« 効果の出る栄養指導スキルアップ講座6期募集開始! | トップページ | ひらめくタイミング »

2022年6月 7日 (火)

ライフステージ別時間栄養学

最近、ライフステージという視点で体内時計、時間栄養学、時間運動学を学んでいますが、とても興味深いです💡
体内時計と体調の関係は胎児期から始まっていて、成長期の生活リズム、食事リズムはその後の人生の豊かさを左右するように感じます。
高齢になると時計の機能が弱まるので色々不具合が出ますが、減退する機能がわかるとクリアする方法もわかります。時間栄養学、時間運動学を駆使すると、色々な角度からやれることがあります!それが分かるとやる気が出ます😊
全部やってずっと元気に老いたいな~

女性には女性特有の体内時計があり、妊娠のしやすさや、妊娠後の胎児への影響などとも関わります。週だけでなく月、年(更年期など)のリズムもあるので、日々時計を整えることと男性以上に重要です。やっぱり知識をもって準備することは大事ですね。

時間栄養学に基づく「対象別・効果の出る栄養指導講座」B講座「女性ホルモンの変化に対応した年代別食事と暮らし方」募集中です✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisho-b.pdf

大塚先生の本は大好きです💕

Img_0945

|

« 効果の出る栄養指導スキルアップ講座6期募集開始! | トップページ | ひらめくタイミング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 効果の出る栄養指導スキルアップ講座6期募集開始! | トップページ | ひらめくタイミング »