2023年4月
2023年4月30日 (日)
2023年4月29日 (土)
2023年4月27日 (木)
録画動画で復習する方法
QLS Schoolの専門職講座は、ほとんど1週間の録画視聴期間を設けています。
それは、できるだけ複数回聞いてもらいたいからです。
「家事をしている時、運転中もずっと流して聞いている」という方もおられて、それはいいな~と思いました。
何度も聞いていると、面談中に自然と、講座で学んだことや私の表現が出てくるようになるそうです😊
忙しくてパソコンに向かう時間がなかなかとれない、という方に、この方法はおすすめです。
先日の栄養指導Q&Aの達人講座を受講された方は、こんな風に、過去に受講された講座資料と合わせて復習されているそうです。
動画を止めては代謝の講座と照らし合わせて…シフト勤務のところを時間栄養学の基礎講座と照らし合わせて…
理解が深まって、なるほど~って嬉しくなってたところです🎵
皆さんいろいろ工夫して学ばれていて、とてもうれしいです✨
学び方も教えていただいて、どんどん共有していきたいと思います!
昨日、久しぶりの出張で改めて小田原駅の改札の「小田原ちょうちん」を見上げて、大きいな~と思いました。
小田原にいらした際は、ぜひ見上げてみてください😊
2023年4月26日 (水)
スタッフ全員に食コンディショニング研修
今日は栃木県の大田原市に行ってきました!
医院のスタッフ全員に3回コースの食コンディショニング研修、今日からスタートです💡
コロナ禍で患者様のためにと頑張ってくれたスタッフに、今度は自分たちのからだを整えて欲しいということでご依頼をいただきました。
研修はオンライン中心になていますが、今回は対面で、ひとりひとりと向き合ってやりたいと思いました。
やっぱり対面はいいです!
皆さんが興味津々に参加して下さったので、対話しながら、いっぱい楽しい話ができました。
オンラインでは反応が分からないので脱線しにくいんですよね。いろんな話をしながら、やっぱり栄養は楽しいな~!と思いました😊
みんなで学んで実践して、みんなでコンディションを上げて、ご家族にも患者様にもよい波及効果があるといいな✨
お土産にお煎餅をいただきました。サクサクで美味しかったです🎵
2023年4月25日 (火)
代謝は反復学習
栄養指導Q&Aの達人講座、皆さんのアンケートに目を通しています。
読みながら、「代謝の理解度が講座の理解度に大きく影響するな~」と感じました。
大元の理解があれば、私が講座で伝えた「からだの中の栄養の流れをイメージして」がよりスムーズだったと思います。
私自身、代謝を理解できてから、少し難しい栄養や運動の本がスラスラ読めるようになりました😊
でも、定着には時間がかかります。私はだいぶ時間がかかりました💦反復学習が必要ですね。
代謝講座を受講済の方のコメントです。
定期的に代謝の講座の代謝シートを見返して知識が薄れないようにしているつもりなのですが、そのおかげか今回の講座の内容もすごく腑に落ちた、と言うか理解が出来ました。
基本がわかっているって本当に大事ですね。今後も学びを積み重ねて行けたらと思いました。
次の代謝講座の締め切りは5月7日です。https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-taisha.pdf
今後、他のQ.L.S School講座を受講される方も、こちらを受講されるとより理解が深まると思います。
箱根の余韻に浸りつつ、仕事に復帰しました😊
2023年4月24日 (月)
2023年4月23日 (日)
Q&A達人講座、楽しかった!
第1回「栄養指導のQ&A達人講座」終了しました!
今回はこの4つのQに、
①16時間断食っていいの?
②シフト勤務の人はどう食べればいいの?
③朝食はシリアルだけでもいいの?④
朝、ランニングするなら朝食前がいいの?
各4枚のスライドで解説、ノート付きレジュメを配布しました。
単に〇×ではなく、その時からだの中の栄養素代謝、エネルギー代謝はどうなっているか?と、からだの中がイメージできるように解説を添えました。そこからよい食べ方を導く、という流れです。
間違った認識だったとしても「無駄だったんだ」で終わるのではなく、そういうことか!だったら、その方法でやってみよう!と繋げたいです。
疑問を持つということは、からだや食事に興味をもったということなので、そこを上手に利用して取り組みのモチベーションを上げたいですね😊
終了後の質問タイムにはたくさんの質問を頂きました。
質問が多かったので、私も高速キャッチボールのように回答しました。このやりとりも、皆さんの参考になったのではないかな?
こんなアンケートを頂き、私の思いや講座の主旨が伝わっていることをとてもうれしく思いました💕
・・・
質問に回答することは自分の理解不足の点を確認することにつながると思いました。
スピーディーな質問&回答は大変緊張感があり刺激的でした。自分もそうなりたいと思いました。代謝の講座を受講し基礎を理解し、指導への自身を高めて多くの方を導くことができるように学び続けたいと思いました。わかることは本当に楽しいです。
・・・
午前中の講座は、午後の時間を自由に使えるのでいいですね。
箱根の森でのんびりとクールダウン🎵
2023年4月22日 (土)
ワクワクして生きる
朝のラジオで、「今日、明日、思いもしないことが起こるかもしれない。だからワクワクして生きる!」という話がありました。
ワクワクして生きる!いいですね😊
明日はワクワクです🎵
第1回「栄養指導のQ&A達人講座」には、過去最高人数のお申込をいただきました。Q&Aはとても楽しい内容なので、皆さんにこの楽しさも伝わるといいな~と思っています。
朝いちで、明日の最終準備を終えて、根府川のワーケーションハウスUへ。
ローカルマーケットが開催されていたので、地元のお店のお弁当やサラダを買って、屋外のテラスでのんびりいただきました。
入り口の暖簾はシーズンごとに変わるそうで、春は桜色🌸
以前は小田原市の支所だった建物で、とても素敵な空間です。
午後は、古民家オフィスからわんぱくランド、辻村植物園へ、森コースのランニング🎵
桜が終わって、新緑の季節も気持ちいいです~
2023年4月21日 (金)
2023年4月20日 (木)
アルコール代謝
今日の朝はちょっと気分転換したくて、私の人生を変えたともいえる鈴木正成先生の本を読みました。
始めて手に取ったのは30年程前ですでに絶版になっていますが、栄養代謝の面白さ、生活の中での活用法が科学的に示されていて、何度読んでも楽しいな~と思いました🎵
アルコールところを読んでいたら、自分の中でアルコール代謝が整理できて、飲み方、食べ方まで導かれたので、そのまま途中になっていた「アルコール代謝」の講座スライド制作を進めました。
いろいろ時間がかかっていますが、これもいつか講座として仕上げていな!と思っています。いつの日か😊
終章の「人生を豊かにするスポーツ」は、本当に奥深くて、みんなに読んで聞かせたい💕
2023年4月19日 (水)
バランスよく食べるとカロリー過多になりにくい
今日は、へるすあっぷ21の連載「ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール」の撮影💡
7~9月のテーマは「糖質」です。
今年度は基本を掘り下げて、「何をどれだけ食べるのか?」をわかりやすく表現したいと思っています。
実際に食事摂取基準から食品、料理へと落とし込む中で、基本のバランスを意識すると結構食べられる、カロリー過多になりにくい、ということが分かりました。
逆に言うと、バランスが悪いから、カロリー過多になる、とも言えます。
実際、テレビのダイエット番組などで、超肥満の方の食事を聞くと、加工度の高い糖質+脂質食品ばかり食べていました。
やっぱり、基本の教育は必要✨
古民家オフィスでの撮影は、なんだか絵になりますね😊
2023年4月18日 (火)
からだづくりも土台から
腱板炎からジムをお休みして一月半。でも体の調子はかなりいいです⤴
前のブログに書きましたが、コンディショニングスタジオで理学療法士の先生に教えていただい方法で、体勢を意識して座る、立つ、歩くを意識して生活しているせいか、代謝はしっかり上がってお腹の脂肪もつきにくい感じがします。
「マシンで部位別の筋肉を鍛える前に、正しく動いて必要な筋肉を鍛えたほうがいい!」と言われましたが、その通りですね。
食コンディショニングピラミッドに置き換えると、土台のリズムが悪いのに一番上のサプリメントを頑張ってとっていた感じかな😊
からだづくりも土台からですね✨
昨日、精度の高いInBodyで体組成を測定させてほしいと頼まれて計測しました。
ジムに行っていた時より、筋肉量の左右差が減っていてうれしかった!
想像以上に体重が減っていて、内訳をみると筋肉はあまり減っていなくて、脂肪が減っていて‥
体脂肪率10.3%という驚愕の数値が出て「もっとあぶらをとってください」と言われてしまいました💦
2023年4月17日 (月)
26回目の創立記念日
今日は26回目の会社創立記念日です✨
古民家オフィスに移転する時、これまでの資料類を処理したのですが、改めていろんなことやってきたな~、何の実績もないわたしたちによくこんな仕事をさせてくれたな~と、本当に多くの方に支えられてきたこと実感しました。
一方、コロナ禍の3年で、確実に積み上げてきたことがあることも確認できました💡
これからは、少しずつこれまでの経験を社会に還元する活動も進めていきたいな!と思っています。
31歳で起業したので、個人的には歳をとったな、と思うことが増えましたが…
「若い頃がそんなによかったか?」と問うてみると、「心身共に今が一番いい!」と断言できます😊
起業時に志した「自分のからだに合わせて食生活をコントロールできる人をふやす」を、自分で実践し、食コンディショニングという形に結実でいたことた大きな理由です。
これからも自分のからだと向き合いながら、豊かな日々を積み重ねていきたいと思います。
創業130年、小田原の老舗料理店「だるま」でゆったりと。天井が高くてとても気持ちいい空気。
歴史の重みを感じる建物を眺めながら、こらからも会社を大切に育んでいきたいな、と思いました。
2023年4月16日 (日)
新講座の募集開始!
新講座の【特定保健指導4期対策講座】時間栄養学を活用して確実に成果を出し、評価、検証する方法、の募集を開始しました💡
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-seika.pdf
今回も、初日からたくさんのお申し込みを頂き、求められている内容だったんだな!とうれしく思いました😊
この講座を企画した理由は、想像以上に4期に不安を持っている人が多いと感じたこと、また、2cm2kg達成のためにさらにカロリー制限を厳密にしないと!と、誤解している人がいる、と知ったからです。
私は4期見直しで、「プロセスを問わず、結果さえ出せばいい」とされたことがとてもいいことだと思いました。
これまでは、ポイントを稼ぐために電話やメールで無理やり連絡をとるなど、指導者にも対象者にも負担が大きかったので。
結果を出す!にフォーカスすれば、そんな手間も負担も減って、お互いにハッピーな支援になるのではないかな、と思います。
そのために、必要なことを凝縮してお伝えします✨
今日は晴天だったので、大雄山最乗寺までランニング。森の中の空気も気持ちよかった~
2023年4月15日 (土)
私が他の管理栄養士さんと違うところ
今年度も、企業の従業員セミナーのご依頼を多数いただき、大変ありがたいです。
最近は、Q.L.S schoolの講座を受講された専門職の方が、人事部へ紹介して下さることも多く、とてもうれしいです🎵
昨日もセミナーを検討されている企業さまへ、弊社プログラムの紹介をさせていただきました。
最後に人事部の方から聞かれました。
「専門職がぜひ小島さんへ、ということなので信頼していますが、具体的にどんなところが他社、他の管理栄養士さんと違うのか教えて欲しい」と😊
自分で自分の特徴や価値を伝えるのはちょっと恥ずかしかったのですが、改めて聞かれて考えました。
・根拠を明確に示すこと(納得する!)
・からだと繋げて説明すること(実践して自分のからだで確認したい!)
その結果、実践のモチベーションが上がるのでは、と思います。
昨日はこの2点を答えましたが、もうひとつ、私の誰にも負けない栄養愛が伝わるから!というのもあるのではないかな💕
小田原周辺では今、多種類の柑橘が採れます。色々食べられて楽しいです。
先週末にいった湯河原惣湯の玄関テラスに、かわいいオブジェがありました✨
2023年4月13日 (木)
代謝の知識は不可欠です
私は高校時代、科学が苦手だったので、大学で学ぶ生化学はチンプンカンプン💦
よくわからないまま、とりあえず国家試験は合格して管理栄養士になりました。
栄養指導を始めていろいろ勉強する中、やっぱり代謝が分かっていないと本当の意味で理解できない…とわかり、改めて代謝を学んでもなかなか理解できない…を20年ほど続けて(理解が遅い💧)、やっと自分なりに理解する方法が見つかりました。
代謝がわかると、色んな疑問が一気に解決するようになり、栄養がとても楽しくなりました🎵
私は、一般向けのセミナーでも、代謝について詳しく話をします。
すると、食べ物がからだの中に入ってどのようにエネルギーに変わるか?筋肉に変わるか?イメージできるので、「こういう食べ方がいい」というアドバイスがスムーズに受け入れられるようになります。
栄養指導だけでなく、運動指導にも代謝の理解は不可欠です。
大学での学びが理解できない、という学生にもぜひ受講してもらいたくて学生料金も設定しました。
私が苦手だった代謝をやっと理解し、その勉強の過程でつくった10代謝シートに、学習シートも付けた懇親の作です✨
ぜひ、周りの方にもお声かけいただけると嬉しいです(5月7日締め切り)。
【代謝から理解する栄養指導のエビデンス講座】https://www.qls.co.jp/school/pdf/2023school-taisha.pdf
皆さんの地域は黄砂はどうですか?小田原は比較的少ないようです。
晴天だったのでお昼は外へ。お散歩途中、老舗喫茶「豆の樹」でハヤシライス。
ゆったりとした空間がとても好きです💕
2023年4月12日 (水)
食コンディショニングワークブックで新入社員研修
今日は契約企業の新入社員に食コンディショニング研修💡
コロナ禍の2年、採用が縮小されていたので、久しぶりに通常の人数になってうれしいです!
若者に「何を食べる」というレベルは難しいです。
それより、体内時計が整うように1日のリズムを整えること、朝食をしっかり食べること、これが最優先!
これなら、お金をかけず、調理技術も不要ですからね😊
食コンディショニングワークブックを使って、ワークをしながら進めました。
まずはベスト体調の状態をしっかりイメージして、ベスト体調で実現したいこと!を書き出します。
そしてひとりひとり、自分にあう暮らし方をデザインしていきます。やっぱりツールがあるのはいいな~と思いました。
熱心に取り組んでくれて、運動と食事のタイミングなどについて質問も。
充実の90分で、すごく楽しかったです🎵
社会に一歩目を踏み出す彼らに関われたことを、とても幸せに感じました。
食コンディショニングスキルを身に着けて、社会の役に立ち、自分の暮らしも豊かに、充実できる人の育ってくれるとうれしいな💕
2023年4月11日 (火)
スタッフ出社日にお誕生祝い
今日は久しぶりのスタッフ出社日💡
集まった日は、やることがいっぱいですが、ワイワイおしゃべりできて楽しいです😊
へるすあっぷ21連載の次回撮影の内容を決めて試作、試食して決定。
栄養指導Q&A達人講座の資料を印刷し、発送の準備をしました。
渾身の作です!ここから全国へ旅立っていきます。お申込みいただいた皆さま、楽しみにお待ちくださいね🎵
そして今日のメインイベントはクッキングディレクターえり先生のお誕生祝い✨
今日も私の好きなケーキをオーダーしました。
シトロンの抹茶生チョコがけショートケーキに、もりやま園の中まで赤い「紅の夢」でつくったアップルローズトッピング。
最高においしい~
みんなでお祝いできて幸せ💕
2023年4月10日 (月)
新入社員に食コンディショニング研修を
食コンディショニング指導者研修を受講された方から、「新入社員教育で食べることの基本を伝えた!」との報告がありました。
うれしいです✨
先日、息子の話を聞いて、やっぱり基本の教育は必要!と思いました。
ある大会に参加した時、朝食抜きで来ている人が多いことに驚いたそうです。(息子は前夜と朝は白粥を食べたと◎)
繊細な味覚が必要だから…というのが理由なのですが、それでは脳は働かないですよね。せっかく努力してきた力が十分発揮できないのはもったいない💦
私も今週、食コンディショニングワークブックを使って新入社員研修をします。
心身健康で仕事もプライベートも充実できる人になって欲しいな💕
昨日は晴天だったので、ちょっと長めのラン&ウォーク🎵
南足柄市の長泉院は静寂の空間で、心が洗われるような気持ちのいい場所でした。
これは大刀洗川にかかる、めずらし屋根付橋「龍門橋」。ここからの眺めがとてもきれい~
からだの調子も回復し、坂ダッシュもできるようになりました😊
2023年4月 9日 (日)
管理栄養士の仕事はAIにとってかわられるか?
小島美和子公式LINEで「管理栄養士の仕事はAIにとってかわられるか?」がテーマになりました💡
私は人間にしかできないこともあるから…とあまり気にしなかったのですが、危機感を覚えている人も多いようなので、改めて確認してみました。
AI時代に生き残こる仕事
・人と積極的に関わる仕事「医療従事者」など
※AIはコミュニケーションに不向き
・創造性を発揮する「クリエイティブ」
※定型業務はAIが得意
まさしく私たちの仕事ではないですか!
今朝、特定保健指導第4期見直し内容を見ていたのですが、ここで求められる専門職の資質はこれでした😊
ずっと同じ栄養指導では簡単にAIにとって代わられるので、学び続けること、進化することは不可欠ですね。
加えて、私が考えたこと💡
AIには姿がないので、こちらがイキイキしていること、情熱があることなどは表現できないのではないかな?
やっぱり指導者は実践者に!健康の表現者であること!これは大事ですね!
昨日は根府川から湯河原へ。
湯河原駅から万葉公園までウォーキング。渓流沿いがとてもきもちよかったです🎵
2023年4月 8日 (土)
完全復活&進化!
肩の激痛に苦しんだ石灰沈着性腱板炎から完全復活!そして更に進化しました⤴
医療分野では原因不明とされていますが、理学療法士の先生の話を聞くと、炎症から痛みが出るのには理由があったようです。
私の場合、足腰が不安定なため、上体を頑張って使うことになり、その負担が肩にも大きくのしかかっていたみたい💦
そういわれれば、常に上体の動きが悪くて、毎朝ほぐしても夜はガチガチで。夜、布団に入った時に背中が痛い…と感じていました。
なので、からだの使い方を修正する訓練を始めました。正しい座り方、立ち方、歩き方、基本を常に意識して生活して、2週間で効果を実感✨
夜はぐっすり眠れて、朝起きた時、まったくからだの痛みを感じなくなりました。からだが楽です~
長時間歩いてもどこも痛くない!(多分、多くの人が当たり前にできていることです😊)
今日は根府川へ。晴天で海がきれい!
根府川駅はとても素敵✨
2023年4月 7日 (金)
否定で終わらない
【栄養指導Q &Aの達人講座】たくさんのお申し込みを頂き、ありがとうございます!
受講動機には、これらの質問に「答えられなくて困ったから」という声が多く、ニーズに合うテーマだったことをうれしく思います。
同時に、皆さんの期待に応えなけば!と、何度も何度も見直して、やっと資料が完成しました✨
意識したことは、単に〇×ではなく、その時、からだの中の栄養状態はどうなっているのかをイメージできるように伝えること。
そして、否定で終わらない、です。
からだによいと思ってやっていることも多いので、その前向きな意欲を損なわないように。
よく理解して、自らよい食べ方に修正できるように導くことができればいいな、と思っています😊
集中したので昼休みは外へ!
雨だけど、温かいのでランニング。気持ちいい~🎵
2023年4月 6日 (木)
2023年4月 5日 (水)
2023年4月 4日 (火)
へるすあっぷ21連載スタート!
へるすあっぷ21、4月号から新たな連載がスタートしました✨
タイトルは「ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール」です。
先方からのご提案では、調整が難しいこの3つの栄養素をテーマにしたい、とのことだったのですが…
たんぱく質:脂質:炭水化物はセットで調整するものですし、たんぱく質のつく食事にすることで、糖質と脂質は整えやすくなります。
とういうことで、最初にたんぱく質をテーマにすることにしました💡
4月号のテーマは「糖質・脂質コントロールはたんぱく質の摂取が鍵!」です。
たんぱく質食品の目安量から3食への展開、たんぱく質を増やしてバランスを整えるヒントを、わかりやすく解説しました。
栄養指導の現場でも、たんぱく質が不足ている人が多いな~と感じます。
ぜひ手に取って読んで、保健指導に役立ててくださいね!
2023年4月 3日 (月)
学びの支援をしたい!
坂本龍一さんの逝去報道を見て、自分が残りの時間で社会に残せるものは何だろう?と改めて考えました。
全くスケールは違いますが、自分なりにね😊
やっぱり私は専門職の学びの支援をしたい!
長い時間をかけて学んできて、学ぶことの楽しさ、学ぶことの大切さがわかりました。
学ぶことで、私たちの最も大事な役割である、食でひとを健康に導くことができます。成果が出て喜んでいただけると、この仕事は本当に楽しいものになります🎵
大学での学びだけでは全く足りません。学びはずっと続けていくものです。
過去の投稿写真を見ていたら、なかなか身にならず、苦戦しながら学ぶ姿が見えてきました💦
でもこの歴史があるからこそ、伝えられる学び方、学びの成果があると思います。
今年度もQ.L.S schoolの講座を充実させていきます!興味のあるところから、自分のペースで学んでください。
https://www.qls.co.jp/school/
その他にも、学びの場の提供を検討しています!一緒に学び、成長していきましょうね✨
2023年4月 2日 (日)
次のステージに向けて!
新年度がスタートしました!
コロナ禍の3年とは明らかに違う時代の空気を感じます。
私たちも次のステージへ向けてステップアップしたいと思います⤴
社長(夫)と構想を練る時間が楽しいです。
今日も午前中はセミナーの準備をして、午後は南足柄散歩🎵
ランチは古民家カフェのテヌートへ。マスター自ら古い家をリノベーションして作られていて、天井が高く気持ちいい空間です。
野菜は畑で育てて、魚は自ら釣り上げて、コーヒーは自家焙煎。
デザートまでゆったりと楽しみました。季節のチーズケーキはオンレンジで、美味しかったです💕
お散歩途中、石窯パン工房「たかはし」でパンを購入。
国産小麦に自家製粉の全粒粉、自家製培養ぶどう酵母というこだわり。全粒粉は石臼で挽いているのだそうです!
焼きたてがおいしいのですよね~
ランチを食べたばっかりなのに、パクリと😊