« 学びの一歩を踏み出しましょう | トップページ | 夜のお菓子を楽しみつつ減量する »

2022年6月19日 (日)

「からだの栄養」を学ぶ講座

今日は、第5期「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の第3回「効果的なメタボの栄養指導と運動指導」
これは、食べて動く=生きるの基本💡

からだの中で起こっていることをイメージできるように、手づくりの絵をたくさん使って解説しました。
脂肪はどこからどのようにたまっていくのか?各栄養素はどうやって脂肪に変わるのか?次は、たまった脂肪をどうやって燃焼するか?これは、たまる流れの逆ではありません。
たまる流れ、燃やす流れが分かると、必然的にどう食べて動けばいいかわかるのです😊
この回を終えると、保健指導で対象者の反応が大きく変わった!モチベーションを上げられるようになった!という声が多いです。

私の講義は、多くの人がイメージする「栄養」の講義とはだいぶ違います。
「栄養」とは「食事」ではなく、「からだの栄養」です。だからからだの栄養代謝を理解しないと、適切な食べ方もわからないのです。
からだの栄養が分かると、栄養指導も運動指導も格段に楽しくなりますよ🎵
第6期募集中です!https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

講座に集中したいので、ランチは大好きなおいなりさんをテクアウト。
今日は、五目いなり、あずきと小梅、自家製アンチョビとザワークラウト&レモンピールの3種。どれもすごくおいしい~💕

Img_1202

|

« 学びの一歩を踏み出しましょう | トップページ | 夜のお菓子を楽しみつつ減量する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 学びの一歩を踏み出しましょう | トップページ | 夜のお菓子を楽しみつつ減量する »