2021年1月14日 (木)
2021年1月 7日 (木)
2021年1月 5日 (火)
全粒粉の餃子の皮
昨年、代謝をしっかり学んだ中で、改めて素材に近い(=加工度の低いもの)を食べることの大切さを知りました。からだだけでなく心への影響も大きいですね💡
「コンビニ食品の選び方」などの教材も多数製作してきて、とても売れているので必要とされていのは間違いありませんが、今年は、きちんとつくって食べることの大切さも伝えていきたいと思います。
近くのお店でこんな商品を見つけました。全粒粉の餃子の皮です✨
わかりますか?生地がやや茶色で粒粒があります。香ばしくてすご~くおいしかったです。家族にも好評🎵
全粒粉のパンやパスタも風味豊かでおいしいですね。精製度の低いものは食物繊維が多いので血糖値の上昇が緩やか、というメリットはありますが、それより素材の味を感じられるおいしさを知ってもらいたいな~
2020年12月 1日 (火)
隣の人のために自分の健康を使う
旧事務所の片づけがなかなか終わりません💦20年以上居たのでいろんなものが出てきます。
今日は1988年(昭和63年)の新聞記事が出てきました。女子栄養大学の創立者、香川綾先生のインタビューです。
「どうせ生きるなら一生懸命」日々のリズムよく暮らされている内容が、その当時はわかっていなかった時間栄養学の実践そのものです。年齢を重ねてからの調整方法も学問通り。「実践すると、自ずと答えは見えてくる=健康行動になる」と常々思っていましたが、改めてその通りだな~と実感しました。
・・・・
健康であれば人さまの役に立つこともできます。自分が健康であるための努力をするのですが、それを自分だけの喜びにしないで、人にも分けてあげる。隣の人のために自分の健康を使っていく。健康を維持する食事を学び、広く社会に貢献してもらいたい。創立の精神を忘れないよう…
・・・・
私は大学で本当に劣等生だったのですが、香川先生の教えや大学の精神には魂が揺さぶられるところがあって、それが今の自分を作っているようにも思います。
事務所の移転は原点に立ち返る良い機会になっています。何があっても揺らぐことなく進む!と覚悟を決めた日✨
2020年11月28日 (土)
2020年11月24日 (火)
2020年11月17日 (火)
生活リズムと内臓脂肪
今日はNTTドコモ主催のオンラインセミナーでした。100社、150名とたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました✨
コロナ渦で時間栄養学が再注目されています💡よい体調を保つだめだけでなく、仕事のパフォーマンスを上げて組織の生産性を上げていくために、生活リズムを整えることが重要だからです。今日はその意味と効果をしっかりとお伝えしました。
実は私自身、コロナ渦で改めてその効果を実感しています。出張が無くなりリズムよく暮らせるようになりました。朝練をして午前中は仕事に集中、夕方から歩いたり走ったり。今まではあまり食べなかったおやつも1日の楽しみになりました😃
なのに体重が2kg減ったのです。しかも落ちたのはお腹周り!久しぶりに仕事用のパンツを履くと明らかにウエストが緩い💦お腹周りがスッキリするときは代謝が良くて心身調子いい!確かに快調に走れます。ベスト体調だと思っていたのですが、もっと上があったんだ!
2020年11月 3日 (火)
2020年10月14日 (水)
2020年9月15日 (火)
栄養感度
超マニアックな話です💦
最近ずっと代謝の本でTCAサイクルと睨めっこしながら、糖、タンパク質、脂質からエネルギーを産み出す過程を頭で描いているせいか…この人は何を燃料に動いているか?燃料は足りているか?そんな視点で人を観察してしまいます。糖が足りていない?たんぱく質が足りていない?からだの脂肪をうまく燃料に使えていない?とか。動きとか姿勢とか表情に表れると思うのです。
どの栄養素が足りていないかは、からだの感度が上がるとわかります💡
運動すると特によくわかります。私は負荷の高い運動をした日、たんぱく質が足りていないと感じたら寝る前でも補給します😃
今度出版する本で紹介するトレーニングのイラスト作成のため、自分でやって写真を撮りました。食コンディショニングアドバイザーへの運動講座で紹介したおすすめの2種です。運動して栄養感度上げましょう⤴
より以前の記事一覧
- 読み聞かせ会をやりたい 2020.09.12
- ノンシュガーのココアは大人の味 2020.08.24
- 最高に楽しい代謝のセミナーをやりたい! 2020.08.21
- 栄養の楽しさを伝えたい♪ 2020.08.19
- 成長したい! 2020.08.10
- メンタル不調の解消にまずは食事 2020.07.23
- 砂糖も塩も入らないちらし寿司 2020.07.20
- 睡眠日記 2020.07.16
- 安定した心身をつくるために 2020.07.14
- 食べ物のエネルギーを頂く 2020.07.13
- 1日の長さ 2020.07.08
- 飲みたい人の体形キープ術 2020.07.03
- 100円100kcalルール 2020.07.02
- 食事と運動の講座 2020.06.08
- 豆をストック 2020.06.07
- 脂肪を溜めない食べ方 2020.06.03
- オンライン打ち合わせが続きます 2020.04.24
- 一生涯楽しめる食事 2020.04.13
- 食べることを一切我慢しない生活をつづけた結果 2020.03.25
- ポテンシャルエネルギー 2020.03.17
- 食品成分表は面白い 2020.03.12
- おいしく食べたい 2020.03.11
- トイトイの焼き菓子 2020.03.07
- 旬のめかぶ 2020.02.14
- 隠れ肥満・隠れ糖尿病 2020.01.30
- 代謝が落ちたら 2020.01.22
- 食べちゃダメ!ではないLDLコレステロール値を下げるプログラム 2020.01.21
- 珍しい栄養表示 2019.12.04
- 偏食でも大丈夫! 2019.11.22
- 一生退屈しない 2019.10.19
- 栄養が十分に満たされること 2019.10.12
- 手をかけこころを込めた食べ物 2019.10.08
- 甘い飲料が飲みたい時 2019.09.11
- 高齢者こそ1日3食 2019.09.07
- 朝はしっかり温めて 2019.08.26
- 〇×で判断するのではなく 2019.08.20
- 基本を大事に 2019.08.17
- 熱量がある 2019.08.02
- 飲みながら痩せる方法 2019.07.27
- 運動負荷と代謝アップ 2019.07.11
- 栄養の芸術家? 2019.07.04
- 時間美容×時間栄養 2019.07.01
- 小学生にも理解できて楽しい栄養を 2019.06.28
- ごはんの力はすごい! 2019.06.26
- 素材を食べる 2019.06.18
- 溜まった脂肪を燃やすには 2019.06.12
- 検査値が正常とかそんなレベルではなく 2019.05.27
- 社員食堂の活用 2019.05.21
- 化学の味? 2019.03.27
- 健康の証 2019.01.11
- 母の白和え 2018.11.25
- 全ての人がゼロリスクで生きる必要はない 2018.11.01
- 糖+酸素 2018.10.28
- 母と三角西港へ 2018.10.01
- 母が作ってくれた栗の渋皮煮 2018.09.23
- 肉料理に海草を 2018.09.12
- 健康経営に時間栄養学を! 2018.09.10
- 食生活を豊かにする時間栄養学 2018.09.03
- メタボ・フレイルのスイッチング 2018.08.24
- ウルトラ大会中の血糖値 2018.08.05
- その食べ方はエコじゃない 2018.07.24
- たんぱく質は大事 2018.07.22
- 今日は中華食堂 2018.06.23
- 料理も健康も身につけるもの 2018.06.16
- 体力が衰えるとネガティブになる 2018.05.23
- ○○ザップについて聞かれました 2018.05.10
- 午後の集中力アップ! 2018.05.09
- 元気がないのはエネルギー不足? 2018.05.08
- おはぎは糖質+たんぱく質? 2018.05.01
- 朝食を抜くと… 2018.04.18
- おいしい!は幸せ 2018.03.31
- しこくひえブレッド 2018.03.24
- 地球にやさしいダイエット 2018.02.23
- からだにいいおやつ 2018.01.13
- 味覚を養う食体験 2018.01.06
- 実家から魚とデコポン 2017.12.29
- リバウンドするくらいなら減量しない方がいい 2017.10.30
- コスパの基準 2017.10.24
- 朝食を食べなくても平気? 2017.09.07
- 山口の金太郎のソテー 2017.07.12
- 実家の朝食 2017.07.10
- 糖って悪者? 2017.07.04
- たんぱく質のおやつ 2017.06.13
- カフェダイニングで握り寿司 2017.03.25
- 1食も無駄にしたくない 2017.02.21
- 恵方巻を食べる時は… 2017.02.03
- 3回目の20km走 2017.01.29
- 朝食+朝練で体温アップ! 2017.01.16
- 空腹で運動する方が痩せる? 2017.01.12
- LDLコレステロール値を下げるプログラム 2016.12.20
- 栄養的コスパ 2016.12.13
- ノンバターのシュトーレン 2016.12.11
- 四国食べる通信 2016.11.01
- 10年間の変化 2016.09.20
- 運動も栄養も体得する学問 2016.09.18
- 夏痩せと夏太り 2016.08.10
- ストレスと食欲 2016.08.05
- 食べるほうずき 2016.07.29
- 夏バテ防止に栄養ドリンク? 2016.07.04
- スモモジャム 2016.07.03
- 内臓脂肪を図るメリット 2016.06.28
- 生シラス 2016.06.03
- 温かい生姜酢 2016.05.31
- 大納言スイーツ 2016.05.30
- 食卓とこころの安定 2016.05.22
- ダイエット中のおやつ 2016.05.17
- 認知症と食事 2016.05.06
- 小田原北條三つ鱗クッキー五代セット 2016.05.03
- 学食 2016.04.27
- ここ一番の食事 2016.04.24
- 食の瀬戸内フェア×酢飯屋 2016.04.07
- カーボロネロの海鮮キムチ炒め 2016.03.09
- 梅納糖とでこぽん 2016.03.02
- ランチのお弁当で健康づくり 2016.02.19
- 価格差の意味 2016.02.17
- ベジレシピン 2016.02.12
- 正月太り解消法 2016.01.06
- ラフランスのクラフティ 2015.12.24
- ココナッツオイルのシュトーレン 2015.12.23
- 美味しいカワハギ 2015.12.14
- 古民家のパンケーキ 2015.12.01
- かぶのスープ 2015.11.12
- 洋服が似合う体型になる食べ方 2015.11.08
- ぽんぽこらんど 2015.11.07
- ポポーを食べてみました! 2015.10.19
- 乾燥対策と荒尾梨 2015.10.13
- シャインマスカット 2015.10.02
- ユリ根がんものおでん 2015.10.01
- 手づくりスイーツ2種 2015.09.22
- 運動が先 2015.09.16
- 「からだにいいもの」の費用対効果 2015.08.26
- 秋の気配 2015.08.19
- 氷あずき 2015.08.15
- 丸ごと桃のケーキ 2015.08.07
- 絶品のホワイトコーン 2015.07.25
- 育った食環境 2015.06.25
- 美味しく食べる 2015.06.12
- 畑を見渡せるような野菜BOX 2015.06.10
- 糖質豆が大好き! 2015.06.03
- 旬の中の旬の野菜 2015.05.26
- 平均的な食事? 2015.05.24
- 絶好調指標 2015.05.18
- 日持ちのする食べ物 2015.04.30
- 野菜の甘みを感じるには 2015.04.24
- 全粒粉スコーンといちごジャム 2015.04.18
- からだの時計を整えてダイエット成功! 2015.04.07
- コーヒーのクリーム 2015.04.02
- 勝負食 2015.03.27
- 水やお茶にお金を出したくない? 2015.03.18
- ふわふわ卵かけごはん 2015.03.17
- おやつは満足度で選ぶ 2015.03.13
- 全粒粉のお団子 2015.03.08
- 北海道の海の幸 2015.03.03
- 全粒粉の車麩でラスク 2015.03.01
- 小田原のアジ 2015.02.28
- オフ商品の見方 2015.02.21
- 農家さんの野菜ボックス選び 2015.02.14
- ライフスタイルに合わせた食事マネジメント 2015.02.09
- だしが出る野菜 2015.02.05
- 節分のいり豆ごはん 2015.02.03
- りんご入りスイートポテト 2015.01.31
- 気持ちが上がるデザート 2015.01.24
- 作る人のエネルギーを感じる野菜 2015.01.19
- 干し野菜がおすすめ! 2015.01.18
- 作って食べることの大切さ 2015.01.12
- 補給食にバナナブレッド 2015.01.11
- やまといも料理 2015.01.09
- 七草八根セットで七草サラダ 2015.01.07
- 新豆を煮ました! 2015.01.05
- 食事改善の効果! 2014.12.07
- つくり手の思いが伝わる売り方を目指して 2014.11.20
- 効果的に食べること 2014.11.05
- 栄養を伝えることは作物を育てることに似ている 2014.10.28
- ゆで落花生でピーナッツバター 2014.10.26
- タバコと缶コーヒー 2014.10.17
- 野菜は生産者に似るのかな? 2014.10.09
- 野菜の基準が変わった! 2014.08.13
- からだとこころにいい食事 2014.08.06
- スポーツドリンクは甘くない? 2014.07.16
- 近所のおいしいもの 2014.07.13
- ダイエット&長距離スパイク! 2014.06.03
- 地元の食材でおいしい料理 2014.05.06
- あいよ農場へ! 2014.04.30
- 食べた通りのからだになる 2014.04.18
- 子育てと食事づくり 2014.04.11
- 生きるための食事スキルも 2014.03.11
- 追い込みトレーニング 2014.03.08
- 栄養バランスのいい冷蔵庫 2014.01.27
- 甘いものとストレスの関係 2013.12.29
- つくることでわかること 2013.12.13
- ごはんが肥満の質を左右する 2013.11.20
- 売れ筋ランキングから健康を考える 2013.08.31
- 夜のぶどうに注意! 2013.08.29
- 世代差より家庭差 2013.08.21
- 村井弦斎と小西正一の時代を超えた料理の競宴 2013.07.27
- ティップネス丸の内スタイルでトータルプランニング 2013.06.07
- そら豆ウィーク 2013.06.03
- 日本の四季と食文化 2013.05.29
- あなたのコンディショニング食品は何? 2013.05.08
- ホルモンバランスと食事&運動&アロマ 2013.04.24
- 健康アプリの楽しみ方 2013.02.14
- インドカレーに挑戦中! 2013.02.06
- 空腹にはごはん 2013.02.05
- iBodymoをよろしく! 2013.02.04
- 最高のパフォーマンスを発揮するための食事 2013.01.31
- 京都ではフィオリスカ! 2012.12.27
- 旬に本物の味を感じましょう♪ 2012.10.29
- 直観的な食の楽しさ 2012.09.25
- からだはつくるもの♪ 2012.09.18
- 運動が食欲に及ぼす影響 2012.09.06
- タイピーエン 2012.08.13
- 働く女性と更年期 2012.07.06
- 空豆に行って来ました♪ 2012.06.30
- プチ入院生活 2012.05.30
- 料理は科学 2012.05.23
- iBodymoスマホ対応! 2012.05.22
- 歯磨き後に食べるキャンディ! 2012.05.07
- 塩トマト 2012.04.26
- 和食と塩分 2012.04.05
- だしが落ち着いたこころをつくる 2012.04.03
- きんかんジャム 2012.03.31
- 食卓を囲む幸せ 2012.03.01
- しょうがが人気 2012.02.29
- 神奈川のめかぶ 2012.02.25
- 食と運動はつなげて考える 2012.02.13
- 常温の水 2012.02.07
- いきなり団子 2012.02.01
- どんど焼き 2012.01.14
- お手軽健康術 2012.01.12
- 鯉の甘煮 2012.01.10
- お餅つきだよ♪ 2011.12.23
- 感動の食事 2011.12.20
- 土地の食べ物 2011.12.01
- 一夜城 Yoroizuka Farm 2011.11.14
- いきなり団子 2011.11.01
- 運動による減量効果の性差 2011.10.26
- 成長期のスポーツ体験 2011.10.17
- 手軽な味 2011.10.03
- 空腹感を持っている 2011.09.21
- 実行しやすいこと 2011.09.17
- 夏のむくみ 2011.09.08
- さんまを食べた人 55人! 2011.09.01
- 5日で1kg減? 2011.08.19
- 生産者との会話 2011.08.16
- 運動の継続は難しい? 2011.08.01
- 桃のコンポート♪ 2011.07.07
- フォカッチャ☆ 2011.07.05
- 道具は大事 2011.07.02
- 1700kcal 2011.06.08
- 日本人の食 2011.06.07
- HDL上昇! 2011.06.01
- ノンオイルシフォンケーキ 2011.05.31
- 以前の3倍食べる? 2011.05.29
- 今日は、小豆パウンド♪ 2011.05.27
- おいしい! 2011.05.25