« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

努力したいことがあるということ

昨夜、久しぶりに息子から電話があって、今、努力していることについて熱く語ってくれました😊

私は日ごろから、「自分の努力が自分を支える力になる」と思っているので、努力することは大事だと思います。
でも、「努力すること」の前に「努力したいことがある」ことが素晴らしい✨
努力したいことがあれば、人に言われなくても努力できますからね。

この数か月、ちょっと抑え気味に暮らしてきたせいか、エネルギーが溢れてしまってもって行き場が無い状態になっていました。
でも、昨日のセミナーでいっぱいエネルギーを使って元気になりました⤴

小田原の海、御幸の浜に向かうトンネルに立つと、海の光がエネルギーの塊に見えます💡
私も日々努力を重ねて、輝く未来に、溢れるエネルギーを使いたい!

Img_1743

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

テンションMAX→クールダウン

今日の午後は、企業の人事部からのご依頼でオンラインセミナー。タイトルは「体内時計を整えて心身のコンディションをアップ!」

オンラインでも、リアルと同じ熱量でみんなのやる気を引き出すのは私の得意技です😊
沢山の方にご参加いただいたので、実践して効果を実感していただけるといいな!

従業員向けセミナーでは、専門職講座とは全く違うスイッチを入れます💡
普段は低いテンションをMAXまで上げて頑張りました。楽しかった~🎵

そして終了後はクールダウン⤵
古民家オフィスから森ルートへ、雨の中の散歩が気持ちいい~
傘なんていらない😊

9c83dbd1f8e7429bb3977422eb249a9f

| | コメント (2)

2022年8月29日 (月)

学生にも代謝講座を!

食事や運動に関わる人に、栄養代謝の理解は欠かせないと思います。
そういう私は、代謝がすごく苦手で、難しい➡でも必要…と、色んな本で学び、10年以上苦戦してきました💦
だいぶ読み解けてきた今、思うことは「代謝の理解は、スポーツをする人の基礎体力のようなもの」です😊
基礎体力がないのにスポーツのスキルだけ磨いても強くなれないように、代謝の理解ができていないのに、臨床栄養やスポーツ栄養などを理解できるはずがないのです。

暗記はできますが・・暗記は楽しくない!暗記では人に伝わらない!
多分これ以上簡単に学べる代謝の講座は無いと思います。ツールは渾身の作です✨
私のように、大学の授業でからだの中がイメージできない、楽しくない、という学生にもぜひ受講して頂きたい!そんな思いで学生料金も設定しています。ぜひ、周りの方にもお勧めしてください💕
講座のイメージはこちらから➡https://vimeo.com/720615543/1601809068
詳細はこちら➡https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-taisha.pdf

箱根口ガレージに、二宮きんじろうの等身大がありました。こんなに大男だったとは!
しっかり食べて、しっかり動いて、TCA回路をグルグル回していたから、世の中に役に立つことがたくさんできたのですね✨

Img_1726

| | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

美味しく食べたい

今日は古民家オフィスでひとり、中災防の研修動画の収録をしました。
普段はオンラインでもライブ講座なので、人がいない状態での収録は大変でした💦

午前中でやっと撮り終えて、お散歩へ。
箱根口ガレージの桃とピスタチオのパフェが絶品でした✨

先日、糖質50%オフと書かれたお菓子を食べたのですが、おいしさも50%オフだな…と思いました。
おやつは健康のために食べるものではないので、やっぱり私は、自然素材で作られたものを、美味しくありがたくいただきたいと思いました😊

25d51e35d7b844cebaac521cc90f7d0d

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

全力で走りたい!

今日、トレーニングの帰り道、強烈に「全力で走りたい!」と思いました。

振り返るともう丸2年、全力で走れていないのです💦
膝の手術をする時、マスターズ陸上100m競技はやめると決めて、ランニングができればいいと思っていたのですが、やっぱり・・・

先日、コンディショニングスタジオで理学療法士の先生に「確実に進化している!」と言われ、今日は認知動作型トレーニングで「しっかり体重移動できるようになってきた!」と言われ、あー!早く全力で走れるようになりたい!と思ったのです😊

栄養の勉強はコツコツやれるのですが、トレーニングはなかなか・・・
でも、コツコツ頑張るしか無いですね!千里の道も一歩から💡

A09fe07a59e24880843adf1be09b38c8

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

エネルギーを感じる赤

今日はスタッフの出社日で、会わない間に溜めていた、話したいことをいっぱい話せて楽しかった~🎵
毎朝、オンラインミーテイングで顔を合わせていますが、直接会って話すのは違います!
今後の方向性や、来年度やることも決まって、あとはまっすぐ進むだけです。

スタッフに見てもらいたかった、床の間のドライフラワーもお披露目できました✨
「エネルギーを感じる赤を中心に!」というオーダーでカプリスさんに作っていただき、希望通りの素晴らしい飾りになりました。

Img_1733

元気の出る赤です✨

Img_1734

 

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

当りまえの日常

明日はスタッフが出社するので、朝いちで古民家オフィスの門から玄関までの草取りをしました。会うのが楽しみ🎵

コロナ前は、毎日当たり前のように会っていましたが、今では会うのは特別な日✨
コロナ禍で、「当たり前の日常」が当たり前ではなくなることがある、ということを実感しました。
今日は二度とこないことを心して、1日1日を大事に過ごしたいと思います。

夏休み中に草が茂ってしまいました💦
朝まで雨が降っていて、土が柔らかいので草取り日和😊

Img_1728_20220825123801

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

起業2年目に作ったコンテンツ

以前作った教材で、復活させたい!と思うものがあり、過去のデータを探してみました💡
なんと、制作したのは1999年!1997年に起業したので、2年目です。
この時すでに大手旅行代理店の健保組合からのご依頼で、セミナーや現在の積極的支援のような長期支援プログラムを実施していました。
その時、セミナーや通信講座用に企画したものなのですが、今見ても素晴らしいです(自画自賛😊)

起業時に食コンディショニングの考え方を確立していたので、この軸は、今も全くブレていません。
この頃より暮らし方や食生活が乱れた今、必要性が増しているようにも感じます。復活させよう!!!と、当時一緒に作った、大学の先輩に連絡しました。

今思うと、起業2年目の小さな会社にご依頼いただいた企業様に、感謝💕
皆さまのおかげで25年続けることができたので、この積み重ねを力に変えて、更に社会に役立つコンテンツを作っていきたいと思います!

そんな構想を練る時は、古民家オフィスの縁側で。視界を広げて✨

Img_1614

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

海風を感じて

夕方、仕事を終えたらランニングに出るのが日課です。

古民家オフィスから山コース?海コース?
今日は夫が「海風を浴びたい」というので、海です。
オフィスから海まで約10分、少しずつ潮の香りがしてくるのが、心地いい🎵

空もきれいだったので、しばらく海を眺めて風を感じました。
暑さがやわらいできて、気持ちいい~

E82ac0683fc64a138c4571c9cbb17e43

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

食べ物は生きもの

夏休みの不在期間に、古民家オフィスの畑は草が茂ってしまいました💦
雨も降ったので、太陽と水のちからで、草もぐんぐん伸びるのですね。

事務所を移転して、こんな風に植物との共存を意識できるようになりました。
また、私たちが食べている食べ物も生き物なんだ、という当たり前のこともリアルに感じられます。
食事を簡便化することや、機能を重視する傾向が強くなっていますが、もう少し、本来の形に戻すことができないか、と日々考えています。
それが、心身の健康につながると考えるからです。
畑の野菜たちを見ていると、ここにひとつのヒントがあるように感じます😊

食べたいな、という軽い気持ちで、初めて枝豆の種をまいてみました。
ちゃんと身を付けてくれてうれしい~!やっぱり採れたては、おいしいですね🎵

Img_1696

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

効果の出る栄養指導ロジック

今日は効果の出る栄養指導スキルアップ講座・第5回「短時間で効率よく効果的に行う栄養指導」。
いよいよ講座のクライマックスに入りました!

短時間で効果の出る栄養指導を行うには、しっかりとしたロジックが必要です。弊社のロジックの元は、20年近く前に作り上げたもので、その後、様々なところで成果の検証を行ってきました💡
20年前と変わったのは、時間栄養学の視点が入ったところで、その他は全く変わっていません。
ただ、私の学びを深めたことで、その根拠となるエビデンスは、前より詳しく伝えられるようになりました😊

対象者が腑に落ちるように説明するには、指導者自身の頭が整理されていることが大事です。整理されていないと伝わりません💦
何度話しても、このロジックは秀逸だな!と思います。本講座修了後、短時間で指導ができるようになった!対象者に伝わるようになった!成果が出るようになった!と言っていただけるので、とてもうれしいです✨

組織単位で「第5回の内容を講義して欲しい」というご依頼を頂くことがあるのですが、1回~4回までの積み重ながあってこそ理解できるものです。
栄養指導はきちんとやれば必ず成果が出ます!効果の出る、楽しい栄養指導のスキルを身に着けてみませんか?
第6回受講者募集中です。私の全力ですべてにお答えします。お待ちしています💕
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf
紹介動画はこちら➡https://vimeo.com/736385092/b0ad8c1e31

講座前にちょっとお散歩🎵
ういろうの喫茶で、コーヒーゼリーオーレを頼んだら「白蜜と黒蜜どちらにしますか?」と聞かれました。黒蜜???興味津々で頼んでみましたが、コクが加わりとてもおいしかったです😊

Img_1620

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

情熱を絶やさず

今日は、家族みんなが前向きなエネルギーに満ちた1日でした✨

早朝、息子から、「来年、これにチャレンジする!」と報告がありました。そのために、日々の努力を積み重ねているようです。
チャレンジは大事!

夫も今日、新しい一歩を🎵

そして私も、朝から頭が冴えていて、やりたいこと、というかやるべきことのイメージが鮮明になってきました。
やり切れるかどうかは、どれくらい本気か?なのだと思います。
情熱を絶やさず、あきらめず、前へ進みたいと思います😊

そんな朝のスイーツは、パッションフルーツのクレームブリュレ。
私好みで、すごくおいしかった~

Img_1690

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

箱根で食コンディショニング合宿

会社の夏季休暇中、箱根でひとり食コンディショニング合宿💡
東京滞在中に受けた刺激から新たな発想が生まれたので、忘れないうちに形にしていきます。

気持ちいい場所に身を置いて、しっかり食べて、しっかり集中!集中力が切れてきたらランニング🎵
ススキの時期でなくても仙石原の草原は美しい~
気持ちいい~

Img_1669

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

建築デザインに時間栄養学の概念を

東京滞在中、シャネル展ともうひとつ、totoギャラリー間で開催されていたSUEP.展に行きました✨

こういう発想ができる人達ってすごいな~と思うと同時に、建築デザインに体内時計の解明から生まれた時間栄養学の概念をとりいれることで、日々の生活のなかでそのデザイン意図、効果をより実感することができるのでは?と考えました。

社長(夫)は、私にもっと広い視野で発想して欲しいと考えて、思考的刺激になる場所に導いているようです😊
その思いを汲み取って、もっと飛躍できるように頑張ります!

Img_1675

Img_1676

 

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

なぜ太らないのか?

私の投稿を見て、「そんなにスイーツを食べてなぜ太らないのですか?」と聞かれ、自分でも確かにそうだな…と思いました💡

太りやすい体質で、ずっと太らないことを考えて食べていました。常に食事は少なめで、間食は殆ど無し。食べたとしても、ケーキ一個を完食するとのなんてなかったのです。
それが一転、コロナ禍で、食事は夫より食べるようになり、おやつも楽しむ🎵
しかし心身のコンディションは過去最高にいい!良好な人間ドックの結果を見て改めて考えました。

結局、おやつを食べる、食べないとかより、どれだけ食事から栄養をとって、それをしっかり使えたかではないかではないか?という結論に達しました。その証拠によくお腹が空いて食事が美味しい😊

「ホメオスタシスは栄養が十分に満たされて十分に働く」これだな!

新規の食コンディショニング指導者研修では、こんな食べ方、暮らし方を導く指導者を育てていきたいと思っています。
食事を減らしたり、おやつを我慢するのではなく、きちんと食べて、おやつも楽しめて、ベストコンディションを維持する✨
指導者研修、受付中です💡
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-shokucon-mentor.pdf

運動強度は落ちて、量は減りましたが、習慣化して楽しめているのが代謝向上に繋がっていると思います⤴
東京泊では夜RUNを楽しみました。都会の夜を走るのも気持ちいい~

Img_1636

Img_1637

 

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

立派な勲章

今日は年に一度の人間ドックに行ってきました。
更年期以降の変化がちょっと心配でしたが、更年期で上昇しやすい内臓脂肪やLDLコレステロールは減って、すこぶる健康体💡

シャネルの言葉に「30歳の顔は自然の贈り物、50歳の顔はあなたの功績」というものがあります。
シャネル展がよかったよ~!と姉妹ラインで話している時、「そんな功績ないわ~」と、3人で盛り上がりましたが、姉に「美和子さんのからだは立派な勲章✨」と言われました。

勲章とは言えませんが、栄養学を実践してきたことが、今につながっているのは事実です。この学問を仕事にできてよかった🎵

ドックのランチはうなぎのひつまぶし風。朝食抜きのからだに染みます😊

Img_1629

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

シャネル展で思うこと

ガブリエル・シャネル展に行ってきました✨

このところ、「自分、もっとなにかやれるんじゃないか!?」と、沸々と湧き上がる感情があって。。。
シャネル展を見て「なにか」の正体が見えてきて、夫に「この情熱と今でも色褪せない世界がすごいね!」と言ったら「あなたもやらないと!」と言われ、「やらねば!」と思いました😊

コロナ禍で籠りがちですが、時にはこうして外に出て、脳に刺激を与えないと!

Img_1623

Img_1622

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

お盆団子

お盆になると、母は必ずお団子を作ってお供えしていました。
母も戻ってくるかな〜と作って、私も毎年作っています🎵

でも…ここには来ないと思います。
なぜなら、「次の生ではフランス人になって大恋愛する!」と言っていたので😊

世界を旅してフランス人の美しさに感動し、「もっと美人に生まれたかった」と。
娘夫婦を見て、「やっぱり恋愛結婚したかった」と。

幸せをつかみに行く人なので、次の生ではきっと叶えていると思います✨

Img_1613

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

未来は明るい!

今日は台風接近で、雨の1日です。
でも、昨日の朝は、きれいな虹を見ることができました🎵

私にも、未来に対する不安に押しつぶされそうになることがあります。
でも、見えない未来に思い悩むより、どんな未来も乗り越えられるように、今をベストコンディションでいることが大事!
気持ちを切り替えて、ジムにトレーニングに行こう!と外に出たら、この虹でした🌈

未来はきっと明るい✨✨

Img_1602

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

ケーキバイキング!

小田原には、週のうち数日オープンしているお店が多いのですが、カフェ、洋服、雑貨などどこも魅力的!
古民家オフィスからのお散歩で、お店巡りを楽しんでいます🎵

昨日は、ずっと食べてみたかった週1回オープンのREAUREAU cafeにやっと行けました。
どれも芸術的で、スペシャルに美味しい!お菓子も鮮度は大事ですね~
焼きたてを頂ける幸せ💕

古民家オフィスに戻ってケーキバイキング!
たまにはパーっとね😊

Img_1598

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

スキルアップ講座の紹介動画ができました!

Q.L.S School 講座のアンケートで、最近、資料についてお褒めの言葉を頂くことが増えました✨
「イラストや図がわかりやすい」「とても見やすく復習にも役立つ」などなど。
これは全面的にスタッフのおかげです。私の手書きの絵や、こんなことを伝えたい!というコメントから、わかりやすい絵や表現に仕上げてくれるので、いつも感動します😊

講座の動画を編集して、紹介動画も作成してくれます。
各講座の紹介ページにありますので、ぜひ目を通してください!
新たに「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」の紹介動画ができました。全6回の深い講座なので、解説資料の文字が多く読むのが大変だと思いますので、ぜひこちらで全体像をイメージしていただければと思います✨
https://vimeo.com/736385092/b0ad8c1e31

JAのお店にいったら、もう落花生が出ていました。
こちらで暮らすようになって、初めてゆで落花生を食べた時は感動しました。ホクホクでおいしいです🎵

C4e5ac3566a84ea295a8b4d39ed0329c

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

進化の過程

今日はドコモ本社で、リボーンマジック導入企業様へのスタートセミナー💡
私が監修している時間栄養学を元に、体調をアップさせる「リボーンマジック」がリニューアルし、更に使いやすいものになりました。
体内時計は全ての人の体調を整える土台になるので、企業の健康施策で導入していただけるといいな~!

収録後は、コンディショニングスタジオへ。
ずっと理学療法士の先生方に、コンディショニングのサポートをして頂いているのですが、私のひ弱な体と、体への負荷の大きな生活のため、なかなか進化できずにいました💦
でも先月から、しっかり走れる体を作ろう!と心に決めて、コンディショニングの頻度を上げ、いただいたトレーニングメニューもしっかりこなしてきました。そして今日、初めて「明らかな進化が見える!」と言われました😊
うれしい~!
まだまだですが、進化の過程、整える道筋が見えてきました。
私は快適に走れるかどうかが、メンタルに大きく影響します。せっかく手術もしたので、時間がかかっても一歩ずつ進化していきたいと思います!

Img_1588

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

学びを楽しむこと

初めての講座は、アンケート結果を見る時、ドキドキします💦
特に昨日は、学び方を伝えるという初のチャレンジでした。
今朝、恐る恐る開いてみると、もう本当に感動のコメントがいっぱいで、泣けてきました💧
皆さん、ありがとうございます!ひとつご紹介させてください。


「なぜ?」という好奇心が自分には足りないのだなと気付かされました。意欲はあるけど、ちょっとつまづくとそこで止まってしまい、知識や技術も中途半端、参考書も積ん読を繰り返していました。表面的な知識を入れることに一生懸命だったのだと思います。
得た知識は、深堀しながら、有機的に繋いでいくことで「本当の理解」につながるのだと改めて気付かされました。これからは「なぜ?」と立ち止まり、楽しみながら学んでいきたいと思います。小島先生の「ささやかな発見を積み重ねていく。性急に成果を期待しない。」という言葉に励まされました。「自分が面白いと思ったことは伝わる」講義している小島先生がいつも笑顔で楽しそうなので、まさに体現されていると思います。私もそういう風に、食べることの大切さや人の体の素晴らしさを伝えていける人になりたいです。


人生は長いので、学びも長く楽しみましょう🎵

昨日は気分を上げて、皆さまにエネルギーを送るためにお気に入りのワンピースを着ました。オンラインで服は映りませんが…気分は大事😊
やっぱりライブはいいですね!すごく楽しかったです!

終了後のお散歩は、小田原文学館。気持ちいい場所です~

4fd0bf4ff5dd443ba617a089cc8f728e

こちらはお庭。

Ae629a377ecd41c591ebbeee751d0583

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

学び方講座終了!

今日はQLS School 初の学び方講座💡
専門職はずっと学び続けるものです。知識を身に着けるだけでなく、その学びの大切さや楽しさを伝えたい!との思いでSchoolをスタートし、学びが楽しくなった!とコメントをたくさんいただきました。
一方で、どこから学び始めればよいかわからないという声や、質問内容を見る中で、「学び方」を教えたいと思いました。
私のカメのようなゆったりとした、長い学びの中で得たコツがたくさんあるからです✨

今日は時間栄養学を例に、学び方を存分に伝えました!
最後の意見交換では、私の学び方も色々紹介しました。どうかな~?と心配しましたが、アンケートも好評でホッとしました😊
これが、皆さんの楽しい学びのスタートになるといいな🎵

昨日の朝、改めて参加者50名の受講動機を読んで、この2日間はこの50名のために生きよう!と決めました💕
7時からしっかり講座の準備をして、認知動作型トレーニングに行って「からだがブレなくなった」と褒められて気分が上がり、クーヘンでお茶をして、心身を満たしました😊
ネクタリンのマフィンがすご~く美味しかった!

F1fe1a0216f34d31b2a871bc6ceb9629

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

今日も全力!

先日、久しぶりのリアルセミナーでは、全身を使ってスポーツした感覚になりました。疲れたけどなんだか爽快😊

マスターズ陸上への挑戦をやめてから運動の目的はリフレッシュになり、頑張ることはしなくなりました。
でも最近、認知動作型トレーニングをちょっと頑張ってやってみると爽快✨
脳にも刺激が入るので、心身スッキリします!たまには頑張って運動することも大事ね。

そういえば…食コンディショニングについて書いた一冊目の本のサインは「今日も全力!」でした。
マスターズ陸上の練習を始めた時、いつでも全力を出せると思ったら大間違い💦
日ごろから、全力を出せる準備(コンディショニング)をしておくことが大事!と思ったので、「いつでも全力を出す準備をしておきましょう」という意味で書いていました。

リアル講座が無くなってサインする機会も無くなりましたが、また皆さんとお会いして、サインを求められる機会があれば、何て書こうかな?

16d0d7cf311b4f15aa6748fd8c065a33

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

食コンディショニング指導者研修スタートします!

SDGsが注目されています。食品ロスを出さないことも、SDGsの観点でとても大事💡
しかしこれは、自分にとって必要な量を知っている前提だと思います。必要な量を超えたところがロス。
しかも、ぎりぎり生きていければいいという必要量ではなく、せっかくこの世に生をうけたのですから、最高に人生を楽しむための必要な量です。

「からだにいい」というような、健康や食に関する情報が氾濫する中、こうした基本を知らない人がとても多いと感じます。
食コンディショニングで基本を知って、きちんと食べて人生を輝かせてほしい✨✨
そんな思いから、新たに食コンディショニング指導者研修を企画しました。昨日のメルマガ号外でご案内しました。
食コンディショニングのページもリニューアルしましたので、ぜひ見てください!
https://www.qls.co.jp/shoku_conditioning/

指導者研修の詳細はこちらから
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-shokucon-mentor.pdf

1食1食のつなぎ方は、とても大事です💡
特にトレーニングに行くときは、前後の補給を考えます。トレーニング中にエネルギー切れになったら台無しなので💦
そんな感じになりそうなときは、トレーニング前にはちみつ&ヨーグルト🎵

Img_1528

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

食欲が落ちたら野菜は後回し

マスターズ陸上の先輩から「暑くなって野菜を食べる気にならない」と相談されました。

私は食欲が落ちたら野菜は後回しにします。食事量が少ない時は、炭水化物とたんぱく質優先です。先に野菜を食べると、大事な炭水化物とたんぱく質まで食欲が続かないから・・
野菜から炭水化物やたんぱく質はあまり摂れませんが、穀類とたんぱく質食品からビタミンやミネラルはある程度摂れます。(加工食品では摂れませんが💦)

こんな時、手っ取り早いのは親子丼ですね😊

E16107999af64446993c30af5dffef00

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

効果の出る栄養指導を!

今日は中災防へ。特定保健指導実践者育成研修の中の「食生活に関する保健指導」を担当しました。
特定保健指導の目的は、効果を出す=数値改善なので、冒頭、「栄養指導で効果を出せていますか?」と質問したのですが、手を挙げてくださったのは約70名中なんと1名💦
謙虚な気持ちから挙げられなかった方もいらっしゃると思いますが、それにしても少ない・・・。
栄養指導はきちんとやれば必ず効果が出ます!効果が出ると栄養指導は楽しくなります🎵
しっかり学んで、指導者も対象者もハッピーになる栄養指導にして欲しいな~という私の熱い思いが、皆さんに伝わっているといいな!

コロナ禍でほぼオンラインになったので、リアルは新鮮です。
100mを全力で駆け抜けたくらいのエネルギーを使いましたが、リアルでしか伝えられない熱量があるな、と思いました

小田原に戻って力尽き…古民家オフィスでお昼寝😊
夕方畑に水をやって、芋を掘って、肉じゃがを作って、ランニング🎵
セミナーで疲れても、走った方がからだがほぐれて、回復が速いので。

Img_1542

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

感性を刺激する半日

暑い日が続きますね~
今年は特に暑いように感じます💦
こんな時期は、仕事も早朝と夕方以降に集中した方がいいのでは?と思い、昨日は半日、箱根でリフレッシュしてきました。

まずは宮の下のNARAYAcafeで展示会を開催されてる、gamin and gamineさんで大好きなお洋服を買って、ランランラン🎵
富士屋ホテルでゆったりとアフタヌーンティーを頂いて、幸せ気分💕
最後は、岡田美術館へ。喜多川歌麿の三部作、「深川の雪」に圧倒されてエネルギーがみなぎる✨

早朝から仕事をして古民家オフィスを10時半出発。午後2時半に戻って残りの仕事を進めました。効率いい!
感性を刺激して、心身満たされた半日でした。

2fd7f6afa6a24538a9a6bc311275f7d4

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

学びの深め方

私は学びの中で「深い部分に入っていったら、引いてみる」を繰り返します。
深く入りすぎると、どんどん複雑になって頭がついていかなかったり、マニアックな知識になって栄養指導で活かす内容ではなくなったり💦
いったん引いてみると、深い、細かい部分がここと繋がるんだ!と気づいたり。繰り返すことで、全体的に理解が深まっていきます。

全体を俯瞰したい時に「解剖生理学をおもしろく学び」を読みます。からだの全体像をざっくりと楽しく学ぶことができる良書です。
読んでいくと、深い学びで得た知識と繋がってきて、その気づきを付箋に書いていくのがとても楽しい🎵
スキルアップ講座修了者対象のフォローアップ講座で、この学び方を伝えようかな😊

Img_1508_20220801182201

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »