« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

おんりーゆーまでウォーキング

この2日間は肌寒かったですね。
昨日は、ウォーキングを兼ねて、地元の温泉「おんりーゆー」に行ってきました。
かなりの急坂を上るコースなので、寒い中出発したのに、途中から汗💦
途中の山里は、栗の木に花がきれいでした。
おんりーゆーも緑がいっぱい!

Img_4436

目的は、イラストレーターのたなかきょうこさんの絵を見ることでした。
室内に、地元の様々な風景画が飾られていて、「これはあそこだね!」と言いながらかわいい絵を眺めてきました。
テラスも広くて、屋外も気持ちいいです✨

Img_4437

坂道を歩いてお腹が空いたので、レストランで夕食をいただきました。
ここも緑に囲まれた部屋で快適🎵
午前を完食して、来た道を下って帰りました。
トータル8km、よいコースを見つけました😊

Img_4438

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

食事を通して人間関係を育もう

地中海食は健康食として注目されていますが、最近購入した本の解説を読んで、新たな気づきがありました💡
植物を中心とした食品のピラミッドになっていますが、1番下の土台にあるのは「食事を通して人間関係を育もう!」「体を動かす!」です。
「食事を通して人間関係を育もう!」ここはとても大事ですね。
食品の栄養機能ばかりに目が行きがちですが、このピラミッドでは、自然の豊かな食品で食生活を楽しむ、食卓を囲むという行為で人間関係を育む、という根本的なことが表現されていると思います。
食事はエサではないですものね!
食コンディショニング指導者研修では、こういう視点を大切に「食べる」の持つ力を伝えていきたいと思います🎵

テレワーク中心になって、季節の食事を楽しみ自然の中で暮らす、心身への効果を実感しています。
好きなお散歩コースもいろいろあって、動いて食べて、心地よい日々です😊

Img_4396

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

支援の流れが大事

今日は、Q.L.S schoolの新シリーズ【時間栄養学を活用した事例演習】第1回資料を仕上げました。
改めて内容を確認しながら、時間栄養学を活用して保健指導の成果を上げるためには、支援の流れが大事!と思いました。
点で目標を立てると対象者は、色々と頑張る必要がありますが、流れで目標を立てると、起点となるところを意識することで自然とよいリズムが生まれます🎵
演習ではここがうまく伝わって、支援に役立てていただけるといいな~と思っています。
ライブ終了後の皆さんとの意見交換も楽しみです💕
6月1日(日)が締め切りとなっていますので、参加ご希望の方は早めにお申し込みください!
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-enshu.pdf

今朝、気持ちよく走っていたら、目の前にキジ!見えますか???
きれいなオスに遭遇してラッキー✨

Img_4417

| | コメント (0)

2025年5月27日 (火)

へるすあっぷ21の取材

サテライトオフィスに「へるすあっぷ21」の編集者をお迎えして、取材を受けました。
最近は取材もオンラインが増えたので、対面でお話しする時間は貴重。
ご担当者とはもう10年以上の付き合いなので、雑談も楽しいです🎵
特集記事の取材を終えて、私が「今の時代は、こんな栄養指導が必要なのではないか」と思っていることを、熱く語りました。
大変興味を持っていただき、来年度の連載にいいかも!というお話も。
毎日、栄養についていろんなことを思い描いているので、アウトプットする機会ができて、うれしかったです😊

サテライトオフィスに来たときは、書棚に並べた本を手に取ってみるのも楽しいです。
今のわたしにつながる第一歩となった本はこちらで、今読んでも感動します。
なんと、夫も初版を買っていたそうです!
専門職の皆さんに、もっとここの図書を見て読んでいただく機会を作りたいのですが、なかなか調整できず申し訳ないな~と思っています。

Img_4403_20250527155301

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

趣味は栄養・特技も栄養

始業前の朝7時から9時は「未来をつくる時間」
以前は、栄養以外の本を読むこともありましたが、最近はほぼ栄養の学びです。
私の栄養への興味は中学から始まり現在まで続いているので、仕事というより趣味😊
毎日の学びの中でいろいろな気づきがあるので、それを食コンディショニング研修修了者向けの公式LINEで発信しています。
高価で躊躇していた栄養医学の本を、中古で安く購入できたので、最近はこの内容から伝えたいことがいっぱい出てきて…
不定期と言いつつ連日発信することもあり、ご迷惑だったらごめんなさい💦

栄養は本当に楽しいです🎵
私の言う「栄養」は、食べ物の「栄養」という狭義ではなく、ひとのからだの「栄養」という広義です。
ひとのからだの「栄養」、すなわち、からだもこころもよいコンディションでいるための暮らし方、食べ方。
趣味の栄養も、これだけ長期間続けてくると、特技になってきたように感じます。
おいしく食べて、楽しく動く、豊かな暮らしは学びと実践の賜物✨

休日のランニングはいつものコースとちょっと伸ばして、長泉院まで。
参道を入って、両脇の森がとても気持ちいです。

Img_4394

そして下りでスピードアップ⤴
ランニングにも変化を加えると、からだの反応が違って体調が一段アップします⤴

Img_4395

| | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

栄養的コスパのいいランチ

暑くなってきたので、午前中に走ることが多くなりました。
なので、走る日は、ランチでしっかりとたんぱく質をとるようにしています。

先日は、道の駅で完熟トマトを、スーパーで豚ももしゃぶしゃぶ用を買って、豚しゃぶとトマトのそうめんにしました。
しゃぶしゃぶにはロース肉を使うことが多いようですが、スーパーで金額を見ると、もも肉はロース肉の半額!
でも、たんぱく質やビタミンB群はももの方が多く摂れて、脂質が少なくカロリーは半分くらい。
栄養的なコスパがいいですね😊

栄養指導では、「食事にお金をかけられない」という人も多いので、低コストで栄養価の高い食品選びを教えていきたいと思います。

Img_4378

| | コメント (0)

2025年5月22日 (木)

今日はサテライトオフィスへ

今日は、サテライトオフィスにクライアントをお迎えしてプロジェクトミーティング💡
とても前向きな、ワクワクする話で盛り上がり、これからが楽しみになりました。
プロジェクトの開始時から関わっていて、とても思い入れの強い取り組みなので、新しいメンバーと共に社会に役立つ形を描いていけるといいな、と思います✨

午後は、来月新たな取り組みを実施する企業のご担当者とオンラインミーティング💡
ずっと温めてきた企画なので、こちらもとても楽しみです🎵

その後は、スタッフミーティングと、内容の濃い1日でした。
サテライトオフィスのあるワーケーションハウスUには、屋外の個室もあります。
目の前の海を眺めながらお仕事するのも、気持ちいいです😊

Img_4383

| | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

日常が一番尊い

朝、道の駅に行ったら、大好きなそら豆の大袋が400円!
安くなるのを待っていたのでうれしい😊
大きな実が詰まっていたので、夕飯はそら豆ごはんにしました。
いつもご飯は、もち麦入りで土鍋で炊いているので、同様にそら豆を足して。
一般的には塩を加えますが、塩味をつけるとおかずと味のバランスが悪くなるので、塩は入れずにつくりました。
炊き立てはそら豆もごはんも艶々でキレイ!
豆率の高いごはんで、すご~くおいしかったです。
夫とともにお代わりをして、大満足💕

Img_4373

いっぱい食べたので、夕食後はいつもより長めのウォーキング。
いつも川沿いのコースを歩くのですが、川辺に降りてみると、風がひんやりと感じられて、景色もちょっと違って見えて気持ちよかったです。
こんな日常が一番の尊いな、と思う日々です。
1日1日を大事に過ごしたいと思います✨

Img_4374_20250521083401

| | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

無関心層へのアプローチも必要

連日、セミナーやプログラムのご依頼をいただいている企業のご担当者との打ち合わせが続いています💡
今日は継続的に実施している企業様で、先日、今年のご要望を伺っていたので、こちらから複数の企画をご提案させていただきました。
セミナーは大事な教育法ですが、興味のある人しか参加しない傾向があります。
なので、食や体への関心が低い人へのアプローチも同時に必要。
『知らないと損する!?  気になる食べ方 Q&A セミナー』は、10分動画で20タイトルあるので、おすすめです。
社員食堂で流したり、メルマガ方式でクイズを伝えて視聴につなげるなど、いろいろな方法で導入いただいています。https://www.qls.co.jp/school/pdf/10min_mv.pdf

そのほか、イベント企画や、安全衛生委員会との連携など、30年近い経験の中で培ってきたものがありますので、お役に立てるように努めたいと思います✨

暑くなってきたので、先日「葉山・柿の実」で購入した布ぞうりを出しました。
このぞうりは、内側の鼻緒を外側より高く作ってあるので、土踏まずがそこにピッタリはまって、しっかりふんばることができます。
浴衣の生地で作られているので、さらっとしていてとても気持ちいい🎵

Img_4254

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

ひとりひとりに合う運動強度

今年の人間ドック結果には、運動効果がきれいに表れていました💡
それを見て改めて、ひとりひとりに合う運動強度があるな、と感じました。

前年と活動量はそれほど変わらないのですが、急坂が続くランニングコースに変更したので、強度が変わりました。
夫は特に、学生時代アスリートだったので軽いジョギング程度では体が反応しないようです。
私も短距離選手だったので、やっぱり強度が弱いと、まったく代謝が上がりません💦

よく運動について、「どれくらいやればいいか?」と聞かれますが、ひとまず効果的と思われる方法がやってみて、自分の体で判断。
運動量を増やしても検査値が改善しない場合は、タイミングや強度を見直した方がいいですね!

朝、坂道のランニング、夕食後はウォーキングが、定番コースです。
雨でもいつも通りで😊

Img_4332

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

エネルギーの少ない国になっていいのか?

最近、改めて深く思うことがあります。
あまりにも食の価値が下がっている、あまりにも食べることとコンディションの関係を知らない人が多い…
「お金がない」「時間がない」、もちろんそんな社会状況はあります。それにしても…というレベルです。
高学歴できっとお勉強はよくできたのだろう、と思う人でも、朝食はずっと食べていない…
子どもの健康は気にしているのに、自分はお菓子で済ませている…
でも、特にそれを問題と感じていない。
こんな状況に、時々、私の仕事はおせっかいなのかな??と思うことがあります。

でも!やっぱり、私たちはきちんと食べることの価値を伝えていかないといけないと思うのです。
日本人の摂取エネルギーは年々減少しています。
ということは、日本人の持つ心身(体・脳・全身)のエネルギーが確実に減っているということです。
日本の人口は年々減少している中で、どんどんエネルギーの少ない国になっていくのです。

何より、エネルギー不足では、個人のポテンシャルを十分に発揮することができません。
せっかくもっている力を発揮しないまま人生を終えるなんて、もったいないではないですか!
仕事だけではありません。プライベートも十分に楽しめてこそ、豊かな人生です。
といっても、エネルギー不足に慣れている人は、「みんなこんなもん」と思っています。
だから、食コンディショニングで、「こんなもん」ではない、もっと素晴らしい世界があることを知ってほしいのです!
そんな仲間を増やすために、食コンディショニング指導者研修を行っています。
他の専門職研修とは違い、自分自身で実践し、体感する研修です。
講師、参加者とコミュニケーションをとりながら楽しく進めます。

今年度は、研修修了者向けの上位研修も予定していますので、ぜひ、ご受講ください。
志を同じくする仲間の参加を、心よりお待ちしています💕
https://www.qls.co.jp/school/pdf/2025school-shokucon-mentor.pdf

姉から2年前のラジオ出演時の写真が送られてきました。ふたりとも若い💦
どんどん歳をとっていきますが、食コンに対するエネルギーはどんどん増しています😊

Img_4311_20250515124301

| | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

健診は1年間の暮らし方と食べ方の評価

今日は人間ドックの日💡
年に一度でも、朝食抜きが大きな苦痛です💦
毎朝やっているテレビ体操も全くやる気にならないし、心身を削っていることを実感します。
毎日抜いている人は、この状態に慣れてしまっているのですね。

でも健診は、1年間の暮らし方と食べ方の評価なので、大事です。
結果は、恥ずかしいほど良好😊
テレワークになって運動頻度や強度も増えているので、LDLは維持、HDLがかなり増えて動脈硬化指数は低下。
更年期を過ぎて女性ホルモンは激減してもよい数値を維持できることが証明できたので、プロとして自信をもって多くの人に伝えていけるな!と思いました✨

お腹が空いていたので、いつも以上にドックのランチをおいしく感じました😊

Img_4312

東京駅でひと息。
夫は葛切り、私は宇治金時。
ふたりでまた1年、楽しく健康で暮らしたいと思います💕

Img_4314

| | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

キックオフミーティング

昨日は、ご協力いただく企業様と一緒に、来年に向けた一大プロジェクトのキックオフミーティングを行いました💡
とてもよい議論ができて、確実に一歩を踏み出すことができました!
懸案だったネーミングも決まり、わくわく🎵
諦めず、粘り強く思考し、みんなで目標達成に向けて、進んでいきたいと思います!

週末は母の日でしたね。
これは、先週二子玉川駅で強風の中で撮ったものです😊
息子はこの日、沖縄で大会に参加していました。
本人はちょっと悔しい結果だったようですが…
コツコツ努力して、一歩ずつ確実に進んでいる姿に私も背中を押されているので、ありがたい存在です💕

Img_4276_20250513080801

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

食コンディショニングプログラムのスタート!

昨日は、企業従業員対象のオンラインセミナーでした。
全組織で取り組まれている健康施策の食の取り組みとして、食コンディショニングワークブックを用いたプログラムを採用していただきました✨
これから3か月間で、自分にとって快適な食コンディショニングスタイルを導き、セルフマネジメントできるところまでを目指します。
スタートセミナーでは、ベスト体調&ベスト体重をつくる食コンディショニング、時間栄養学を用いた食生活の整え方、そして、ワークブックの進め方を伝えました。
プログラム参加者以外にも、興味のある方が多く視聴されていて、うれしかったです。
この機会が、生涯を通してよいコンディションで過ごせるきっかけになるといいな!と思います💕

セミナーが16時スタートだったので、ここにピークがくるように、昼間は完全スイッチオフ💡
小田原城は緑がとてもきれいでした。

Img_4282

終了後、夕食を終えてお散歩🎵
河川敷に花菖蒲が咲いていて、季節の移り変わりを感じます。

Img_4285

| | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

気楽に楽しく準備します

例年、年度の後半に講演依頼が多いのですが、今年は前半から数多く頂き、うれしい悲鳴です✨
朝のミーティングでスタッフと講演やセミナーのスケジュールを確認したら、今年もあっという間に終わるな…と。
しかし、できるだけ多くのご依頼にも対応できるように、常に前倒しで準備しよう!と打ち合わせをしました。
そのために私が意識することは、「考えすぎない」です😊
直前まで細かく見直す習性があるのですが、これを続けると疲労困憊になってしまいます💦
細かすぎる内容は、聞く人にとってよいことばかりでもない、ということにも気づきました。
スタッフにも、「そんなに深く考えなくても大丈夫です!」と言われたので、よい意味で気楽に、楽しく準備したいと思います🎵

昨日は都内でお仕事だったので、行ってみたかった珈琲店へ。
心からくつろげる、素敵な店内です。

Img_4272

あえて、オンラインショップで購入していたスペシャリティーコーヒーを注文しました。
豆に最適な抽出方法、水も厳選されているので、自分で淹れたのとは大違い💦
珈琲豆は果実なんだ、と改めて思いました。
豆の持つポテンシャルを最大限に引き出すと、こんなに個性がしっかり出るんだ~と感動💕💕

Img_4274

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

新規講座の内容完成!

GW中に仕上げたいと思っていた新規講座の内容が完成しました✨✨
コツコツ進めてきたのですが、かなり深い内容なので集中できるタイミングで仕上げたいと思っていました。
私は栄養を学ぶとき、全身の臓器の絵や、代謝シートに手書きでメモを加えながら進めるので、それを、項目ごとにファイリングしてストックします。
これがあれば、まとめる作業がとてもスムーズです😊

大好きな内容なので、とても楽しく進めることができました。
でも、これは伝えたい!面白い!と思うことがたくさんあって、相変わらずボリュームが多すぎ💦
来週のスタッフミーティングで内容を説明しながら、一緒に整理して完成させたいと思います。

気分転換のお散歩には、気持ちいいコースがたくさんあります。
歩いていると正面に極楽寺が見えてきて、門前の雰囲気がとても素敵で吸い込まれてしまいました。
中も、石畳もとてもきれいで気持ちいい場所でした🎵

Img_4262_20250506142401

ファミレスでおやつタイム。
甘いメロンのミニパフェがとてもおいしかったです💕

Img_4264_20250506142401

| | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

山北町で旅気分

昨日は山北町へ。
隣町なのですが、雰囲気が違ってちょっとした旅行気分を楽しむことができます。
まずは、蔵カフェのかしわ坂茶寮で、マスターと常連客のみなさんとわいわいおしゃべり。

駅前大通へ移動して、やまきたさくらカフェの、薫る野牧場のソフトクリームを食べながらお散歩🎵
わたしはここのソフトクリームが一番好きです💕
御殿場線沿いの桜の木は、きれいな緑の葉がいっぱいで、とてもきれいでした。

Img_4257

帰り道、南足柄市ブランドの金太郎バナナの農園へ。
正面には矢倉岳、バナナの木を眺めながら、金太郎バナナと薫る野牧場牛乳だけでつくって、バナナジュースをいただきました。
濃厚でおいしいです~

Img_4255

| | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

GWは食べて走って仕事して

ゴールデンウィーク後半がスタートし、小田原では北条五代まつりが開催されました。
しかし、私はこの期間に進めたい仕事があるので、いつも通り、食べて、走って、仕事して、という1日です😊

桜が終わって新緑がとてもきれいですね!
朝ランで、山の方へ上っていくと、太陽の光とともにキラキラ輝いています✨

Img_4246

今日はいつものコースからさらに上に上って、長泉院まで。
昨日の雨のおかげで水の流れもきれいでした。

Img_4248

急坂の参道はダッシュ!
心身すっきりしたので、お仕事もはかどりました🎵

Img_4249

| | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

朝食はランニングの前と後、どっちがよい?

へるすあっぷ21で連載中の「体の栄養状態から読み解く食事のギモン」
読んでいただいた方から、役に立つ!楽しい!との声が届いていて、とてもうれしいです😊
5月号は「朝食はランニングの前と後、どっちがよい?」
これは、私が講演でよく聞かれる質問です。
連載では、単に〇×ではなく、「体の栄養状態」をイメージして、答えを導けるように解説しています。
脂肪を燃やしたいなら朝食をとらないで走った方がいい、と思っている人もいますが、その瞬間だけ、脂肪だけを見るとそうです。
しかし、1日を通して、筋肉も合わせてからだ全体でみると、違う答えが見えてきます💡
1ページに図とシンプルな解説で、すっと理解できるように構成を工夫しています。
「ここを知って欲しいな~」「体の栄養って楽しいな~」と思いながら書いています。皆さんにも楽しんでもらえるといいな🎵

Img_4226_20250502194701

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

デジタル版の栄養指導教材

今日はデジタル版の栄養指導教材についてクライアントと打ち合わせをしました💡
コロナ禍以降、保健指導がオンラインに切り替わったところもあり、デジタル版の要望が増えているからです。
色々検討してきて、併用するよい形が見えてきました。
どちらも求められていると思いますので、デジタル版も早めにご活用いただけるように、力を合わせて製作を進めていきたいと思います!

夕食後のウォーキングが日課です。
毎日続けていたらどんどんスピードが上がってきて、4.5kmくらい歩いています😊
昨夜は富士山もとてもきれいでした。

Img_4241

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »