2022年8月 4日 (木)
2022年7月 2日 (土)
2022年6月28日 (火)
エネルギーに満ちた食卓
今日のメルマガでスタッフのコラムに、こんなことが書いてありました💡
朝食を食べている時、子どもたちに「しっかり食べてね」と言ったら「しっかりって何?」と聞かれ、
ごはんだけ、おかずだけ、ではなく、ごはんとおかずをそれぞれ食べること。
午前中、元気よく学校に行って、学習と活動を思いっきり楽しむエネルギーを満タンにすること。と伝えた。
これを読んで、きっと賑やかでエネルギーに満ちた食卓なんだろうな~と思いました。
「カロリー」ではなく「エネルギー」です。
つくる人のエネルギー、食べる人のエネルギー、食べ物のエネルギーが詰まっている食卓✨
私の育った家の食卓もエネルギーに満ちていました。
昨日のブログに書いた恩師の家の食卓もエネルギーに満ちていました。
エネルギーに満ちた食卓から、生きるエネルギーが生まれます。エネルギーに満ちた食卓で、エネルギーに満ちた子どもたちが増えるといいな~
熊本でお会いした先生から素敵なお土産を頂きました!
教え子の方が作らている「まゆみ窯」。眺めるだけで、温かい気持ちが蘇ります。今日はアイスコーヒーを入れて幸せ気分🎵
2022年6月13日 (月)
2022年6月12日 (日)
太らず元気になる食事の増やし方
日本選手権の100m決勝は20時30分スタートだったので、ランチはガッツリとビーフステーキピラフ(自分が走る訳ではないのに😊)。
すごい迫力!これまでの私にはとても手が出せなかった料理です。
食べれば食べるほど元気になって、食べられるようになる⤴
減らせば減らすほど元気がなくなって、食べられなくなる⤵
最近、つくづく感じることです。
太るのが怖くてどんどん食べる量が減ってしまい、40歳が底でした💦
こんなに食べられないのでは、人生が楽しくないな!と、少しずつ増やしてきて、今ではこんなものも食べられるようになりました😊
でもむやみに増やせばいいというものではなく、どう増やすかは知識とスキルが必要。
太らず元気になる増やし方を教えていきたいと思います。
減らす食事法が多いですが、食べられる方が圧倒的に幸せな人生🎵
2022年6月 4日 (土)
自然に逆らわないこと
続々と新しい食事法や「からだにいい」食品が登場します。
人に聞かれて「それ何?」「どういうこと?」と思うことあります。調べると機序は理解できても、長い目で見るとどうなのかな?と思うことが多いです。
人生の長さで検証されたものは殆ど無いのですから💦
私は歴史の浅い食べ方や食べ物、不自然な食べ方や食べ物は取り入れません。歴史が一番のエビデンスだと思っていますし、ひとのからだは自然に整うようにできているからです。学べば学ぶほど本当にうまくできていると感じます。だから自然に逆らわないのが一番💡
今日は晴天だったので、小田原散歩🎵
途中の報徳広場できんじろうソフト。
これは自然の素材でとても美味しい。スーッと溶けていく幸せの味です。
私の舌は不自然に敏感なので、頭で考えなくても分かるんですよ😊
2022年5月23日 (月)
OFFの裏にはONにがある
先月の効果の出る栄養指導スキルアップ講座の質問に、「糖質OFF商品を選ぶ人に、先生はどんなアドバイスをしますか?」とありました。
私は、「OFFの裏にはONがある」と伝えます😊
例えば先日のブログにも書いた、私の補食としての携帯食品ミックスナッツです。
パッケージには「低糖質」と、ビタミンEなどの栄養素が摂れることが記載してあります。ここだけ見ると「糖質が少なくてビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷりとれる食品」という感じですね。
でも、見落としていけないのは、主栄養素は「脂質」ということです。脂質が56.8gなので、カロリーの77%は脂質ということ💡
なので、私のように普段の食事が低脂質の人の補食にはいいですが、脂質がしっかりとれる食事を摂っているいる人が食べると脂質過多になります。
商品は強調したいところを表に出すものですから、こうした基本的なことは教育していく必要があるのではないかなと思います。
日本人全体で見ると、糖質の摂取量は減少し、脂質は増加しています。脂質の摂り方は、からだに様々な影響を及ぼします。
脂質代謝はちょっと複雑ですが、視点を変えるととても分かりやすく楽しいです。
脂質代謝講座のオンデマンド版、募集中です✨
https://www.qls.co.jp/honbukoza/lipids/index2.html
2022年5月11日 (水)
さやえんどうはどんな子?
古民家オフィスの畑のさやえんどうが豊作です✨
今朝は、こんなにたくさん収穫しました。
買うと高価なので、料理の彩り程度でしか食べたことがありません。
こんなにたくさん手にするのは初めてなので、「この子はどんな子?」気になります😊
改めて食品成分表で確認すると、素晴らしい子でした!
炭水化物中心ですが、野菜としてはたんぱく質も豊富。特筆すべきはビタミンCの豊富さです。生で100g当たり60mg、茹でても44mgとれます(1日の推奨量は100mg)。βカロテンやビタミンB群も豊富で栄養密度の高い野菜です。
ちょっと意外だったのは、食物繊維の多さです。炭水化物比で見ると、3.0g/7.5gなのでかなり優秀💡
それにしても独立栄養生物の植物は凄いですね。
水と太陽との光と二酸化炭素だけでこんなにたくさんの栄養素を生み出すことができて、酸素も放出してくれるのですから✨
従属栄養生物のn人間にはできない技です。大事に育てて大事に頂きたい💕
2022年4月25日 (月)
2022年4月22日 (金)
より以前の記事一覧
- きちんと作ったものを食べた経験 2022.04.20
- 異所性脂肪 2022.03.28
- こころを満たす食事 2022.03.22
- きんかんのマーマレード 2022.01.28
- バランスのいい食事は美味しい 2022.01.25
- エネルギーいっぱいの野菜 2022.01.13
- もっと企業で食教育をやって欲しい! 2021.12.20
- お弁当のバランス 2021.12.08
- 栄養素の充足率を上げるには 2021.11.23
- 自然の味が好き 2021.11.20
- 夫の癒しに 2021.11.11
- おやつを楽しむ暮らし 2021.10.31
- 栄養の科学と美味しさの両立 2021.10.26
- 健康は経済的 2021.10.01
- まだよくなれる! 2021.09.10
- 食欲が無い時は人の手を借りて 2021.08.11
- 適当な食べ方をしていれば… 2021.08.09
- 好きな食べ物の交換 2021.07.23
- 畑のバジルでジェノベーゼ 2021.06.28
- 日々の積み重ね 2021.06.17
- 飢餓に強い能力を勝ち取った 2021.05.28
- メンタル回復!代謝アップ!食欲アップ! 2021.05.07
- 八訂食品成分表は難解 2021.04.15
- 食べない減量からは卒業! 2021.03.19
- 白和えが好き 2021.03.12
- 学ぶほどに学びが楽しくなる 2021.02.28
- 体を動かしながら脳も動かす 2021.02.08
- じゃこ瓦 2021.01.26
- コツコツ栄養おやつ 2021.01.14
- 更年期女性のコレステロール対策 2021.01.07
- 全粒粉の餃子の皮 2021.01.05
- 隣の人のために自分の健康を使う 2020.12.01
- 食べることに執着があるタイプ 2020.11.28
- 午前中の補食はあんぱん 2020.11.24
- 生活リズムと内臓脂肪 2020.11.17
- 美味しくて健康になる社員食堂 2020.11.06
- 自由に幸せに食べたい 2020.11.03
- 各地の美味しいものをその土地で食べたい 2020.10.14
- 栄養感度 2020.09.15
- 読み聞かせ会をやりたい 2020.09.12
- エネルギーの掛け算 2020.09.08
- 時間栄養学会のワークショップで発表します★ 2020.08.25
- ノンシュガーのココアは大人の味 2020.08.24
- 最高に楽しい代謝のセミナーをやりたい! 2020.08.21
- 栄養の楽しさを伝えたい♪ 2020.08.19
- 成長したい! 2020.08.10
- 社員食堂のガイドラインづくり 2020.07.28
- メンタル不調の解消にまずは食事 2020.07.23
- 砂糖も塩も入らないちらし寿司 2020.07.20
- 睡眠日記 2020.07.16
- 安定した心身をつくるために 2020.07.14
- 食べ物のエネルギーを頂く 2020.07.13
- 1日の長さ 2020.07.08
- 飲みたい人の体形キープ術 2020.07.03
- 100円100kcalルール 2020.07.02
- 食事と運動の講座 2020.06.08
- 豆をストック 2020.06.07
- 脂肪を溜めない食べ方 2020.06.03
- 栄養士の仕事の醍醐味 2020.05.26
- オンライン打ち合わせが続きます 2020.04.24
- 一生涯楽しめる食事 2020.04.13
- 食べることを一切我慢しない生活をつづけた結果 2020.03.25
- ポテンシャルエネルギー 2020.03.17
- 食品成分表は面白い 2020.03.12
- おいしく食べたい 2020.03.11
- トイトイの焼き菓子 2020.03.07
- 旬のめかぶ 2020.02.14
- 隠れ肥満・隠れ糖尿病 2020.01.30
- 代謝が落ちたら 2020.01.22
- 食べちゃダメ!ではないLDLコレステロール値を下げるプログラム 2020.01.21
- 珍しい栄養表示 2019.12.04
- 偏食でも大丈夫! 2019.11.22
- 一生退屈しない 2019.10.19
- 栄養が十分に満たされること 2019.10.12
- 手をかけこころを込めた食べ物 2019.10.08
- 美味しいから食べていたら内臓脂肪が減った! 2019.09.20
- 甘い飲料が飲みたい時 2019.09.11
- 高齢者こそ1日3食 2019.09.07
- 朝はしっかり温めて 2019.08.26
- 〇×で判断するのではなく 2019.08.20
- 基本を大事に 2019.08.17
- 熱量がある 2019.08.02
- 飲みながら痩せる方法 2019.07.27
- 運動負荷と代謝アップ 2019.07.11
- 栄養の芸術家? 2019.07.04
- 時間美容×時間栄養 2019.07.01
- 小学生にも理解できて楽しい栄養を 2019.06.28
- ごはんの力はすごい! 2019.06.26
- 素材を食べる 2019.06.18
- 溜まった脂肪を燃やすには 2019.06.12
- 検査値が正常とかそんなレベルではなく 2019.05.27
- 社員食堂の活用 2019.05.21
- 化学の味? 2019.03.27
- 健康の証 2019.01.11
- 母の白和え 2018.11.25
- 全ての人がゼロリスクで生きる必要はない 2018.11.01
- 糖+酸素 2018.10.28
- 母と三角西港へ 2018.10.01
- 母が作ってくれた栗の渋皮煮 2018.09.23
- 肉料理に海草を 2018.09.12
- 健康経営に時間栄養学を! 2018.09.10
- 食生活を豊かにする時間栄養学 2018.09.03
- メタボ・フレイルのスイッチング 2018.08.24
- 社食や売店の商品構成 2018.08.20
- ウルトラ大会中の血糖値 2018.08.05
- 岩手でスマート和食マスター講座 2018.08.01
- その食べ方はエコじゃない 2018.07.24
- たんぱく質は大事 2018.07.22
- 今日は中華食堂 2018.06.23
- 料理も健康も身につけるもの 2018.06.16
- 体力が衰えるとネガティブになる 2018.05.23
- ○○ザップについて聞かれました 2018.05.10
- 午後の集中力アップ! 2018.05.09
- 元気がないのはエネルギー不足? 2018.05.08
- おはぎは糖質+たんぱく質? 2018.05.01
- 朝食を抜くと… 2018.04.18
- おいしい!は幸せ 2018.03.31
- しこくひえブレッド 2018.03.24
- 地球にやさしいダイエット 2018.02.23
- からだにいいおやつ 2018.01.13
- 味覚を養う食体験 2018.01.06
- 実家から魚とデコポン 2017.12.29
- 追っかけ? 2017.11.04
- リバウンドするくらいなら減量しない方がいい 2017.10.30
- コスパの基準 2017.10.24
- 朝食を食べなくても平気? 2017.09.07
- 山口の金太郎のソテー 2017.07.12
- 実家の朝食 2017.07.10
- 糖って悪者? 2017.07.04
- たんぱく質のおやつ 2017.06.13
- 新入社員の調理研修 2017.04.06
- 社員食堂の活用 2017.03.27
- カフェダイニングで握り寿司 2017.03.25
- 1食も無駄にしたくない 2017.02.21
- 恵方巻を食べる時は… 2017.02.03
- 3回目の20km走 2017.01.29
- 朝食+朝練で体温アップ! 2017.01.16
- 空腹で運動する方が痩せる? 2017.01.12
- LDLコレステロール値を下げるプログラム 2016.12.20
- 栄養的コスパ 2016.12.13
- ノンバターのシュトーレン 2016.12.11
- 四国食べる通信 2016.11.01
- 10年間の変化 2016.09.20
- 運動も栄養も体得する学問 2016.09.18
- 夏痩せと夏太り 2016.08.10
- ストレスと食欲 2016.08.05
- 食べるほうずき 2016.07.29
- 夏バテ防止に栄養ドリンク? 2016.07.04
- スモモジャム 2016.07.03
- 内臓脂肪を図るメリット 2016.06.28
- 生シラス 2016.06.03
- 温かい生姜酢 2016.05.31
- 大納言スイーツ 2016.05.30
- 食卓とこころの安定 2016.05.22
- ダイエット中のおやつ 2016.05.17
- 認知症と食事 2016.05.06
- 小田原北條三つ鱗クッキー五代セット 2016.05.03
- 学食 2016.04.27
- ここ一番の食事 2016.04.24
- 食の瀬戸内フェア×酢飯屋 2016.04.07
- カーボロネロの海鮮キムチ炒め 2016.03.09
- 梅納糖とでこぽん 2016.03.02
- ランチのお弁当で健康づくり 2016.02.19
- 価格差の意味 2016.02.17
- ベジレシピン 2016.02.12
- 正月太り解消法 2016.01.06
- ラフランスのクラフティ 2015.12.24
- ココナッツオイルのシュトーレン 2015.12.23
- 美味しいカワハギ 2015.12.14
- 古民家のパンケーキ 2015.12.01
- かぶのスープ 2015.11.12
- 洋服が似合う体型になる食べ方 2015.11.08
- ぽんぽこらんど 2015.11.07
- ポポーを食べてみました! 2015.10.19
- 乾燥対策と荒尾梨 2015.10.13
- シャインマスカット 2015.10.02
- ユリ根がんものおでん 2015.10.01
- 手づくりスイーツ2種 2015.09.22
- 運動が先 2015.09.16
- 「からだにいいもの」の費用対効果 2015.08.26
- 秋の気配 2015.08.19
- 氷あずき 2015.08.15
- 丸ごと桃のケーキ 2015.08.07
- 絶品のホワイトコーン 2015.07.25
- 育った食環境 2015.06.25
- 美味しく食べる 2015.06.12
- 畑を見渡せるような野菜BOX 2015.06.10
- 糖質豆が大好き! 2015.06.03
- 旬の中の旬の野菜 2015.05.26
- 平均的な食事? 2015.05.24
- 絶好調指標 2015.05.18
- 日持ちのする食べ物 2015.04.30
- 野菜の甘みを感じるには 2015.04.24
- 全粒粉スコーンといちごジャム 2015.04.18
- からだの時計を整えてダイエット成功! 2015.04.07
- コーヒーのクリーム 2015.04.02
- 勝負食 2015.03.27
- 水やお茶にお金を出したくない? 2015.03.18
- ふわふわ卵かけごはん 2015.03.17
- おやつは満足度で選ぶ 2015.03.13
- 全粒粉のお団子 2015.03.08
- 北海道の海の幸 2015.03.03
- 全粒粉の車麩でラスク 2015.03.01
- 小田原のアジ 2015.02.28
- オフ商品の見方 2015.02.21
- 農家さんの野菜ボックス選び 2015.02.14
- ライフスタイルに合わせた食事マネジメント 2015.02.09
- だしが出る野菜 2015.02.05
- 節分のいり豆ごはん 2015.02.03
- りんご入りスイートポテト 2015.01.31
- 気持ちが上がるデザート 2015.01.24
- 作る人のエネルギーを感じる野菜 2015.01.19
- 干し野菜がおすすめ! 2015.01.18
- 作って食べることの大切さ 2015.01.12
- 補給食にバナナブレッド 2015.01.11
- やまといも料理 2015.01.09
- 七草八根セットで七草サラダ 2015.01.07
- 新豆を煮ました! 2015.01.05
- 食事改善の効果! 2014.12.07
- つくり手の思いが伝わる売り方を目指して 2014.11.20
- 効果的に食べること 2014.11.05
- 栄養を伝えることは作物を育てることに似ている 2014.10.28
- ゆで落花生でピーナッツバター 2014.10.26
- タバコと缶コーヒー 2014.10.17
- 野菜は生産者に似るのかな? 2014.10.09
- 野菜の基準が変わった! 2014.08.13
- からだとこころにいい食事 2014.08.06
- スポーツドリンクは甘くない? 2014.07.16
- 近所のおいしいもの 2014.07.13
- ダイエット&長距離スパイク! 2014.06.03
- 地元の食材でおいしい料理 2014.05.06
- あいよ農場へ! 2014.04.30
- 食べた通りのからだになる 2014.04.18
- 子育てと食事づくり 2014.04.11
- 生きるための食事スキルも 2014.03.11
- 追い込みトレーニング 2014.03.08
- 栄養バランスのいい冷蔵庫 2014.01.27
- 甘いものとストレスの関係 2013.12.29
- つくることでわかること 2013.12.13
- ごはんが肥満の質を左右する 2013.11.20
- 売れ筋ランキングから健康を考える 2013.08.31
- 夜のぶどうに注意! 2013.08.29
- 世代差より家庭差 2013.08.21
- 村井弦斎と小西正一の時代を超えた料理の競宴 2013.07.27
- ティップネス丸の内スタイルでトータルプランニング 2013.06.07
- そら豆ウィーク 2013.06.03
- 日本の四季と食文化 2013.05.29
- あなたのコンディショニング食品は何? 2013.05.08
- ホルモンバランスと食事&運動&アロマ 2013.04.24
- 健康アプリの楽しみ方 2013.02.14
- インドカレーに挑戦中! 2013.02.06
- 空腹にはごはん 2013.02.05
- iBodymoをよろしく! 2013.02.04
- 最高のパフォーマンスを発揮するための食事 2013.01.31
- 京都ではフィオリスカ! 2012.12.27
- 旬に本物の味を感じましょう♪ 2012.10.29
- 直観的な食の楽しさ 2012.09.25
- からだはつくるもの♪ 2012.09.18
- 運動が食欲に及ぼす影響 2012.09.06
- タイピーエン 2012.08.13
- 働く女性と更年期 2012.07.06
- 空豆に行って来ました♪ 2012.06.30
- プチ入院生活 2012.05.30
- 料理は科学 2012.05.23
- iBodymoスマホ対応! 2012.05.22
- 歯磨き後に食べるキャンディ! 2012.05.07
- 塩トマト 2012.04.26
- 和食と塩分 2012.04.05
- だしが落ち着いたこころをつくる 2012.04.03
- きんかんジャム 2012.03.31
- 食卓を囲む幸せ 2012.03.01
- しょうがが人気 2012.02.29
- 神奈川のめかぶ 2012.02.25
- 食と運動はつなげて考える 2012.02.13
- 常温の水 2012.02.07
- いきなり団子 2012.02.01
- どんど焼き 2012.01.14
- お手軽健康術 2012.01.12
- 鯉の甘煮 2012.01.10
- お餅つきだよ♪ 2011.12.23
- 感動の食事 2011.12.20
- 土地の食べ物 2011.12.01
- 一夜城 Yoroizuka Farm 2011.11.14
- いきなり団子 2011.11.01
- 運動による減量効果の性差 2011.10.26
- 成長期のスポーツ体験 2011.10.17
- 手軽な味 2011.10.03
- 空腹感を持っている 2011.09.21
- 実行しやすいこと 2011.09.17
- 夏のむくみ 2011.09.08
- さんまを食べた人 55人! 2011.09.01
- 5日で1kg減? 2011.08.19
- 生産者との会話 2011.08.16
- 運動の継続は難しい? 2011.08.01
- 桃のコンポート♪ 2011.07.07
- フォカッチャ☆ 2011.07.05
- 道具は大事 2011.07.02
- 1700kcal 2011.06.08
- 日本人の食 2011.06.07
- HDL上昇! 2011.06.01
- ノンオイルシフォンケーキ 2011.05.31
- 以前の3倍食べる? 2011.05.29
- 今日は、小豆パウンド♪ 2011.05.27
- おいしい! 2011.05.25