2023年1月
2023年1月31日 (火)
2023年1月30日 (月)
2023年1月29日 (日)
短距離走りにシフト中
朝食後のストレッチ&トレーニングの時間が長くなってきました。最近では30分以上かかります💦
からだの隅々を確認しながらストレッチや体操をして、張っているところや動きが悪いところを確認し、入念にほぐします。
ここで快適に動ける状態を作っておくと、歩きも走りも家事も快適で、どこかを痛めたり、腰痛や肩こりなどの不具合も招きにくいのです😊
少しずつ脚が回復してきたので、走るトレーニングも短距離走りに切り替え中です。
短距離走りを、フルマラソンに向けて長距離走りに修正したため、マスターズ陸上の100mにチャレンジするとき再び短距離走りにシフトするのが大変でした。
どこかでもう一度・・・という夢も捨てきれないので、短距離走りを忘れないように森の中をダッシュ🎵
2023年1月28日 (土)
2023年1月27日 (金)
幸せの前借り
今日は、東京都福祉保健局主催の糖尿病予防講演会でした。
オンライン開催なので、会場でカメラを前にお話ししました。「人が見えない中で話すのは難しいですよね」と言われましたが、コロナ禍で鍛えられたので、相手の見えない状態でもひとりひとりに語りかけられます😊
400人超の参加者に楽しい栄養の世界が伝わっているといいな~
興味をもってやってみよう!と思ってもらえていたらいいな~
講演前、ふらっと息子の暮らす街へ。
大好きな珈琲店でゆったりとこころに栄養補給。これを「幸せの前借り」といいます🎵
今まで飲んだアメリカーノの中でダントツ美味しかった!
チョコバナナパンケーキはここが一番だと思います。ひとつひとつの素材が厳選されていて絶品✨
2023年1月26日 (木)
2023年1月25日 (水)
簡便さとおいしさ
昨日の撮影前、レシピ作成でスタッフと一緒にかなり悩みました。
簡便さとおいしさのバランス…
世の中の流れは簡便さですが、ある程度は手をかけた方がおいしい。悩んだ末、やっぱり私たちはおいしさを重視しよう!と決めました💡
同じ料理でも、生の野菜を使うか冷凍野菜を使うかでおいしさも美しさも違います。せっかく作ったら「おいしい」と思って欲しい!
時代が変化する中で、常に進化していかないといけないですね。スタッフとみんなで成長していきたいと思います!
苦労した撮影だったので、修了後にスタッフの誕生祝ができてよかった~!
シトロンさんにオーダーした「生チョコがけアップルローズショートケーキ🍰」
生クリームとチョコ、酸味のあるりんごの味のバランスが絶妙で感動のおいしさでした。りんごはやまもり園さんの「紅の夢」という、中まで赤い品種です。
やっぱり素晴らしい素材で丁寧につくられたものは、美しくて美味しい💕
2023年1月24日 (火)
脂質がポイント
今日は「へるすあっぷ21」で来年度から始まる新連載の撮影💡
1年ぶりに編集者、カメラマン、いつものメンバーが集まって、ワイワイ楽しい🎵
私は学ぶ中で「基本が一番大切!」と実感しているので、今回は、基本の大切さと基本の実践方法をしっかり伝えたいと思っています。
その中で、基本の献立を提示しているのですが、献立を作りながら、改めて「脂質」がポイントだな、と感じました。
脂質は高エネルギーなので脂質を適量に抑えると、食事のボリュームをかなり増やせます。炭水化物とたんぱく質でエネルギーを増やすのに苦戦するくらいです。
糖質を意識しすぎて脂質過多になっている人は、多いんじゃないかな?
私は、普段の食事がかなり低脂肪で高たんぱく質なので、いっぱい食べる割に太らないのだな~と改めて感じました😊
古民家オフィスでの撮影風景。
この部屋とこの机で、なんかいいな~✨
2023年1月22日 (日)
私が面白いと思うことを!
セミナー後、2日間仕事から離れて回復しました。今日は朝勉強からスタート💡
やっぱり栄養の学びは楽しいです。
私の学びと実践をから見えてきたことはかなりマニアックな世界で、一般の人に面白いと思ってもらえないかもしれない💦
そう思っていたのですが、多数の企業セミナーをやらせていただく中で「そんなことは無いな!」「一般の人にもしっかり伝わる!」と確信を持ちました😊
世の中には食事に関するhow-toが溢れていて、迷っている人が多いようです。
だから専門職はWay「なぜそれがよいのか?どんな問題があるのか?」をしっかり伝えられることが大事💡
how-toだけ伝えても「知ってる」「他にもこんな説がある」等々。Wayが分かると、納得して「やってみよう!」と前へ進めます。
これからも自分を信じて自分が面白い!と思うことを、最高に面白く伝えていきたいと思います🎵
小田原散歩の途中、ういろう本店の喫茶でスイーツタイム。
私が食べたいものを2つ選んでシェアする…夫との暗黙のルールです😊
注文後につくってくださるできたてわらび餅「琥珀のしずく」はプルプル!
季節のいちごのスイーツ。どちらも優しい味がとてもおいしかったです💕
2023年1月21日 (土)
2023年1月20日 (金)
私の仕事は栄養の魅力を伝え、表現していくこと!
昨日は今年初の企業従業員向けセミナー💡
昨年開催の1回目は、食事を整える土台「体内時計を整える食べ方でベスト体調&ベスト体重」
そして2回目は「あなたのポテンシャルを最大限に引き出す食事と運動」
凄いタイトルですが…病気にならないとか太らないとかそんなレベルではなく、食事にはこんな力がある!ということを伝えたかったのです。
自分にぴったりの食事量や内容の整え方、効果的に運動を組み込む方法を具体的に。
一般向けでは最も深く詳しい内容で準備に苦戦しましたが、しっかり時間をとって詳しく伝える方が栄養の楽しさも伝えられていいな!と思いました😊
事前質問で、ファスティングや糖質制限、空腹で運動した方が脂肪が燃える等々、世間で出回る情報に対することが多かったので、「栄養学は科学である」という観点で理論的にお伝えした方がよいと思いました。
人間栄養の概念、1食収支の整え方、3大栄養素の体内代謝や相互利用など、専門職セミナーでお伝えしていることを、一般向けにかみ砕いて…
75分のセミナー後、15分の時間いっぱい質問を頂きました。
直後のアンケートを見るのはドキドキでしたが、「満足」99%、「理解しやすかった」99%、「取り組み意欲向上につながった」95%。
うれしい!!!
「先生自身が実践されているので真実だと思いました」というコメントも💕
改めて、私の仕事は「栄養の魅力を伝え、表現していくこと!」と確信しました。
私が普段どんな運動をしているのか?という質問もありました😊
13時からセミナーだったので、昼食後にラジオ体操第一&第二、セミナー後は丘陵地ランニング🎵
2023年1月18日 (水)
攻めと守りのバランス
ジムでマスターズ陸上の先輩が「最近、脂っこいものはもたれるようになってきた」と。年齢とともにそうなりますよね。でも、「だから控える」ばかりだと、どんどん食べられなくなって食事を楽しめなくなります💦
私はそれを実感し、運動も食事の攻めと守りのバランスが大事!と思うようにりました。
疲れるから運動量を減らす、運動強度を落とす、もたれるから食事量を減らす、油脂を減らす、常にこんな調整をしていると、体力も筋力も、メンタルもダウンし、老化スピードが加速します⤵
今、攻めるときか?守るときか?の見極めが難しいのですが、そのために、普段から自分のコンディションをよく見ておくことが大事!
私はスキルを磨いてきたので、成功率は高いです😊
多くの人に食コンディショニングスキルを身に着けて欲しいな~
食コンディショニング指導者研修✨両日参加が難しい場合はご相談ください!
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2022school-shokucon-mentor.pdf?=2211
ジムトレーニング前にバナナミルク(シロップ無し)。
筋肉を減らさないためにエネルギー補給💡
2023年1月17日 (火)
2023年1月16日 (月)
好きなものを楽しむための栄養指導
昨日のセミナーの最後に伝えたことは「検査値毎のエビデンスを知ることは、検査値を改善するために完璧に食生活を整えるのではなく、大きすぎるリスクを排除すること」💡
血糖値が高い人が、「おいしいものはからだに悪いのよね」と言われてことがあります。
おいしいと感じる食べ物はひとそれぞれ違って、何をおいしいと感じるかは、生まれもった嗜好や食歴などが影響するのだと思います。
好きなものを制限するのは、生きる楽しみを奪うことでもあります。
好きなものを我慢して少しでも長生きするためではなく、好きなことを楽しむための栄養指導目指したいです!
ラーメンが好きなら、ラーメンを楽しみながら健康を保つ方法を伝えたい。食べることで幸せになってほしい💕
私はラーメンをほとんど食べないのですが、湯河原の大人気店のラーメンが駅前で買えるようになったので食べてみました。
すごく美味しかった!ラーメンの概念が変わりました😊
2023年1月15日 (日)
筋肉と血糖値
今日は効果の出る栄養指導スキルアップ講座・第4回「検査値別栄養指導・運動指導」💡
私の栄養指導講座ではできるだけ運動についてもお伝えしています。食べることと動くことは繋がっていますし、食事だけより運動をセットでとる組む方が効果が出ます。
私が栄養指導を始めた35年前は、食事だけで改善できる人が多かったと思うのですが、今は圧倒的に運動不足によるところが大きい💦
特に血糖値が高い人の栄養指導をするとき、明らかに運動だな~と感じることが多いです。
エネルギー代謝や糖の取り込み機序を理解すると、運動不足が血糖値が上げることは明確ですが、最近は、筋肉の減少も大きく影響していることが分かってきました。
これも私は現場で感じます。食事にはそれほど問題ないけど血糖値が高い、という人は運動歴のある男性に多いからです。
効果の出る栄養指導スキルアップ講座、第7期募集中です✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-skillup7.pdf?=2212
運動& 筋肉&体重や血糖などについて詳しく解説する講座も作りたいな!
筋トレとたんぱく質摂取はセットです。先日トレーニング後に食べた赤身ステーキ。脂が無いと縮まいのね。この立体感にびっくり😊
2023年1月14日 (土)
筋肉が一番大事
古民家オフィスの図書室には、いろんな本があります。
よく「どうやってこんな本を探すのか?」と聞かれましたが、「探している本が降ってくる」という感じ😊
学べば学ぶほど、何が理解できていないか、知らないことが明確になります。それをきっかけに探すと、求めていた本が見つかるのです。
最近、筋肉から分泌されるマイオカインについて、わかりやすく書いてある本はないかな~と思っていたら見つかりました!うれしい~✨
年齢を重ねる毎に筋肉の大切さを実感します。
筋トレ、ランニング、リハビリトレーニングとやっていますが、一番大事なのは筋トレだな、と感じています。
筋肉が落ちるとトレーニングもランニングもうまくいきません。だから、心身の疲労があっても筋トレは欠かさず!
先日のコンサートで、コロナ前以来の都内の人ごみと、慣れない夜の外出でかなり疲れてしまいました💦
でも、今朝はジムでトレーニング。午後はわんぱくランドまでランニング🎵
からだを動かしてリセットして、明日のセミナーに備えます😊
2023年1月13日 (金)
20分の学習動画!
おかげさまで、今年度も多数の企業様から従業員研修のご依頼を頂きました。
ご要望の多いテーマでコンパクトにまとめたパッケージを準備しましたので、年度内にぜひご活用ください✨
事前に各社のご要望をお伺いするのですが、件数を重ねる中で、皆さまの必要とされている内容が見えきました。
共通するの最優先項目は効果が出る!ということです。加えて短時間で!というご要望もあります。
わたしとしては、ある程度の時間を頂く方が楽しく、モチベーションを上げるお話ができてよいのですが、コンパクトにまとめて20分💡
しっかり効果を実感していただくために、「朝」「夜」「運動」「睡眠」の4テーマのパッケージです。
・朝食でベスト体調&ベスト体重
・夜の食べ方飲み方でお腹周りもスッキリ
・タイミングで運動効果を最大化
・体内時計を整えて睡眠の質を向上
講座内容をまとめたリーフレットと1週間実践するセルフチェックシート付です。
詳細はこちらから https://www.qls.co.jp/school/pdf/4package.pdf
小田原駅の新幹線改札前に手書きのボードがあります。いつも気持ちがほっこりする絵と言葉です😊
2023年1月12日 (木)
2023年1月11日 (水)
小田原の食文化
小田原のかまぼこは有名で、とてもおいしいです。でもその理由は、あまり深く考えたことがありませんでした。
先日、山上蒲鉾店にできたカフェレストランで、その理由を教えて頂き感動しました✨
すり身を購入して作るのではなく、魚をさばいてすり身を作るところから始まります。魚はおいしい時期に獲れた厳選したグチを使うそうです。
相模湾に近く、箱根山、丹沢から流れ込む川の中間点にあることから生まれる水の質も、歯ごたえのある蒲鉾づくりに役立っているとのこと。
レストランで、かまぼこの食べ比べセットを頂きました。極上・特上・上板の3種で、身落とし歩合が違います。魚の中でもっとも蒲鉾に適した部位を厳選したものが極上です。
わかるかな~とちょっとドキドキしましたが、わかりました😊
どれも食感がよくてとてもおいしいですが、上にいくほど魚のうまみが凝縮されて濃い味わいです。
レストランにはかまぼこを使ったパスタやサラダなどもあります。このサラダボウルもおいしかったです。かまぼこ料理のバリエーションも広がりそうです🎵
西湘バイパス沿いで、海のすぐそば。海風が入るとても気持ちいい場所です🌊
2023年1月 9日 (月)
飛び立つ鳥になれ!
今日は成人の日ですね。小田原城周辺に晴れ着の若者がいっぱいで、お天気もよく、見ているだけで晴れやかな気分になりました✨
振り返ると、私の20代は混沌としていました💦
20代の頃、吉田拓郎の「ローリング30」を初めて聴いてグッときたのを覚えています。
久しぶりに聴いてみると、50代後半の今でも泣けました…
ここまできたら、死ぬ前に聴いてもでも泣くんじゃないかな😊
—-
振り向いた昨日に恥じないように
仰ぎ見る明日に恥じないように
ついてくる世代に恥じないように
届かない世代に恥じないように
—-
いい歌詞です。
母は出棺の時、玉置浩二の「メロディ」を流してと希望したのでそうしましたが、わたしはこれかな?
「ローリング30飛び立つ鳥になれ!」と見送られるのもいいな💕
五島福江島の鬼岳は鳥になれそうな場所だったな〜
2023年1月 8日 (日)
2023年1月 7日 (土)
2023年1月 5日 (木)
食事で最高のパフォーマンスが発揮できる!
私は、世間に出回る栄養に関する情報にあまり心が動きません💦
なぜだろう?と考えてみると、その理由がわかりました!
それらの多くが、病気にならないため、太らないため、食コンディショニングで言う「ゼロ地点」より下にいかないための情報だからです。
実際、病気にならいため、太らないために食事は大事ですが、私が伝えたいのは「ゼロ地点」より上の世界✨
食事で最高のパフォーマンスが発揮できる!日々が見違えるほど充実する!ということです。
この栄養の世界にワクワクします🎵
私はこれからもずっとそれを証明し、伝えていきたいと思います。
食コンディショニング指導者研修に、その要素をギュッと凝縮しています。とても楽しい講座です。
メタボ等、ゼロ地点より下にいる人を支援する仕事をしている方も、「とりあえずゼロ地点まで」ではなく、ゼロ地点より上まで導く術を身に着けることで成果につながります。何より、自分自身が余力をもって支援に向かうことが大事💡
ぜひ紹介動画を見てください。 https://vimeo.com/779110371/3d46c7f501
あなたは今、どこにいますか?
2023年は余力の多い、充実した1年にしましょうね😊
2023年1月 4日 (水)
2023年1月 3日 (火)
2023年1月 2日 (月)
箱根駅伝の思い出
今日は久しぶりに箱根駅伝を沿道で観戦しました。
やっぱり生はいいですね~。息子の大学を応援しに行ったのですが、みんな頑張っていてかっこいい~!全員を応援してきました✨
毎年、この時期に思い出す笑い話あります。
息子が小学生の時、箱根駅伝を観戦した帰りの登山鉄道で夫の大学時代の駅伝監督と遭遇しました。私は初めてお会いしたので、少し気を使って「息子も親子マラソンに出ているんでよ」と言ったら、その話を遮るように「そんなことより勉強しなさい。東大目指して頑張りなさい!」と頭を撫でて去っていかれたのです💦
夫とふたりで呆然と後ろ姿を見送り、夫は「そんなこと?」と(笑)「そんなことに俺の4年間を捧げたのか…」
今でも「監督!そのこころは?」と問いたいです😊
今日の朝ランはまだ静寂の国道一号線。走りながら、マラソン好きだった亡き義父の気持ちを思いました。
地元の6区を3回も走った息子のこと、誇らしかっただろうなぁ。