なぜ?から始まる学び
わたしは食べ物を「生き物」と捉えていますので、食品の栄養価には生き物としての意味があると考えます。
今朝ふと、鶏卵、魚卵といった「卵」にコレステロールが多いのはなぜなんだろう?きっと意味があるはず!と思いました。
その視点で調べたらすぐ答えが分かりました😊
コレステロールは細胞膜の形成に欠かせない成分なので、細胞分裂を繰り返し、成長していくために必須なのです。
調べる中で、卵の摂取量と検査値や疾患との関係を研究したデータも複数見ることができました。
今回の「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」フォローアップの情報提供はこれにしたいと思います💡
わたしの学びはこんな感じで、「なんでだろう?」「どういう意味だろう?」からスタートすることが多いです。
すると必ずそのヒントとなる本やデータが見つかり、そこからまた「なぜ?」が生まれる…というように、芋づる式に進みます。
これがとても楽しい🎵
なので、Q.L.S Schoolの講座では、この過程で知った楽しさも含めて伝えたいと思っています。
こうした楽しい学び方を伝えたい!と思って作ったのが「学び方講座」です。例があった方がいいので「時間栄養学」をテーマとしていますが、私が伝えたかったのは学び方です。
専門職は一生学ぶ必要があります。
学んでもなかなか身にならない、学びが楽しめない、という方にぜひ受講していただきたいです。
来年度の募集を開始しましたので、興味のある方はぜひ✨
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-manabi.pdf
古民家オフィスの桜が咲きました🌸
| 固定リンク
コメント