« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

愛のある保健指導

「効果の出る栄養指導のスキルアップ講座」、先日終了した第5期の受講者のアンケートを見ると「受講によってご自身の栄養指導のスキルアップにつながりましたか?」の質問に、全員が「十分つながった」と回答してくださいました。
スキルアップ講座なので、この回答に胸をなでおろしています😊

また、こんなコメントも頂きました。「効果を出す愛のある保健指導をしていけるように、専門職として学び続けていきたいです」
「愛のある保健指導」これは、私がとても大事にしていることです💕

制限ばかりで追い込むような…最高に幸せなことである「食べること」にネガティブになるような栄養指導は絶対にしたくない!と思っています。
そのために、正しい知識やスキルが必要な
のです💡

リニューアルした会社の封筒にはこんな言葉を添えています。これを手に取った方が、「とりあえず食べて元気を出そう!」と思って下さるといいな😊

Img_1954

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

古民家オフィスの図書

古民家オフィスのお城が見える部屋は、図書室になっています。
ここで、朝、ラジオ体操をしていたら、ふと目に留まった本が面白くて、午前中、読みふけってしまいました😊

「アルコール代謝と健康」という随分前の本ですが、アルコール代謝や生活習慣病との関係が詳しく書かれていてとても参考になりました。
アルコール代謝についても、セミナーコンテンツを作ってみたいな~という思いはありますが、いろいろ作りたいものがあるので💦
「いつの日か」を目標に、ストックしておきたいと思います。

こうして時々見ると、宝探しのようにいい本が見つかります✨
以前はセミナーで、私が集めた「小島図書」を自由に手に取って読んでいただいていたのですが、そんな機会が無くなってこの本たちもちょっと寂しそう😊

Img_1948

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

スタッフの出社日

今日はスタッフの出社日。
朝からお掃除して、お迎えの準備万端です😊

私が日々悩み、温めてきた今後の事業やセミナーの展開について意見をもらいたい!と集まってもらいました。
いろんな意見を聞いて、進むべき方向が定まってきました。やっぱり直接会って話すのはいいですね✨

スタッフが来たら、毎回、新しい豆で珈琲を淹れます。
今日は、先日甲府で購入したAKITO珈琲。こちらの珈琲はすごく好き!カフェの雰囲気もいいですよ。
一緒にいただいたブルーベリーのアイスもおいしかったです🎵

Img_1895

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

食事と運動はセットで!

昨年に引き続き、従業員向けセミナーのご依頼をいただいている企業様と、オンライン打合せ💡
今回は、時間栄養学に基づいた暮らし方、食べ方に、運動についても触れて欲しいという要望がありました。体内時計の働きが解明されて、運動も「いつ」というタイミングや時間が大事だとわかってきました。
食事と運動の組合せは得意分野です😊

食べることと動くことは、体内の栄養動態から見るとひとつの流れなので、セットで学んできました。
運動を学ぶことで、栄養を深く理解できました。また、どちらも実践できるので、身を持ってその効果を実感できるのが楽しい🎵

昼食の後に動くか、動かないかで体内でのエネルギーとしての利用のされ方が大きく違います。眠気や集中力等、午後のパフォーマンスにかなり影響するので、昼食後は古民家オフィスの掃除をします。
最近は、夏に茂ってしまった庭の草刈りです。だいぶスッキリしてきました✨

Img_1943

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

医療分野も基本の知識から

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座には、医師や、病院やクリニックで栄養指導されている保健師、管理栄養士の方も毎回参加されています。
本講座は医療ではなく、保健指導領域の内容なのでどうかな?と思ったのですが、「基本が理解できてとても役に立った」という声を多くいただいています。
基本の正常な状態を理解できていてこそ、異常な状態への適切なアドバイスができる、ということかもしれませんね😊

昨日のフォローアップの意見交換で、クリニックで糖尿病の栄養指導をされている方のお話にとても驚きました。
スキルアップ講座を受講後、栄養指導で患者さんに「まずは朝食をきちんと食べることから始めましょう」と言ったら、「これまで、とにかく減らすことだけ言われていて、食べていいという栄養指導を受けたことが無い」と言われたそうです。
なんだか悲しい💧

栄養代謝を理解できていないからかな・・・
基本を正しく理解して、少しでも豊かな食生活を送れる支援ができる人を増やしたいな!

効果の出る栄養指導スキルアップ講座、第6期の締め切りが迫っております。保健指導の成果を出したい!もっと仕事を楽しめるようになりたい!という方、お待ちしています💕
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

古民家オフィスのご近所さんからゴーヤをいただきました。
今年は庭の畑で作らなかったので、初めてで最後のゴーヤです。ランチはゴーヤチャンプル🎵

Img_1937

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

学ぶ仲間と楽しい時間

今日は「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」修了者対象の、意見交換会💡

皆さんから、受講後の支援の変化、気づき、悩みなどを話して頂き、悩みについては、私からのヒントに加え、皆さんの経験からアドバイスをいただきました。

複数の専門職がいる場合、みんなでスキルアップするには?同じ方向性で支援するには?管理栄養士さんと保健師さんで上手に連携する方法は?など。特に、組織を動かす方法、効果を数値で示す方法は、皆さんの役に立ったと思います。
みなさんと悩みを共有し、解決策を考える場はいいですね😊

修了後のアンケートの一部をご紹介します✨

・今まで参加された方が学びを続けている様子を知れて嬉しかったです。学んだ事を実践する中でこのような場があると解決の方法や励みになります。
 ・全国に仲間がいると思うと嬉しいです。先生をはじめ、参加者の方のエネルギーを感じました。 今日からまた、学びの再スタートのエンジンの補給ができました。 

最後は、ここだけの話や、私の学び方の例を少し紹介しました。

今日は、皆さんのお顔を見て話ができて、すごく幸せでした💕
第1期から5期まで、全国からご参加いただき、本当にありがとうございました。またお会いしましょうね!

午後は小田原散歩🎵
岡西で生いちごのかき氷🍧。いちごのコンポートがゴロゴロ入っていて、すごくおいしかった~!
先日「この夏最後のかき氷」って書いたような気がしますが・・・これで最後かな😊

Img_1928

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

ひらめいた!

エネルギー(糖質)代謝→脂質代謝と講座を作ってきて、次はたんぱく質代謝!と学びを進めてきたのですがなかなか明かりが見えず💦
今朝、無理だ…と諦めかけた瞬間、ストーリーがひらめきました✨

単に教科書通りの代謝を教えるつもりはありません!しっかり読み解いてストーリーを描きます。ストーリーがないと楽しくないし、代謝を覚えるだけでは役に立たないので。

以前読んで「理解不能」と書いてた本も理解できるようになってきました。
理解力が低いのでわたしの学びは時間がかかるのですが、一生学べると考えるといいことかな😊

たんぱく質の講座を楽しみにしていただいている方、すみませんが、まだだいぶ時間がかかりそうです。気長に待っていてくださいね💕

Img_1922

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

みんなでスキルアップ!

今日は明後日開催予定の、効果の出る栄養指導スキルアップ講座のフォローアップの準備をしました。
半年間の濃密な講座なのでできればリアルでお会いしたいのですが、今は難しいので、オンラインで顔を合わせる機会を作りました💡

意見交換の場なので、ぜひ皆さんの声を聞きたいです!
私からも少しだけ、私の日々の学び方について紹介したいと思っています。準備している今からワクワク🎵

今日のおやつは、山梨でいただいたシャインマスカット✨
写真は、食前にいただいた、シェフの家族が作られているというシャインマスカット100%ジュース。あえて酸味の残るものを使われていて、何も加えないジュースがすごくおいしかったです。
「すごくおいしい~!」と感動していたら「持って帰りますか?」と言われて、ありがたくいただきました😊

Img_1897

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

感動の料理

休日に仕事が入ることが多いので、昨日はお休みをとってリフレッシュしてきました🎵

お目当ては甲府のレストラン🍴
ここは私が今、一番好きなお店で、今回は過去最高に感動の料理を楽しむことができました。食材のクオリティが高くて、食材の組合せのセンスが素晴らしい✨
高価で高級な食材にはあまり興味が無く、その土地でその時期に採れる食材を、素材の味を最大限に活かす食べ方で味わいたいのですが、こういうお店はとても少ないと感じます。
こんな料理を味わうと、また来れるように頑張ろう!と思えます😊

キラキラのイワナとイワナの卵、水茄子に茗荷。

98747e38d8204a4ebba0d683293ba029

湯葉にバターソテーした枝豆。えんどう豆の幼葉。濃厚な枝豆にハーブとスパイスが絶妙!素晴らしいひと皿✨

4a95d3c85d8d4df8bb273640ab3e9aa6

馬肉といちじくのタルタル。私はここで馬肉を食べらるようになりました😊

B3971591ed2a4fcaa809bfb7d0de80cb

蕎麦の実と牛肉のラグーのリゾット。濃厚で、この組み合わせ、素晴らしい!

5d5f09b361774505bb50197a1533efb5

最高の4皿でした💕

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

美容部員向けセミナー

今日は、美容部員向けのセミナーを収録しました💡
美容も、土台は食事ですからね!特に、体内時計を整えて、時間に合う食事をとることは、肌づくりに欠かせません。
美容の知識だけでなく、食や健康の知識も身に着けて、まずは自分自身が健康できれいに、そしてその先のお客様へ、という企業の姿勢が素晴らしい✨

実は私は若いころ、美容部員になりたい!と思っていました。
今でも、きれいな美容部員さんを見ると、いいな~と思います。もうこれからは無理だと思いますが・・・こうしてお役に立てるのはうれしいです💕

コロナ禍で生活リズムが整い、自炊生活でこれまでの人生で最も栄養状態のよい日々を過ごしてきたせいか、肌の調子がとてもいいです🎵
一昨日は午後セミナーだったので、午前中に夕食の支度をしました。
白菜と豚もも肉の重ね煮。
セミナー後、お散歩して、ゆったりとお相撲を見ながら夕食を食べました😊

Img_1878_20220919111801

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

ご紹介キャンペーン!

効果の出る栄養指導を!という思い、専門職の学びの場としてQ.L.S Schoolを立ち上げました。
おかげさまで、全国からご参加いただき、成果が出るようになった!学びが楽しくなった!という声をたくさんいただき、とてもうれしく思っています🎵

一方、学びを深める中で、増えてきた声があります。学んだ知識を組織内で十分に生かせない・・・・
複数の専門職がいらっしゃる職場では、学ぶ人とと学ばない人のギャップが生まれているのです💦

もっと多くの方に学んでいただき、みんなでスキルアップして、もっともっと多くの人を健康に、豊かな暮らし、輝く人生に導いて欲しい!
そんな思いで、受講者紹介キャンペーンを企画しました✨
ご紹介いただいた方、受講される方の両方に、私の執筆した本をお贈りします。サインも書きます💕
コロナ禍で、サインを書く機会が無くなったのでものすごく久しぶりです。なんと書こうかな~

ぜひ、学びの輪を広げるべく、ご紹介いただけるとうれしいです😊
詳細はこちらで➡https://www.qls.co.jp/school/pdf/shokai-cp.pdf

いずれかの本を選んでください。保健指導のコツも満載ですよ!

Img_1885_20220919121001

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

全てを伝えて更に成長したい!

第5期「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」最終の第6回が終了しました!
半年間、みんなで濃厚に学んでいくんので、毎回、最後は寂しい気持ちになります💦
でも、これで終わりではありません。栄養の世界はとても奥深く、楽しいものです。栄養には、多くの人を幸せにする力があります✨
半年間学んだということに自信をもって、更に一緒にスキルアップしていきましょう!
この講座では、私の知っている全てを伝えたい!と思っているので、毎回出し切って、更なる成長を目指します。学びの成果は、スキルアップ受講者限定のフォローアップ講座でお伝えしています😊

第6期で一緒に学ぶ仲間を募集中です💡
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf

昨日は、今日集中して、楽しく皆さんと向き合うために、リラックスの1日でした。
お散歩して、箱根口ガレージで桃とピスタチオのパフェ🎵

Img_1872

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

生き物としてのエネルギーも

最近、雑誌の取材はあまりお受けしていなかったのですが、今日は女性誌の取材を受けました💡
若い女性に面談をすると、太りたくないからと、食べることを怖がっていたり、食事に無頓着でお菓子が食事代わりだったり…
もっとしっかり食べて、元気に、キレイになって欲しい💕

日本人の摂取カロリーは1975年をピークに大幅に減少していますが、そのまま生き物としてのエネルギーも低下しているように感じます⤵
70年代、80年代の音楽を聴くと、エネルギッシュだな~と思います。
バブル期は、みんないっぱい消費していましたが、消費行動にもエネルギーが必要です。
やっぱり食べていたから元気だったんだな😊

スタッフから、こんなにかわいいお誕生日カードが届きました。
在宅勤務でなかなか会えないのですが、気にかけてくれてうれしい!
30代で4人の子育て中の彼女は、しっかり食べてエネルギーに満ちていますよ✨

Img_1868

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

企業で食教育をやって欲しい!

今日の午後は、契約企業の安全衛生委員会💡
毎回ミニセミナーを開催するのですが、今日は「自分の適量の見つけ方」。
カロリー表示とか見なくても、ピッタリの量を見つけられるのですよ!
終了後、参加者に「とても納得できた」と言って頂き、うれしかったです😊

企業で、もっと基本的な食教育をやって欲しいな~と思います。
基本が一番大事で、一番楽しいのですが、それをやってくれる企業さんは本当に少なく残念💦
仕事の知識やスキルは学ぶのに・・・それらを生かす土台となるスキルだと思うのですが・・・
まぁ、私たちの力不足です。
頑張ります!

仕事スイッチがなかなか入らない朝は、古民家オフィスのキッチンで常備菜づくり。
こんな時、キッチンのあるオフィスはいいですね😊
出汁をとったあとの鰹節を刻み昆布と一緒に、甜菜糖と醤油で煮て、七味唐辛子を加えてみました。
なかなか美味しい。ランチのおかずの一品に🎵

Img_1842

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

まずは己を知ること

5年日記を書き始めて3年目になります。2年前の今日、「栄養成分表の読み聞かせ会をやりたい!」と書いていました😊
これは今でもずっと思っていることで、内容の構想は既にあります。いつか実現できるといいな!

構想を少し形にしてみて改めて思ったのですが、食品(相手)を知る前に、人間(己)を知ることが大事だな~。
食品や食品の栄養素に関する情報に振り回されている人は、己に対する知識が少ないからです。
己(自分自身のからだの栄養)を知ってこそ、相手(食品)との付き合い方が分かるのですから。

そんな思いで作ったのがQ.L.S schoolの脂質代謝講座💡どこにもない講座です。興味のある方はぜひ!
★脂質代謝を理解して効果的な栄養指導につなげる講座(人間のからだの脂肪と食品の脂質を繋げて考える脂質代謝)
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-shishitu.pdf?=220708

栄養成分表は私の愛読書。私の読み方は独特です。
いつか読み聞かせ会でね。子どもの食育にもいいと思うのだけどね💕

Img_1856

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

切り替えて

今日は都内でオンラインセミナー💡
コロナ禍で都内に行く機会がグッと減ったので、地下鉄の乗り継ぎはちょっと緊張します。

さぁスタート!という段階でトラブル発生💦
ちょっと手違いがあったようです。まぁそんなこともありますね!
東京の風に吹かれて帰ってきました😊

不完全燃焼感をランニングで解消!
森の中は、気持ちいい~

Img_1855

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

先生ならどう答えますか?

今日は「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」修了者対象の「フォローアップ講座」に届いた、質問への回答作りました💡
しっかり学び、実践で活用しているからこその質問が多く、私自身とても参考になります。

対象者に聞かれたことにうまく答えられなかった、この支援方法でよかったのか、「先生、どう思いますか?」「先生ならどう答えますか!?」など、皆さんの表情まで見えるようなコメントが多いです。
リアルで会話しているようで、思わず笑ってしまうものもあり、とても楽しい😊

こうしてみんなで切磋琢磨して成長できるのは、いいですね!
学びの輪が広がっていくのが、とてもうれしいです🎵

修了者にはご案内済みですが、9月25日に直接お話できる場をつくりましたので、お時間のある方はぜひご参加ください。
下期のフォローアップも受付中です💡https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skill-followup.pdf?=2208
質問が無くても、他の方の質問や、私からの情報提供は役に立つと思います!

効果の出る栄養指導のスキルアップ講座第6期も募集中です。https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf?=2208

クーヘンさんで夫が食べたプルーンのマフィンはテクアウトして今日頂きました💕

Img_1827_20220911125801

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

アクティブレスト

昨日は完全OFFで、ブログもお休みしました。
ちょっと頭が疲れていたので、アクティブレストの1日✨

午前中はジムで認知動作型トレーニング。
ランチを食べて、リハビリでいただいている筋トレメニューを頑張って、小田原お散歩🎵
カフェクーヘンさんで、いちじくロールを頂きました。完熟のいちじくをこんなにきれいに断面が出るように作れるって、すごい~!

Img_1828

夕方は、森RUN🎵
晴天で、通称「百段階段」から見下ろす海がとてもきれいでした。
帰宅時、古民家オフィスの玄関を開けると正面に満月の月が見えて、感動しました🌕

歩数計を見ると2万歩を超えていました。ちょっとアクティブ過ぎ💦
でも、心身リフレッシュできました😊

Img_1831_20220911130001

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

成長した!

長年、企業の従業員向けセミナーをお受けしていますが、最近は、各地を回って講演していたコロナ前に比べて内容がよくなったと感じます。
自分で言うのも何ですが…昨日のセミナーを終えて「わたし、成長した!」と思ったのです😊

コロナ禍で学びを深められたため、同じテーマでも、より分かりやすく、対象に合わせて興味を引く話ができるようになりました。
私自身、さらに栄養が好きになったので、伝えたい熱量も大きくなったのかもしれません✨

栄養が好きすぎて、栄養が見えるようになってきました。
からだの中での栄養の動きがイメージできるというか。。。外で食事をしている人を見ると、栄養が巡ってるな!とか、滞っているな、とか😊
ちょっと変ですね💦

岡本太郎の絵は、エネルギーに満ちていました。
やっぱりちゃんと食べないと、エネルギーは生み出せない!

Img_1783

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

栄養の楽しさを伝えたい!

今日は、企業の人事部主催のオンラインセミナー💡
大企業なので参加者も多くて、ちょっと緊張しましたが、とても楽しかったです🎵

栄養を過小評価したり、難しく考えている人が多いので、私は栄養の楽しさ、素晴らしさを伝えたい!と思っています。
この熱い思いが皆さんに伝わっているといいな~
きっと伝わったと思います!

とても意欲的で、質問もたくさんいただきました。キャッチボールのように、時間内いっぱいお答えしました。
質問には、皆さんの関心事が表れていて、とても興味深かったです。
終了後のアンケートにもコメントをたくさんいただきました。うれしかったので一部ご紹介😊

・納得できたから実践したい。
・自分の体で試してみます。結果が楽しみです。
・「栄養は体感できる。」「食事と体は繋がっていて食事によって体は大きく変わる。」響きました。実践します。
・いままで食のセミナーというと、あれ食べてはダメ、この順番でなければダメ等々 制約が多くて楽しくない内容が多いのですが、先生のご指導の内容は「食」を大切にされた内容でとても興味深くやってみようと思う内容でした。
・家族全員の健康実現に向けて改善を進めていこうと思います。
・そうした方が良いのだろうなと思っていた事を、科学的な論拠をもって示して頂けたので納得感が得られました。
・理論のみではなく、実践できるようにとのご提案、アドバイス、ありがたかったです。
・実践して、自分スタイルを見つけてみようと思います。
・栄養学、知っているだけでは意味がなく、実践しないと役に立たないというのは心に沁みました。とりあえず1週間、チャレンジしてみます。

今年度もう1回開催予定なので、更に深めて、皆さんのお役に立てるように頑張ります✨

今日も出し切りました!
クールダウンは、この夏最後のかき氷🍧

Img_1745

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

人間以外の体内時計を知りたい!

今日の朝読書はこの本です💡

人間の体内時計について話すことが多いですが、地球上のすべての生き物が体内時計を持っています。食べ物=生き物だから、上手に付き合うために=上手に食べるために、彼らの時計を理解したいと思ったのです。


自然の周期を無視した人工環境は、生物の持つ本来のサイクルを無用なものとし、その正常な機能を阻害し生態系や人間自身の精神や肉体におよぼす影響は予想もつかない。
地球のすべては有限で関連しているという循環的世界観が、これまでの直線的時間のそれに取って代わるパラダイムなのか、そしてそれが人類にとって有効なものなのかどうかを考えるために製作された。


冒頭の制作主旨を読んで、求めていた本だ!と思いました✨
まさしくわたしが感じた疑問そのものです。人間同様、自然に育った植物や動物は健康なのだと思います。

学び方講座でお伝えしたように、「なぜ?」を大事に温めていると、必要な情報は降ってきます😊
わたしの「なぜ?」を読み解きながら、また皆さんに楽しい栄養の世界をお伝えできるといいな~

Img_1721_20220907190901

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

HRサミットで講演します!

最近、企業の人事部様よりセミナーのご依頼を頂く機会が増えました。
食事をメタボ予防、疾病予防だけでなく、仕事のパフォーマンスを上げる!ウェルビーイングを実現する!という観点から捉えていただけることをとてもうれしく思います✨

今週開催予定の企業様では、約1000名が参加予定です。
事前にいただいた質問を見ると、情報が氾濫する中で疑問に思っていることや、将来へも意識がいっていることが分かります。
今年度は2回、来年度も継続的に取り組んでいただける予定ですので、ひとつずつ大事なことを伝えいきたいと思います。
何より、実践につなげて効果を実感していただけるよう、講座内容も工夫したいと思います🎵

HRサミットで講演します💡
特に若年層からの取り組みの重要性をお話ししましたので、興味のある方はぜひご登録ください!
https://www.hrpro.co.jp/hrsummit/

Img_1760

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

笑顔で!

今年はちょっと特別な、素敵な誕生日でした✨

岡本太郎展を観て、私も「人間全体を生きる」と決めました。

そしてこれからの人生、少しでも多く笑顔で過ごしたい!
少しでも多く、周りの人の笑顔を見たい!
どれだけ笑顔でいられたか?どれだけ笑顔を見られたか?が人生の充実度に繋がると思うので😊

D1e0c161f0044bd290a1416168846339

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

最後まで磨いて

57歳になりました✨

夫に「誕生日祝い何がいい?」と言われて「誕生日っぽいこと企画して!」と言ったら岡本太郎展。

見終わって朦朧とするくらいエネルギーに満ちていました。今、見るべき時だった。

内省的性格のため、苦しみを感じることも多いのですが、最後まで情熱をもって生きようと決意しました!

太郎の言葉に「歳をとるのは老いることではない。磨き続けて磨き切ったところで倒れるのが死」とあり、私も最後まで磨いてピカピカで死にたい!と思いました😊

夫とは、中にあるものは全く違いますが、真剣に生きようという熱い思いを共有できる同士のような感じです。

5e88edea9bae4cb7bfafbf57289fca3b

3632a3ef192747f2935b98e86bb16cce


| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

学ぶことの意味

最近、Q.L.S school講座受講者からの紹介で、受講される方が増えてすごくうれしいです💕
昨日は、以前、保健指導サービス機関で教えていた時、私の講座を受講していたという方から、部下にスキルアップ講座を受けさせたい!と連絡を頂きました。うれしい~
学ぶ人を増やしたい!というのは、school開設の大きな目的なので、学ぶ人がもっともっと増えるといいな!

この本にも、学ぶことの意味が書かれています💡
また、中村先生の栄養学者としての志や、後へ続く人への強い思いなどが詰まっていて感動しました。
私など足元にも及ばない量の知識と、学びの積み重ねで、独自の視点からの考察もたくさんあって、とても面白かったです。
↓ここがすごく好きです✨


学べば学ぶほどわからないことが増え、立ち止まり、戸惑い、悩むことも多くなる。しかし、そのことこそが、人間として、専門職として成長する糧になることを忘れてはいけない。人間が他の動物と比べて、知的動物として著しく進化できたのは、生物的な環境適応だけでなく、未知なることを知り、よりよい生活を送ろうとする強い意志や勇気、さらに挑戦する能力があったからだと思っている。


効果の出る栄養指導のスキルアップ講座・第6期募集中です✨https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-skillup6.pdf?=2208

Img_1766

 

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

タンパク質代謝と運動

今日は、タンパク質とアミノ酸の科学についてまとめました💡
随分前に買ったときは、「頭が痛くなる💦」という感じで、読み進められなかった本も、糖質代謝、脂質代謝、と読み解いていくうち、理解できるようになりました。
チンプンカンプンだった本が、理解できるようになると成長を実感できてうれしい😊

エネルギー(主に糖質)代謝、脂質代謝の講座は作ってので、あとはタンパク質代謝です。タンパク質は、糖質や脂質と比べて代謝が複雑で、代謝に様々な要素が影響するので難しいです、。でも、スタッフに「運動と絡めて作ってください!」と熱いリクエストをもらっているので、いつの日か、形にできるように頑張ります!

今日も仕事を終えて、雨の中(勿論、傘はささず😊)坂道ウォーキング。
運動効果を得るためにも、タンパク質摂取のタイミングや量、質はとても重要です。身をもって体感中💡

Img_1764

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

日々湧き出るもの

私は栄養が趣味なので、学べば学ぶほど知りたいことが生まれて、読みたい本が溜まってきて、片っ端から読んでいくと、みんなに伝えたいことがどんどん生まれてきます😊

今朝、読んだ分子栄養学の本から面白い視点が見つかって、朝からワクワク🎵
早速、朝ミーティングでスタッフに面白いよね!と話しました。

講座で伝えるのほんの一部で、こんな風に日々湧き出る保健指導ポイントの多くは、スタッフ以外に伝えないまま流れていきます。なんだかもったいないな~
気軽に伝える方法はないかな?とスタッフに相談したら、いいアイディアをもらいました!
形にできるように考えてみますね✨

今年は古民家オフィスの庭の柿が豊作です。
でも、色づた柿はカラスが食べにきます。夜、ハクビシンも来ますが、柿は食べないようです。なんだかみんなで共存しているようで、楽しいです😊

Img_1761

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »