2023年5月28日 (日)

今の自分のからだに合う運動

今年に入って、以前より走る量がだいぶ減りましたが、調子がいいです。
これが今の自分にはあっている、ということですね😊
運動は、「これだけやらないと!」と量を目標にしがちですが、加減を間違うと疲れがたまったり、怪我につながることも…
年齢とともにからだは変化しますので、からだをみながら調整する必要がありますね💡

集中とリラックスのバランスも大事です。
最近公私ともに忙しいので、今日は完全オフ。
箱根ガラスの森美術館に行ってきました。新緑の箱根はとても気持ちよかったです🎵

Img_3636

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

学びを支援したい

昨日は、腱板炎以降遠ざかっていたジムに、2か月半ぶりに行きました。
筋力は大幅ダウンしているし、肩もちょっと心配だったので、いつもより軽い負荷で半分くらいの量で、少しだけトレーニング。
それでも効果てきめん!トレーニング後、ずっとお腹が空いていていっぱい食べました😊

その後、ランニングしたのですが、体が軽い🎵
やっぱり筋肉に刺激をいれることは大事ですね~

GW以降、筋肉やたんぱく質代謝を深く勉強しているのですが、実践すると学んだことを実感できて面白いです。
やっとたんぱく質代謝について、教えられるレベルまで達しました✨
難しすぎない、でも深く解説した本を見つけるのに苦労しましたが、複数の本を読んでいくことで、理解が深まりました。

今年はこれらの本を手に取っていただける機会も作りますよ!
みなさんの学びを全力で支援したい!

Img_3557_20230510133901

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

やっぱり坂が好き

最近の休日の日課は、家の片づけです。
今日は倉庫を片づけたのですが、義母が保存していたものを見ると、夫の子どもの頃のものもあったり…見入ってしまってなかなか進みません💦
でも、私の知らない時代の家族の歴史が見えて、こうして今に繋がっているんだな~と、義父母との温かい日々を思い出しました😊

片づけの後は、ケーキを食べてひと休み。
そしてランニング🎵

今は走るのにいい気候です。いい感じで走れるようになりました。気持ちいい~!
やっぱり坂が好き💕

Img_3482

| | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

からだづくりも土台から

腱板炎からジムをお休みして一月半。でも体の調子はかなりいいです⤴
前のブログに書きましたが、コンディショニングスタジオで理学療法士の先生に教えていただい方法で、体勢を意識して座る、立つ、歩くを意識して生活しているせいか、代謝はしっかり上がってお腹の脂肪もつきにくい感じがします。

「マシンで部位別の筋肉を鍛える前に、正しく動いて必要な筋肉を鍛えたほうがいい!」と言われましたが、その通りですね。
食コンディショニングピラミッドに置き換えると、土台のリズムが悪いのに一番上のサプリメントを頑張ってとっていた感じかな😊
からだづくりも土台からですね✨

昨日、精度の高いInBodyで体組成を測定させてほしいと頼まれて計測しました。
ジムに行っていた時より、筋肉量の左右差が減っていてうれしかった!
想像以上に体重が減っていて、内訳をみると筋肉はあまり減っていなくて、脂肪が減っていて‥
体脂肪率10.3%という驚愕の数値が出て「もっとあぶらをとってください」と言われてしまいました💦

Img_3392

| | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

完全復活&進化!

肩の激痛に苦しんだ石灰沈着性腱板炎から完全復活!そして更に進化しました⤴

医療分野では原因不明とされていますが、理学療法士の先生の話を聞くと、炎症から痛みが出るのには理由があったようです。
私の場合、足腰が不安定なため、上体を頑張って使うことになり、その負担が肩にも大きくのしかかっていたみたい💦
そういわれれば、常に上体の動きが悪くて、毎朝ほぐしても夜はガチガチで。夜、布団に入った時に背中が痛い…と感じていました。

なので、からだの使い方を修正する訓練を始めました。正しい座り方、立ち方、歩き方、基本を常に意識して生活して、2週間で効果を実感✨
夜はぐっすり眠れて、朝起きた時、まったくからだの痛みを感じなくなりました。からだが楽です~

長時間歩いてもどこも痛くない!(多分、多くの人が当たり前にできていることです😊)
今日は根府川へ。晴天で海がきれい!

Img_3347

根府川駅はとても素敵✨

Img_3346

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

回復!

腱板炎の患部の炎症は治まったのに痛みがなかなか治まらず・・・
コンディショニングスタジオで、理学療法士の先生に診て頂きました。

石灰沈着性腱板炎の原因は不明とされていますが、先生の話を伺って、痛みが出てしまった理由が理解できました。
私は体がの軸が不安定なため、運動の仕方を間違うと、いろんなところに不具合を生じてしまいます。今回も思い当たることがあります。

固まっているところを解して、肩を正しい位置に戻してもらったら、劇的に回復しました✨
やっぱりプロに診てもらうのが一番ですね!

古民家オフィスの前の桜が満開です🌸
昨年はイベントをやったな~。あれから1年、早いな~

Img_3281_20230325162601

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

体コンディショニング

コンディショニングでお世話になっている理学療法士の岡崎先生が本を出版されました✨

わたしにもう少し時間や能力があるなら、理学療法士の勉強をしたいな、と思うくらい、からだのことは奥深く難しいです。
でも、もっと知りたい!と思うことが、この本にまとめられています。

彼女は食コンディショニングトレーナーでもあります。
食コンディショニングは食事の土台と考えていますが、体コンディショニングは動けるからだをつくる土台💡
食コンディショニング×体コンディショニングで、最高のパフォーマンスを発揮できるからだが作れそうですね!

こちらのサイトで購入できます😊
https://kinetic-act.com/service/self_publish/book-01.php

Img_3233

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

運動中によいアイディアが浮かぶ

昨日、スタッフから朝いちで「ランニング中に思ったのですが…」と、作成中のプログラムについてのメッセージが届きました。(彼女は4人の子育て中ながら毎朝10km以上走る💦)

運動中は脳が活性化するので、よいアイディアが浮かびやすいのですよね!
私も社長(夫)と打ち合わせ中、煮詰まってきたら「ちょっと走ろうか」と外に出てRUNミーティングをします😊

逆に、運動中にネガティブな発想は生まれにくいので、ネガティブな思考に陥りがちな時、気分が上がらない時は外に出てからだを動かすといいね🎵

今日は午前中、明日の食コンディショニング指導者研修の準備をして、午後は森へランニング。
特に森の中は、空気が澄んでいてからだもこころもリフレッシュできます✨

Img_3183

| | コメント (0)

2023年2月12日 (日)

荻トレワークショップへ

陸上競技のためのトレーニングや、手術後のリハビリなどで理学療法士の先生にお世話になることが多いのですが、あの知識が欲しい!
でも、理学療法士になる勉強をこれからやるのは無理💦
でも、教えていただいたことをできるだけ自分の頭とからだで理解し、自分でコントロールできるようになりたいと思っています。

今日は、インスタを見て興味をもった荻トレのワークショップに行ってきました💡
普段は栃木県のスポーツクリニックで開催されているのですが、神奈川開催を知り、即申し込みました。
からだの連動がテーマで、とても刺激的で素晴らしいワークショップでした。
参加者の中で最年長で、最もどんくさい動きをしているのが私でしたが、楽しかった🎵

いくつになってもまだ伸ばせるところがあるな!と実感😊

最近の読書はこちら。私ももっと動けるからだを作って、駆け抜けたい!

Img_3030

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

メンタルクリニック?

なんとなく気分が上がらないのでスポーツ医科学センターのリハビリに行ってきました。
私はからだの動きが悪くなると気分も落ちてしまうのです⤵
いつも、来た時と帰る時の表情が違うようで、理学療法士の先生に「ここはメンタルクリニックではないよ」と言われます😊

どこが気になるかを伝えると、その原因を考えて対策のトレーニングを教えてくれるので、帰りにはからだの動きがよくなって、気持ちもスッキリ!専門家ってすごいな~

ずっと気になっていた小田原の老舗カフェ、豆の樹。
シックで素敵なインテリアが色々あって、こころからくつろげる空間でした。
サイフォンで淹れるコーヒーはとても美味しくて、ダッチコーヒーには香りづけのブランデー。出てきた時のこのフォルムにうっとり💕

Img_2983

| | コメント (0)

より以前の記事一覧