2023年3月20日 (月)

不調の乗り越え方

実は10日ほど前に突然、肩に激痛を感じ整形外科で石灰沈着性腱板炎と診断されました。
レントゲンを撮ると肩にしっかりと石灰化した部分が見えました💦
激痛がなかなか治らず、苦痛な日々が続いていますが、仕事は滞りなくやれています。
2時間半のオンラインセミナーも2本、無事に終えました。

不調な時の乗り越え方は更年期に身につけました。
24時間ずっと不調ではなくちょっと忘れるくらいの時もあって、そのタイミングでグッと集中すると意外と仕事は進みます。
不調に意識を向けすぎないことも大事ですね。ご機嫌なタイミングを大事に笑顔を忘れず😊

こんな時は、外に出ると気分が晴れます。
報徳二宮神社は桜がきれいで、お外で食べられるきんじろうカフェはとっても気持ちよかったです。
呉汁とお魚ごはんのセットをゆったりと🎵

Img_3253

| | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

年齢を重ねること

歳をとることをネガティブに捉えがちですが、専門職にとっては引き出しが増えるのでよいことが多いな!と思います😊

ただ漫然と歳を重ねるのではなく…
からだの変化を感じ、対応する中で色んなヒントが見えてきます✨

加齢による様々な変化は、代謝の低下が一番大きい要因なので、年齢と共に代謝をよくすることを意識しています。
やっぱりリズムを乱さないことが一番大事💡

出張先でもルーティンを崩さず、同じ時間にTV体操をします。ピラティスボールを持参して、マッサージや筋膜リリースもしっかりと。
今回は走る準備をして行かなかったので、朝散歩。気持ちよかったです🎵

Img_3171

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

私の食コンディショニングライフ

小島美和子公式LINEをスタートし、楽しんでいます🎵
私の暮らしや、学びと暮らしの中から生まれる気づきを投稿していますが、皆さんからのコメントを読んで、改めて、私の暮らしは食コンディショニングそのものなんだな~と感じました😊
ちょっとでも、皆さんの日々の笑顔につながるといいな!と思っています。

食コンディショニングアドバイザー、食コンディショニング指導者、効果の出るスキルアップ受講者を対象としています。
第2回食コンディショニング指導者研修、受付中です。お申し込みいただければ、公式LINEもお読みいただけますので、興味のある方はぜひ💕

今日のおやつは、ヴィーガン焼き菓子ToiToiさんのフルーツチョコレートケーキ🎵
ヴィーガンだからではなく、おいしいから好きです。おやつは頭で楽しむものではなく、こころとからだで楽しむものですからね😊

Img_2984

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

週末の楽しみ

小田原近辺には週末だけ営業しているお店がたくさんあるので、休日のお店めぐりが楽しみです。
このお稲荷さんは松田町で販売されているのですが、味付けがすごく好みで、季節の具材の組合せも斬新で大好き💕
今日はお天気だったので古民家オフィスの縁側はポカポカ陽気。ちゃぶ台を出して、庭を眺めながら食べました😊

Img_2991

そして海へ!
ランニングシューズを新調したので、感触を確かめるためにスピードアップ⤴
海がとてもきれいで、すご~く気持ちよかったです😊

Img_2996

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

小島美和子公式LINEスタート!

どうしようかな~と、長く迷っていましたが、始めることにしました!
小島美和子の公式LINE✨

わたしの学びはライフワークで、暮らしのすべてがその実践=食コンディショニングです。
学びと実践の中で、日々、気づきがあります🎵
面白い!伝えたい!と思うことがたくさんありますが、届ける術が無く、残念だな~と思ってきました。
せっかくなので、そうした呟きを、食コンディショニングや栄養指導を学び、実践している皆さまにお届けしたいと思いました。

ただ…
わたしをよく知る人、また学んでいる人にしかこの楽しさが伝わらない思いますので、食コンディショニングアドバイザー、食コンディショニング指導者、効果の出る栄養指導スキルアップ講座修了者に限らせて頂きます。
該当する方には本日朝、ご案内のメールをお送りしていますので、ぜひチェックしてみてください!(勿論無料です)
あっという間にたくさんのお申し込みをいただき、うれしいです💕

スマホの写真を整理していたら、10年近く前の雑誌の記事が出てきました。若い~😊
でもこうした実践の積み重ねは、後に続く人たちを導く力になっているな!と実感しています。これからも、皆さんのお役に立てるように私の食コンディショニングライフを発信していきたいと思います!

Img_8991

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

冷えないように

この冬、一番気を付けていることは「冷えない」です💡
大きく体調を崩すことはありませんが、ちょっとした不調は「冷え」がきっかけになっていると感じるからです。
とにかく冷えないようにする、冷えを感じたら栄養密度の高い食事にする、そして運動しない、という感じ😊

いつも行く珈琲店では、カフェオレに「熱め」というオーダーができます。
寒かったので「熱めで」とお願いしたら、たっぷりサイズのカップにアツアツの白湯も付けてくれました。
朝から幸せ💕

Img_2973

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

仕事が忙しい時こそ自然に身を置いて

寒い日が続きますが、古民家オフィスの庭に出ると春の足音を感じます✨
いつもお昼休みは庭に出て、野菜の世話をしたり、花を眺めたり。

椿の花が咲き始めました。赤い花は庭を明るくしてくれていいですね😊

Img_2968

梅の花も咲いています。日に日に花が開いてきて、キッチンから眺めるのも楽しいです🎵

Img_2969

仕事が忙しい時こそ、自然に身を置く時間を大事にしています。
すると、こころ穏やかに日々を過ごすことができます😊

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

タイミングを見計らって

講演後の疲れはありますが、興奮が残っているみたいで翌朝は頭が冴えています。
休日ですが、朝7時から血糖値を下げるプログラムのロジックを作成しました✨
今年は形にして教材とセミナーコンテンツを制作したいと思っているので、進められてよかった~!

集中力が必要な仕事は、タイミングを見計らって、「今だ!」というときにぐっと進めます。
あまり乗らない時にやっても、時間がかかる割によいものができないので😊

そして午後はリラックス&リフレッシュのため、湯河原散歩🎵
とりあえず「肉が食べたい!」というからだの声に応えて、ランチステーキ。
じっくり炒めた玉ねぎのソースがたっぷりで、すごくおいしかったです。

Img_2948

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

抜く力

年齢を重ねるとよいこともあるな~と感じます。
集中力が上がるので、ストレスに晒される時間は減ります。集中力の向上に合わせて弛緩力も向上します。抜く力といいますか…副交感神経を働かせる、これが疲労やメンタルコントロールに大事なのだそうです。
私は抜き方がすごいので、普段は仕事している人と思われないくらいです😊

セミナーに使ったエネルギーが大きかった時ほど、回復に時間をかけます。この2日はゆったりとリフレッシュ活動。
古民家オフィスからわんぱくランドへ、歩いたり走ったり🎵

Img_2892_20230121154401

とっても気持ちいい場所です🎵

Img_2894

この坂を駆け下るのが大好き!

Img_2890

ろうばいがとてもきれいでした✨

Img_2895

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

私の仕事は栄養の魅力を伝え、表現していくこと!

昨日は今年初の企業従業員向けセミナー💡
昨年開催の1回目は、食事を整える土台「体内時計を整える食べ方でベスト体調&ベスト体重」
そして2回目は「あなたのポテンシャルを最大限に引き出す食事と運動」
凄いタイトルですが…病気にならないとか太らないとかそんなレベルではなく、食事にはこんな力がある!ということを伝えたかったのです。

自分にぴったりの食事量や内容の整え方、効果的に運動を組み込む方法を具体的に。
一般向けでは最も深く詳しい内容で準備に苦戦しましたが、しっかり時間をとって詳しく伝える方が栄養の楽しさも伝えられていいな!と思いました😊

事前質問で、ファスティングや糖質制限、空腹で運動した方が脂肪が燃える等々、世間で出回る情報に対することが多かったので、「栄養学は科学である」という観点で理論的にお伝えした方がよいと思いました。
人間栄養の概念、1食収支の整え方、3大栄養素の体内代謝や相互利用など、専門職セミナーでお伝えしていることを、一般向けにかみ砕いて…

75分のセミナー後、15分の時間いっぱい質問を頂きました。
直後のアンケートを見るのはドキドキでしたが、「満足」99%、「理解しやすかった」99%、「取り組み意欲向上につながった」95%。
うれしい!!!
「先生自身が実践されているので真実だと思いました」というコメントも💕
改めて、私の仕事は「栄養の魅力を伝え、表現していくこと!」と確信しました。

私が普段どんな運動をしているのか?という質問もありました😊
13時からセミナーだったので、昼食後にラジオ体操第一&第二、セミナー後は丘陵地ランニング🎵

Img_2886

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧