« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

食コンディショニング指導者研修アンケート

第2回食コンディショニング指導者研修の修了者へ、修了証を発行しました!
その前に、皆さんから頂いたアンケートを読ませて頂きました。うれしいコメントを一部ご紹介😊

★自分はもちろん、保健指導を通して関わる人のポテンシャルを引き出すサポートをしていくという、今後の仕事の方向性が明確になりました。自分の伸び代にも気づけて、これからが色々楽しみになりました!
★「こうあるべき」ではなく「こんな風に暮らしたい!」という視点が大事だなぁと身に沁みました。

こちらは食コンディショニングアドバイザー受講済みの方で60代男性。素敵だなぁ✨
★既に余力を拡げてマックスに近い働き方をしていますので、仕事以外の活動に余力を振り分けたいと思っています。

★これもうれしいコメント
いつも先生の講義を受講した後は不思議と気持ちが楽になります。またもっとこうしたい、こうなりたいと気持ちも前向きになれます。

みなさんのフィールドで、みなさんの表現で、食コンディショニングを広めていっていただけるとうれしいな💕

今日はちょっとゆったりモード。
お散歩ついでにいちごパフェ🎵

Img_3302

| | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

キッチン革命

先週末、テレビ朝日で2夜連続で放送された「キッチン革命」見られましたか?
私は夜遅い時間が苦手なので、今週、見逃し配信で見ました😊

第1話の主人公は、私の母校でもある女子栄養大学の創立者、香川綾先生がモデルです。
第2話まで話はつながるのですが、志をもって努力し続ける姿に感動しました✨
私が特に心動かされたのは、「栄養学は生活の中で活かす学問である」ということと、「数値化する」ことです。
学生時代はあまり勉強しない劣等生でしたが、この2点については、私の中にしっかりと根付いています。
「食で社会に貢献する」微力ながら、創立者の思いを受け継いでいきたい、と強く思いました。

古民家オフィスの庭の夏みかん、今年は豊作です。
ひとつずつ皮をむいて冷蔵庫にストックしています。ランニング後の水分補給に最適🎵

Img_3275

| | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

タイミングで運動効果を最大化

今日は企業の人事部主催のオンラインライブセミナー💡
5回シリーズの4回目のテーマは運動です。「タイミングで運動効果を最大化!」
運動には様々な健康効果があります。しかし、「運動はからだにいい」とわかっていてもなかなか続かない💦
その大きな要因が時間がかかることだと思います。

だから、時間運動学や運動生理学のエビデンスを活用して、少ない時間で最大効果を得られる3つのポイントを導きました。
まずは1週間実施して心身のコンディションの変化を確認してもらいます。そして1週間後には、体組成の変化もチェック!
解説リーフレットとセルフチェックシートもお渡ししてありますので、実践して効果を実感していただけるといいな😊

昨日は15時から、今日は15時30分からと、遅い時間のセミナーだったので昼間はリラックス。
桜が満開のお城周辺をお散歩。古民家オフィスの前はこんな感じ。気持ちいい~🎵

Img_3307

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

確実に効果を出す栄養指導の進め方

今日は健診機関の専門職研修「確実に効果を出す栄養指導の進め方」
「効果」にフォーカスして、様々な視点からお伝えしました。
更に、初回面談から継続支援で担当が変わる場合の進め方、みんなで効果を共有&検証して、みんなでスキルアップする方法などなど。

みんなで一緒に学べるのはいいですね!しっかり成果につながるようにこれからもサポートしていきたいと思います😊

古民家オフィスの和室から目の前の桜並木が見えます🌸
今日はここに座ってオンラインセミナー。美しくてきもちいい~

Img_3301

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

第4期特定保健指導見直しに向けて

明日開催予定の、健診機関の専門職向け研修の準備を進めています💡
効果の出る栄養指導のメソッドを導入した頂き、毎年、継続的に研修を行っています。
今回は、第4期特定保健指導の見直しに向けて、改めて「効果」にフォーカスする内容にしました。
最近、「第4期に向けてどうしたらよいか?」という質問を受けることが多いですが、そもそも効果を出すことを目的にやってきたのでは?
みんなで効果を出す!と強い意志をもって取り組めるように、後押しできればと思います。

週末、上の姉の東京出張に合わせてふたりの姉が小田原に遊びに来てくれました。
久しぶりの三姉妹旅🎵
いっぱいおしゃべりいて色々食べて、とても楽しい時間でした。

富士山を見たい!という姉の願いはかないませんでしたが…海はきれいでした😊

Img_3300

私の大好きな柿田川水源をとても気に入ってくれて、よかったです。
何度行っても美しくて感動する場所です✨

Img_3298

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

回復!

腱板炎の患部の炎症は治まったのに痛みがなかなか治まらず・・・
コンディショニングスタジオで、理学療法士の先生に診て頂きました。

石灰沈着性腱板炎の原因は不明とされていますが、先生の話を伺って、痛みが出てしまった理由が理解できました。
私は体がの軸が不安定なため、運動の仕方を間違うと、いろんなところに不具合を生じてしまいます。今回も思い当たることがあります。

固まっているところを解して、肩を正しい位置に戻してもらったら、劇的に回復しました✨
やっぱりプロに診てもらうのが一番ですね!

古民家オフィスの前の桜が満開です🌸
昨年はイベントをやったな~。あれから1年、早いな~

Img_3281_20230325162601

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

明確な目標をもつこと

昨日は、WBC日本チームの優勝に感動しました✨
試合前後の言動を見て、あらためて大谷選手は、ひととしてすごいな~と思いました。

よく大谷選手の目標達成シートが話題になりますが、やっぱり明確な目標を持つことは大事なんだな、と思いました。
「目標をもつ」というのは若い世代に使われることが多いですが、年齢を重ねてからも大事💡
歳をとると身体的なこと、環境的なこと、色々な問題が生じやすいので、明確な目標があった方が乗り越えらえるように感じます。
私も少し考えてみようかな😊

古民家オフィスの庭の野菜、食べきれないものはそのままにして置いたら、全部菜の花になりました。水菜も小松菜も白菜も!
菜の花畑のようできれいです🎵

Img_3277

これは白菜の菜の花。玄関に飾ってみました✨

Img_3278

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

不調時のコンディショニング

肩周辺の痛みで眠れない日が続いてるので、日中の活動量は減っています。
でも、活動量が減ると自然に食事量も減ります。動物のからだはうまくできているな~と思います。
特におやつに対する欲求は無くなりました。おやつは、活動量が多くてしっかり食べられるときこそ楽しめるものなのですね。
不調は苦痛ではありますが、そこから得られる知識やスキルもある!と前向きにとらえています😊

不調時の運動や食事など、わたしのコンディショニング方法について、小島美和子LINEでお伝えしています。
食コンディショニングアドバイザー、食コンディショニング指導者、効果の出る栄養指導スキルアップ講座修了の皆さま対象です。
もし登録アドレスの変更などにより案内メールが届いていない、という方はHPの問い合わせよりご連絡ください💡

おやつ欲求は低下していますが、おやつタイムは楽しみたいです🎵
こんな時は、大好きなコーヒーを淹れておかしをひとつまみ。横浜にあるカフェ・レント(Lento)のシリアルが好きです。
ひとつまみで、心が満たされます💕

Img_3256

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

スキルアップ・フォローアップ

今日は「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」修了者対象のフォローアップ意見交換会💡

意見交換会の前に、ミニレクチャー。
フォローアップでは、皆さんからの質問に私の回答を添えて共有していますが、回答をどうやって導くか?私の整理の仕方をお伝えしました。
そして、毎回つけている情報提供資料の解説。
この資料はわたしの学びの中で、面白い!と思ったことをテーマにしているのですが、どうやってそのような資料にたどり着くのか?学び方のヒントもお伝えしました。

そして本題の意見交換会✨
個人の悩みはみんなの悩みでもあるので、みなさんの声がとても参考になりました。
わたしは何より、みなさんのお顔を見ることができて楽しかったです😊

昼間の痛みはだいぶ軽くなってきたので、10日ぶりのランニング。
走れない期間に桜が満開になっていました。外は気持ちいい🎵

Img_3268

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

不調の乗り越え方

実は10日ほど前に突然、肩に激痛を感じ整形外科で石灰沈着性腱板炎と診断されました。
レントゲンを撮ると肩にしっかりと石灰化した部分が見えました💦
激痛がなかなか治らず、苦痛な日々が続いていますが、仕事は滞りなくやれています。
2時間半のオンラインセミナーも2本、無事に終えました。

不調な時の乗り越え方は更年期に身につけました。
24時間ずっと不調ではなくちょっと忘れるくらいの時もあって、そのタイミングでグッと集中すると意外と仕事は進みます。
不調に意識を向けすぎないことも大事ですね。ご機嫌なタイミングを大事に笑顔を忘れず😊

こんな時は、外に出ると気分が晴れます。
報徳二宮神社は桜がきれいで、お外で食べられるきんじろうカフェはとっても気持ちよかったです。
呉汁とお魚ごはんのセットをゆったりと🎵

Img_3253

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

第6回効果の出る栄養指導スキルアップ講座修了!

今日は第6回「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」の最終日でした!
全6回、半年間じっくり学んできたことに自信をもって、対象者も指導者もハッピーになる栄養指導を続けてもらいたいと思います💕

人の暮らしは変化し、科学は進化しますので、専門職はずっと学び続ける必要があります。
半年分の振り返りをしてしっかりと身に着けるとともに、フォローアップなどを活用して学びを続けて欲しいと思います!

昨日はゆっくり学びの時間をとりました。
体内時計研究の第一人者大塚邦明先生の本に、興味深い話がありました。

睡眠習慣に最も強い影響を及ぼすのはその人のクロノタイプなので、生活習慣や食習慣は家族で似てくるけど睡眠習慣は生活を共にしていても近づかない。と。

確かに…
私と夫も、長年の生活で食べ物の好みなどは似てきましたが生活時間はだいぶ違います。
自分の暮らしや食事と繋げて考えると納得感が増しますね😊

生活時間の重なる部分で一緒の時間を楽しみます。
近所の早咲きの桜「はるめき桜」が満開なので、夜散歩🎵
香りが強いので、視覚障害のある方も楽しめるそうです。

Img_3247

川の両岸の桜が満開で、奥には富士山がくっきり。夜も気持ちいいですね~

Img_3250

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

相撲観戦

コロナ禍でお相撲を見るようになり、最近はちょっと詳しくなりました😊
今場所は私の故郷、熊本出身の正代の調子がいいので、取り組み後の姉妹ラインが盛り上がります。
今日も勝ったので、地元の宇土市では花火が打ち上げられたそうです。
熊本で暮らした時間より、神奈川での時間が長いですが、やっぱりこういう時は地元愛が芽生えます💕

ジムの店長さんが、相撲関係者のお知り合いから届いたという、番付表をいただきました。
虫眼鏡でも見えないような小さな文字のひとりひとりにも地元で応援している人がいるんですよね。これを見ると、テレビに映る上位のお相撲さんは本当にひと握りで、ものすごく努力されているんだな~と実感します。

本場所開催中は、すべてのやるべきことを5時までには終えることにしています。毎日観戦できて楽しい🎵

Img_3192_20230318193501

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

頭で食べる

先日の小島美和子公式LINEに、「私のからだにはベジファーストは合わない」ということを書きました。
野菜を先に食べると食欲が落ちてしまって、食事が楽しめないからです。過食できる人にはよいこともあるかもしれませんが、食事量が少ない子どもや高齢者にはどうかな…と。

実際、お年寄りが野菜を先に食べることで体重が減ったなど、色々なコメントを頂きました。
こんなコメントもありました。


共感です。でも、なんでしょう、野菜から食べないと罪悪感を感じるのです。
まるで、そうしなければ健康になれない、と言う変な呪縛があるのかなぁ。

【私のお返事】
頭で食べているからではないでしょうか?
心、気持ちに意識を持っていくと、自然に自分に合う食事になると思います。こころ解放🎵

【頂いたお返事】
これが頭で食べる事かぁと初めて実感しました。
言葉でわかってても、自分がそうだと気づかないって面白いですね。


よく学んでいる専門職に多いと思います。私も長い間そうでした。
外食でハンバーグや揚げ物など食べられなかったですし、スイーツもほとんど食べませんでした。
コロナ禍でやっと、こころから楽しめるようになって、心身、よいコンディションを保てるようになりました😊

先日頂いたスフレパンケーキ。初体験!すご~くおいしかったです。
カスタードソースをかけて

Img_3228

アイスを乗せて。ふわふわでプリンのような食感でした。幸せ💕

Img_3227

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

なぜ?から始まる学び

わたしは食べ物を「生き物」と捉えていますので、食品の栄養価には生き物としての意味があると考えます。
今朝ふと、鶏卵、魚卵といった「卵」にコレステロールが多いのはなぜなんだろう?きっと意味があるはず!と思いました。

その視点で調べたらすぐ答えが分かりました😊
コレステロールは細胞膜の形成に欠かせない成分なので、細胞分裂を繰り返し、成長していくために必須なのです。
調べる中で、卵の摂取量と検査値や疾患との関係を研究したデータも複数見ることができました。
今回の「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」フォローアップの情報提供はこれにしたいと思います💡

わたしの学びはこんな感じで、「なんでだろう?」「どういう意味だろう?」からスタートすることが多いです。
すると必ずそのヒントとなる本やデータが見つかり、そこからまた「なぜ?」が生まれる…というように、芋づる式に進みます。
これがとても楽しい🎵
なので、Q.L.S Schoolの講座では、この過程で知った楽しさも含めて伝えたいと思っています。

こうした楽しい学び方を伝えたい!と思って作ったのが「学び方講座」です。例があった方がいいので「時間栄養学」をテーマとしていますが、私が伝えたかったのは学び方です。
専門職は一生学ぶ必要があります。
学んでもなかなか身にならない、学びが楽しめない、という方にぜひ受講していただきたいです。
来年度の募集を開始しましたので、興味のある方はぜひ✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-manabi.pdf

古民家オフィスの桜が咲きました🌸

Img_3236

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

体コンディショニング

コンディショニングでお世話になっている理学療法士の岡崎先生が本を出版されました✨

わたしにもう少し時間や能力があるなら、理学療法士の勉強をしたいな、と思うくらい、からだのことは奥深く難しいです。
でも、もっと知りたい!と思うことが、この本にまとめられています。

彼女は食コンディショニングトレーナーでもあります。
食コンディショニングは食事の土台と考えていますが、体コンディショニングは動けるからだをつくる土台💡
食コンディショニング×体コンディショニングで、最高のパフォーマンスを発揮できるからだが作れそうですね!

こちらのサイトで購入できます😊
https://kinetic-act.com/service/self_publish/book-01.php

Img_3233

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

体の中をイメージして

今日は「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」修了者向け、フォローアップの質問に対する回答を作成しました💡
全6回コースで学ばれた皆さんなので質問の質が高く、対象者への愛と、効果を出す!という強い意志が感じられて、いつも感動します。

どうなんだろう?と疑問に思ったり、迷うときは、体内の栄養状態をイメージするのが一番です。スキルアップ講座では、できるだけ体内をイメージできるように伝えてきました。
それがイメージできれば答えを導きやすくなりますし、対象者の質問にも根拠をもって納得できる回答ができるようになります😊

面談で運動習慣のない人に「やってみたい!」と言ってもらえた、など運動へのモチベーションを上げられた、というコメントもいただきとてもうれしかったです。
一緒に学び、スキルアップする仲間がいるのは楽しいですね🎵

古民家オフィスの庭の花、椿もきれいです。
写真がうまく撮れないのですが、桜も満開です🌸

Img_3208

| | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

体内時計が整うと心身が安定する

食コンディショニング指導者研修では、修了後に質問を受けたり、皆さんとコミュニケーションをとる時間をとっています。
1週間の実践で、こんなにコンディションが変わるんだ!と驚いたという方も多いです。
昨日は、1年前に「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」を受講された方も参加されていて、講座以降、体内時計を整える生活を意識してきたら、心身が安定した、とおっしゃっていました。

体内時計が整うと心身が安定することは、体内時計の働きから証明されていますが、私もそれを実感しています✨
わたしは若いころ、とても不安定な人間でした。それが食事の乱れにもつながり、太りやすくてそれで精神的な不安定に・・・という悪循環💦
不安定な性格だと思っていたのですが、体内時計の乱れ、栄養バランスの乱れが大きな要因だったと思います。
今では自分でも驚くほどの安定感😊

古民家オフィスの庭は、今、いろんな花が咲いています。
モクレンの花もいっぱい!花のある庭を眺めると、こころが和みます🎵

Img_3226

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

第2回食コンディショニング指導者研修終了!

第2回食コンディショニング指導者研修、2日目が終了しました💡
2日目は食コンディショニングワークブックを使って、ベスト体調を&ベスト体重をつくるステップを詳細に解説。
1日のリズムを整えた上で、週のリズム、月のリズム、年のリズム、と長いスパンでの整え方を紹介します。
更に、幼少期、妊娠・授乳期・老年期のコンディショニングポイント、更にこころを満たす食事、という大事な視点。最後SDGsと食コンディショニング。

研修を進めながら、我ながら大事な内容が凝縮されているな~と思いました😊
これだけのスキルを身に着ければ、一生ベストコンディションを保つことができますし、どんな対象にもその人の、今のベストコンディションに近づける支援ができます✨
一緒に学ぶ仲間が増えて、食コンディショニングが広がっていくことをこころから願っています💕

今日集中するために、昨日はゆったりとリフレッシュ。
古民家カフェのnicoカフェはリラックスできる素敵な空間です。こんな感じで脱力🎵

Img_3211

梅酢から揚げがカラッとしていて、もたれなくて好きです。付け合わせも彩りよく美味✨

Img_3217

梅サイダーもおいしいです。自家製の梅シロップなのですが、沈んだ梅も頑張って取り出して食べます😊

Img_3215

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

空腹は困る?

私の一番のコンディショニング指標は「空腹度」です。
ここに代謝状態がリアルに表れますし、何より、お腹が空いて食べる方が美味しいからです😊

ですが、先日ジムでこんな会話を耳にしました。
「筋トレするとお腹がすくから、食費が増えて困る」と💦

う~ん。。。。
食費がかさむような栄養指導は避けたいと思っていますが、これはそもそも、食べることの意味が理解できていないのでは、と思いました。
やっぱり食コンディショニングの知識&スキルは大事!と実感。
食コンディショニング指導者研修の冒頭のスライドは「何のために食べるか?」です。
太らないため、検査値改善のため、の前に、食べること、生きることの本質をしっかり伝えられる人を増やしたい!

明日は、食コンディショニング指導者研修2日目💡
しっかり準備して、この熱い思いをのせて一生使えるスキルとして身に着けてもらいたいと思います。

ランニングコース、白秋の散歩道にある菜の花畑。
丘陵地なので、空が近くて浮いてるように見えます。気持ちいい場所🎵

Img_3204

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

学びの幅を広げて!

昨日の投稿に、管理栄養士さんからうれしいコメントを頂きました✨

共感できる部分があり、自身も同じような経験がある…
でも、私の講義をたくさん受けて、管理栄養士でよかった!管理栄養士として食のすばらしさを伝えて行きたい!と思った。
管理栄養士の道を選んだことに誇りを持てている!と。

学ぶことは自信につながります。
学びの幅を少し広げることも大事だと思います。
「ひとのからだ」に関わる職種の中には、重なる部分がたくさんあります。だから保健師さんや運動のトレーナーさん、医師や薬剤師の方も栄養指導を学びに来られます。
管理栄養士さんも、運動やメンタルなどの領域も学ぶことで、お互いの専門性を認識し、尊重し、よい連携ができるようになるのではなかと思います😊

「食事」という狭い世界にとどまらず、広い視野で「食べる」を捉えると、世界は全く違って見えてとても楽しいですよ🎵

近所の河津桜が満開です🌸
コロナも落ち着いてきましたし、身も心も開放して広い世界に飛び出したいですね!

Img_3198_20230309101701

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

管理栄養士として思うこと

お昼休みに小島美和子公式LINEに届いたメッセージを読んで、泣けてきました💧

Q.L.S Schoolの複数の講座に参加され、よく学ばれている管理栄養士さんからです。
特定保健指導の従事する中で、同僚の保健師さんから「保健師の資格をとったらいいのに」と言われ、見下されている感じがした…
でも、私の講座で学ぶようになって対象者から評価されるようになり、自信が持てるようになった、という話でした。

私も同じような経験をしたことはありますが、専門性が違うのだから、とあまり気にしませんでした。
評価の低さは専門性が理解されていないことが原因なので、そこを示せばよいと。
その証拠に、私の講座には保健師さんがたくさん受講されています✨

でも、今もこういう思いをする管理栄養士さんがいるということは、私たち、先輩栄養士の力不足💦
せっかく興味をもって学校に行って、国家試験を受けて管理栄養士になったのに、そんな思いをさせてしまって・・と泣けてきたのです。
もっと社会に評価されるように頑張らねば!

お昼休みに古民家オフィスの畑の大根を収穫しました。
土に入っているので、育っているのか????恐る恐る抜いてみたらこんなスマートな大根😊
間引きを怠ったせいです…。でも瑞々しくておいしかった!

Img_3196

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

情報過多&知識不足

新規講座の「栄養指導Q&A達人シリーズ」は、定員を増やしたのですが、定員の倍以上の申し込みを頂き、そろそろ締め切らなければ・・・という感じになってきました💦
改めて、保健指導の場で対象者の質問に困る場面が多いのだな~と思いました。

企業の従業員セミナーでたくさんの質問を頂く中で、一般の方の「情報が多すぎて、知識が少なすぎる」と感じます。
もっと、食べることに対する基本的な教育を行えば、情報に振り回されることはないのにな~
でも、質問は教育のきっかけになります💡
疑問に思ってることをきっかけに、正しい知識を身に着けてもられるといいな!と思っています。
質問してくれるということは信頼されている証なので、専門職としてどんな質問にも納得いく回答ができるようにしたいですね😊

今日はQ&Aシリーズのスライドを仕上げてから、ジムへ行ってきました。暑かった~
トレーニング後のアイスミルクティはメガサイズ🎵

Img_3189

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

女性の健康支援

Q.L.S school、時間栄養学対象別講座(女性の月・年サイクル)「女性ホルモンの変化に対応した年代別の食事と暮らし方」のオンデマンド講座が終了し、アンケートを読ませて頂きました。

今回もうれしいコメントをたくさんいただき、ありがとうございます💕

もし10代20代の頃の自分が、今回の女性セミナーの内容に出会えてたらもっと活力のある20代30代が過ごせたのに、、、
過去には戻れませんが、今の自分や家族、社員がイキイキと過ごせるように今回の学びを活かしていきたいです。

女性の支援について学べる場は少ないので、このような声をよく頂きます。
女性の一生は女性ホルモンによる影響を大きく受けるので、子どもの頃からこうした教育が行われるといいな~と思います。

先生が、隅々まで学ばれている事が圧巻です!

こんな労いの声もすごくうれしかったです✨
講座をつくるのは本当に大変なんです。私は栄養学だけを学ぶのではなく、「ここを理解するにはこの知識が必要」という感じで学びの領域を広げていくので、膨大な時間をかけ、講座で表現した10倍以上は知識を得ています。そこからまとめてストーリーをつくる作業もものすごく大変💦
この講座を作ったのは1年以上前ですが、過去の自分を褒めてあげたいです。

女性についての学びは今も続けていて、女性の減量も興味深いテーマで、講座にまとめたいな~と思っています。
出張先で朝、ラジオ体操中の面白写真😊
女性のコンディショニングは難しいですが、奥深く、この探求を楽しんでいきたいです。

Img_3167

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

食コンディショニング指導者研修1日目終了!

第2回「食コンディショニング指導者研修」1日目が終了しました!
やっぱりこの講座は楽しい🎵

わたしにしか表現できない栄養の世界があります。それはもうワクワクする楽しい世界です。
保健指導の講座ではそこを抑えないといけないのですが、今日はこの思いを全開できて最高でした✨

修了後に質問もたくさんいただきました。
とても良質な質問ばかりで、回答も楽しかったです😊
もっともっとたくさんの人に、この魅力を伝えていきたいな!

全力を出し切ったので、夕食は魚国のお刺身定食。
ぷりぷりの子持ちししゃもも、すごくおいしかった~

Img_3185

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

運動中によいアイディアが浮かぶ

昨日、スタッフから朝いちで「ランニング中に思ったのですが…」と、作成中のプログラムについてのメッセージが届きました。(彼女は4人の子育て中ながら毎朝10km以上走る💦)

運動中は脳が活性化するので、よいアイディアが浮かびやすいのですよね!
私も社長(夫)と打ち合わせ中、煮詰まってきたら「ちょっと走ろうか」と外に出てRUNミーティングをします😊

逆に、運動中にネガティブな発想は生まれにくいので、ネガティブな思考に陥りがちな時、気分が上がらない時は外に出てからだを動かすといいね🎵

今日は午前中、明日の食コンディショニング指導者研修の準備をして、午後は森へランニング。
特に森の中は、空気が澄んでいてからだもこころもリフレッシュできます✨

Img_3183

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

年齢を重ねること

歳をとることをネガティブに捉えがちですが、専門職にとっては引き出しが増えるのでよいことが多いな!と思います😊

ただ漫然と歳を重ねるのではなく…
からだの変化を感じ、対応する中で色んなヒントが見えてきます✨

加齢による様々な変化は、代謝の低下が一番大きい要因なので、年齢と共に代謝をよくすることを意識しています。
やっぱりリズムを乱さないことが一番大事💡

出張先でもルーティンを崩さず、同じ時間にTV体操をします。ピラティスボールを持参して、マッサージや筋膜リリースもしっかりと。
今回は走る準備をして行かなかったので、朝散歩。気持ちよかったです🎵

Img_3171

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

専門職の役に立つこと

新規講座「栄養指導Q&A達人シリーズ」には、募集開始1日で定員に達する申し込みを頂きました!
定員を増やしましたが…ご希望の方は早めにお申し込みください💦

講座にするかどうかは「専門職の役に立つか?」という視点で考えます。
なので、申し込みが多いほど、「役に立つんだ!」と実感できてうれしいです。受講動機に「今すぐ聞きたい内容」「実際の面談で聞かれて困った」「小島先生ならどんな回答をするのか聞きたい」など、期待に満ちた言葉が並んでいます。
「役に立った」が私の生きる力になります。皆さんの期待に応えられるようにしっかり準備したいと思います😊

久しぶりの出張で外の空気を感じています。
仕事を終えて夜散歩。こちらの抹茶ソフト、甘さチョー控えめで美味しかった🎵

Img_3162

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »