2023年11月28日 (火)

運動は好きなことをやる

先日の肥満学会の市民公開講座で、運動についての講義でこんな話がありました。
「何でもいいから好きなことをやる」「何をしていいかわからないなら、簡単なことをやってみる」「つまらなかったら別のことをやってみる」
運動は1回の量より続けることが大事なので、納得ですね😊

私がよく行く河川敷のサイクリングロード沿いには、パークゴルフ場が複数あります。
平日でも様々な年代の方が、とても楽しそうにプレイされています🎵
歳をとったからこのスポーツ、ということではなく、好きなスポーツを見つけて、それほど頑張らず、ずっと続けていくのがいいのかな、と思います。

仙台駅はすごい人で、お土産は何ひとつ買えませんでした💦
せめても‥と、ずんだシェイク。久しぶりにいっぱいおしゃべりしたので、喉にしみるおいしさでした💕

Img_0120

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

スマート和食がもっと広がって欲しい!

昨日は、仙台で開催された肥満学会の市民公開講座で講演いました。
にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

私は、「おいしくスマートに内臓脂肪を減らす食事実践法」というタイトルで、スマート和食に時間栄養学を盛り込んでお話しました。
久しぶりに一般の方の前でお話して、すごく楽しかったです🎵
話ながら、改めてスマート和食の栄養バランスは素晴らしいな~!もっと広がって欲しいな~と思いました。

スマート和食の動画付きレシピが、YouTube花王チャンネルで紹介されていますのでぜひ見てみてください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5Gyq_6wjaFomzIGaSV1ytpskY6uacxu5

今日は、サテライトオフィスのワーケーションハウスUで、インターネットTVの取材打ち合わせ💡
そして、週末の勉強会に向けて、本社に置いていた本も補充して、図書を整理しました。
専門書以外も、私の好きな本やレシピ本も。楽しんでもらえるといいな😊

Img_0129

午後、早めに戻ってクロスバイクでサイクリング🎵

Img_0127

スピードアップしてお腹が空いたので、道の駅で、足柄牛のきんたろうスタミナ丼✨
がっつり系のお肉が、からだに沁みます。
サイクリング&牛肉で、出張疲れの心身をリフレッシュできました!

Img_0130

| | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

ひらめき

この2週間、アルコール代謝講座の準備で脳が壊れそうになっていました💦

わかりやすく伝えるために細かく確認しているのですが、ひとつ、ずっと気になっているところがあり‥
でも昨夜ふと、あの本にあるのではないか?と、思い付き、オフィスの書棚から手に取ってみると、ありました~!
ギリギリのところでこんなひらめきがよくあります✨
学びを続けているご褒美のように💓

やっとスッキリしました!
日曜日が楽しみになってきました。
あとはこの楽しさを伝えられるように気持ちのコンディションを整えます😊

今日は晴天だったので、昼食後はサイクリングへ。
風が気持ちいい~🎵
ウォーキングやランニングとは違う筋肉や神経を使うので、これもリフレッシュにいいな!と思いました。

Img_4640

| | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

愛読書は食品図鑑

最近の朝学習は食品図鑑です😊
もっと食べ物のことをよく知りたいと思って、食品事典なども購入したのですが、楽しさに欠けるというか‥
これは子ども向けなのでわかりやすくて、面白いです。

例えばお米
「おにぎりをつくれる米はジャポニカ米」それはでんぷんの質の違い。
大豆のところでは
「米を主食とするアジア圏の国では、大豆をおかずにしているところが多い」
米と大豆の組合せで、アミノ酸バランスがグンとアップしますからね⤴

こういう視点を持って細かい栄養素を見ていくと、その理由や伝える時の表現方法も磨かれるように思います。

Img_4565

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

実践なき理論はむなしい

「栄養と料理」を長年購読していますが、冒頭の学長の言葉を読むのが好きです。
香川綾先生、芳子先生、そして今は、明夫先生です。
10月号は、創立90年を経て新たな一歩へ、という内容ですが、その中に、創立者・香川綾先生が遺された言葉がありました。
実践なき理論はむなしい、理論なき実践は発展しない

本当にそうだなぁと思いました。
情報が氾濫する中、間違った方法で健康になろうとしている人も多いですね。
ますます私たちの役割は大きいです。学ぶこと、そして実践すること。

真面目な学生ではありませんでしたし、大学とは関わりなくここまで来ていますが、綾先生の精神だけは引き継いでいるように思います😊

Img_4392

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

私の食事づくり

私はほぼ3食自炊をしていますが、調理時間は30分以内(煮込み料理を除いて)💡
手のかかる料理は作らないし、難しく考えないので、あまり面倒と思うこともありません。
なぜか???ある程度「ルールが決まっている」ということがあるかもしれません。

しっかり食べて太りにい「スマート和食」のルールも知っておくと便利です。
これは花王様が導かれたエビデンスから、わたしが導いたバランスを整える方法で、この方向で整えるときれいに内臓脂肪が減ります。
食事を細かく整る支援は難しいので、こういうルールを用いるのはお勧めです。
第22回 「スマート和食」マスター講座(オンデマンド版)募集中です!
花王(株)主催 講師は、わたしです😊
eラーニング学習期間:11月10日(金)~20日(月)
https://jfpa.manaable.com/login/29/detail
ご案内チラシ
https://www.jfpa.or.jp/seminar/2023suma-to.wayoku0224.pdf

これは昨夜の献立
キャベツとじゃがいものスープを作って、
メインは豚肉もも肉のソテー。しいたけとピーマンも一緒に焼く。
まとめて作っておいた焼きナス、そしてイチジク。
主食は麦入りごはん。

適当でちょっと恥ずかしいですが…まぁいつもこんな感じです。
手をかけなくても、スマート和食のバランスには合致してると思います😊

9fc5ecc0d5fb4b1189ed9984f3221d20

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

健康づくりは哲学

普段より1時間早く起きて、世界陸上を見ています。
アスリートって素晴らしいですね!そして、陸上競技は楽しいです🎵

観戦しながら、鈴木正成先生の本を読みたくなって「実践スポーツ栄養学」に目を通しました。
序文より【スポーツと健康づくりは哲学である】


スポーツは人体の所産ではなく人間の文化である。
チャンピオンは規則的生活を守りながらバランスの取れた食事をしている人たちであり、食事はスポーツに取り組む姿勢を反映したものである。
毎日運動し食生活をコントロールする健康づくりも、その人の生き方そのものであり、科学的に良いとされる運動を紹介されても大半の人が三日坊主で終わるのは、健康づくりが科学技術の世界ではなく哲学の世界のものであることを明示しています。
スポーツで強くなるも健康づくりの日常化も、生き方次第。
人生の決断がトレーニング・運動,食事,睡眠のリズムとタイミング、内容の改革を実現しそれぞれの人生を豊かにするのだと考えます。


この世界観が好きです。
私も健康のために食事リズムを整えたり、運動しているわけではなく、この生き方が好きだから✨
保健指導でも、こんな風に伝えて行けるといいな~と改めて思いました。

Img_4283

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

あと一口を食べる

私がこの夏の猛暑を乗り切っている一番の理由は食事です💡
食事内容が充実していることもありますが、「量」を意識しています。
ダイエットをしていた頃の癖で、食事の後半、もういいかなぁと思ったら食事を終える、が習慣だったのですが、
そこであとひと頑張り!
「あと一口を残す」ではなく、「あと一口を食べる」です😊

そしておやつでも栄養補給。
年齢とともに、特にたんぱく質の重要性が増します。
先日、丹波黒豆の煎り豆を頂きました。大きな黒豆で食べ応えがあって、補食に最適です✨

Img_4258

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

美味しいと食べる量が増える

南足柄市でのテレワークをスタートして、野菜の摂取量が大幅にアップしました⤴
地元の道の駅で野菜を買うようになったからです。
最初は「安い」という理由だったのですが、食べてみると新鮮でおいしい!スーパーの野菜とは格段に違うのです。
これまでも必要量は食べていましたが、毎食、野菜料理が1皿増えた感じ🎵

栄養指導で、「野菜は好きではない」「健康のために食べている」という人によく出会いますが、新鮮な野菜を食べると、積極的に食べたいものに変わるのではないかな?

その時、地元で採れるものなので、時期によってある野菜は限られています。
今は、なす、トマト、きゅうり、オクラ、モロヘイヤなどが中心ですが、これらの野菜ばかり食べていることを「偏る」とは言いませんよね。
1年を通してみると、いろんな野菜を食べることになりますから😊

野菜のエネルギーが満ちているようで、ここに来るだけで元気になります✨

Img_4262

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

野菜をたっぷり食べること

南足柄市は、全国平均より男性の脳出血、女性の胃がんが多いということで、市内のスーパーと連携して「野菜満載弁当」を販売している、と広報に出ていました。
ひとり暮らしや高齢になると、しっかりとるのは難しいので、こういう取り組みはいいですね😊

私は家の近くの道の駅で、地元野菜を買って毎日たっぷり食べています。
「健康のために」と、野菜を義務的に食べている人がいますが…
旬のものはおいしくて、複雑な料理も不要なので簡単に食べる量が増やせます。
コロナ禍で自炊が増えた分、野菜を食べる量も増えて、健康状態も向上したように感じます⤴

今日はお昼に外出したので、農家カフェでランチを頂きました。
肉、魚、野菜、いろんな料理がたくさんあって、おいしかったです🎵

Img_4101

| | コメント (0)

より以前の記事一覧