« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

仕事を楽しむこと

休日の朝は、講座のアンケートに目を通します。
「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」は、半年間で全6回じっくり学ぶコースなので、対象者の反応や、学ぶ皆さんの深い気持ちが伝わってきてわたしの心に響きます💕
指導者が楽しい!と思っていることは、必ず対象者に伝わります。学びを楽しい!と言っていただき、とてもうれしいです😊


最近体育大学出身の方に保健指導をしました。やはり運動への関心は高くて、知識と経験もある方でしたが、脂肪燃焼のメカニズムを説明すると、とても熱心に聞いて下さいました。仕事を楽しんでいて良いですね!と言われて、伝えたい気持ちが少しでも届いているのかな?と素直に嬉しく思いました。保健指導の仕事が好きでずっと続けてきていますが、学びに力を注いでいる今が一番楽しいです!


尾花沢のスイカを頂きました。
このスイカを最高美味しく食べるために、ランニング🎵
Img_1515

水分、糖分、カリウム、ランニング後のからだに染みわたります。おいしい~!
生前、熊本の母が毎年、おいしい植木スイカを送ってくれましたことを思い出しました💕

Img_1470

 

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

原点に立ち返って

更年期以降、病気ではないか?と思うくらい筋肉が落ちていきます💦
でも、伸ばせる機能もある!と信じて試行錯誤中。

色々やってみて、原点に立ち返ることにしました。10年前に出会った認知動作型トレーニング💡
マスターズ陸上に挑戦しようと決めた時、小林寛道先生の本でこのトレーニングを知り、施設を探して通うようになりました。
小学生からトップアスリートまで、また、静岡県では介護予防教室でも使われているので、に交じって90代の方もトレーニングされています😊

しばらく筋トレマシーンを中心にやっていたのですが、今月から週2回、認知動作トレーニングをやって改めて効果を実感しました。
先日、コンディショニングスタジオで理学療法士の先生に「腸腰筋は使えている」と言われてうれしくなりました🎵
継続は力なり!頑張ります!

B65e57d13efd482b9c01f186da59ef66

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

ひとりの食事

私は普段、皆さんに「きちんと食べよう!」と言っていますが、これは自分自身へのメッセージでもあります😊
私はひとりになると、作る意欲も食べる意欲も低下します⤵

先日は夫が外出だったので、ランチは古民家オフィスで採れたきゅうりとしらす、納豆で済ませ、夕方仕事を終えてカフェで本を読みながら、夕飯はもういいかな…と思い始める💦
こんな時は必ず気持ちが落ちています。
夫に「ひとりでもちゃんと食べなさい」と言われたので、気合い入れて食べてみるか!と頼んでみました。カレーグラタン!

こんなヘビーな料理は久しぶりでした。でもアツアツで美味しい!元気が出てきました✨
やっぱり食べないとダメですね😊

Img_1482

| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

切り替えが大事

今日は久しぶりに都内でお仕事。
来月の開催されるイベントでの講演を事前収録です。パソコンの前でお話しして、無事終了!となって、確認したら撮れていなかったということが判明💦

まぁそんなこともあります。
切り替えが大事😊

コンディショニングに行って、理学療法士の先生にからだを整えいただき、大好きなカフェでひと休み。
浅煎りのラテがとても美味しい🎵
アサイーボウルはナチュラル素材いっぱいで満足。

終わってみると、からだもこころも満たされた1日💕

E35b709b28e64390a2819b1f4573477c

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

生き物のエネルギーをいただく

前回の食コンディショニングアドバイザーフォローアップ研修で、「煮詰まったら人間活動を!」というお話をしましたが、私も日々実践する中で、これだな!と思っています😊

集中力が落ちてきたり、煮詰まってきたら、着替えて古民家オフィスの庭に出ます。
畑の野菜に水をやったり、草取りをしたり・・・そしてついにじゃがいもを収穫しました!
初めて育てたのですが、外から土の中が見えないので、できているのか???と心配しましたが、ゴロゴロ出てきました。なんだか感動~✨

小さい芋を集めて早速、肉じゃがをつくりました。
ダイレクトに生き物のエネルギーを頂く感じで、こころも元気になります🎵

3262f0a63ed24bec85948b15ff565924

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

からだに穴が空くようなもの

火曜日は、クオリティライフサービスメルマガ発行の日です。
スタッフのコラムを読むのが楽しみ🎵
小学生から中学生まで4人の子育てをしながら、毎朝ランニングして常によいコンディショニングを保っている、食コンディショニングの実践者です。
今日の内容はとてもいいな~と思いました。「からだに穴が空く」私もその感覚、よくわかります😊


こんにちは。スタッフの管理栄養士 蓑輪です。
みなさん、「おやつ」ガマンしていませんか?
ガマンはできた…でもそのあとの食事をつい食べ過ぎる…ということはないでしょうか?
私はからだに不足があるときにはガマンできないと感じています。
ガマンは心にもからだにも大きなストレスです。日頃から『食事』でエネルギーや栄養素を体中に満たしておくのがいちばんだと思います。不足はからだに穴が空いてしまうようなもの。
自分の食事を振り返ると穴を埋めるように「おやつ」を食べたくなったりしてなんとかガマンできても穴は深くなって、それを埋めるようについ勢いよく食べすぎてしまうなと思いました。
だから、ガマンをしなくてすむようにやっぱりいつもの食事を大切に食べたい!


メールマガジンは毎週火曜日発行(無料)です。ぜひご登録下さい✨
https://www.qls.co.jp/

からだに穴をあけないように、今日のおやつはきんじろうカフェの呉汁。美味しい~🎵

C5808b190dc24d97ac4e9a566e540f6a

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

学びは私の役割

第6期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」の申し込みを頂いています✨
受講動機を見ると、皆さまの学ぶ意欲や、人の役に立ちたい!という強い思いが伝わってきます。「学んでいる人から学びたい」というコメントもとてもうれしいです。
昨日のブログに私の学びは趣味みたいなもの、と書きましたが、こういう声を聞くと、もっと努力しなければ!と意欲が湧いてきます⤴

私は教えることを仕事にしているので、偉そうに見えるかもしれませんが、現場で頑張っている皆さんの方がはるかに大変で、頑張っておられると思います。だから学びは私の役割😊

今年も北海道の増毛町から立派なさくらんぼが届きました。
とても甘くて、すご~くおいしいです🎵
近況報告のお手紙添えられていて、いつも読むのが楽しみです。
日々、食コンディショニングを実践し、地元の施設で、少しでも体調よく過ごす町民を増やしたい!と日々努力されている姿に頭が下がります。
実は一度もお会いしたことがないのですが「1年、お互い頑張ったね!」と、同志のような感情が湧いています😊
こうして遠くから応援してくださる皆様に、心から感謝💕

Img_1457

 

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

努力を積み重ねること

世界陸上で活躍する選手を見ると、ものすごい努力を積み重ねてこられたのだろうな~と思います。私も努力したい!
努力から生まれる結果より、努力の過程がとても有意義だと感じます。積み重ねてきたことは自分の血肉となり、自分自身を支えてくれますので😊

私は栄養の学びがとても好きで、でも「いつかどこかで役立てよう!」なんて野心は全くなく、ただただ積み重ねてきました。
だから、これが多くの専門職の方の役に立つときが来て、自分でもびっくりしています。
Q.L.SSchoolでは、私の学びの成果を講座にしていますが、学びが楽しくなった!という声を頂くのがとてもうれしくて、学び方も教えたくなりました。
効率よく、とか考えず長い間、色々遠回りしながら学んできたからこそ、学びの楽しみ方を伝えられると思います🎵

初の学び方講座「時間栄養学のエビデンスを読み解き、保健指導に活かす学び方講座」たくさんお申し込み頂きありがとうございます💕
当初の予定よりかなり深い内容になりました。濃いです😊
体内時計、時間栄養学について、これらの活用について等々、これまでの講座では触れていない深い視点でお伝えします。
大学での学びと現場での学びの違い、一般書と専門書の活用法等、盛りだくさん・・・
今日もまだ磨いています。明日まで磨いて仕上げます。お楽しみに✨
お申し込みは本日までです!https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-manabi.pdf

Img_1436

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

郷土力士の応援

最近、夕方になると三姉妹ラインで活発なやり取りが始まります。大相撲の結果です😊
大関の正代は、故郷、熊本出身の力士です。上の姉は正代の出身市に住んでいるので姪っ子は同級生。
ここ数場所の成績が悪く心配しましたが、後半戦で調子が出てきました⤴
正代が勝った日は、花火が上がると聞いて、勝った日は「今日は花火!!!」と盛り上がります。今日は横綱に勝ったから花火です✨✨
故郷を離れてずいぶん経ちましたが、こうして郷土の力士を応援する気持ちはなんかいいな💕

お相撲を見るために、早めのお散歩🎵
きんじろうカフェは緑の中にあるので気持ちいです。きんじろうソフトもおいしい~

31b4dc8fe802466ba22e9a404e7d7de9

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

人生とはそういうもの

ある手術の前、リスクの説明に入る時、主治医の先生がこんな風に言われました。
「手術にはリスクはあります。心配に思われるかもしれませんが、人生とはそういうものです。しかし、医学ではリスクの内容や確率、リスクを減らす方法が分かっています。」
たとえ話が上手な先生で、手術の説明もわかりやすかったのですが、「人生とはそういうものです」が気に入りました😊

考えてみると、健診や保健指導も同じだなと思いました。
例えば血糖値が高めでも、必ず糖尿病になる訳ではありません。ただ、なる確率は高い(具体的な確率も出ていると思います)。更に、数値を下げるためにできること(生活習慣改善)もわかっています。

ゼロリスクを目指して息苦しく生きるより、重大なリスクを排除して穏やかに暮らしたいですね✨

毎日暑いですね。
夕食前の運動から、夕食後の運動に時間を移動しました。少し涼しくなると、気持ちいいですね。お気に入りは白秋の散歩道🎵

Img_1259_20220722153301

Img_1260

Img_1261

| | コメント (0)

2022年7月21日 (木)

栄養で満たしたい

今週は自分や家族の通院などで、仕事から離れる時間が長くなっています。
私は栄養から頭が離れる時間が長くなると、心身が渇いていきます。なんだか苦しくなってきて「水をくださ~い!」という感じ💦

諸々の用事を済ませて、夕方から時間栄養学の学び方講座の準備に入りました。
いろんな本を読みながら進めると、全身に水が浸みていく感じ。やっぱり私のからだに栄養の学びは欠かせないようです😊
学び方講座、いよいよ仕上げに入ってきました。すごくいいです!これまでの講座もそうですが、今回も絶対どこにもない講座です。
この講座で、学ぶことが楽しくなって、仕事が楽しくなって、生きることが楽しくなる人が増えるといいな💕

今日は暑かった・・・
義母の通院を終えて、ちょっと一息。アロエマスカットのシロップ控えめ。白湯つき🎵

Img_1434

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

1食の価値

昨日は都内に行ったのですが、ちょうどお昼時で、いろんな人の食事シーンを目にしながら「1食の価値は人それぞれだな~」と思いました。
母が亡くなる前、「1食も無駄にしてはいけない」とよく言っていました。「人生80年として、赤ちゃんの時を入れても87,600食しかない」とも😊
その時は、逆に「そんなにあるんだ~」と思ったのですが、やっぱり私も1食を大事にしたいと思うようになりました。
高価なものを食べるとか、料理に手間をかけるとか、そういうことではないのですよ。「生きる糧=心身の活力になるものにしたい」と思います。

夕飯時に小田原に戻ったので、駅ビルの魚国で夕食。
なすの揚げ出しを頼んだら、大きな器にとてもきれいななすがたっぷりと盛られていました。普段、皮を剝くことはないですが、この手間が美しさにつながるな~と感心しました。きれいだね~、おいしいね~と言いながら食べる食事は生きる糧になります✨

Img_1428

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

今のベストコンディションを目指して

実は最近、これまでに経験したことのないレベルの疲労を感じることがあります。加齢です💦
おかげで、ラジオ体操やストレッチですら「だるい」という人の感覚がよくわかるようになりました。きっとこれはよいこと😊

「今のからだに合う暮らし方、食べ方で今のベストコンディションをつくる」これが食コンディショニングですから、からだの変化に合わせて今に合う暮らし方を構築中です。
大きく変えてみたことは、朝のスタートを緩やかにすること。若い時は、無理やりたたき起こすようなスイッチの入れ方も、時にはOKですが、今はNGです。
運動もトレーニングより、ケアに時間をかけるようにしました。
走るのが好きなのでつい走りたくなるのですが、ストレッチやセルフマッサージに時間をかけて、じっくり代謝も気持ちも上げていきます⤴

改めてストレッチについて知りたく、この本を購入しました。この方の理論は好きで、他の本も読んでいます。
正しいストレッチで代謝を上げて、今のベストコンディションを作りたいと思います🎵

Img_1421

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

時代背景も考えて

セミナーの翌朝は脱力状態なので、カフェでゆっくりオンライン講座のアンケートコメントを読みます。
ご参加いただけるだけでありがたいのに、コメントもたくさん頂いて、感謝の気持ちでいっぱいです💕

時間栄養学の【対象別講座】「女性ホルモンの変化に対応した年代別の食事と暮らし方」に大変うれしいコメントを頂きました。


最後の専業主婦率と栄養素バランスのところは自分も子育てしながら、日々の雑多のなかでやりくりできてなかったことも含め、救われた思いがしました。セミナー参加してこうした感情になったことはなかったので、すごく感謝しています。


私は栄養指導では、時代背景を考えることがとても大事だと思っています。
例えば、昔の方が健康状態が良い、栄養摂取状態が良い、というデータがあっても、暮らし方や食生活が全く違うのですから、そこに戻すことはできません。今の時代でできることを考えて、提案できるようにしたいです。

特にこの部分は、子育てしながら頑張っている女性に伝えたい!と、強い思いで入れたところです。

保健指導の対象者の前に、指導者がこういうことを知って、自分に優しく少しでも楽に暮らして欲しい。その思いが伝わってうれしい😊

食事づくりがストレスにならないよう上手に手を抜いて。時間がある時だけ楽しめばいい🎵
今日は小田原のホワイトコーンを蒸して食べました。茹でるより甘みが増したかな?甘くておいしい~

Img_1386

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

検査値別効果を出す栄養指導・運動指導

今日は第5期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」の第4回「検査値別効果を出す栄養指導・運動指導」を開催しました💡

血糖・中性脂肪・LDL・HDL・尿酸・血圧と盛り沢山の内容です。
今回も、できるだけからだの中をイメージしてもらいたく、糖の代謝、脂質の代謝を絵にして、動き方や食べ方が分かるように工夫しました。「この検査値が高いからこうしましょう」では、対象者のモチベーションは上がらないので、からだの中をイメージして😊

この膨大な量を2時間半の講座でお伝えできるのは、これまで1~3回までの積み重ねがあるからです。
第1回の基本がわかってこそ、数値が悪くなった時の整え方が分かります。第2回の時間栄養学の基本が理解できてこそ検査値別の効果の出し方が分かります。第3回のエネルギー収支は検査値改善の第一歩なので、必須の知識です。
みなさん、1か月の録画期間にもしっかり復習され、意欲的に学んでくださるので、私のモチベーションも上がります⤴
スキルアップ講座は、私の知っている知識を存分にお伝えできて楽しい🎵

世界陸上100m決勝でテンション上げて講座スタートしました😊
全力で講座に集中して、修了後は着替えてランニング!
古民家オフィスから10分で海につきます。今日は快晴で海もきれい。気持ちいい~🎵

6b8771b8b8184d4fa9009a4e52306b85

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

代謝の学びが進化!

今日は朝から、明日のスキルアップ講座の準備💡
準備しながら、最近、果糖についての質問が多いことを思い出し、改めて詳しく学びました。

参考にしている代謝の本は、簡単なものから詳しいものまであります。以前は、詳しい方の本を読むと、途中からついていけなくて無理💦となっていましたが、最近は読み解けるようになってきました。自分内で進化が感じられてうれしい😊
やっぱり詳しい方が「なぜ?」を解決できていいです。
でも、最初は全体像をしっかり頭に入れて、その後、少しずつ気になるところを埋めていくのがいいと思います。
その最初の一歩を踏み出すものとして作ったのが、代謝講座です。
講座のダイジェスト版をスタッフが作ってくれたのでぜひ見てみてください! https://vimeo.com/720615543/1601809068
私のように代謝が苦手な専門職のために、学習シートにも工夫がいっぱいです。
講座案内はこちら。https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisha.pdf

いつの日か・・・この先の果糖やアルコールなどの代謝についての講座を作りたいな~と思っています🎵

先日の小田原散歩で購入した、籠常さんの花がつおがとても美味しいです。
かまぼこ通りから海沿いに続く建物で削り節を作られていて、街角博物館にもなっています。雨の休日は、おいしいだしで料理を楽しみたいと思います😊

Img_1371

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

完璧を目指して

脂質代謝講座のアンケートに「すべてが網羅されていて完璧」というコメントがあり、感激しました✨
まだ完璧とは思っていませんが、常にスタッフとともに完璧を目指して仕上げているので、そう言っていただけるのは本当にうれしいです。
完璧を目指すことが大事だと思っています。目指すことで近づけるので😊

朝ミーティングで今後の講座内容についてスタッフに相談したら「小島さんが楽しい!と思う内容を作るのが一番です!」と言ってくれて、背中を押されたようでとてもうれしかったです💕

栄養学の学者ではなく、「栄養」という軸をもって、そこに関わる様々なことを学び、広い視野で栄養を眺め、日々の暮らしの中で実践し、体感してきた私ならではの世界観があると思っています。
そこをしっかり磨いて、楽しさを伝えて行きたいと思います🎵

スイートベリーの果物シリーズが好きです。メロンから桃にが変わりました。スイーツとともに旬を味わう幸せ✨

Img_1392

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

わたしを空腹にしないほうがいい

昨日、名古屋で見に行った個展を催されていたのは、ON READINGという本屋さんです。
とても素敵な店内に引き込まれてしまいました。
広い売り場の書店ではなかなか読みたい本が見つからないのですが、センスのいい選書で、ゆるやかに興味深いカテゴリーに分けられていて、眺めるだけでワクワク🎵

Img_1414

この本と出会いました。とってもいい本でした😊
やっぱりポジティブに食べている人はエネルギーに満ちていますね。さぁ、今日も作って食べよう🎵

Img_1410

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

名古屋3人旅

急遽、仕事で名古屋に行くことになったので、夫の好きなイラストレーターさんの個展に伺うことができました。
お気に入りの絵に出会えてよかった💕

そしてお楽しみはひつまぶし。
関東のフワフワも好きですが、名古屋のカリカリも美味しい😊

Img_1405

たまたま息子の休暇と重なったので、久しぶりの3人旅になりました。
息子おすすめの珈琲店を回りながら、お散歩🎵
名古屋は晴天でした。久屋大通公園が気持ちいい〜

Img_1407

彼は私たちとは真逆で社交的。そんな話をしながら、「突然変異みたい」と言ったら「反面教師だよ。結果よかったけど」と言われました💦

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

みんなでスキルアップ

今日は「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」のフォローアップの資料を作りました💡

こちらでは、修了者対象のフォローアップで、受講中から継続して皆さんの質問に回答し、全員に共有しています。
皆さん同じ学びのベースがあるので、質問のレベルも高く、回答をつくるのもとても楽しいです🎵
学んだことを現場で活かす中で、改めて「なぜ?」と思うことが生じて、そこを学びで埋めていく!すると更に楽しくなる!好循環ですね😊

更に、毎回新しい情報提供資料をお送りしています。知識の更新も大事💡
今回は、今、体内でどの栄養素が主に使われているか?1日の流れでイメージする絵を書いてみました。私自身はいい表現になった!と思っているのですが、みなさんにもそう思ってもらえるといいな~

第6期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」募集中です!https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

週末に、古民家オフィスの庭の草刈りをしたら、お花が目立つようになりました。
今、このお花がたくさん咲いています。名前はわかりません。。。

Img_1375

百合の花もたくさん!(百合はわかります)とてもいい香りが漂っています🎵

Img_1400

| | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

世界をこんな風に見てごらん

学び方講座の準備をする中で、以前読んだこの本を再読したくなりました。
学びのヒントがいっぱいでとても楽しい🎵
科学がベースにある仕事をしている人には、ぜひ読んでほしい!という内容です。

冒頭の「科学はなぜ?が楽しいのだから、自分のなぜ?を大切に温め続ければいい」というのは、私の学びそのものでした。
更に「一般の人は科学の目を、科学者は一般人の目で見る。誰にとっても物事を相対化してみることは必要」
学び方講座の中で、一般書と専門書について触れたいと思っていたのですが、ここに同じ視点が書かれていてうれしかったです😊

そして一番は、イリュージョンの話。科学は自然が生み出す世界なので様々なファクターで成り立っている。
「真理があると思っているより、みなイリュージョンなのだと思い、そのつもりで世界をながめてごらん。ゆらぎながら、引き裂かれながら、おおいにイリュージョンの世界を楽しめばいい」
ここがいいな~と思いました💕

学び方講座では、こんな視点も入れながら楽しんでもらいたいと思っています。
「時間栄養学のエビデンスを読み解き保健指導に活かす学び方講座」募集中です✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-manabi.pdf

Img_1298

| | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

古民家オフィスの美化デー

今日は社長(夫)とふたりで、古民家オフィスの草取りをしました。
草花が豊富な分、草もよく育ちます😊

私は門から玄関までを担当。夫は生垣の溝掃除。ここに草が茂るのですよね。
でも、こんなにきれいになりました✨

Img_1379

朝から頑張って午後はゆったりと。
おやつはカフェクーヘンの、ルバーブとバナナのマフィン。真っ赤なルバーブがたっぷりでおいしい~💕

Img_1370 

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

感じながら運動する

食事に関しては、長年の学びと実践で、体感しながらコントロールできるようになってきました。

今の課題は運動です。
どんなにトレーニングをしても、感じられないとダメ💦
トレーナーさんの書かれた本に、運動効果を得るためには「カラダの状態や代謝の変化を繊細に感じ取るセンスが必要」とあったのですが、本当にそうだな~、と思いました。
感じながら運動する!が目下のテーマです💡

「運動神経」について改めて考えたくなって、小林寛道先生の本を久しぶりに読みました。やっぱり良書。
そして最後のページを見てびっくり❗
先日、お墓参りに伺った熊本の恩師にいただいた本だったのです。
この本を読んで認知動作型トレーニングを体験したく、静岡のジムに通うようになりました。そしてマスターズ陸上100m挑戦!
先生は学生時代、日本で100mトップの選手だったので「マスターズ陸上の熊本大会に一緒に出よう!」と話した、楽しい記憶が蘇ります😊

Img_1351

 

| | コメント (0)

2022年7月 8日 (金)

スイッチON!OFF!

今日の午後は、企業の専門職研修💡
セミナーの日は、極力それ以外の仕事はしないで集中することにしています。
朝からしっかり準備して時間までリラックス🎵
昨日スーパーで、今しか手に入らない杏を見つけたので、早速ジャムを作りました。今朝、近所の農家さんで購入したかぼちゃでスープを作って、全粒粉のカンパニーとともにゆったりとランチ。
こんな風に写真の撮り方を工夫してみたり😊
杏の甘酸っぱい味が大好きです。買ったものは甘みが強すぎるので、甘さ控えめで私好みに。

午後は再びスイッチONで!研修に集中。
コロナ前は本社に集まって対面で開催していましたが、今は全国の事業場をオンラインで繋いでいます。ちょっと淋しいな~と感じましたが、沢山の質問をいただき、最後に全員カメラONで皆さんのお顔を見ることができて嬉しかったです💕
私の故郷、熊本県の八代市にも事業場があるので、八代とも繋がっていることが更に嬉しかった~!

Img_1337

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

ベストパフォーマンスのために

私はセミナーでものすごくエネルギーを使うので、ベストパフォーマンスを発揮するために週1本までを目安にしています。
どうにかこのサイクルを死守してきましたが、おかげさまで複数の企業や健保様からご依頼を頂き、だんだん厳しくなってきました💦
できる限りご要望には沿いたい!でも、パフォーマンスは落としたくはない!
ということで、私自身のコンディショニングレベルを上げていくしかないな!と思っています😊

明日は、企業の専門職研修💡
オンラインで全国の専門職が参加されます。複数年、継続で研修を行っているので、みんなでステップアップできるのはいいですね⤴

疲労感が強かったので明日の備えて、懐石料理をゆったりといただいてきました。
コロナ禍で3食自炊生活になったので、非日常の外食では自分では作れないものを楽しみたいと思っています🎵
鮎も蓼酢もおいしかった~!美しく!幸せ💕

377bdc7674e94c14a53416f99a732c58

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

ウェルビーイングの実現に!

私自身、メンタル不調だった時期が長かったこともあり、以前からメンタルと食生活の関係に興味がありました。
体内時計について学ぶ中で、これが一番影響しているなと思い、5年くらいかけてメンタルと食生活について学びました。
精神栄養学も学びました。それ以前に必要な神経系やホルモンの働き、血糖コントロールとメンタルなども理解する必要があり、かなり時間がかかりました💦
私は何かについて学ぶとき、そこから関連することにも学びを広げていくのですが、メンタルは一番広がったと思います。学ぶ範囲が膨大だったのです。。。
でもそのおかげで、1日の暮らし方や食べ方と、睡眠や疲労、メンタルがどうか関わるかがよく理解できて「これは多くの人に伝えたい!」と思い、他には無い講座に仕上げることができました🎵

この知識があれば、ストレスをためず、仕事のパフォーマンスもアップして余暇も楽しむ。まさにウェルビーイングが実現できますよ✨
時間栄養学に基づく「対象別・効果の出る栄養指導講座」C講座「食生活とメンタルの関係を理解し心身の健康度を上げる食事と暮らし方」募集中です。https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisho-c.pdf

好きなコーヒーを淹れて飲むのが癒しの時間です。でも、最大効果を得るために、時間には注意しています😊

Img_1105

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

食育に食コンディショニングを!

畑のバジルが育ったので、満を持して今日のランチはジェノベーゼパスタです🎵
採れたてのバジルは香りが強くて「生き物をいただく!」という感じ。

今年は四季で食コンディショニングイベントを企画しているのですが、今月開催予定の夏バージョンには子どもたちを招待します😊
古民家オフィスの畑で野菜を収穫して、食べて、動いて、食コンディショニングを体験してもらいたいと思います。

日本の食育は「食べ物」にフォーカスされすぎているように感じます。
からだで身に着ける食育として、食コンディショニングを伝えていきたいな✨

Img_1278

バジルと松の実とニンニク、オリーブオイルでソースを作って、一気に仕上げました。幸せなランチタイム💕

Img_1313

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

「知っている」から「わかっている」へ

益田ミリさんの本に「なにかわかりたい気持ち。それは知りたい気持ちとは少し違って、もっと心の奥の自分に向かってくる。」とあり、確かに「知っている」と「わかっている」は違うな、と思いました。

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座の受講者アンケートに、「対象者の反応が変わった!」という声をたくさんいただきます。「メモしてくださるようなった」「やってみます!と言われるようになった」などなど。
これはまさに、栄養について「知っている」から「わかっている」に変わったからだと思います😊

今の時代、ネット情報などでいろんなことを簡単に知ることができます。でも、知っているだけでは人は動かせないのです💦
いろんなライフスタイルや価値観に対応するために、いろんな「なぜ?」に答えるために、指導者は「分かる」ところまで学ぶ必要がありますね。

何よりわかる方が楽しいです🎵
深く理解すると楽しくて、人に伝えたくなります。「楽しい」が伝わる保健指導になると、みんながハッピーになります💕

現在開催中の第5期、第4回「検査値別栄養指導・運動指導」の準備中、復習しようと本を開いたら付箋がいっぱいでびっくり!
学べば学ぶほど栄養は楽しくなりますよ。私はこの楽しさをいっぱい伝えたいと思っています😊

第6期募集中です。Q.L.S schoolの中で一番深い学びと手厚いフォローがあります。ご参加をお待ちしおります。
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

Img_1305

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

過去の自分に元気をもらう

お散歩中に立ち寄った本屋さんで、うちの子がふたつ並んでいてうれしい😊
それぞれ、書いていた時のことを思い出します。

著書3冊目「やせる!みそ汁」は母の闘病中、熊本に何度も足を運びながら書き進めました。
後書きは病室で付き添いながら、母の手料理を思い出しつつ。懐かしい思い出です。

著書4冊目「食べても太らない人の秘密」は、コロナ禍に突入し、いったんすべての仕事が白紙になった時、「こんな時も前へ進みたい!」との思いで必死で書きました。

遠い昔に感じますが…
こうやって形として残っているのはいいですね。過去の自分が今の自分に元気をくれる感じがします✨

Img_1301

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

たんぱく質を付けて!

今日のジム帰りにアイスミルクティーを買うためにコンビニに寄ったのですが、レジ待ち中、前の男性が蕎麦とうどんを手にしていました。
暑いからさっぱりしたものを食べたいんだろうな~と思いましたが、「せめて卵だけでも付けて!」と言いたい衝動を抑えるのが大変でした😊そんな時こそ、たんぱく質は欠かさず!

今日もしっかり食べてしっかり動きました!
午後は散歩でカフェクーヘンのブルーベリーアップルパイにアイストッピング。
小田原のフレッシュなブルーベリーたっぷりですご~く美味しかった🎵

Img_1295

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

最大食べて最大元気に

募集中の講座準備と並行して、新しい講座を企画しています。どんどん湧いてくるので😊

いつ形にできるかわからないのですが、必ず形にしたいと思っているテーマ💡
「食べる量を減らさず(減らしてきた人は増やして)太らず元気に年齢を重ねる方法」「今の最大を食べて、今の最大元気を得る方法」
減らし方ではなく、増やし方を伝えたいです。年齢を重ねても増やすことができます⤴
運動を中心に、運動効果を上げる食べ方、たんぱく質の摂り方などなど。。。どうでしょう?

私は今まさに、人生で最大食べて、最大元気です✨
学びと実践で、この状態の作り方がわかってきました。多くの人にハッピーに食べる方法を伝えたい!

今日のランチは湯河原のウエスト本店へ。ボリューム満点のミックスフライに初チャレンジ!フライデーだし(笑)ランチならOKね!
ヒレカツ、魚フライ、カニクリームコロッケ、エビフライ・・・コロナ前の私はチャレンジしようという気持ちもありませんでしたが、大きな前進です。すご~くおいしかった。ハイカロリー料理も心から楽しめるのは幸せ💕

Img_1285

勿論、夕方はランニング!今日から短パン🎵

Img_1287

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »