座はいつも私が内容案を作成してスタッフに渡し、スタッフが解釈しながら修正して戻してくれる、これを何度かやり取りしながら仕上げていきます。
スタッフは私が生み出す講座が大好きなので、新しい内容をとても楽しみにしてくれます。私もスタッフの描く表現やストーリーが大好きなので、戻しを見るのがとても楽しみです。
今日は2度目の戻しを確認したのですが、すごくいい!!
更に修正を加えて「すごくいい!」と添えて戻したら、「もっとよくします!」と返事がありました😊

テーマは時間栄養学の学び方ですが、講座を通して学ぶことの楽しさも伝わるといいな~と思って、色々工夫しています。
楽しみにしていてくださいね💕
「時間栄養学のエビデンスを読み解き、保健指導に活かす学び方講座」https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-manabi.pdf

暑くなってきたので、日課のランニングを夕食前から夕食後に変更しました。
古民家オフィスから10分で涼しい森へ。総構山ノ神堀切で深呼吸。気持ちいい~✨

Ad66149170ca4ec993c72af0fe751bb0

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

エネルギーに満ちた食卓

今日のメルマガでスタッフのコラムに、こんなことが書いてありました💡


朝食を食べている時、子どもたちに「しっかり食べてね」と言ったら「しっかりって何?」と聞かれ、
ごはんだけ、おかずだけ、ではなく、ごはんとおかずをそれぞれ食べること。
午前中、元気よく学校に行って、学習と活動を思いっきり楽しむエネルギーを満タンにすること。と伝えた。


これを読んで、きっと賑やかでエネルギーに満ちた食卓なんだろうな~と思いました。
「カロリー」ではなく「エネルギー」です。
つくる人のエネルギー、食べる人のエネルギー、食べ物のエネルギーが詰まっている食卓✨

私の育った家の食卓もエネルギーに満ちていました。
昨日のブログに書いた恩師の家の食卓もエネルギーに満ちていました。
エネルギーに満ちた食卓から、生きるエネルギーが生まれます。エネルギーに満ちた食卓で、エネルギーに満ちた子どもたちが増えるといいな~

熊本でお会いした先生から素敵なお土産を頂きました!
教え子の方が作らている「まゆみ窯」。眺めるだけで、温かい気持ちが蘇ります。今日はアイスコーヒーを入れて幸せ気分🎵

Img_1266

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

もう少し頑張ってみよう

今回の帰省目的は三姉妹で父との面会、そして、昨年亡くなられた恩師のお墓参りでした。

中学時代に県の選抜合宿で出会い、亡くなる前までずっと交流が続いていました。
心から尊敬できる先生で、たくさんのことを教えて頂きました。
陸上競技の技術的なことはもちろん、精神的なことは私の中に根付き、その後の人生で大きく役立ってきたと感じています。

合宿にお邪魔した時は、奥様に食事を頂き、お隣の女性の先生のお宅に泊めていただき・・・今思うと、どれだけお世話になったのかと💦
昨日は、その先生と一緒に、恩師のお宅へお邪魔しました。
恩師にしっかりとお礼を言えて、先生と奥様といろんな思い出話ができて、本当に幸せな時間でした💕

3人で、これからも人生を楽しみながら、もう少し頑張ってみよう!と話しました。元気が出ました😊
多くの方に支えられて今の自分がある。改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

円盤投げの大選手で、偉い先生なのに・・車で送迎して頂き申し訳ない。
先生大好き!また会いましょう~と、空港でハグをしてお別れ。
久しぶりに熊本弁をいっぱい話してやっぱりいいな~と思いました。熊本弁ラブ💓

Img_1257

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

父との面会

三姉妹で父に会いに行きました。
ガラス越しですが、面会できてよかった~

ちゃんとみんなの名前を呼んでくれました😊
「幸せだ~」と言いながら、3曲歌ってくれました。
私たちも、とても幸せな時間でした💕

一日でも長く、元気でいて欲しいと思いました。

Img_1254

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

三姉妹集合

熊本に帰省しています。久しぶりの三姉妹集合で、上の姉と会うのは2年半ぶり。

いつも集まるととても賑やか。大笑いの一日でした😊
天草の温泉と海の幸を満喫。たこの柔らか煮も美味しい〜

明日は父に会いにいきます!

6c9cdc6322ed444280c7c2ca0a94fb04

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

講演前のお打合せ

今年度から、プログラム導入や講演依頼を頂いた企業のご担当者様と、事前打ち合わせの時間を頂くようにしました。
働き方や健康状態など、企業毎の特性や課題が異なりますので、お話を伺う方がよりよい内容を提示できるからです。

今週は3日連続で打合せ💡
やはり、コロナ禍で働き方が変わったことが、心身の健康状態に影響を及ぼしているようです。特に若年層が心配💦
しっかり準備して、ひとりひとりの暮らし方や食べ方が変わる、行動に移すモチベーションを上げるような講演にしたいと思ます!

オンライン打合せでは、かなり集中してお話しするので、終業後はすぐに着替えてランニング🎵
ひとっ走りで森にたどり着ける場所で働いているって幸せだな~!森の空気が気持ちいい~!

Img_1235

| | コメント (0)

2022年6月22日 (水)

色々な方向からアプローチすること

先日開催した「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」第3回のアンケートに、こんなコメントがありました。


脂肪が溜まる、燃焼される流れは理解できていると本当に保健指導が楽しくなりますね。昨年先生の講座で学んで、それから保健指導で対象者にお話すると、かなり反応が変わりメモをとられる方が多かったです。昨日の講座後、疑問に思っていた部分が理解できて誰かに聞いて欲しくて主人にアウトプットしました。「脂肪を燃やすには食間を空けなきゃだめなんだね。」と一言。


学んだことをアウトプットすることは大事ですね!

私も昨日、体内時計について学んでいて、とても興味深いことがあったので夫と散歩中に熱く語りました😊
地球上のほぼすべての生物が体内時計をもっていますが、その一番の理由は「種の保存」。
妊娠期間の長短に限らず、ほとんどの野生動物は1年のうちで最もエサが豊富な、春から夏至の間に誕生する。妊娠期間の長さに合わせて、発情期が設定されている。
知らなかった~!面白い~!!!
ちなみに、夫の返事は、「うまくできているんだね」の一言でした💦

でも、興味の方向は人それぞれなので、色々な方向から話ができることは大事ですね!

ランニング前に縁側で納豆ご飯を食べていたら、夫に撮られました・・・
私は脂肪を燃焼させる必要が無く、筋肉を減らさないことが第一なので食べてから走ります。
縁側で、ぐんぐん育つ野菜を眺めるのが好き😊

Img_1227

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

若手社員の健康支援

へるすあっぷ21の7月号特集は「若手社員の健康支援2022」
「2022」となっているところに、コロナ禍の難しさが反映されていると感じます。難しい=大事!ということ💡

特集のトップ記事「若手社員にどう伝える?健康管理のポイント」では4ページにわたって、私の話を中心にまとめてあります。
体重を見ていても健康度は見えません。どこを見ればわかるか?どんな健康状態を目指すか?具体的な支援策は?などなど
私が話した内容ですが、編集者の腕によってとても分かりやすい内容になっています。私自身も、表現方法がとても参考になりました😊

メタボは将来的な医療費増加につながるので大きな問題ですが、若年の体調不良は生産性の低下により、大きな利益損失につながります。
できるだけ早い年代で基本の食教育を行い、日々快適に暮らし、ひとりひとりのポテンシャルを最大限に発揮できるようになって欲しいな!
ぜひ読んで活用してください✨

Img_1216

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

夜のお菓子を楽しみつつ減量する

個別面談をしていると、ストレスと食生活について考えることが多いです💡

先日は「夕食後のお菓子タイムが唯一のリラックスタイム」という肥満の方。
夜のお菓子は体脂肪の増加につながりますが、それをやめるのは大きなストレス。嗜好品なので好みのものを食べたいだろうと考えると、お菓子の種類を変える提案もどうなんだろう?と思います。
「別のストレス解消法を!」というのも、すぐに見つかるものではありません💦

そこで、夜のお菓子タイムを楽しみつつ、肥満を改善する方法を考えてみました。
代謝よく暮らしていると、時々夜にお菓子を食べても太ることはありません。
大事なのは ①リズムよく暮らす=習慣化する ②夜のお菓子を続けない=習慣化しない。

多分、病気前の保健指導レベルであれば、食事内容よりストレスの方が、心身への悪影響は大きいと思います。だから、栄養指導がストレスを増すものになってはいけないですね!
まずはリズムから、次が栄養素・・・このステップも大事💡
詳しく学びたい方は、こちらの講座がおすすめです!「食生活とメンタルの関係を理解し心身の健康度を上げる食事と暮らし方」
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisho-c.pdf

今日のお楽しみはこちら。ケーキの切れ端「はしっこケーキ」を買いに行ったのですが、こちらにこころを奪われてしまいました😊
ものすごくジューシーなメロンの中に、少量のスポンジとカスタードクリーム&生クリーム。私好みのバランスですごくおいしかったです!
やっぱりこんな楽しみの時間を奪う栄養指導はしたくないな。

Img_1196

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

「からだの栄養」を学ぶ講座

今日は、第5期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の第3回「効果的なメタボの栄養指導と運動指導」
これは、食べて動く=生きるの基本💡

からだの中で起こっていることをイメージできるように、手づくりの絵をたくさん使って解説しました。
脂肪はどこからどのようにたまっていくのか?各栄養素はどうやって脂肪に変わるのか?次は、たまった脂肪をどうやって燃焼するか?これは、たまる流れの逆ではありません。
たまる流れ、燃やす流れが分かると、必然的にどう食べて動けばいいかわかるのです😊
この回を終えると、保健指導で対象者の反応が大きく変わった!モチベーションを上げられるようになった!という声が多いです。

私の講義は、多くの人がイメージする「栄養」の講義とはだいぶ違います。
「栄養」とは「食事」ではなく、「からだの栄養」です。だからからだの栄養代謝を理解しないと、適切な食べ方もわからないのです。
からだの栄養が分かると、栄養指導も運動指導も格段に楽しくなりますよ🎵
第6期募集中です!https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

講座に集中したいので、ランチは大好きなおいなりさんをテクアウト。
今日は、五目いなり、あずきと小梅、自家製アンチョビとザワークラウト&レモンピールの3種。どれもすごくおいしい~💕

Img_1202

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

学びの一歩を踏み出しましょう

Q.L.S school初!「学び方講座」の募集を開始したところ、1日でたくさんのお申し込みを頂きました。
私がこれは必要だな!これは楽しいな!と思う内容を講座にしていますが、それを必要として下さる人がいて、本当に幸せ💕

管理栄養士でありながら「よくわからない💦」と思うことがたくさんあって、20代からコツコツ学びを積み重ねてきました。
何から学べばいいかわからない、という声を耳にしますが、興味をもったことから始めるといいと思います。最初は雲をつかむようでも、一歩を踏み出さないと何もつかめませんからね😊

そんな一歩になるような、学びが楽しくなる講座です。時間栄養学をテーマにしていますが、他のテーマの学びにもきっと役立つと思います。
「時間栄養学のエビデンスを読み解き、保健指導に活かす学び方講座」(「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」受講者は半額です!)
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-manabi.pdf

今日は、明日の講座に向けてリラックスの1日。小田原散歩を楽しみました🎵
小田原城は「花菖蒲あじさい祭り」開催中。
すご~く大きくてきれいなあじさいがいっぱい!

Img_1188

Img_1189

花菖蒲も満開ですよ~

Img_1191

| | コメント (0)

2022年6月17日 (金)

アンガーマネジメント

私が参加している企業の安全衛生委員会では、産業医、保健師、管理栄養士、安全衛生コンサルタント、それぞれが毎月何らかのテーマでミニセミナーを行います。

昨日の産業医の先生は、アンガーマネジメントについて。
その中で、怒りの感情がコントロールしやすい項目があって、ひとつは「記録する」でした。
また、運動などのストレス解消法を持っていることも大事だそうです。
でもどれも面倒なことが多いので、とりあえず「6秒ルール」6秒時間を置くのがよいそうです💡

改めて振り返ると、私には「怒り」の感情が湧くことがほとんどありません。
能天気な性格もあると思いますが、私は毎日、体調や睡眠、食事や運動を記録して日記もつけていますし、運動も欠かさないのでこれらも影響しているのかもしれませんね🎵

毎日つけている5年日記。未来の自分の背中を押すものにしたいので、ネガティブなことは書かないことにしています。
1年前の今日、「未来に希望をもって、今を真剣に生きる」と書いてありました。なんかいい言葉だな😊

Img_1156 

| | コメント (0)

2022年6月16日 (木)

女性の栄養指導

今日は契約企業の安全衛生委員会&個別面談。
個別面談は、全員女性でした😊
いろんな年代の女性と話して、女性には女性特有の食生活を整える難しさがあると感じました。
糸口はどこかな???と、改めて考えると、やっぱり体調!
からだの変化が男性より大きいので、体調に目を向けながら話すと、受け入れやすいようです。

そのためには、女性のからだの変化を理解し、年代別の支援ができるようになっておくことが大事ですね。
女性の支援が難しいと感じる方にお勧めです✨
時間栄養学に基づく「対象別・効果の出る栄養指導講座」B講座「女性ホルモンの変化に対応した年代別食事と暮らし方」
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisho-b.pdf

移動中に立ち寄った道の駅。「今日はソフトクリームがおいしい日です」ということで、頂きました。
このブログを読んでくださっている方は、私がソフトクリーム好きと思われているかもしれませんが、厳選しています。
フレッシュミルクで不自然なものが入っていないもの。味や食感で分かりますが、簡単に見極める方法は溶けやすさ😊
自然なものはみるみる溶けていきますよ。

Img_1183

| | コメント (0)

2022年6月15日 (水)

ルバーブの記憶

近年、赤いルバーブを目にする機会が増えましたね。
ちょっと野性的な甘酸っぱい味が好きで、ルバーブを使ったパンやスイーツを見かけると、つい手が出てしまいます😊
先日、ケーキ屋さんでルバーブジャムがあったので、即購入。

ルバーブを見ると、大学時代を思い出します。
ちょっと変わった大学だったので、植物学の授業ではひとりひとりの畑があり、作物を育てていました。
教授が育てたルバーブのジャムを食べさせてくださったのが、ルバーブの初体験✨

今思うと、他にも大学での初体験がたくさんありました。
調理学の授業では、ラザニアをパスタからつくる、胡麻団子も胡麻入りのあんこからつくる、など初体験がいっぱいあって、すごく美味しい!と思ったのを覚えています。
動物学では、秩父の山に籠って夜中にムササビが飛ぶのを観察したり…他にも色々、特殊な授業がありました。

卒業して、他大学の人の話を聞いて、同じ科目でも内容は大学によって随分違うんだな~と知りました。
生きた授業だったと思います。
私は不真面目な学生だったので、ほとんど身にならなかったのですが、もっとあの時間を大事にすればよかったな、と今になって思います😊

Img_1164

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

人間の体の化学工場の説明

代謝講座のオンデマンド版にも、たくさんのお申し込みを頂きありがとうございました!
保健指導の専門職には、私と同じく生化学、代謝が苦手な人は多いと思います。そんな方のために生み出したものなので、少しでもお役に立てるととてもうれしいです💕
アンケートには、楽しかった!という声を多くいただきました。こんなコメントも✨


私は工場で保健師をしています。お客様が来ると工場案内を総務の方がするのです。今日は人間の体の大きな化学工場の工場説明を小島先生にして頂いたようで、楽しかったです!ありがとうございました!


朝、カフェでアンケートを読むのは至福の時間🎵
ひとりひとりの声をしっかり受け止めて、新たな講座コンテンツを生みただいていきたいと思います。
暑くなってきても朝は白湯を頂きます。何も言わなくてもつけてくれるのでうれしい😊

Img_1113

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

作って食べて活動する

コロナ禍で3食を作って食べる暮らしが定着しました。
朝食を作って食べて出勤。仕事して、昼食を作って食べて仕事して、夕食の支度をして走りに行って食べる・・・こんな毎日です。
大変そうに思われるかもしれませんが、1日がリズミカルで、こころもからだも軽やか😊

「作って食べて活動する」当たり前の人間活動で、すなわち「生きる」ということ。これこそSDGs✨

畑の万願寺唐辛子を初収穫!
「作って食べて活動する」の前に、「育てて」が入ると更にこころもからだも満たされると感じます🎵

Img_1167

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

太らず元気になる食事の増やし方

日本選手権の100m決勝は20時30分スタートだったので、ランチはガッツリとビーフステーキピラフ(自分が走る訳ではないのに😊)。
すごい迫力!これまでの私にはとても手が出せなかった料理です。

Img_1132

食べれば食べるほど元気になって、食べられるようになる⤴
減らせば減らすほど元気がなくなって、食べられなくなる⤵
最近、つくづく感じることです。

太るのが怖くてどんどん食べる量が減ってしまい、40歳が底でした💦
こんなに食べられないのでは、人生が楽しくないな!と、少しずつ増やしてきて、今ではこんなものも食べられるようになりました😊

でもむやみに増やせばいいというものではなく、どう増やすかは知識とスキルが必要。
太らず元気になる増やし方を教えていきたいと思います。
減らす食事法が多いですが、食べられる方が圧倒的に幸せな人生🎵

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

脳に刺激が入るリアル体験

コロナ禍でいろんなことがオンラインでできるようになってとても便利ですが、やっぱり生で見て感じることも大事💡
どうしても、見て感じたいことがあったので、大阪へ行ってきました!

まずは、この春オープンした、大阪中之島美術館の開館記念特別展「モディリアーニ」✨
久しぶりにこの地域に行きましたが、景色が変わっていて驚きました。
そしてこの展示は、これまで見たものの中で一番だったかもしれません。真矢みきさんの音声ガイドもとてもよくて心に響きました。

Img_1136

そして夜はこちら!私のメインはこっち😊
毎年、日本選手権は生で見たいと思っているのですが、2019年以来でした。
競技場の研ぎ澄まされた空気が大好き!風もよくて9秒台が出る?と期待しましたが…やっぱり100mは難しい種目ですね。
でもこの地で観戦できてすごく楽しかったです🎵
まったく違う角度から、脳に刺激が入ってとても有意義な1日でした。

09e642a8585640d8bb8d4626671ec624

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

検査値別に効果を出す体内時計の整え方・暮らし方

日本家族計画協会との共催セミナー「検査値別に効果を出す体内時計の整え方・暮らし方」webセミナーの募集が始まっています💡
メタボ編、血糖値編、血圧編、LDL編があります。
昨年開催した「第 49・50・51・52 回栄養指導を結果につなげるセミナー」と同一内容になりますので、昨年受講できなかった方におすすめです!

弊社主催のQ.L.S School の講座は知識を深めることを重視していますが、家族計画協会との共催セミナーは、教材を上手に活用して効率よく効果的に進める方法をお伝えしています。
私が著作の教材が多数ありますので、それらがセットでついてくるお得なセミナーです🎵
メタボ編の詳細はこちらから!
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2022-040-053

Photo_20220609152701

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

プロフェッショナルとしての姿勢

今日はスタッフの出社日💡
在宅勤務を継続しているので、みんなが揃う日はミーテイング三昧です。
最後に、食べることとSDGsについて、昨日ひらめいた4枚の絵で解説しました。
スタッフに「どう?」と聞くと、「この広い視野が素晴らしいです!小島さん、プロフェッショナルとかに出た方がいいです!」と😊
うれしい~!
いったんスタッフにバトンタッチして、みんなでしっかり磨いて、皆さまに共感していただけるものに仕上げたいと思います✨

オンデマンド講座のアンケートも続々と届いています。
代謝講座のアンケートにこんなコメントがありました「先生の代謝の本が読みたいです。将来的に先生の栄養辞典が発売されたら宝物にしたいです。わくわく!」うれしい🎵

私の力では、プロフェッショナルに出演することも、栄養辞典をつくることもないと思いますが…
学びと実践で、食でからだもこころも変わることを自ら示し、その意味を様々な角度から表現して多くの人のモチベーションを上げられるようなコンテンツを生み出す、こうしたプロフェッショナルとしての姿勢は生涯、貫き通したいと思います😊

スタッフ出社日は念入りに古民家オフィスのお掃除。
庭に咲いたこの花は何という名前なんでしょう?きれいだったので玄関に挿しました。

Img_1119

 

| | コメント (2)

2022年6月 8日 (水)

ひらめくタイミング

様々な場所でSDGsについて見聞きするようになりましたが、食に関するSDGsの表現に関しては、なんかもっと根本的なことがあるよな~と感じていました。
このところずっと考えていたのですが、今朝「これだ!」というひらめきがあり、その場で絵を書きました。こんな感じでノート3枚😊

Img_1114

私にはこんな風にひらめくタイミングがあるのですが、学んでいる時ではありません。学びから頭が離れた時にひらめきます✨
入浴中やランニング中も多いです。
やっぱりベースは学びで、学びを積み重ねていると、ご褒美のようにふとしたタイミングできれいに整理されて違う形が見えてくるようです。

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

ライフステージ別時間栄養学

最近、ライフステージという視点で体内時計、時間栄養学、時間運動学を学んでいますが、とても興味深いです💡
体内時計と体調の関係は胎児期から始まっていて、成長期の生活リズム、食事リズムはその後の人生の豊かさを左右するように感じます。
高齢になると時計の機能が弱まるので色々不具合が出ますが、減退する機能がわかるとクリアする方法もわかります。時間栄養学、時間運動学を駆使すると、色々な角度からやれることがあります!それが分かるとやる気が出ます😊
全部やってずっと元気に老いたいな~

女性には女性特有の体内時計があり、妊娠のしやすさや、妊娠後の胎児への影響などとも関わります。週だけでなく月、年(更年期など)のリズムもあるので、日々時計を整えることと男性以上に重要です。やっぱり知識をもって準備することは大事ですね。

時間栄養学に基づく「対象別・効果の出る栄養指導講座」B講座「女性ホルモンの変化に対応した年代別食事と暮らし方」募集中です✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisho-b.pdf

大塚先生の本は大好きです💕

Img_0945

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

効果の出る栄養指導スキルアップ講座6期募集開始!

第5期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」受講者から、第2回「時間栄養学」についての質問が続々と届いています。
この講座は毎回終了後1か月、録画視聴できるので、何度も聞いて都度疑問に思ったことを質問することができます。
質問の多さから、皆さんの学ぶ意欲の高さを感じ、私の伝える意欲も高まります😊

うれしいコメントもたくさん💕


1回目は内容を聞くだけで精一杯なので、1か月間に何度も聞き直すことができるので復習ができます。講話内容は常にどうしてなのか、を具体的に繰り返しているので分かり易いです。また、実際に指導する際の先生の具体的なコメントもとても役に立ち、対象者への伝え方や表現・言葉の選び方もとても参考になります。


朝、聞きながら通勤しているので仕事のモチベーションが上がります!1ヶ月間繰り返し聴ける(見れる)ことが本当に有りがたく、金額はこれまでで一番高かったのですが、実は一番お得だと感じています。


毎回、全員のQAを共有します。これもお得!と思っていただけるようです。
スキルアップ講座修了者向けのフォローアップでは、新しい情報提供や意見交換の場も設定しています。
学びを深めてもらうために、今後も割引対象講座を設定する予定です✨

第6期の募集を開始しました。これから保健指導を始める方にもおすすめです!一緒に学び成長する仲間をお待ちしています💕
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

コロナ禍で揚げ物が食べられるようになりました。太る?という不安から避けるようになって、そのうち食べると胃がもたれるようになって苦手になりました。食べることも訓練ですね。なんでもおいしく食べられるからだをつくる保健指導を目指したい😊

Img_1086

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

森コース復帰!

術後1年3か月でやっと大好きな森コースに復帰しました!
わんぱくランドから辻村植物園へ。激坂を上って下って、上って下っての繰り返し。最高に楽しい~🎵
5月、からだづくりに集中した成果出ました。走れるからだ、走れる脚を作りながら、ずっと走り続けたいな😊

不整地は、脳にも刺激が入ってリフレッシュ効果も大きいです。

Img_1089

コロナ前に戻った感じで、子どもたちもいっぱいでした。

Img_1091

いろんなコースを走れるんですよ😊

Img_1090

 

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

自然に逆らわないこと

続々と新しい食事法や「からだにいい」食品が登場します。
人に聞かれて「それ何?」「どういうこと?」と思うことあります。調べると機序は理解できても、長い目で見るとどうなのかな?と思うことが多いです。
人生の長さで検証されたものは殆ど無いのですから💦

私は歴史の浅い食べ方や食べ物、不自然な食べ方や食べ物は取り入れません。歴史が一番のエビデンスだと思っていますし、ひとのからだは自然に整うようにできているからです。学べば学ぶほど本当にうまくできていると感じます。だから自然に逆らわないのが一番💡

今日は晴天だったので、小田原散歩🎵
途中の報徳広場できんじろうソフト。
これは自然の素材でとても美味しい。スーッと溶けていく幸せの味です。
私の舌は不自然に敏感なので、頭で考えなくても分かるんですよ😊

Img_1088

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

御殿場ドライブ

今日はお休みをいただいて、姉と御殿場ドライブ🎵
午前中は晴天で、緑いっぱいの御殿場を満喫できました。

まずは竹林の中にあるとらや工房をお散歩して、季節の和菓子をいただきました。

Img_1064

そして私の大好きな場所、秩父宮記念公園へ。この檜の森がすご~く気持ちいいんです。

Img_1059

ひとりずつ観光写真😊

Img_1055

ちょっとやってみたいこと、ちょっと行ってみたいところ、ちょっと会ってみたい人、いろいろありますが・・・
人生の残り時間を考えると、すごくやりたいことをやって、すごく行きたいところに行って、すごく会いたい人に会おうと思います😊

 

| | コメント (0)

2022年6月 2日 (木)

企業特性に合わせたセミナー

今日は午前、午後と、セミナーのご依頼を頂いている企業のご担当者様とオンライン打ち合わせ💡
コロナ禍でメタボ率があがった、メンタル不調が増えた、どの企業様にも色々なお悩みがあるようです。
事前にお打ち合わせをすることで、これまでの取り組み内容や現在の状況をお伺いできるので、よりお役に立つプログラムを提供することができます。
企業特性もありますので、それぞれに響く内容に仕上げたいと思います!

ランチを食べたら畑へ直行。
収穫を終えたエンドウに変わりオクラを植えました。うまく育ってくれるといいな~😊

Img_1048

食後の運動と気分転換にもなって、楽しい🎵

Img_1046

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

初の学び方講座

現在企画中の新規講座は、初の「学び方講座」です✨
私の学びの歴史から仕事に役立つ、仕事が楽しくなる、学びが楽しくなる学び方を伝えたいと思っています。
スタッフにスライドラフを見てもらったら「すごくいい!」と言ってくれてすごくうれしい~
こんなコメントをもらって、俄然やる気が出ました😊


時計の三要素に地球の自転との関わり、地球上に生きる生き物という視点…
コロナ禍、戦争だってそこを大事にしたらもっとみんな幸せに生きられるのではないかと思う視点。ワクワクです!


一番近くに同じ思いを共有できるスタッフが居てくれるって、本当に幸せ💕
必ずよい講座に仕上げますので、時間栄養学の学びを深めたい方、楽しみにしていてくださいね!

私の朝の日課は、庭の花を玄関の一輪挿しに活けること。
古民家オフィスの玄関をカラカラと開けた時、パッと明るい花が迎えてくれるといい気分です🎵

Img_1031

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »