« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

仲間とともに何かを変えられたらいいな!

週末もコツコツ、朝学習を楽しみました🎵

でも、学べば学ぶほど栄養の本質が見えてきて、本質と現実社会の乖離がどんどん大きくなっていくことにもどかしさを感じます。
食べることはシンプルなことなのに、いつのまにかすごく難しいことになっている💦
栄養の科学が進化して、それが「これを食べれば健康になる」みたいな商品開発、情報に活用されてしまっているような…
普通に作って食べることが難しいと感じる人が多い。
世の中はどんどん便利になって使える「時間」は増えたはずなのに…
わたしにはどうにもならないような
でも、皆さんと力を合わせれば何か少しでも変えられるかもしれない!

そんなつぶやきを、LINE仲間に発信したら、うれしいコメントをいただきました!


みんなを変えることは難しいですが、私も先生と一緒にすこしでも変えられるところは変えていきたい!
その一歩として、健康プチコラムを家族LINEに配信していこうかと思案中です(私のアウトプット能力向上にも繋がるのではないかと…)


素晴らしいです✨✨
何事も自分にできることから、身の回りから少しずつですね!仲間がいるとわたしも頑張れます!

週末は、山北町で開催された、YAMAKITA COFFEE FESTA 2025 に行ってきました。
「コーヒーと人と自然をつなぐ」をコンセプトに、山北町近隣から湘南の珈琲店が出店されていて、雨でしたが、朝らから大盛況🎵

Img_3930

会場の Tree Wood Coffee は製材所をリノベーションした建物で、こちらで作られた木のテントに各店舗が出店。

Img_3951

建物の中はとても素敵な空間。
いろいろなコーヒーを楽しむことができて、とても幸せな時間でした💕

Img_3938

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

朝学習はワクワクタイム

朝7時から始業までの時間は、学習に当てています。
ずっと栄養を学んでいますが、それでも毎日新しく知る楽しさがあって、朝からワクワクです🎵
今日は運動時のエネルギー代謝がスッキリ整理できました!

仕事は、知っていることを整理して出すアウトプットする作業です。
クリエイティブな仕事で楽しいのですが、脳を振り絞る感じで、苦しさも伴います。
インプットが多い方が、よいアウトプットができるので、このバランスは大事ですね😊

今日はサテライトオフィスに行って、帰りが遅くなってので小田原で夕食を食べました。
久しぶりに、老舗の「だるま料理店」で観光客に人気の天丼✨
20年ぶりくらいに食べましたが、素材がよくて、あぶらっこくなくて、おいしかったです!

Img_3925

建物は国の有形登録文化財で、店内も趣があって素敵でした✨

Img_3926

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

講座紹介動画の収録

今日は、企業向けに準備しているオンライン講座の紹介動画を収録しました。
セミナーとはちょっと勝手が違うので、いつもとは違うスイッチを入れて、頑張りました😊
栄養指導のQ&A達人講座を、従業員セミナー用に作り替えています。
【知らないと損する⁉気になる食べ方Q&A】近いうちに、募集を開始します!

Img_3911

短時間の収録ですがちょっと気持ちを開放したくて、走りに行きました。
今日もチューリップがキレイ!

Img_3914

菜の花もウェアも黄色で、今日はYellowDay✨

Img_3912

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

お花見の季節

父のいる熊本の施設から、お花見の写真が届きました。
今年もお花見ができて、よかったな~

こちらは昨夜、強風が吹き荒れたので、満開の春めき桜がだいぶ散ってしまいました。
でも、代わりに、近くの公民館ではチューリップが咲き始めました。色とりどりでとてもかわいい💕

Img_3908

昼休みにウォーキングに出たのですが、ものすごく暑くて…
冷房の効いたファミレスで、食後のデザートタイムになりました。
チョコレートソースを真剣にかけるわたし😊

Img_3909

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

即、保健指導で役立つ!

今日は、第5回栄養指導Q&A達人講座のテキストを発送しました。
1講座で4つのQ&Aを解説しているので、これでトータル20テーマのなりました✨✨
このシリーズは大人気で、全国から、毎回参加してくださる方も多くいらっしゃいます。
受講動機には「即、保健指導で役立つから」という声が多く、役立つというのは何よりうれしいことです💕
ライブで参加できる方は、ぜひ当日ご参加ください!

今日は黄砂の飛来予報があったので、朝、走りました。
山の方に上った先にある長泉院の参道が、とても気持ちよくて好きなコースです🎵

Img_3900_20250325191601

すごく暑かったので、ミルク寒天を食べたくなって作ったのですが、ちょうどいちごもあったのでトッピング。
通常のレシピの半分の砂糖で、低脂肪ミルクでつくるのでさっぱり!おいしい😊

Img_3903

| | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

充実の1日

スキルアップ・フォローアップ情報交換会は、とても有意義な時間でした💡
私が情報提供した3つのテーマについて解説し、その後は情報交換。

おひとりから、保健指導で用いられている問診票を見せていただき、活用法を紹介していただきました。
とても参考になり、自分もこんな風に作り直そう!集合教育でも使えそう!と盛り上がりました。
そのほか「こんな時はどうしたらいいか?」と、共通の悩みについてもアドバイスしあったり。
改めて、学ぶ意欲が高く仕事への熱意が大きい仲間との時間は、本当にいいな~と思いました😊
年度末のお忙しい中、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました💕

午後は、箱根板橋へ。
北欧ランプのお店Nordisk Lys で開催中の、Shukuko Quiltさんの「暮らしを染めるモダンキルト展」✨
古い工場をリノベーションされて建物に北欧のヴィンテージランプが飾られている、素敵なお店です。
しゅくこさんは、染め物に使う植物から畑で育てられていて、その色がなんとも言えず、素晴らしく、感動しました。

Img_3874

そして近くの皆春荘へ。
明治の元勲・山縣有朋の別邸で、約110年前に建築された歴史的建造物を改修され、公開が始まりました。
山縣が作庭を指揮したとされる庭園も、とてもきれいでした。
建物内では、小田原もあ展が開催されていて、私の好きな斎藤真実さんの作品も飾られていました。
今回は、寄木を使った作品で、新たな魅力を発見しました💡

Img_3876

城山公園の方へ上って、久しぶりに小峯御鐘ノ台大堀切へ。
近くに事務所があったころは、よく行った大好きなお散歩コースです。
やっぱり、いつ来ても気持ちいい~🎵
充実の一日でした。

Img_3878

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

栄養指導スキルアップ講座の修了者フォローアップ

今日の朝は、明日の「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」終了者対象のフォローアップ意見交換会の準備をしました。
これは半年間じっくり学んだ後も、学びを続けて欲しい!という思いで継続しています。
半年に3回、皆さんからの質問に回答を添えて全員へ共有し、毎回、情報提供資料をお送りしています。
情報提供は、私の学びの中で、これは面白い!伝えたい!と思う内容をピックアップしています。
意見交換会では資料の解説後、皆さんの意見交換です✨

今回の情報提供資料はこの3つ。
普段の講座ではテーマに入れにくいのですが、とても興味深く、面白い内容です。
①サルコペニア肥満を生まないために
②筋肉以外の基礎代謝を上げるには?
③お酒は百薬の長ではない⁉︎

現在、2025年度上期募集中です。
質問がなくても、他の皆さんの質問と回答、情報提供はとても参考になりますよ💡
スキルアップ講座修了者の方はぜひ!
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-skill-followup.pdf

今日はお花見しながらランチに行ってきました🌸
この季節は、テヌートも毎日満席!

Img_3865

帰りに近くの「石窯パン たかはし」でパンを購入。
民家の玄関で販売されているのですが、私はここのパンがとても好きです💕

Img_3866

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

久しぶりのサイクリング🎵

今日は気温が高かったので、久しぶりに昼休みはサイクリング🎵
酒匂川沿いを山北町方面へ向かうと、正面に富士山がきれいに見えます。
桜も咲いていて、とても気持ちいい~

Img_3854

そして、蔵カフェのかしわ坂茶寮へ。
今日は外の席でゆったりと珈琲をいただきました。

Img_3855

いつも割とハードなコースを走っているのですが、クロスバイクはまた違う筋肉を使うようで、家に帰ると脚がガクガク💦
やっぱりいろいろな運動をして、いろいろな筋肉に刺激を入れる方がいいみたいです。
からだをほぐすために、夜は歩きました😊

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

管理栄養士としての現場

保健指導の「瞬発力」についてLINEに投稿したところ、「わかる~」「自分も瞬発力が欲しい!」と多くのコメントをいただきました。
昨日は契約企業の個別面談だったので、自分の支援を振り返りつつ、改めて瞬発力について考えてみたら、これかな!というポイントが見えてきたので、今朝のLINEでお伝えしました💡

昨日の面談を終えて、やっぱりここが管理栄養士としての現場だな、と実感しました。
「太る理由がよくわかりました」「やってみます!」と前向きなコメントをいただき、とてもうれしい。
そしてすごく楽しい🎵
学び、実践し、個別支援で活かす、そして専門職にスキルを伝える、これが私の仕事です😊

お花見ランが楽しい毎日です。
今日は途中で、鹿4頭の群れと遭遇!軽やかに走り抜けていきました~

Img_3853

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

保健指導の瞬発力

時間栄養学を活用した事例演習(デモ講座)では、今後の講座に向けたたくさんのご意見やご感想をいただき、ありがとうございました💕
ここが難しいのか、なるほどな~、と、ひとつひとつに目を通しています。
中に、こんなコメントがありました。


優先順位をつけ、強弱をつける大切さは、非常にわかるのですが、瞬時にできていない。
面談後に、あ~こうだったかも…と反省することがあります。
瞬発力を身につけたいです。日々の経験と意識だと思いますが、そんなトレーニングがあるといいなと思いました。


保健指導での「瞬発力」って考えたことがありませんでした。
でも確かに、その場でパパっと頭を整理して、こうやるとこんな風に変わるよ!と、ポジティブに導けるような瞬発力は必要かもしれません。
そんなトレーニング?ちょっと考えてみたいと思います😊

今、南足柄市では各所で春めき桜がきれいに咲いています。
やさしい香りがとても心地よくて、お散歩が楽しくなります🎵

Img_3835

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

栄養指導Q&A講座の前に、自分ならどうこたえる?と考えて

週末も朝の2時間は集中して、【栄養指導Q&A達人シリーズ】第5回のテキストを仕上げました。
このシリーズは、ノートに解説を書いたテキストを付けていますので、短時間の解説でもわかりやすいと好評です✨

第5回の質問はこの4つ
Q17 :野菜不足は野菜ジュースで補える?
Q18 :甘いものをやめられない…どうすればいい?
Q19: 遅い時間に食べたら3時間は起きている方がいい?
Q20 :一日おき、週末まとめて運動、どちらが効果的?

講座の前に、「この質問に自分ならどうこたえるか?」考えておくのがおすすめです!
その上で解説を聞く方が、そんな視点もあるな!とか、気づきが多くより役に立つかもしれません😊

ライブ当日は質問も可能ですので、ご都合があう人はぜひ4月6日(日)にライブでご参加ください。(その後1週間、録画視聴可能)
申し込みは3月23日(日)までです。
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-QAno.5.pdf

昨日は、romanticisoさんの対面販売日だったので、会場のゆたかFlower Of Lifeさんに行ってきました。
金柑チャパタ、プレッツェルベーグル、スパイスカレーパン、雑穀パン、ヴィーガンヌテラなどなど、ここでしか買えないものをゲット!
芸術家の制作者に「商品のチョイスが素晴らしい」と褒められ😊
ゆたかFlower Of Lifeさんでは、店主の熱いお話を伺いながら、いろいろなお花を見せていただき、香りを嗅がせていただき、チョーかわいい黄色のお花を購入✨
とても楽しい休日でした。

Img_3814

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

事例演習への感想

先日の【時間栄養学を活用した事例演習】(デモ講座)に頂いた感想です。


通常の事例演習はグループで事例の対象者に対する支援を検討し、グループ毎に発表して共有して終わりと言う流れが多い印象です。そのためか、その後に活かせていないように思います。でも小島先生の進め方は個別事例を通して時間栄養学のポイントが確認でき、且つ個別性も学べるように感じました。
苦手な事例演習を初めておもしろいと感じました。


これを読んで、私もそういえば事例演習は苦手だったなぁと思いました😊
結局、いろんな支援があるよね~。で終わってしまう感じがあって…
栄養学は科学なのでエビデンスを元に優先順を導くことは大事です。
今回のように「時間栄養学」をベースに考える、と決めると皆んなで考えやすいですね!

スキルアップ修了者には録画視聴案内を送りました。
視聴期間は明日までですのでお時間のある方はご視聴頂き、ぜひアンケートにご意見をください!
その他の方は講座完成までしばらくお待ちくださいね💕

お散歩コース、春木径の春めき桜が咲き始めました。
きれいです~🌸

Img_3811

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

「知らない」は「感じない」

昨日は山北町の文化財講座に参加してきました。
先日読んだ「英国人青年の拘留日記」を出版された息子さん(出羽仁さん)から直接お話を伺える貴重な機会でした。
質問させていただき、読んで思ったことなどをお話しすることもできました。
本を読んでいろいろ思うことがあったのですが、生の話でまた新たに感じることがありました。
「知らない」ということは、「感じない」ということなので、こういう機会を大事にして、自分の感受性を磨いていきたいと思いました✨

洒水の滝近くの集会場が会場だったので、講演前にお散歩🎵
滝の近くの空気はとても気持ちいいです~

Img_3805

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

やりたいことを先に考えて

昨日はサテライトオフィスで本の取材を受けました。
これから管理栄養士を目指す人たちに向けた本です💡

管理栄養士のフィールドは病院や学校などと限られていて、わたしは「自分のやりたいことができる場がなかったから起業した」という感じです。
なので、創業28年の中で、本当にいろいろな業種で、いろいろなお仕事をさせていただきました。
どれもとても興味深く、楽しいものでした🎵
どんな風に紹介されるのかはわかりませんが、既存のフィールドだけで考えず、やりたいことを先に考えて、新たに開拓していく道もある!というメッセージになればいいな、と思います。

写真撮影もあり、とのことでしたので、ちょっとだけよそ行き服で😊

Img_3797

根府川駅周辺は、おかめ桜まつり開催中でした。
オフィスの前にも、きれいな桜🌸

Img_3796

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

取材の準備

明日は本の取材を受けることになっているので、今日はその準備をしました。
いつもは、食事や栄養、健康に関する取材を受けていますが、今回は、管理栄養士である私個人についてです。
大丈夫かしら😊

仕事の内容、なぜこの仕事についたか、やりがいとか…etc
改めて、中学、高校時代から、今に至る過程を振り返りました。
そして、今、こんな風に活動できているのは、周りの支えがあったからだなぁと、しみじみと思いました。感謝感謝💕

今日は久しぶりに朝、走りました。
朝の空気は気持ちいいですね~
菜の花がとてもきれいで気持ちよかったです🎵

Img_3792

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

完全オフ

今年に入って、ずっと講演やセミナーが続いて、プレッシャーのかかる日々でした。
やっとひと息、今日は完全オフ💡

小田原で、気になっていたセレクトショップのポップアップが開催されていたので、まずはそちらへ。
好きなブランドの服をやっと手に取ることができて幸せ💕
オーナーさんとそのブランドの魅力を語り合い、とても楽しかったです🎵

ランチは親方ハンバーグへ。
アツアツの鉄板で運ばれてきた粗びきのハンバーグにテンションアップ⤴
みそがたっぷり入った大きなエビフライも、すご~くおいしかったです。

reaureaucafeさんでスイーツを買って、帰っておやつタイム。
2か月頑張ったご褒美のような1日でした😊

Img_3788

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

対面の講演は楽しい!

昨日の講演は都内で講演💡
コロナ禍以降、圧倒的にオンラインが増えたので対面でお話しできるのはとても楽しいです🎵

今回お呼び頂いたのは、健保組合の会合で、参加者は常務理事をはじめとした事務方の方々。
一般の方に「たんぱく質と体調の関係」について話すのは初めてでしたが、新たな講演内容を考えるよい機会になりました。

また、たんぱく質摂取から筋肉の重要性に話をつなげて、メタボでも筋肉を減らさない保健指導をしないといけない。
しかし4期に入り食事制限の指導が増えていて、このやり方では将来のロコモやフレイル、認知症、サルコペニア肥満を招く。
目先の体重変化だけでなく、真の健康に近づいているかを見るべきです!
委託先の指導法や、体調変化も確認して欲しい!と熱く伝えました。

私の話で変わることはないと思いますが、少しでも考えてもらえるきっかけといいな、と思います😊

今回のご依頼は、へるすっぷ21の連載から「この内容で」ということでした。
長い間、多くの方に読んでいただき、ありがたいです💕
今年度の「大人の食育ノート」も楽しんでいただけましたか?
最終回は「しいたけ」です。きのこの魅力を知って、からだに効果的に取り入れてくださいね!

Img_3760

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

たんぱく質と体調の関係

明日は都内で講演です💡
ご依頼のテーマが「たんぱく質と体調の関係」で、一般の方が対象なので難しくならないように、実際の暮らしの中で役立つように工夫しました。
たんぱく質だけをしっかりとっても健康になるわけではないので、全体の整え方から、過不足を体調で確認する方法などなど…
食べることとからだの関係に興味を持ってもらえるように、クイズをいっぱい入れました。
楽しんでもらえるといいな~🎵

午前中に最終準備を終えて、午後はコンディショニングタイム。
夕方から雨予報だったので、ランチを食べて走りに行きました。
高台から見ると、各所に梅や河津桜が咲いていてきれいでした🌸

Img_3780

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

好きな学びで頭をリフレッシュ

目の前の仕事からちょっと離れたく、今日はサテライトオフィスで好きな学びに没頭✨✨
やっぱりわたしは、代謝が一番好きです。
一番苦手だったことが、10年学び続けたら大好きになりました。学べば学ぶほど、その奥深さや楽しさに魅了されます。
私のバイブルとなっている3冊の代謝の本も、最初は飛ばし飛ばし読む感じでしたが、今は、ほぼ理解できます。
学ぶたびに発見があります💡

代謝の講座で作った10枚の代謝シートとテキストに、新たに気づいたこと、わかりやすい表現などを加筆しています。
脳や筋肉などの臓器別、運動時の代謝なども知るとすごく楽しいので、シートを追加しようかなぁ…と妄想中。
好きな学びで、頭をリフレッシュできました🎵

気分がよかったので、ドイツ菓子のクーヘンさんでおやつを食べておしゃべりしてきました😊
ここにしかない焼き菓子がいろいろあるので、悩んだ末、湘南ゴールドサンド。
クリームチーズとレモンカードとの相性がばっちりで、チョコの生地もおいしかったです。

Img_3773

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

天気予報で活動のスケジュールを

テレワーク中心になってから、天気予報をよく見るようになりました。
1日1回は外で活動したいので、そのタイミングと、何をするか、を決めるためです。
冬場はできるだけ気温の高い時間帯に走ったり、歩いたりします。
気温が高く、風が弱い日はサイクリング🎵
これまで、家は寝に帰るところ、という感じだったので、ご近所の人たちは「よく二人で外に出るな~」と思っているかもしれませんね😊

仕事の合間に外にでると気分転換になりますし、動きながらよい考えが浮かんで、RUNミーテイングになるときもあります。
季節の移り変わりを感じられるのもいいですね。
昨日は一日雨だったので、19時頃、雨が止むのを待って歩きに出ました。

早咲き桜の「春めき」が咲く春木径には、桜祭りの旗がはためいていましたが、まだまだつぼみです。
春が待ち遠しいですね🌸

Img_3761

| | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

自分の心地よいスタイルをつくる

今日は雑誌の取材を受けました💡

「太りにくいからだをつくるには」がテーマだったので、1日の暮らし方や食べ方、動き方、食品選択についてお話しました。
「どれくらい食べればいいですか?」「どれくらい運動すればいいですか?」は、多くの人が知りたいことですが、ひとりひとりで違うので、自分のからだで確認する方法をお伝えしました。

最後に、頑張ってこの通りにやるのではなく、正しい知識をもって、自分の心地よいスタイルをつくること。
そして、食事の時間を大事にして、楽しむこと🎵
この2点をしっかり伝えて欲しい、と強調しました。
1日でも長いく生きることが人生の目標ではないと思いますので😊

今日はひな祭りですね。
初めてひな祭りケーキを買いました。なんだかいいですね💕

Img_3754

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

自分の身体に身を任せて

最近購入したホメオスタシスの本がとても興味深いです。
ウエイトコントロール、血糖、血圧、体温などなど、それぞれのホメオスタシスがエビデンスと共に詳しく解説されていて、人のからだは本当にうまくできているな~と感動しました。

この本で、ホメオスタシスの働きをよく知ってから、仕事がはかどらなくても、気分が上がらなくても焦らなくていい。
自分の身体に身を任せればいい、いつか回復する!と思えてきました。
頑張れないときは、休めのサイン✨
先週はそんな時期だったので、ゆったりと構えていたら、少しずつ回復してきました⤴

今週末はポカポカ陽気でした。
近くの河津桜がきれいに咲いていて、気持ちも明るくなってきました😊

Img_3744_20250302190101

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

時間栄養学を活用した事例演習

今日は、新しい講座シリーズとして準備している「時間栄養学を活用した事例演習」のデモ講座💡
今回は、「効果の出る栄養指導スキルアップ講座」を終了された方が対象です。

もっと時間栄養学を活用して保健指導の成果を上げて欲しい!と思うのですが、「生活リズム・食事リズムの支援が難しい」という声が多いので、新たに企画しました。
しかし、演習講座は初めてなので、こんな内容でいいのかな?役に立つのかな?と、皆さんの意見や感想を伺いたいと思いました。

事前に事例と回答用紙をお送りし、各自で自分ならどう支援するか考えておいてもらい、
今日は、私はこんな風に聞き取り、こんな風に支援して、こんな行動目標を設定する、と解説し、終了後は皆さんで意見交換をしました。

終了後のアンケートを見るととても好評✨✨
この内容でいいようです!
うれしいコメントをいっぱいいただきましたので一部紹介します。


・内か新しい扉がひらけたような感覚になりました。これからもどんどん新しい扉をひらくのが楽しみです。
・自分の支援がなぜ上手く行かないのか、なぜ時間がかかってしまうのか、とてもよくわかりました。
・自分なりの指導を想定した上で参加したこととで、より理解が深まった。
・先生がどうやって(情報の優先順位)保健指導を展開しているのか、頭の中を覗かせていただいた感じでした。
・モチベーションが上がる講座をいつもありがとうございます。
・今日も勉強になり、活力がわきます。


年度末のお忙しい中、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました💕

オンラインセミナーでパソコンと向き合った後は外に出たくなるので、2km先のカフェダイニングへ歩いてランチにいくのが定番になっています。
今日のランチプレートもおいしかった~!
シェフが釣ってきた太刀魚がフワフワ🎵

Img_3740

デザートはアップルパイ&バニラアイス。
焼きててのアップルパイがとてもおいしかったです(アイスひと口、フライング😊)

Img_3741_20250301141901

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »